検索結果
子供 トイレトレーニング
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 新築戸建のフローリングワックスについて
はじめまして。 来月新築の戸建に引っ越しますが、ほぼフローリング使用のため ワックスがけをしなければいけないのかと最近気がつき困っています。 ワックスはやったことがなく、お勧めのものや気をつける点など 教えていただけないでしょうか? また、詳しいやり方がわかるサイトなどありましたら 教えてください。 小さい子供がいるのですが・・現在トイレトレーニング中です。 フローリングが痛みそうで、入居前に頑張らねば!と思いだけは あるのですが・・(-_-;) よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 掃除・洗濯・家事全般
- mushrooms
- 回答数3
- トイレを我慢する子
保育士をしており、2歳児担任です。担任している子どもさんで3歳3ヶ月になる女の子のことで相談があります。夏頃からトイレトレーニングを始め、園のトイレに行くようになっていましたが気分もあり行かないときもありました。ここ3ヶ月ほど特に行くのを嫌がるようになり、おもらしをしてしまうこともあったのですが三月に入り、それすらも我慢するようになってしまいました。おもらしはイヤ、でもトイレもイヤ、おむつやトレッピーをつけても我慢しています。我慢できなくて漏らすことがあっても一日二回ほどです。家ではお母さんに言ってトイレもできるようですし、これまでの経過をみるとできるんだけど何で?なのです。進級することもあり、いけるようになってほしいのと、我慢して体を壊さないか心配です。本人の行く気を待つしかないのでしょうか?何かアドバイスありましたらお願いします。
- 締切済み
- 育児
- noname#79680
- 回答数2
- そろそろトイレトレーニング?
1歳4ヶ月になる女の子です。 トイレトレーニングは夏場のほうがやりやすいと聞いていたので、暖かくなったら始めようと思っていました。 ところが最近、オムツをはずしたとたんにおしり丸出しでしゃがんでおしっこをすることが多くなりました。 今日はオムツ替えの時に、すっぽんぽんでしゃがんでなにやら気張っています。 オマルも便座もまだ持っていないので、慌てて広告をおしりの下に敷いてみると、すぐに立ち上がって別の場所でまた気張ります。(観察していたから落ち着かなかったのかも) 結局、何度か繰り返した後、出なかったのでオムツをしたとたんにウンチがでました。 オムツトレーニングは便意を伝えられるようになってから進めると聞いたことがありますが、まだ事前に教えるわけではありません。 でもうちは布オムツなので、気持ち悪いという感覚は分かっているのではないかと想像しています。 そこで質問です。 1.床も汚れるのでオマルか子供用便座を買おうと思っているのですが、事前に教えないのにトイレトレーニングは早すぎますか? 2.オマルは必要ですか? それとも便座だけでいいの? よろしくお願いします。
- トイレトレーニングで、おしっこを我慢する娘。
はじめまして。2歳半と4ヶ月の子供がいるyurisuke です。今、2歳半のお姉ちゃんのトイレトレーニングをしているのですが、おしっこを我慢するので困っています。 おしっこが出そうな時間におまるに誘うんですが、おまるに座っても出なくて、たまに2,3滴おしっこが出ても途中で止めてしまいます。あまり座らせてても嫌がるので、パンツをはかせたとたん、おしっこをしてしまいます。おしっこをする時は、わかっているようなのに、わざとオムツやパンツにもらすので、どうしたらよいのかわかりません。教えてください。
- 育児の事で困っています。(トイレトレ・卒乳など)
最近、「夏の子だから、おむつトレーニングしたほうがいいよ~」と言われます。 今、9ヶ月なのですが我が家はみんなおむつの卒業がなぜか早いので、1歳頃には外していまして・・・。 でも、本とか見ると2歳ごろが多いような感じで。 そこで質問ですが・・・。 1.トイレトレーニングはいつから始めましたか? 2.どんな事をしていましたか? 3.補助便座・おまるどっち派ですか? 4.おむつ卒業はいつですか? 5.トイレトレーニングの時は、パンツ?おむつ?どちらをはかせていましたか? 哺乳瓶についての質問です。 1.哺乳瓶の卒業はいつですか? 2.マグなどはいつから使えましたか? 3.卒業後は、フォローアップや飲み物はストロー? それとも、コップでしたか? 4.卒乳のアドバイスなどがあったら教えてください。(マグだと投げたりするんで困ってます) 歯磨きについて。 1.親が歯磨きをしてあげたのはいつ頃からですか? 2.どのようにしたら、暴れないでしょうか? 3.フッ素など塗っていますか? 4.歯科へは、かかっていますか? 5.子供に歯ブラシをもたせるのは、いつ頃からでしたか(赤ちゃん用の輪の形のやピジョンの練習用) ねんねについて 1・夜の寝かしつけについてなのですが、ベッドに入れても、起き上がって泣きます。どうしていますか? 2.家族がみんな遅く、寝るのが12時ごろになって不規則な子供になっています。どうやったら、普通の生活へ戻せますか? 3.いつからベビーベットを卒業しましたか? 4.その時は、子供用寝具か普通の大人用寝具どちらを購入しましたか? 5、ねんねの時の絵本の読み聞かせはいつから? 色々、最近は疑問が多くなりました。 周りの人に色々言われるので、ちょっと混乱しています。 自分なりの答えを出したいので、経験者の方、たくさんアドバイスを頂きたいです。
- 教えたり、失敗したり(トイレトレーニング)
先週の月曜日からトイレトレーニングをしています。 もうすぐ2歳10ケ月になります。 おもらしは、1日に2.3回です。 本人が教えるまで、待っているのですが、おしっこの 感覚は、2~3時間です。夜は、1時間以内の時も あります。2時間過ぎたら、一度トイレに連れて行った 方がいいのか、教えるのを待った方がいいのか、 迷っています。 食べてたり、遊んでいると漏らしてしまうようです。 うんちは、殆ど教えます。おしっこ、うんちを漏らした 後には、教えます。 もう少しのような気がするのですが、なかなか1日 失敗しない日は、ないんです。 こんな状態でもとれるものですか? あと、例えば、2時間過ぎてトイレに親が連れて行って もらさなくて、他は、自分で教えたりして出来た場合も おむつが、はずれたと言うのですか? 100%子どもから教えてオムツがとれたという事 なのでしょうか?
- パンツを穿かせるには?
私は今月に2人目を出産予定です。 先月2歳になったばかりの子供のトイレトレーニングについての相談です。 1歳になる頃から、身近にオマルを用意していつでも出来るようにしていました。(いつの間にか馬乗りの玩具になっていました) 2歳になる前(1歳半)頃から、トイレトレを始めようと思って、以前ココで相談したことがあるのですが、出産時期と重なる為、出産を終えてからトレーニングしようと、その時はトレーニングを諦めました。 ですが、最近になって子供をお風呂に入れようと裸にしたら、自分からオマルに乗りに行ったので、何時ものように遊んでいるだけと思っていたら、ウンチをしていました。その時はたまたま偶然だろうと、そこまでは気にしていなかったのですが、数日後、またお風呂に入るために裸したら、『あっ!』と、言って自分からオマルにまたがり、オシッコをしていました。 それ以来、下をスッポンポンにしていると、どんなに遊んでいても『あっ!』と言ってオマルに走っていき100%オマルにします。(絶対、漏らしません) 誰が教えたわけでもなく、自分からするようになったので驚きと関心をしています。 でも、常に下をスッポンポンにしとくわけにもいかず、パンツを穿かせたいのですが、まだ、『オシッコ(シーシー)』と言えません。 オムツをしていると何の変化(様子)もなく当たり前にオムツにしています。 ムリにオマルに座らせようとすると嫌がります。 (1)このような状況の場合、どう進めたら良いでしょうか? パンツを穿かせて、定期的にオマルに座らせるしかないのでしょうか? (2)オマルにするようになったからといって、すぐにトイレで出来るとは思っていません。 トイレで出来るようになるまではどのくらいかかるのでしょうか? (3)もう直ぐ出産ですが入院中はオムツだけになってしまいます。 また、オマルでしなくなるのでは?と言う不安もあります。 間があくとどうなのでしょう? 経験者さんの経験談・アドバイスなどお聞かせ下さい。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- hs13ym21
- 回答数2
- 和式トイレを流すのは手?足?
小さい頃から和式トイレの使用後は足で水を流していました。多分親からそう教えられてきたんだと思います。 音消しの水を流すときに、トイレットペーパーを添えて手で流すことはありますが、基本はずっと足でした。 ところが先日、スーパーのトイレでドアを開けたまま(個室が狭かったのでやむをえない状況でした)小さいお子さんが用を足すのを手伝っているお母様をみかけました。 用済後、お子さんに、「ここを押して」と、手で流すように教えており、その後お子さんの力が足りなくて流せなかったので、ご自分の手で直にレバーを握って流していました。 今更、人には聞けません。 家にもこれからトイレトレーニングをはじめる子供がいます。どう教えればいいのでしょうか? みなさん、足で流してますか?手ですか?
- ベストアンサー
- 妊娠
- wakuwaku88
- 回答数13
- お漏らしするようになりました。どうしたらいいでしょう。。
2才3ヶ月の女の子がいます。 トイレトレーニングを今年の4月から始めました。 理由はちょうど良い季節だったということで、秋ぐらいまでに はずれたらいいなという気持ちでやっていて、 7月末ごろに、おしっこ、ウンチともほぼ完璧におまるで できるようになったので おまるを片付け、紙オムツから布ぱんつに替えました。 それから、たまに失敗はあるものの、ほぼ布パンツでOKな日が 一ヶ月以上続きました。 外出先も同様です。 たまに失敗はあったのですが、まだ2才ちょっとということで 叱ることもなく、普通にしていたつもりです。 ところが、先週私が指の先をケガして、2日ほど紙オムツをさせたら 3日目から突然お漏らしするようになったんです。 ウンチだけならともかく、おしっこまでも。 私は指の先を5針ほど縫うほどのケガだったので、今でも 水仕事がとても苦になってます。 抜糸しても、しばらくは水にぬらせないし、不便な状態です。 なので、子供がお漏らしすると、本当に大変ですが このままオムツに戻って欲しくないので、 主人がいるときは主人に手伝ってもらったりして、なるべく外出先以外ではトレーニングパンツですごさせています。 でも成功するのは1日2回ほどです。 ましてや外出先でもお漏らしするので、外出先では必ずオムツになってしまいました。 以前は外出先でだけは家の中でより完璧といえるほど、お漏らしもなかったのですが・・・ 今では平気でお漏らしするようになりました。 しかも事後報告も無い時も時々あります。 トイレちゃんシールを貼ったり、パペット人形を使ったりしてトイレに誘ってみるとかろうじて、トイレでおしっこしてくれたりします。 これも1日1~2回です。 ウンチになると全くトイレでしなくなりました。 またオムツに戻るのかなとそればかり気になって。。。 この先どういうふうなトレーニングを続けていったらよいのでしょうか?
- しまじろう「ぷち」のトイレトレーニングってどうでしょうか?
こんにちは。もうすぐ1歳4ヶ月になる子がいます。0歳のときに2ヶ月だけ「こどもちゃれんじBaby」をとっていた関係で、ベネッセから時々DMが届きます。(Babyをすぐにやめた理由は、毎月小さいオモチャが溜まってゴチャゴチャするのがイヤだったからです・・・。) 「今ならトイレトレーニング開始号に間に合う!」というDMが届いて気になっているのですが、しまじろうのトイレトレって役に立ちますか?うちの子は早生まれですし、この夏にオムツをとってしまおうというつもりはないのですが、私や主人がトイレに行くところを見せたり、絵本で教えたり、補助便座に座らせてみたりぐらいはしようかなと思っています。 「ぷち」の教材を実際に使用された方の感想などお伺いできると幸いです。また、「ぷち」以外でトイレトレに使える絵本などあれば教えてください。よろしくお願いします。
- トイレトレーニングを親に隠れてする娘…
トイレトレーニングを親に隠れてする娘… 2才3ヵ月になったばかりの娘がいます。 周りのお友達とくらべてのんびり育つタイプに見えていたため、今までトイトレはまったくせずにきました。 が、先週末、娘が私に隠れて、トイレで自分の汚れたオムツを脱ぎ、便座に腰掛けておしりをふき、流す…という行動を突然始めました。 あわてて翌日、補助便座と踏み台を買いに行き、必要なものは揃ったのですが、なぜか娘はいつも一人でトイレに行ってしまい、私は指導らしいことがうまくできません… トイレの中から私を呼んでくれることもなく、一人で黙々と「トイレごっこ」らしきことをしています。 途中で私が娘の気配が消えたのに気付いて合流する…というかんじです。 このような場合を経験されたことのある先輩ママさんがいらしたら、どのように対応されたか教えていただけたらありがたいです。 ちなみに、娘の排泄で厳しく叱ったり…ということは今までなかったつもりです。 親主導じゃなく、子供が主導のトイトレに関し、アドバイスよろしくお願いします。
- トイレトレーニングの疑問です。
2歳5ケ月の女の子のママです。 こどもの好きなキャラクターだと上手く行くと 聞いたので、娘の好きなキャラクターの便座を おいたら、大喜びでした。 私がトイレに行って見せると、娘も便座に座って ルンルンでした。私と同じように紙で拭いて いました。 まだ数回しか座らせた事は、ないのですが 便座に座らせてもおしっこは、出ません。 私がトイレに行くと座りたがるのでもしかして チャンス?って思っているのですが、普段 おしっこは、教えません。 うんちは、今迄数回教えてくれた事があるくらいです。 初めにやる事は、おしっこの時間をはかる事ですよね? 今日お店にトレーニングパンツを買いに行って 履かせたら、90がブカブカでした。 紙オムツのように太ももがギャザーになっていないので どうしようかな?って思っています。 布パンツの上にパットを合わせて始めるか、 トレパンマンを購入した方がいいのか迷っています。 今の娘の感じでは、はじめた方がいいですか? トレーニングパンツ布と紙のメリット、デメリットを 教えて下さい。 その他 こんな風にしたら、成功したよ。 または、失敗例も合わせて教えて欲しいです。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 妊娠
- noname#15673
- 回答数4
- 幅の狭い大人用便座に取り付けられる、子供用の補助便座はないでしょうか。
幅の狭い大人用便座に取り付けられる、子供用の補助便座はないでしょうか。 うちの洋式便器は、大人用便座の内径が横幅16cmしかありません。 ネットで、オークション、オンラインショップなどを一通り見てみましたが、取付可能な横幅が19cm以上、17.5cm以上のものなどはよく見かけるのですが、それより小さなものは探し出せませんでした。 うちのトイレの便座が異常に狭いのかもしれませんが・・・ かと言って、子供(2歳)を直接座らせようとすると、やはりそれでは大きすぎて、お尻が落ちてしまいそうになるのです。 最初はおまるでトイレトレーニングをしようとしましたが、あまり関心を持ってくれません。 むしろ親が入っていくトイレのほうに、近頃は興味を示し始めたので、いきなり補助便座から始めた方がいいかな、と考えているのですが・・・ もし先に似たような質問がありましたら、すみません。 一応、過去のQ&Aを検索してみましたが、見つけられませんでしたので。 ご存じの方がいらっしゃったら、教えていただけませんか。 どうぞよろしくお願いいたします。
- ダメ母モードから抜け出せません。
初めて質問いたします。何か不手際がありましたら、ご指摘ください。 よろしくお願いします。 ダメ母モードから抜け出せません。 皆さんはこういうとき、どう気持ちを切り替えますか? 私は30代後半で、2歳の息子を育児中です。 一所懸命しているつもりなのですが、トイレトレーニングは進まないし、 子供が他の子を叩く(なでる感じ)のも止めても止めても駄目です。 野菜と肉を食べないので、できる限りのレシピを駆使していますが、 食べません。 ここまでならまだ立ち直れるのですが、問題は近所にいる実両親です。 いたずらをして怒ると、私が説教され。 私を叩くので注意すると、また説教され。 幼稚園を選ぶと、どの幼稚園も駄目だしされ。 トイレトレーニングは、知り合いの娘さんのところの子供はもう終了 した、 それに比べてあんたはダメだと言われ。 その娘さんのところは泣いても追いかけて嫌いなものでも食べさせる、 それをしないあんたはダメだと言われ。 両親には、いろいろと助けてくれるし感謝もしています。 でも・・・、最近はなんだか疲れてしまっています。 なんかもう、煮詰まっています。 気にしないのが一番だとは思います。 でも、そうは言っても疲れてしまいます。 子供をしかるなと説教されても、「あんたらは幼稚園児の私を叩いてた だろーが」と思ってしまいます。 こういうこと、もう母親なんだから、自分で処理しなくちゃいけないし、 子供の責任は母親である私にあるんだからしっかりしなくちゃとも 思っています。 けれど、「私はダメ母だ…」という気持ちから抜け出せません。 皆さんはそんなことないですか? もしあるとしたら、どのように抜けだしますか? 気持の切り替え方を教えてください。 よろしくお願いします。
- おまるにペットシートを使うのはどうでしょうか?
そろそろトイレトレーニングをしようかと思っています。 おまるを使ってみようかと思うのですが、おまるの始末を簡単にするために、中にペットシートと言われているものを敷いてみたらどうか?と考えたのですが・・・ペットシートの実物を知らないので、こどもの排泄物が全部おさまりきるのか、大きさはどうなのか、ペットシートを敷けば、それを処分するだけで、おまるは汚れずに済むのか、など、わかりません。 おまるとペットシートの両方をご存じで、利用なさったことがある方、私の考えはよいアイデアなのかどうか、どうぞ教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#53993
- 回答数5
- 保育園に入れる親はモンスターペアレンツになる?
友達3人で集まり、ランチに行きました。 (他の友達の出産祝いをみんなで買うために久しぶりに会いました) 子供の話になり、男の友達に 「保育園に小さい頃から入れて可哀そう。そんなに早くから預けなくても」 「そこまでして働く必要はあるの?」と言われました。 私の子供は1歳児クラスから保育園に預けています。 確かに、最初の1カ月は、園に連れていくとママ~!!と泣き、ごめんねと思いつつ会社に出勤していました。 今では、毎朝 友達に会えるのを楽しみに登園してます。 保育園が好きかどうかわかりませんが、友達・先生が大好き。 「トイレトレーニングも進み、しっかり喋るようになりし、子供は大好きな友達ができて保育園に入れて良かった」と自分の気持ちを言いました。 すると友人が「そういう親がモンスターペアレンツになるんや」と言わまれました。 ショックでした。 多分トイレトレーニングが助かっているという点で、保育園に頼ってばっかりでと思われたのかもしれません。 主人の収入は年齢から言うと少し少ない方だと思いますが、働かなくても贅沢をしなかれば、 共働きをしなくても生活はできると思います。 でも、将来マイホームが欲しい、子供に習い事をさせたい。老後の為に貯蓄もできるだけ多くしたい。 もちろんお金のために働いていますが、私は旦那の収入が良くても働いていたと思います。 子供が産まれたら 女は収入面以外の理由で働いてはダメなんですかね? 色々な考え方があるしね!と思いつつ思いだすと凹みます。。。。 なんだか悶々とするのでこちらに質問しました。 みなさんはどう思われますか?
- ベストアンサー
- 育児
- sakurasakura33
- 回答数9
- トイレトレーニング+新生児
下の子が産まれて1ヵ月過ぎたところです。 上の子が2歳10カ月です。 上の子のトイレトレーニングが、良いところまで行きますが、 全然すすみません。 妊娠中に、私のつわりが酷く、進んでた時期になかなか出来なく なってしまった事も原因なのですが。 どうせ下の子のお世話が重なると、オムツ返りするだろうと 友達に言われてなかなかやらなかった時期や、 寒くなって上手くいかなかった時期などもあります。 今また、パンツ生活にしても教えてくれる時と、おもらしする時と。 トイレに誘っても、行ける時と、泣きわめいて嫌がる時と。 出掛ける時はオムツにしたり、夕方から翌朝までオムツでいると、 日中パンツで上手く行ってもまた翌日は振り出しに戻ったり。 おしっこも、うんちも、成功例は何度もあります。 その都度、とても嬉しく褒めます。 本人も嬉しいみたいで、逆に出来なかった時はとても悲しそうに 申し訳なさそうにして、泣いてしまう時もあります。 なるべく怒らないように、おもらししても 「良いんだよ、心配しないで。次また頑張ろう。 今日は二回も出来たから凄かったよ!」みたいに 言ってみたりしてますが。 むずむずを察して誘っても、「違う」と言いながらまさにその時 してる事があり、ついつい「ほらぁー!」という言い方をしてしまいます。 幼稚園もまだ先なので、焦るつもりはないのですが、 ビッグサイズのオムツでも、おしっこもうんちも量が増えたのか 溢れる事が増えてきて、その着替えと処理にも大変になってきました。 子供は、多分もうむずむず感が分かってるし、トイレで出来る嬉しさを 分かってるし、出来たら親が大げさに褒めてるのも理解してますが、 トイレに行こうとしない、行きたいと思わないみたいです。 「オムツにしたい。」とよく言います。 こういう理解出来てるのにやらないタイプの子供には、 どうやって進めたらいいのでしょう? また、赤ちゃんのお世話で、連れて行けない時もあるなら、 今はトレーニングをスパッと止めた方が良いのでしょうか? 外出すれば、トイレを探すのも大変だし、 赤ちゃんを抱っこひもで出掛けたら置き場所もないかも知れないし、 難しくなるでしょうか?
- 子供(2歳5ヶ月)のパンツとオムツ
先日2歳5ヶ月になった男の子のことです。 7月後半にトイレトレーニングを始め、8月始めには夜寝るときと長時間車に乗るとき以外はパンツで過ごしていました。 7月の終わり頃に赤ちゃんが生まれ、赤ちゃんが退院してから、じわじわと赤ちゃんがえりが始まり、8月中頃には自分で「オムツをしたい」とゴロンと横になってオムツをするようになってしまいました。 気が付くと、保育園にいるときはパンツ、その他はオムツ、という状態になっていました。 9月に入って私の産休が終わるのに伴い、子供は実家近くの保育園から現住所の保育園に戻りました(実家近くの保育園は広域保育で3ヶ月お世話になりました)。 現住所の保育園には、トイレトレーニングの経緯を話し、持ち物にはパンツとオムツと両方持たせていました。 昨日知ったのですが、現住所の保育園ではパンツを履くことはなく、ずっとオムツだったようです。 たぶん子供は赤ちゃんと同じにしたくて家にいるときはオムツを履きたいのだと思うのです。 赤ちゃんがそばにいない保育園ではパンツで過ごさせてもらいたいと思うのですが、このような考え方はどうなんでしょう。 保育園の先生方から見ると「家ではオムツのくせに」ということになっちゃうのでしょうか。
- こんばんは。自閉症グレーゾーンの2歳の子供がいます。
こんばんは。自閉症グレーゾーンの2歳の子供がいます。 現在のトイレトレーニングの進み具合を記させていただきます。今後よりよく進められるアドバイス(コツなど)がありましたら、教えて頂けないでしょうか? 一般の方の回答もありがたいですが、うちの子の場合、飲食をはじめ自分の要求に気づきにくい体質のようで、おむつを替えてほしいと泣かれたこともたぶんなく、パンツが濡れても自分から知らせにくいのがトレーニングのネックになっています。 そうした意味で、自閉症かそのグレーゾーンのお子さんをお持ちの親御さんにご経験を伺えましたらなおありがたいと思っています。よろしくお願いします。 ◇本格的な開始は2週間前から。布パンツ一枚に思い切ってしました。(外出中と寝る間は紙おむつの卒業パンツ) ◇開始して4.5日間は、それまで排尿間隔が3時間以上だったにもかかわらず、布パンツにしてから1時間弱で居間に垂れ流しになり、本人の申告を待っていたら、午前中だけでパンツを4.5枚替える日々が続きました(苦笑) ◇私が濡れたパンツに触れて、「ここどうしたかな?」と何度か聞くと、ようやく「しーし」と言って、自分でトイレに走っていきます。 ◇最近寒くなってきたので、本人の申告を待ちたいとこですが、寒くてかわいそうで本人の気づくまで待てないのが残念です。 ◇6日目以降、排尿間隔が1時間位と分かって、起床後から1時間ごとにこちらから誘うことにしました。(夜間は翌朝まで紙おむつ濡れてないこと多いです) ◇すると、トイレに行って補助便座に座らせたら、誘えば9割おしっこが出るようになりました。 ◇ただ、誘えばトイレでしてくれると思うと、つい居間にされたくなくて、1時間おきに頻繁にトイレに誘うことになってしまい、1時間おきというのは悪い習慣にならないか心配になってきました。 そして現在に至っています。 お答え頂ける方いらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- u-tansuki2
- 回答数3
- トイレトレ うんち。
いつもお世話になります。 トイレトレーニング中の2歳4ヶ月のむすめのことですが、 おしっこは教えてくれるようになりましたが、うんちは パンツでします。 うんちについていくつかアドバイスお願いいたします。 1、パンツにうんちをしはじめたら最後までパンツでさせるのでしょうか?それともぬがせてトイレに座らせるのでしょうか? 2、うんちのついたパンツを脱がせるとき足にくっついてしまったのですが、みなさんはどのようにぬがせているのでしょうか? 3、トイレに立たせておしりを拭いたのですが綺麗に拭けず結局 シャワーを浴びたのですが〈足にもついてしまったので〉 どのようにふいていますか? ちなみに娘は便秘のことが多くうんちもべったりこびりつく感じです。 汚い話ですみません。 4、うんちのついたパンツ、よくこちらでトイレの中で洗うというのを 見るのですが正直「え?ほんとにみんなそうやってるの?」とおもってしまいます。子どものうんちだけならそんなに気になりませんが、他の人も使っているトイレで・・・・家族でも抵抗があります。 ほかにいいやり方はないでしょうか? よろしくお願いいたします。