検索結果
家 浸水
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 県民共済の新型火災共済の告知事項について。
前回、回答を貰えなかったので短くまとめましたので宜しくお願いします。 家ローン払い終わりと共に火災保険ももうすぐ切れますので、新しく県民共済の新型火災共済に入ろうと思うのですが、解らない所があり質問させてください。 申込書の最後の告知事項についての質問の一つなのですが、かなり無知な質問ですみません。 過去5年以内に床上浸水や風水雪害等により20万円を超える損害を 被った事がある。(1)はい(修復済み・未修復)(2)ない の質問なのですが、過去に台風被害で屋根の瓦を三井住友海上火災保険さんにお金を出してもらい、修復してもらったことがあるのですが。この場合(1)はい(修復済み)でいいのでしょうか? 修理代は出してもらったので損害に入るのか解りませんでした。 また、すでに修復済みならば審査に引っかかる可能性は低いですよね? 嘘は書くつもりはないですが、火災保険に入れなかったどうしようという不安がありますので; 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 損害保険
- hibikikana
- 回答数3
- 洪水とか床上浸水したときに、漏電とかしないのでしょうか?
私の地方では河川が氾濫したり、床の上まで水がくるなんてことは、まったくないのですが、テレビとかで洪水とか床上浸水とかしているのを見る時がありますよね。 ふと疑問に思ったのですが、人間の大人のおなかとか胸の辺りまで水浸しになってしまうケースがありますが、あれって、電気が流れたりしないでしょうか? 電力計なんかを便宜上1mくらいの位置につけている家ってありますよね?遮断機より前だったらもろ漏電しますよね。でもそれで犠牲になったって話を聞いたことがないので、水の量が多すぎて、大した電気量にならないってことでしょうか? 引き込み線の高さとか、受電点の高さとはかは、決められてますが、家庭によってはコンセントを下のほうへ配置したり、車庫の低いところに電源線をひっぱってたりしますよね。 電力会社のほうで供給を止めてるんでしょうか?それとも人間が犠牲になる前に、過電流遮断機か、漏電遮断機がはたらいて電源が落ちてるんでしょうかねぇ。
- 火災保険
台風被害で、築28年ぐらいの二階の屋根がモルタルが落ち屋根板がぶっ飛び、窓ガラスがロックが引き千切れて倒れて、内ドアまで引き千切れて、水たまったのかはめこみしきの電気が天井から落ちお空が見える状態に。屋根はこんなにもろいとは気付かず、異例中の異例でした。床にしみ出した水が浸水し1階のある部屋の一部さいきんクロス張り替えした部分まで流れ落ちクロスがブヨブヨになっていますが対象ですか?また電気も1個真っ黒になっています。どこまでが保険対象ですか。朝方、両親が来てくれて仲の悪い隣に瓦礫を取りに願い出ましたが雨戸が心配だ(しめてもいなく監視しているだけの)と言われたそうですがこちらの保険を使う気でしょうか。父がうまく瓦礫をウチに境界線から投げ入れぐちゃぐちゃになってます。コンパネを10まいはり応急措置、床にはビニールシートを置いて居ます。ただ被害から一日経過していたので染み出た水が家屋に沁みだしておりますもうすめないでしょうか。教えてくださいませ。
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- NAYAMINAKUNARE
- 回答数1
- おじさんがぼくの中2のいとこの女の子と恋仲?
こんにちは。ぼくは高3の男子です。 去年の震災までは父さん、母さん、そして5つ年下の妹と住んでいました。そして、隣にはおばあちゃんとおばさんと4つ年下のいとこの女の子が住んでいました。 でも、去年の震災でぼくの家と隣の家は床上浸水で済みましたが、ぼくの両親と隣の家のおばさんとおばあちゃんが津波で流されてしまいました。それと海辺の近くに住んでいる親戚の家には おばさんとおじさんと小1のいとこの男の子が住んでいましたが、家ごと津波に流され、おじさんだけが助かりました。 おじさんは隣の家のおばさんとも仲良くしていたこともあり、隣の家に避難してきて住みつきました。 でも、ぼくの両親のことは避けていたみたいで おじさんのことは震災までよく知りませんでした。 おじさんとは血のつながりはありませんが、ぼくと妹と隣のいとこの子の後見人になりました。そして、父さんのいとこの女の人が隣の家に週4回来て2泊するペースで手伝いに来ています。おじさんとも仲がいいみたいです。 妹と隣のいとこの子はもともと仲良しで、隣の家に住みました。ですから、隣の家に3人住み、ぼくは自分の家に一人で住み、食事だけは隣の家でしていました。夕食後はプライベートタイムだそうで、おじさんはよくてもぼくはダメなんだそうです。震災で両親がいなくなって、たった二人きりの兄妹なのに、妹と別の家で暮らすなんて寂しいです。でも最近は、食事も自分の家でするように言われてしまいました。 隣の家で何が起こっているのかよく分からないです。今まで妹がいとこの子とケンカして家に戻って きた時、隣の家の様子を聞くんですが、あまり話したがりません。しかし、いくつか聞き出しました。 (1)最初のころは、いとこの子とおじさんの3人で何度か一緒にお風呂に入ったことがあるが、今は入らない。 (2)夏になると、おじさんはパンツ一枚、妹といとこの子と父さんのいとこの女の人がパンティー一枚、ノーブラ、キャミソールやスリップの姿でくつろいでいる。 (3)リビングで造作なく着替えする。 (4)おじさんといとこの子が裸で抱き合っていたのを見たことがある。 ぼくにもおじさんがハーレムみたいな生活をしているのか、単に性にオープンなのか分かりません。 妹はぼくと一緒にいるより、隣りの家の方がずっと楽しいみたいです。 ぼくばかり仲間外れにされ、妹のことも心配です。妹はいとこの子から悪い影響も受けているみたいで引き離したい気持ちもあります。 どうしたらいいでしょうか? 児童相談所とか警察に相談しなさいみたいな回答は勘弁してください。
- 子供の頃に読んだ絵本のタイトル。
子供の頃に読んだ絵本のタイトル。 はじめまして。現在30歳です。 私が小学校低学年の頃に、学校の図書館で読んだ絵本のことが忘れられません。 もう20年も昔の話ですので、うろ覚えで確かでないのですが、 もしこのお話を知っている方がいらっしゃったら教えて下さい。 その絵本は、話の内容としてはたぶん海外のものだと思うのですが、(絵本に出てくる人物の挿絵が白人風だった) 年老いた、おじいさんとおばあさんが2人で大きな一軒家に住んでいて、 そこへ戦争?かウィルスが伝染?するような酷いことが起きてしまいます。 確か、飲む飲み水がなくなってしまって、(でも家の中は水浸しだったような気もします) 家の中に浸水している水を飲んで、それが原因でおじいさん、おばあさんの顔には紫色のアザみたいなのができてきてしまったと思います。 そして2人とも日に日に弱っていったのです。。 このお話の最後は全く覚えていないのですが 子供向けにしてはあまりにも衝撃的な内容で刺激が強すぎました。 戦争の悲惨さを伝える絵本だったのかな・・・。 大人になった今、 どうしてももう一度この絵本を読んでみたいのです。 もしかして、おじいさん、おばあさんとも病気が治ってハッピーエンドだったかもしれないと思うのです。 もし、この絵本を読んだことがある方で、私よりも情報をお持ちの方、 もしくはタイトルを御存知の方おられましたら教えてください。 宜しくおねがいします。
- ベストアンサー
- 絵本・子供の本
- miachang11
- 回答数1
- マンション側の保障でのリフォームの際の一時退去について。
マンション側の保障でのリフォームの際の一時退去について。 分譲マンションに家族4人で住んでいます。 キッチンのフローリングから水が沸いてきていて、慌てて管理事務所に連絡し調査したところ、共用部分の配水管に穴が開いていていた事が原因でした。 フローリングへの浸水によるシミ、湿気によるクロスの浮き、畳のシミがおきたので、管理組合が加入している保険を利用して、リビング&ダイニングのフローリング総張替え、ダイニングキッチンのクロス張替え、浸水で染みた畳の部屋全部の畳6畳新調してもらえる事になりました。 今日、リフォーム業者が来て工事の詳細を聞いたのですが、工事は実7日間は必要との事。 大掛かりな工事になるので、まずキッチンは使えない。工事始めの3日間はリビングダイニング側には靴なしでは入れない状態になるそうです。 その工事の間、主人の実家にお世話になろうと考えていたのですが、お義母さんの体調がよく無い事などもあり土日挟むと1週間以上になるので、工事の間ずっとお世話になることが難しい状況になってきました。 工事中でもなんとか、家で生活したいと業者に伝えてはみたのですが、子供が4歳と2歳と言う事もあり、やはりどう考えても難しそうです。 例えば、管理会社の方なり、保険会社の方なりで、ウィークリーマンションなどの手配って通常してもらえないのでしょうか?? 一時退去を強制されている訳では無いですが、リビング&ダイニングそれに併設する寝室などに家具などを移動させるので、3LDKの我が家では、もし工事中生活するとしたら、玄関入ってすぐの6畳の部屋に家族4人いないといけない事になります・・・ 一時退去の手配はこちらで考えていましたが、行く場所が無くなった以上どうしようもなく、困っています。 管理組合の方にはリフォーム業者からその旨連絡してもらう事になっていて、折り返しの連絡待ちです。 一般的にこういう場合の移動先の住まいの手配って保険が利くのでしょうか??
- 締切済み
- 新築一戸建て
- sakisaki03
- 回答数3
- ミュータントが主役みたいな漫画なんですが知りませんか?
覚えてる設定は以下です。 ・動物との混合タイプの人間が出てくる(確か狼と人間とかの子供が主人公) ・で、その混合タイプは社会から嫌われている ・混合タイプは一定期間(決まってない)で自然発火する ・自然発火をするにはリキッドと言われる薬をのまなきゃいけない(若干覚せい剤的な感じ) ・リキッドを入れる為の道具がロケットっぽい(自分たちがいろんなデザインを持ってる) ・混合タイプの人たちは社会から徒党を組んでチームをつくってる ・さらにローラーブレードにエンジンがついてるみたいなのをはいて暴走族的な感じになってる ・猫と人間の混合タイプの男の子が娼婦をしてる(主人公に惚れてる/娼婦の証の下駄を履いてる) ・肝試しみたいなことをする。(最高速度を出してローラーブレードみたいなので壁ギリギリまでどれだけ近づけるかみたいな) ・未完で2巻くらいまでしかでてない ・キャンディロケットみたいな名前だった気が・・・ さらに、作者はエロ漫画家に転身して名前が変わったそうです。 なんてタイトルの漫画でしたでしょうか・・・ 持ってたんですが浸水被害で無くしてしまってもう一度欲しいなと思って 質問しました。 お願いします。
- 築1年未満の家で雨漏り
こんにちは。 どなたか詳しい方教えてください。 タイトルにあるように今朝自宅(戸建)で雨漏りがありました。 私としては、施工側に問題があると思うので無償修理と対策をお願いしたいのですが施工側は、こちらに費用を負担させたいようです。本当に施主側で費用を負担する必要があるのでしょうか。 雨漏りの詳細は、以下の通りです。 <家> 築10か月、完全二世帯住宅(上が子世帯、下が親世帯) <雨漏り箇所> 1階リビング天井。 <雨漏り原因> 2Fリビング |バルコニー | -------------+------+ 空洞A | 空洞B | -------------+------+ ↑ | 1F雨漏り箇所 | | 2Fバルコニーのバルコニー部分の排水口にゴミがつまって結果, 空洞B→空洞Aの順に浸水し、最終的には雨漏りを引き起こす。 <施工会社の言い分> バルコニーの排水口は詰まらせないように掃除してくださいと言った(口頭)。従ってこちらが言ったのに排水口を詰まらせたのだから雨漏りは施主側の責任。費用は施主が負担すべき。 <施主(私)の言い分> そもそも、施工会社が言ったというのを覚えてないし、ここまで重大な結果を招くことを口頭で一言言って終わりというのはおかしい。それに、これだと雨が多く降る時期に1ヵ月以上家を留守にしたら雨漏りしても仕方ないということになってしまう。つまり設計上の欠陥がそもそもあるし、重要な情報の伝達方法にも問題があった。よって施工会社の負担で現状回復・改善してほしい。
- 災害後の生活保護、家財保険金の収入申告義務と返還金
災害後の生活保護、家財保険金の収入申告義務と返還金について・・・・ 生活保護を需給していた母親(82)が床上浸水して、その家には住めず引っ越しました。 市外の為、ケース移管の形ですが、家具も衣類も駄目になり、新たに購入しました。 私(息子)が取り合えず30万、その後の生活費、生活保護申請が下りるまでの約2か月分位(20万)位は用立て出来そうなので、経済面では母の生活を立て直せそうですが。。。 その後、家財保険から保険金が入ってくるのですが、収入申告をして、返還金を求められますが、金額はどのように決定されるのでしょうか?? 災害等によって損害を受けたことにより臨時的に受ける補償金,保険金又は見舞金のうち当該被保護世帯の自立更生のために当てられる額は、収入として認めない これは、今回母の復旧自立更正に充てて私が用立てた(50万)としてあてはまりますか?? 更に、今回の災害、引越し等で身動きが取れなかったので、母は「あんたにお金を謝礼として渡したい」と言っていますが、これは可能ですか??
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- kizunapiano
- 回答数1
- 水浸しのキッチン。工務店への請求は?
築一年半の家の浄水器(キッチン埋め込み型)のカートリッジ交換から始まる事件について、どう対処すれば良いか教えてください。(ザックリで状況説明です) カートリッジを浄水器のサービス会社から取り寄せ、取り替えようと思ったところ、取説にない部品が付けてあるように思った。 取り合えず工務店に相談すると「分かるものに行かせます」の返事。来る前に電話をくれと言ったのに電話なしで30分後くらいに担当営業だった人が来る。電話をくれた時点で取説や、浄水器回りのストック品を移動させようと思っていたのに、何も用意出来ず。 営業さんが取説も読まずにネジを回すと大量の水が噴出し、水道やさんを呼んで止めて貰うまでの間20分程でキッチン、リビング少々まで水浸しに。 床下まで浸水。(扇風機で乾かすこと二日。)拭き取り作業は5時間掛かりました。 濡れた床は乾けば大丈夫なのでしょうか。(キッチン下は拭き取れませんでした。)工務店には実質損害(雑巾代わりにしたバスタオルやビチョビチョの小麦粉など)以外に私の労力や時間代まで請求出来るものなのでしょうか?また、請求の仕方も合わせて教えてくださると助かります。
- 来月引っ越し予定でしたが…
初めて質問させて頂きます。 4月に姉と二人暮らしという形で、実家から引っ越す予定でした。 親も今住んでいる家から県外に引っ越すので、仕事の都合もあり、私と姉は実家のある市内にアパートを借りるつもりでした。 雑誌のCHINTAIや携帯で物件を調べていたら、CHINTAIで条件に合った部屋が見つかり、3/3にお店に行き、その日に物件も見に行きました。 行った結果、姉も私も気に入ったので、その場で契約書を書き、礼金の半分(2万)を払いました。(お店の方に少しでも出してほしいと言われたので) その後、大家さんの審査も通ったと連絡がありました。 しかし3/11の地震により、仕事(アルバイト)を休業せざるおえなくなり、引っ越しどころではなくなりました。 まだ確認してませんが、借りる部屋は1Fなので、最悪の場合、床上浸水しています… それに震災してからの姉の自己中な生活態度に呆れ返りました。 *寝る。 *ゲームをする。 *携帯をいじる。 *口出しだけする。 *食事の準備も目の前で見てるだけ。母に声をかけられて、出されないと食事もしない。 私や弟が家の片付けや、震災の日から体調の優れない母の手助けをしているのに見て見ぬふり。 こんな姉とは一緒に暮らせません。 私情も含まれますが、このような場合、契約を白紙に戻すことは出来ますか? 2万ばかりの礼金も、返していただけるでしょうか…?
- 分譲賃貸マンションの雨漏りについて
はじめまして。宜しくお願いします。引っ越してちょうど1週間です。入居してから ●ベランダ網戸が外れている ●小窓の窓が固くて閉まらない ●風呂の内窓(内窓の外は、フリースペース)からフリースペースへの水漏れ が発覚しました。網戸と窓は管理会社に連絡済で、風呂の内窓の件は、本日連絡予定です。 また、先ほど台風18号の暴風雨で窓枠2か所から水漏れ(サッシに水がたまり、それが床に浸水)があり、こちらは、普通の雨の時にもなんだか湿ってるな、窓が開いてる?って感じでしたが、明らかに水漏れと確認できました(写真も撮ってあります)。 これだけ不具合があるのに(前入居者様も困っていたはず)なんの事前説明もありませんでした。築30年の19階建てマンション18階で、リノベーションされている物件です。 私としては、修繕してくれれば問題ないと考えていますが、あまりにも修繕が多いのでなんだか入居早々クレーマーみたいで言い難いのもあって、知人には「最初に言わなきゃだめ」と言われましたが、強く修繕を求めてもよいものでしょうか? 火災保険に入る前でしたが、調べてみると火災保険で雨漏りは適応されないようですね。引っ越したばかりで窓際に段ボールを積んでましたが、濡れました。幸い早く気づいたので、中は無事でしたが、確実に雨漏りすることが分かり、不在時の心配、それから階下の方への浸水の心配(それも雨漏りだと保険が適用されないのか心配)もあり不安です。 また、確実に風呂の内窓からの水漏れ(窓に水をかけるとフリースペースは水浸し、かけなくても水滴は落ち小さな水たまりが出来ます)でフリースペースの床やクロスが傷むと思われます。そういった修繕費用について、管理会社とどのように交渉すれば(文面がよいのか)も教えて頂けませんか? 10時になったら管理会社に連絡する予定ですが、不安で不安で投稿させて頂きました。どのように交渉すればよいのか、経験者の方、専門家の方のご意見をお聞かせください。宜しくお願い致します。 追伸 物件は大変気に入っており、転居は考えていません。
- 売主と不動産業者の責任について
長文になりますがよろしくお願いします。 今年の1月物件を内覧後購入を決め、手付金を支払い 5月契約 6月引越しました。 受け渡し後、掃除らしい掃除は何一つ無く、庭も雑草が生やされっ放し、 部屋には埃がつきまくり、カーテンレールの上には埃の山ができるほどでした。キッチンの換気扇は油まみれ、 売主は共働きなので・・・とのこと。 立ち会った不動産業者に、常識の範囲をこえてませんか!!と怒ったのですが、すみません・・・とだけで。 結局リフォーム内容を変更し、クリーニング等を私の負担でしました。 その後、かいしょ(汚水とか雨水とかが集まるところ)から水が漏れていることが判明。あまりにも雑草を放置しすぎたため、根っこが、管をずれさせていることが原因だったので、仲介業者に報告。仲介業者と売主の折半でで、かいしょの修理をしました。 この時もかなり怒らないと動いてくれませんでしたが・・・ それと平行するように、台所シンク横の勝手口の土間部分に浸水が判明。 普段水を使っても浸水はなく、雨が降ると、湧き出るように(どこかから落ちてきている形跡はありません)でてくるので、雨水管がおかしいのではないかと思い、報告。床下を見に来てもらって、給水管から水が落ちているとのこと。床下を見てもらった業者は仲介業者から派遣された業者で、その後、どこからとも連絡はなく、今に至る。のです。 売主に瑕疵担保責任はありません、という契約です。 1売主は手付金受け取り後、家を大事に使う義務や、掃除ぐらいして受け渡す義務、悪いところがないか気を配る義務はないのですか? (売主は高校教師と言うこともあり、常識的なひとだと信じて購入しました) 2仲介業者は売主の報告だけで、瑕疵がないものとして、はんばいしていいものでしょうか? 3仲介が終わったら、はい終わり!!という不動産業者の態度に腹立つのですが・・・ 4気づいてなかったと言われてしまえば、私が修理なり、何なりをするしかないのですか? どうかよきアドバイスを下さい。
- 夢診断できる方、お願いいたします。長文すみません
気になる夢をみてしまいました。 申し訳ありませんが夢判断お願いします。 私は今アパート暮らしをしているのですが、 舞台は実家やその近辺と思われる場所です。 実家は海に近いです。 実家の周りは木で囲いがあり、裏の入口は地面から60センチほど高くなっており、段があります。 まず、どこかの河川の側にいるのですが 河川が増水したのか、床下浸水のようになっています。 そして、お地蔵様が二つに割れて転がっています。 次は実家にいて、裏の入口の横にお地蔵様があるようです。 雨と雷がひどく、家に帰ったら裏口でお地蔵様が ちかくにあった大きな石にぶつかって二つに割れてしまっており さらに、裏口から地面が水浸しになっているのがみえます。 海の方向から水が流れてきています。 段々と水かさが増えてきているようです。 家の土地の地面に少し穴があいていて、そこから下の水の流れが見えます。 地面の砂が下の流れの中に少しずつ落ちていっています。 とても不安な気持ちになっています。 そこでまた場面が変わり、別の日になりました。 何故か隣の家に動物の赤ちゃんがいて、 パンダの赤ちゃんが私になついてきて抱っこしています。 私が面倒みることになったようです。 夢はこのあたりで終了しました。 私が気になるのは二度もお地蔵様が割れたのをみていることです。 しかも、実家の裏口にお地蔵様はありません。 どなたか夢判断ができる方、大変申し訳ありませんが とても気になるので夢の意味を教えて頂けませんか? よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- その他(占い・超常現象)
- tetumon
- 回答数1
- キッチンが水浸し!工務店への請求は?
<住宅のカテゴリーでも相談入れてます> 築一年半の家の浄水器(キッチン埋め込み型)のカートリッジ交換から始まる事件について、どう対処すれば良いか教えてください。(ザックリで状況説明です) カートリッジを浄水器のサービス会社から取り寄せ、取り替えようと思ったところ、取説にない部品が付けてあるように思った。 取り合えず工務店に相談すると「分かるものに行かせます」の返事。来る前に電話をくれと言ったのに電話なしで30分後くらいに担当営業だった人が来る。電話をくれた時点で取説や、浄水器回りのストック品を移動させようと思っていたのに、何も用意出来ず。 営業さんが取説も読まずにネジを回すと大量の水が噴出し、水道やさんを呼んで止めて貰うまでの間20分程でキッチン、リビング少々まで水浸しに。 床下まで浸水。(扇風機で乾かすこと二日。)拭き取り作業は5時間掛かりました。 濡れた床は乾けば大丈夫なのでしょうか。(キッチン下は拭き取れませんでした。)工務店には実質損害(雑巾代わりにしたバスタオルやビチョビチョの小麦粉など)以外に私の労力や時間代まで請求出来るものなのでしょうか?また、請求の仕方も合わせて教えてくださると助かります。
- 津波で床上浸水したところの掃除方法は
石巻のおばの家が一階床上50CMほど津波で浸水しました。畳などは外して上の物はある程度どかし掃除しました。でも床板に細かい砂や泥があってなかなかキレイになりません。状態からして当然床下にも泥などが入り込んでいるはずです。 このような状況ですので何をどうするとよいのか、アドバイス等をいただければと思いまして質問させていただきました。 自分が考えるのは 床板を外し床下の泥を取り除く→ 高圧洗浄機で床上の細かな砂を洗い流す→再度床下にたまった泥をかき出す→乾燥させ、掃除機で吸い取る(床下はコンクリートのたたきのため可能) これを何回か繰り返えすしかないのかなと考えています。 気になるのは海水をあびていることと、ヘドロ状のものですので、消臭対策も必要と考えています。 過去に高潮などで対応されたことがある方いましたら教えていただけないでしょうか。 専門の業者さまに聞きたくともつかまりません、待っていると何時になるかわからない状況です。 昨日から水道がでるようになりましたのでこれからやっと復旧活動です。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(災害関連情報・相談)
- kontsuke
- 回答数2
- 合併浄化槽の蓋の開閉について
合併浄化槽の蓋に付いている「開」「閉」のことで教えてください。 本日明け方ぐらいに大雨のせいで洪水(GLから40cm~50cm)が起きました。時間的には2時間半ぐらいです。床上浸水の被害は近辺では出てなくてよかったのですが、仕事から帰って家の周辺を点検していると合併浄化槽の蓋が3箇所(7人槽)とも開いていて、穴の中にガラクタやら材木やら漂流物がいっぱい入っていたのです。 蓋を見てみると樹脂製なので浮くとは思うのですが、蓋に付いている「開」「閉」の個所が3枚とも「開」側になっています。 そこで教えてほしいのですが、上記のような洪水の場合、仮に蓋が「閉」側になっていても蓋は開いてしまうものなのでしょうか?蓋が「閉」になっていれば洪水が起きても開かないものなのでしょうか? 今回の蓋が開いて漂流物が入ったのは点検業者が「開」側にしていたため、開いてしまったような気がしてなりません。 明日に点検業者に電話するつもりなので、誰か教えてください。 よろしくお願いします。
- 4つ年下のいとこの女の子のことで
こんにちは。ぼくは高3の男子です。 この前も質問を出したんですか、最後に解決しない問題が残ったので質問させてください。 ぼくは去年の震災までは父さん、母さん、そして5つ年下の妹と住んでいました。そして、隣にはおばあちゃんとおばさんと4つ年下のいとこの女の子が住んでいました。 でも、去年の震災でぼくの家と隣の家は床上浸水で済みましたが、ぼくの両親と隣の家のおばさんとおばあちゃんが津波で流されてしまいました。それと海辺の近くに住んでいる親戚の家には おばさんとおじさんと小1のいとこの男の子が住んでいましたが、家ごと津波に流され、おじさんだけが助かりました。 おじさんは隣の家のおばさんとも仲良くしていたこともあり、隣の家に避難してきて住みつきました。 でも、ぼくの両親のことは避けていたみたいで おじさんのことは震災までよく知りませんでした。 おじさんとは血のつながりはありませんが、ぼくと妹と隣のいとこの子の後見人になりました。そして、父さんのいとこの女の人が隣の家に週4回来て2泊するペースで手伝いに来ています。おじさんとも仲がいいみたいです。 妹と隣のいとこの子はもともと仲良しで、隣の家に住みました。ですから、隣の家に3人住み、ぼくは自分の家に一人で住み、食事だけは隣の家でしました。夕食後はプライベートタイムだそうで、おじさんはよくてもぼくはダメなんだそうです。震災で両親がいなくなって、たった二人きりの兄妹なのに、妹と別の家で暮らすなんて寂しいです。 でも、これはいとこの子のせいなんです。いとこの子が妹を隣の家に引き留め、食事が終わったらさっさとぼくを追い出すようにおじさんに仕向けているからです。 おじさんといとこの子は恋仲というか男女の関係にあるみたいなのです。食事中の会話でも、そういうのを匂わせるような話をすることがあります。 いとこの子は4つ年下の女の子なのに、ぼくの前に立ちふさがる厄介な存在です。 ぼくのことを完全に舐めきってぼくより偉いつもりでいます。しょっちゅう、ぼくのことを馬鹿にするので頭に来ます。でも、それでも惹かれる部分もあって仲良くなりたい気持ちもあります。 ルックスもかわいいし、中2にしては色っぽい子です。 いとこの子はぼくより4つも年下なのに、大人との接し方が上手で、相手によって器用に態度を変え、ぼくより世渡りが上手で大人だと思うことがあります。 できれば、おじさんとの関係を見直し、ぼくと親密な関係になってもらいたいです。これって難しいでしょうか? 今の状態で学校の先生とか児童相談所に相談しても、人間関係を変えないとどうしようもない気がします。 どうしたらうまくいくでしょうか? アドバイスをお願いします。
- この津波が想定外というのは嘘では?
2年前に貞観津波の危険性を指摘している委員がいたようです。盛んに「想定外」と言っているようですが、指摘されていたわけで分かっていたはずです。「想定外」と言うのは責任逃れを狙ってのことなのでしょうか。 福島第1原発:東電「貞観地震」の解析軽視 産総研の研究チームが仮定した貞観地震の震源域と周辺で起きた過去の宮城県沖地震の震源域(産総研の図を基に2010年5月作成) 東京電力福島第1原発の深刻な事故原因となった大津波を伴う巨大地震について、09年の経済産業省の審議会で、約1100年前に起きた地震の解析から再来の可能性を指摘されていたことが分かった。東電は「十分な情報がない」と対策を先送りし、今回の事故も「想定外の津波」と釈明している。専門家の指摘を軽んじたことが前例のない事故の引き金になった可能性があり、早期対応を促さなかった国の姿勢も問われそうだ。 09年6月、原発の耐震指針の改定を受け、電力会社が実施した耐震性再評価の中間報告書案を検討する審議会。869年に宮城県沖で発生したマグニチュード8以上とみられる「貞観(じょうがん)地震」を、岡村行信委員(産業技術総合研究所活断層・地震研究センター長)が「非常にでかいもの(地震)が来ているのが分かっている」と取り上げた。 当初の報告書案はこの地震に触れていなかった。東電は「被害はそれほど見当たらない」と答えたが、岡村さんは、宮城県から福島県の広い範囲で浸水したという最新の研究から「納得できない」と追及。その後に提出された報告書案は「(貞観地震と同規模の揺れは)想定内」とし、現在の耐震構造で問題ないとの見方を示した。 岡村さんは、04年のスマトラ沖大地震のように、幅広い震源域がほぼ同時に破壊する「連動型地震」を想定した対応を求めたが、審議会の事務局は「最終報告書で検討する」という形で収めた。 ◇専門家「貞観の再来」 多くの専門家は、東日本大震災を「貞観地震の再来」とみている。同研究所などは05年以降、貞観地震の津波による堆積(たいせき)物を調査。同原発の約7キロ北の福島県浪江町で現在の海岸線から約1.5キロの浸水の痕跡があったほか、過去450~800年程度の間隔で同規模の津波が起きた可能性が浮かんだ。 東電によると、現地で測定された地震動はほぼ想定内で、地震によるトラブルは少なかった。一方、非常用電源の喪失などの津波被害で、原子炉が冷却できなくなった。 ◇「『想定外』は言い訳」 東電の武藤栄副社長は25日の会見で「連動地震による津波は想定していなかった」「(貞観地震に対する見解が)定まっていなかった」と釈明。東電の対応に、岡村さんは「原発であれば、どんなリスクも考慮すべきだ。あれだけ指摘したのに、新たな調査結果は出てこなかった。『想定外』とするのは言い訳に過ぎない」と話す。【須田桃子、藤野基文】 引用元:http://mainichi.jp/select/science/news/20110327k0000m040036000c.html
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- syngmanrhee
- 回答数16
- 借家か新築で悩んでいます。
夫婦(20代後半)、娘の3人で賃貸マンションに住んでいます。 2人目、3人目のこどもが欲しいので、親のいる実家に近い田舎に引越しを考えています。 また、嫁も会社に復帰したいということなので・・・ これまでマンション住まいでしたが、家族でアウトドア&クルマが趣味なので庭&倉庫が欲しい。 そこでマンションではなく、どうせ田舎に引越しだから一軒家に住みたいと考えています。 一軒家にしても、借家か新築にするかで悩んでいます。 現状ではそれぞれのメリット&デメリットがあります (1)借家の場合・・・家賃9万 ・会社から月に3万円の手当てがもらえる。 ・震災にあっても引越しで対応できる。 ・会社の都合や、こどもの進学等に合わせて引越しもできる。 ・自分が高齢者となったとき、バリアフリーのマンションに引越しできる。 ・どれだけ家賃払い続けても自分の物にはならない (2)新築の場合・・・支払い10万/月の40年ローン(ボーナス払いは20万)←土地代も含む ・会社からの手当てはない。 ・過去に浸水等もあった地域である。(もちろん事前に対応は施します) ・一度建てると引越し等は出来なくなる。 ・高齢者になればバリアフリーに改築しなければならない。 ・ローンが終了すれば自分の財産となる。 ・こどもが自立した場合、夫婦のみで生活するには広すぎる。 中古住宅購入はリフォームが大変とのことで考えていません。 借家に関しては、あまり20~30年以上前の物件でもなければ、そこまでこだわりはありません。 絶対に新築に住みたい!というほど潔癖なわけでもありません。 似たような境遇の方もいると思います。アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- gekisouOXY
- 回答数7