検索結果
材木
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 新築について~いい工務店の探し方~
いつも参考にさせていただいています。 2~3年後を目標に家(新築)を買おうと家族で話をしています。 ここでの回答を見ると「時間があるならHMに依頼するよりもいい工務店を探した方がよい」という意見が多いように思いますが、実際どのようにして探せば良いのでしょうか? 工事現場に行ったところで、こちらは素人ですので、「しっかり基礎ができている」とか「手抜きはしてない」とか分からないです。 いい工務店の探し方をお教えください!!
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- ayaponpon7
- 回答数6
- 楽器を作る仕事
今高校二年なんですが、これからの将来楽器を作る仕事につきたいとおもっています。これからの進路として専門学校に行った方がいいのか、大学に行った方がいいのかなど教えてください。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- noname#90709
- 回答数4
- 文武両道
福島県会津若松市で高校3年の男子生徒が母親を殺害し、切断した頭部を持って自首した事件の報道について、 男子生徒の通う高校は県内でも有数の進学校で、国公立大への合格者も多いなど人気は高く、 男子生徒は中学時代は学力優秀、県中学スキー大会のジャンプと複合でいずれも上位に入った実績を持つ、 まさに文武両道の生徒だったとのことです。 事件の内容のことはさておき、「文武両道」ってそういう意味なのでしょうか? 手元の国語辞典によると、文武両道とは「学問と武芸の両方の面」という意味にすぎず、 一般に言われているのは「文武両道に秀でる」の省略形のような気がします。 単純に、勉強と部活を両立しているという意味でよいのでしょうか? ずいぶん前、法事でお坊さんが「学問をするためには武芸で鍛えられた体力や精神力が必要、 武芸をするためには学問により培われた知識や論理性が必要」というような意味のことをお説教されていた記憶があります。 (細かいことは忘れてしまいましたがありがたいお話でした・・・罰当たりですね 笑) 現代風に、学問を勉強や受験勉強、武芸を部活やスポーツに置き換えるところまでは許容範囲として、 そこから先の意味が一般用法と私の記憶にあるお坊さんのお説教とはずいぶん違う気がするのですが、 実際のところはどういう意味なのでしょうか? もちろん、言葉は時代とともに変化するのは分ります。ただ、語源というか、元の意味合いを知りたいと思いました。 よろしくご教示のほどお願いいたします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- gootaroh
- 回答数5
- 和歌山県に飛び地が存在するのは何故ですか?
日本地図を見ると和歌山県が三重県の位置に数箇所点在していることが分かります。これは過去にどういう背景から生まれたものなのでしょうか?教えて下さい。
- キッチンの設置業について
システムキッチンの設置について教えていただきたいのですが、まず設置するにあたって研修を受けなければならないと聞いたのですが、それは各メーカーごとに受けなければならないのでしょうか? そしてその研修を受ける為の資格なども教えていただければ大変ありがたいのです。 現在44歳の大工ですが仕事の幅を広げて行く上で知りたいのです、よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- hiro527
- 回答数2
- Les Paul購入において
はじめまして。私の好きなバンドのギターがレスポールを使っていて前前からほしかったのですが、ようやく金に余裕が出来て14・5万程度出せるようになり、いざ買おうと思うとぜんぜん高くて買えない(ほしかったのはGibsonのレスポールだったのですが・・・) そこで、いろいろな掲示板をのぞいて考えた結果、Epiphone Elite のLes Paul Customを買う事にしました。しかし、このOKWebを覗いてみるとEpiphoneに関する質問が少なくて、「あれ、やっぱEpiphoneじゃないほうがいいかも」と心がゆれてしまいました。レスポール作ってるメーカーで、ここがいいよってところがありましたらぜひ教えてください。
- 軽トラでとても長い木材を運ぶとき。
よろしくお願いします。 よく軽トラで長い木材を運ぶときに後ろの方を運転手の高さまでバーみたいなので固定させて、木材を平行に運んでいる方がいますが、あれはどのようにしているのでしょうか? 何か参考になるサイトや、アドバイスなど聞かせていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- torotoro2
- 回答数2
- お金のある人は、ない人からとっているということになるのかなあ?
最近、ふとこんなことを思い、一人では頭の中だけでぐるぐると考え込んでしまったのでここでみなさんに質問したいと思います。お時間のあるときでかまいませんのでどうぞご返答お願いします。 (1)経済活動で、儲ける人がいるということは、一方に損をしている人がいる、ということなのでしょうか? (2)何かを自分の力で作って、お金にかえるのは、「儲ける」とは違うように思えます。でも、なにもないところから何かを作る力は人にはない。自分の力でつくるといっても、その前に元になる部分があるわけだから「自分で」作っているとはいえないようにも思う。しかしそれではきりがないので、自分の「はたらき」が、「儲け」の中に入っていれば、それは、働いた分のお礼のようなものとして、安心してうけとっていいことということになるのでしょうか? 経済大国、日本においてあまりにも裕福になりすぎたためにこんなことを考えてしまうのでしょうか。
- ベストアンサー
- 経済
- noname#13670
- 回答数5
- 今までで1番怖かった話(霊的な話を除いて)
あなたが「怖かったー」と思った話を聞かせてくれ! ただし霊的なことは覗きます。 今になって笑えることでも結構です。 ちなみに自分は斧(鎌)で追っかけられた事があります...(怖かった-)
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#13147
- 回答数23
- 自転車小屋の基礎石と地面
こんにちは。前にも自転車小屋の事で質問させていただき大変勉強になりました。その節はありがとうございました! 前の計画では、物置と物置の間の空間を使って自転車小屋を作る事に・・。 簡単にポリカの波板だけを物置と物置の屋根にくっつけるだけにしようかと考えていましたが、 いろいろ主人と話し合って、 「きちんと基礎石をおいて、柱を4本立ててしっかりと作ること」しました。 そして質問なのですが、基礎石はどのようなモノを使用したらいいでしょうか? ブロック?平板?穴が開いていて、そこに2×4の木材を差し込むコンクリ?(名前わかりません値段高め1000円前後) 地面は土で今日草むしりしたら、フニャフニャになってしまいました。 砂利を埋めたりして固くした方がいいでしょうか?
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- noname#13594
- 回答数1
- 背面化粧仕上げではない家具をカウンターとして使いたいのですが・・・
手持ちの背の低い収納家具を使って、キッチンとリビングの間仕切り兼カウンターに使っています。 今はそのまま置いてあるだけなので背面(化粧仕上げではない)のベニヤが丸見えです。 コルクボードを張って子供の作品を貼れるようにするとか、百均で売っているネットを買ってきて小物収納にする等いくつかアイディアは浮かんだのですが、それぞれ既製品では丁度いいサイズのものがなく(幅82×高さ88cm)、計画は中断したままです。収納には使えなくてもかまわないので見栄えがよくなるようにするアイディアがありましたらどうか教えてください。 また、ひとつアイディアとしてキレイな柄のカッティングシートを貼ってはどうかと思ったのですが、どこで入手できるか・ベニヤに対しての相性はどうか、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 家具・インテリア
- sandh123456
- 回答数4
- 「かたい」という三つの漢字(固、硬、堅)
「かたい」という字の区別の仕方を教えてください! 「あつい」という字は意味が単純なので覚える事が出来ましたが、 「かたい」は一筋縄では覚えられそうにありません。 頭の中で簡単にイメージできる覚え方を教えてください! 因みに「あつい」は ・熱 液体のあつさ ・厚 もののあつさ ・暑 気温 とイメージして覚えました。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- u_keyyy_2006
- 回答数2
- 台所のタイルをはがしたいのです。
こんにちは キッチンのタイル1枚10×10(センチ)が二坪ぐらい張られている 我が家のキッチンにキッチンボードをつけたいのですが (システムキッチンも入替える予定です) (↑こちらは業者さんにしてもらいます) 予算の関係で 家族でタイルをはがし そこにキッチンボードをつけることになりました。 今一枚づつトントンとはがし始めたのですが これが結構大変です。 なにがいい方法ありませんでしょうか
- 娘がかわいくないんでしょ
私は、長女でいつも厳しく育てられ 一方弟は、私から見れば甘やかされて育っているように思います。 就職した際も、車が欲しいが、お金がないからと親ローンで金利なし で車を購入し、結婚後も生活費全般を親が払い、車もまた親ローン。 結納金・式場代全て親もちです。 私は、自分でローンを組み車を購入。 そんなことは、いちいち知らないと思います。 弟は甘え上手なのか、何かと援助をしてもらっている印象です。 私は、弟の結婚を機に一人暮らしを始めましたが、援助は受けませんでした。(当たり前ですし) そうこうしているうちに 私の結婚が決まり、私には「結婚は自分でするものだ。」と、なんともいえない冷たい宣言。 母が他界しているので、父の裁量です。 相手のお家から戴いた結納に対し、結納返しすることすら渋るので 恥ずかしくなります。 もちろん結婚費用は自分で用意できるので、大丈夫なのですが 「お前には、短大費用・着物(喪服・振袖・訪問着)・真珠のネックレス となにかとお金をかけてある。弟は専門学校(公立)だけじゃないか。仕方ない。」 が口癖で、「貯金も持っていっても嫁ぎ先で吸い取られるだけだ 使っておけ。」と言います。 つまり、貯金できたのは、親のおかげだ。親が援助していたのと同じ。 と言う解釈です。弟も同じなのに。 私は、生前、母に「土地や財産は欲しがらないでね。弟と喧嘩して欲しくないから。そのかわり、あなたにはいろいろ荷物(結婚のための)をこつこつ買っているのだから」といわれていました。 でも、父はそんなことを母が言っていたことを知ってか知らずか 平等が原則?で弟にはいつも文句も言わず、私には言いたい放題本音を言います。 お嫁さんに冷たくされた時は、娘・娘と助けを求めるくせに。 1年前から弟夫婦も転勤により家を出てしまい 私が、職場近くのアパートから毎晩夕食・次の日の朝食の準備をするために、買い物をし、毎日車で実家へ戻り、かなりの割合で食費も出しています。金額にしたら、微々たるものかもしれませんが。。。。 私は実家で食事をとらないので、父のために作りに帰るだけだというのに、それが当たり前で、感謝の言葉もねぎらいもありません。 私だって働いて疲れているのに。 専業主婦のお嫁さんがカップラーメンを出してきても 黙って食べていたくせに。 昨日、あまりにも頭に来たので「弟夫婦に大事にしてもらったら?跡取りには、いい顔しなきゃいけないもんね!」と切れてしまい 「じゃ、もう食事は自分でやるからいい!」と決裂してしまいました。 結婚を今月末に控え、私から謝るべきですか?
- 築15年のカラーベスト屋根に塗装は必要か
大手軽量鉄骨住宅メーカーが建築した屋根がカラーベスト(セメント系)でできており、15年経過。カラー(色)が落ちてきたが、カラーベスト材質部分には、大きな損傷もない(雨風だけなので当然)。 屋根は切り妻型で約260平方メートルある。 建物用途: 居住目的ではなく、共同集会所。 このカラーベストに、ウレタンやシリコン系の塗装は、必要でしょうか? 外壁塗装なら必要でしょうが、カラーベストの材質からして、不要だと思います。きっと足場台以外に、50万円位のお金がいるでしょうし。 塗装部分が、乾き固定化すると、隣のカラーベストの縦方向隙間から風で入り込む(台風時など)雨水が、カラーベストの裏側を伝って、地面側のカラーベストの上に重力で流れでることが、できなくなり、雨水が屋根に溜まって 湿気をもたらし、家屋には危険だと思います。 カラーベストも 正方形?のような形をつなぎ合わせたものでしょうから、普通は、わずかな隙間があるでしょう。屋根を塗装してしまうと、(業者にとってはビジネスがなくなり残念でしょうが)、カラーベストのつなぎ目部分が塗料でふさがるので、カッターナイフみたいなもので、とりのぞかないかぎり、カラーベストの裏側の水を外へは出せないと思います。台風の雨が溜まると心配です。 誠意のある業者なら、カッターナイフ作業量が多いことを考えて、また、セメント系材質の屋根であるカラーベストの特徴(長持ち、丈夫)から、屋根の塗装は勧めないのが本音だと思うのですが。
- 設計士さんに不信感です
設計士さんをお願いして新築中です。 (大工は親戚) 大工工事もほとんど終わりに近づいてきたのです、 後半から設計士さんに不信感があります。 図面と実際が多少変わってくることは仕方がないと 思うのですが、報告がないのです。 ここ違う?と思って質問すると 「そうそう、~なので変えました」と・・・ 図面の段階から事後報告だったので、気をつけていたのですが。 2つちょっと許しがたい?ことをしてくれました。 (今の段階で) (1)窓の高さは床から1100にしてほしいと、しつこいくらいに 頼んでいたのに、窓がついたときなんか1100ないなと思って計ると1030しかありませんでした。 (2)階段の蹴り込みの部分は壁紙白と設計士が提案してきたのに、 出来上がったら目すかしの板が縦に並んではってありました。 ビックリしてすぐに問い合わせると、 「私の判断です。塗装すればいいかと」と言いました。 それでもガマンして、「誰が塗装するんですか?」と聞くと 「内装は自分でやるのだから、その分費用は浮くのだから 業者に頼んでは?」と言いました。 これにはさすがに頭にきてしまいましたが、まだガマンしてます。 私が頭にきた理由は、節約の為に内装の塗装は壁以外自分でやるのに、 費用が浮くから業者に頼めということ、決して謝らないこと、 蹴りこみは白で、踏み板は茶に塗装なので合わせる部分の 目すかしの塗装が難しいこと。 塗装を1色に諦めるしかないかと途方にくれてます・・・ 設計士さんはみんなこんな感じなのでしょうか? お金もきちんと払ってきてます。 最後の引渡しのお金もちゃんと払うべきなのでしょうか。 不満はきちんと伝えてますが、とにかく謝らないのです。 それに、現場には私達のいない平日にきます。 私達のいる休日には来てくれません。 (最初はきてくれたのに、うるさいからでしょうか) お家作りにはかなりこだわりをもっていますので、 設計士さんを探して細かく注文していることは確かなのですが、 なんだかがっかりしてきています。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- japan-blue
- 回答数7
- 明治以前に身代金目的の誘拐はありましたか?
テレビの時代劇で、身代金目的でお姫様をさらうというものがありました。 明治時代以前に、実際にこの種の犯罪は行われたのでしょうか? お金の受け渡しがむずかしいので、なかったのではないかと想像しています。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 歴史
- yoshinobu_09
- 回答数4
- すのこの作り方
マンションの7階に住んでいるのですが、 南向きのベランダにすのこを置こうと思います。 自分で作りたいのですが、 どのような素材を選べばよいのか、 塗料などは何を選べばよいのか、 ご存知の方、どうぞ教えてください。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- pochonsama
- 回答数4