検索結果

Mac M1

全1601件中1301~1320件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ベクトルの問題について教えて下さい

    △ABCの内部に4AP↑+3BP↑+2CP↑=0↑を満たす点Pがある。 (1)AP↑=(ア)AB↑+(イ)AC↑となるから、APを延長した直線とBCとの交点をDとすると、AP:PD=(ウ):(エ)である。 (2)△ABCと△APBの面積をそれぞれS1、S2とすると、S1:S2=(オ):(カ)である。 (ア)~(カ)には答えが入ります。

  • PC初心者です。現在使用中の機種(市販品2005/1)に関し、以下のス

    PC初心者です。現在使用中の機種(市販品2005/1)に関し、以下のスペックですが、仕事で使っているノート(2009/10)と比べ動作が遅く感じます。マザーボードやCPU交換など素人(私のことです)が手を出せない部分を除き、メモリーの増設等で改善できる事を教えてください。 HDD:250GB CPU:CeleronD 2.93GHz Memory:512MB XP Home Edition Version 2002 Service Pack 3 初心者故の質問ですが、「メモリーを目一杯増設しても、マザーボードとの相性(?)でマザーボードの性能によりカットされる」ってどういう事ですか?私の質問に対し、「回答するには、もっと情報(スペック値)が欲しい」場合、何をお知らせすればよいのでしょうか?

    • ecfanjp
    • 回答数4
  • 映像制作について:どの環境にしようか迷っていっます。

    映像制作について:どの環境にしようか迷っていっます。 いま年内中に映像の制作関係を学ぼうとどの環境にしようか迷っています。 制作の目的は ■Flashの映像(ActionScriptを使わない)のクオリティを上げたく特殊効果を使ったものをAfterEffectsで制作したい。 ■Photoshop、Illustratorで作成したイラストでアニメーションを作りたい ■録画した映像を編集してBlue-Rayに書き込みたい 上記のことをしたく現在考えている環境は Winの場合:NVIDIA Quadro 4000、Core i7、メモリ16GBくらいを搭載してソフトはAfterEfects、Premiereを使用 Macの場合:iMacの27インチモデルでソフトはAfterEfects、Final Cut Proを使用 もしくはMac Proの8コアくらいのモデルでAfterEfects、Final Cut Proを使用 のどれにしようか考えています。 聞いた話によるとFinal CutのほうがPremiereより使いやすくかゆいところに手が届くような作りになっているとか、あとFinal Cutはユーザー数が多く業界標準にもなっているとか どなたか映像関係に携わっていて詳しい方アドバイスをいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • パソコンを買換えようと思っております。

    パソコンを買換えようと思っております。 Protools Mbox(多分初代の)を使用しているのですが、知識が無く困っております。 ノートパソコンを買おうと思っています。 Macは考えていません。Windowsで考えております。 DELLにしようかとは思っているのですが、スペックや互換性の知識が全く無く、調べても良くわからず、、、 『◆DigidesignがPro Tools 8システム向けに推奨するWindows環境 ハード・ディスク: アプリケーションをインストールする起動ディスクの他に、オーディオ録音専用の独立したハード・ディスクが必要』 とあるのですが、そもそも、ノートパソコン1台でProtoolsでレコーディングは可能なのでしょうか? お勧めのノートパソコンのほか、お勧めというか「これくらい欲しい!」というスペックやそのグレードなどあれば、教えていただけると助かります。 皆様のお力をお貸しください。宜しくお願いします。

  • 職場で教えてもらえないのに怒られる

    マク○ナルドのクルーを始めて一ヶ月ほど経ちます。入ったその日から仕事を教えてもらえず、かといって何もしないと当然怒られるのですが、何をしたらいいですか?と聞くと「自分で考えて行動して!」「いちいち聞かないで!」と言われます。 一ヶ月といっても何も教えてもらえない&怒られる状態が続き、もう辛くて、うつになってしまい店長と相談して休んでいます。 そういった内容でここのサイトを検索すると、「最近の子は言わないとわかんないんだね。使えない。」「指示してもらえないとわかんないバカか?」といった回答がみられました。 実際、僕よりも年下の高校生アルバイトの子たちはバリバリ働けているので、空気を読んで誰から指示されなくても何をしたらいいかわかるのかな?と思います。 僕も一生懸命先輩クルーのしていることを見ているのですが、じっと見ていると「何ボーっと突っ立ってんの?」と言われてまた落ち込んでしまいます。 向いてないから仕事を変えればいいと思うかもしれませんが、もうバイトを何件もやってきて失敗してもうここしか働く場所がないのです。 これまで働いてきた職場でもそんな感じでした。言われなくてもわかるような子しかいらない!と言われ、凹んでしまって辞めるのがいつものパターンです。 働かないといけないのにこんな状態ではだめです。どうしたらいいですか?

  • TimeCapsuleとEW-M630の接続

    AirMacTimeCapsuleで、EW-M630TWを認識させようとしても見つかりません。OSは、MacOS High Sierraです。Appleにもエプソンにも相談しても結局有線LANでつなぐことでサポートが終わりました。使えている方、いるのでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

    • 30prius
    • 回答数2
  • クリエイター向けノートPC(Win)のおすすめは?

    これまで職場のPCがMACだったため、自宅用のPCもMACにしてきました。 しかし、今度は、職場のPCがWindowsです。 自宅で今使っている MacBookPro も5年以上使っているので、 これを機に、WindowsのノートPCに買い替えようと思っています。 特にMacにこだわりもなく、会社の環境に合わせた方が良いかなと 思っています。 ただ、これまで、Macしか買った事がなく、 Windowsならどれを買うべきか迷っています。 Macのときは、アップルしか選択肢がないので、悩んだ事はないです。 また、そこまでパソコン自体に詳しくもないです。 以下の条件を満たす、おすすめをお教え頂きたいです。 よろしくお願いします。 (1)WindowsのノートPC (2)使用ソフトは、パワポ、イラレ、フォトショ、CAD、3DCGソフト (3)できれば国産メーカー (4)自宅以外でも仕事する事があるので、持ち運びしやすく、画面も大きめ

  • サバゲー エアガン 迷ったとき 選び方

    ほしいエアガンがたくさんあるんですが皆さんは迷ったときどうやって選んで買ってますか?

  • 景気はどうですか

    選挙前には 何となくできていた質問ですが 誰も立てなくなったので 路線価は上がった ← リニア特需とオリンピックと爆買 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160701/k10010579501000.html 求人倍率もバブル期並みにいいらしい http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016070101001223.html 産業別では 教育・学習支援 ←知られていないかもしれませんがブラックです や 宿泊・飲食サービス業←知られているようにブラックです 情報通信業←ブラックという言葉はここから始まった 注意:ただしブラックに限る とりあえずうちは 改善されない作業(間違った標準化)と 災害が起こるたびの特需 と 止まらない海外進出 という特殊ところがお得意様なので 忙しいが儲かっていません windows10関連 http://jp.sputniknews.com/world/20160724/2549907.html 巨頭はどうなるのかねぇ イギリス問題 完全にポケモンGOで吹っ飛んだ GPS + AR機能 完備じゃないと動かんから Windowsの端末進出は完全に終わった ↑ が搭載されてない格安携帯も 一気に住民移動 機種選定が難しいアンドロイドに動くのか 選びやすいIosに動くのか謎 まあ、この辺疎い経営者はポカーン状態 世界中の金が 任天堂と株式会社ポケモンに落ちる とりあえず経営者は一期から見ることを推奨 金の生る木が落ちてるよ=世界的規模商売 とりあえず携帯転がしで小遣い稼ぐしかないんだが

    • noname#230358
    • 回答数13
  • wimaxについて質問です。

    wimaxについて質問です。 現在、家庭では、家内と子供が無線wihiでネットやYouTubeを見ていて、私は外でスマートフォンを使っているのですが、wimaxとは、本体が一つで、家で使ったり、外に持ち歩いて使うものなのですか。それとも、家ではルーターがあり、外をへ持ち歩けるwihi機器の2つの機器があるのですか。家でも、外でも別に使えないと家族で使用することができないので、教えて下さい。

    • noname#242287
    • 回答数4
  • 身体が入った曲と言えば?

    身体、もしくは、その部分が、タイトルや歌詞に入った曲でお好きなものがあれば教えてください。 (新旧、洋邦、ジャンル、一切問いません) 因みに、私はこんな感じの曲が好きです。 Billie Holiday - Body And Soul https://www.youtube.com/watch?v=c4cbyvMr8ZE Head Hunters | Herbie Hancock https://www.youtube.com/watch?v=3m3qOD-hhrQ Stuff - Foots https://www.youtube.com/watch?v=WcA0tJFoL20

    • alterd
    • 回答数453
  • 技術革新の影響に伴い変化するITで生き残る処方箋

    これまでネットワークエンジニアを中心にインフラ業界で活動してきて、今30歳代後半です。 これまでIT業界での職種の違いは、まずソフト開発かインフラ(サーバSEとネットワークSE)に大別され、 インフラSEの中でも、それぞれ専門性を区分けしてきただけに、サーバのみ、ネットワークのみという専門家としてのワークスタイルが通用してきたのですが、 ESXiをもとにした仮想スイッチなども登場しているため、サーバSEがネットワーク業務を兼ねるケースが増えています。 これまではスキル的に対応が可能でも業務として行うことは、そこまで多くなかったと思いますが、 仮想が一気にその隔たりをなくしているように感じます。 Linuxが元々できるネットワークエンジニアはLinux業務も兼ねるケースがあるかと思います。 ソフト開発者もインフラSE業務を行うケースも当然出てきており、クラウド化のIT業界に対する影響は、私の予想を超えています。 前置きが長くなってしまいましたが、IBMがワトソン君を開発などもしているし、AIロボット×クラウドによるIT業界への影響を予想しています。 クラウド化が進み、仮想技術がもてはやされていますが、上記の背景を踏まえると、 ワークスタイルの隔たり自体が無くなっていくのでは?と考えており、 まわりに流されて仮想技術の仕事だけをしていくことに不安を感じています。 私の場合はLinuxコマンドもプログラミングも未取得です。 今後のキャリア、この業界でめしを食っていくことを考えると、 サーバOS・Linuxコマンドも覚えて、インフラを包括的に学ぶか、 このままネットワークエンジニアとしてプログラミングを覚えて、業務効率化・自動化という点を突き詰めるか、 はたまは、プログラミングもサーバコマンドも覚えて、"ネットワークが分かる"サーバSEとして業務を開拓していくか 来る何か?の影響によるIT業界の変化を、皆さんはどのように乗り切ろうとしていますか? ご意見・アドバイスをお願い致します。

    • noname#255642
    • 回答数3
  • ipodtouchで撮影した画像がyahooメール

    ipodtouchで撮影した画像がyahooメール送れないです なぜでしょうか? 写真から画像開いてyahooメールから添付して送っても パソコンで開いた時にメール自体が届きませんどうしてでしょうか?

  • BD作成時の元ビデオファイルの形式

    corel direct discrecorderでBDを作成したいのですが、扱えるビデオ形式がよくわかりません。wmvやMP4を受け付けないようですが・・・。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • M-DY10DRをMACで右クリック使えない

    M-DY10DRをMAC(High Sierraバージョン10.13.6)に接続しましたが、3つの困りごとがあります。どうか教えていただけませんでしょうか? 1)右クリックが使えません。是非使えるようにしたいです。(仕方ないのでcontrolを押して使っています。) 2)デスクトップ上のファイルをWクリックで開けません。 3)マイクロソフトのエクセルのセルの中の文字列を1文字訂正しようとしたら、セルの中の全ての文字を打ち直さないと入力できなかったり、文字の選択ができません。 どうかよろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • EX-Gのマウスが【戻るボタン】で2ページ戻る

    EX-Gの無線タイプをMacカタリナで使っています。 マウスアシスタントをインストールした後に、戻るボタンを押すと何故か2ページ戻ってしまいます。ChromeやFinderが2ページ戻ります。 マウスアシスタントを削除するとChromeだけは1ページ戻るのですが、他ブラウザFirefoxやfinderでは戻る操作が効かなくなります。 同じ症状の方いますでしょうか?また解決策はあるのでしょうか? 先日リリースされたドライバでもダメです。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • Macで入ってくる音を圧縮したまま録音したい

    Mac新ユーザーです。 Quicktime Playerで内部の音を録音することに成功しましたが、書き出さなければなりません。つまりはデータを取り込んでいる間はRawファイルだと推測しています。これをリアルタイムで圧縮したまま(MP3/AAC)録音できるソフトはありませんでしょうか? 以前はWindowsで午後のコーダを使ってMP3で直接録音していました。 ひと手間かかるのと、ファイルが1時間ほどになるのでもっと手軽にやりたいです。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • Mac
  • タイトルにBoogieまたはBluesが入った洋楽

    タイトルにBoogieまたはBluesが入った曲で、お勧めの洋楽を教えてください。 因みに、以下のような曲が好みです。 Foghat - Chateau Lafitte 59 Boogie http://m.youtube.com/watch?v=kyyHkSbSyDg&itct T.Rex - Born To Boogie http://m.youtube.com/watch?v=1vgibvCCPL0&itct Led Zeppelin - Boogie With Stu http://m.youtube.com/watch?v=gvKGM93yoCI&itct The Doors - Roadhouse Blues http://m.youtube.com/watch?v=4pEMd1SdkAE&itct Janis Joplin - Kozmic Blues http://m.youtube.com/watch?v=nLN72sR9w0M&itct なお、お礼の都合上、お一人様一回5曲まで、複数回答はありとさせていただきます。 それでは、よろしくお願いします。

  • なんというフォントでしょうか。

    アニメなどで使われているようなフォントって なんていう名前のフォントなのでしょうか 例えば以下のような(ロゴではなく商品情報の方)フォント名が知りたいです。 http://precure.channel.or.jp/goods/lesson_pad/

    • Qo Qoo
    • 回答数4
  • 続・CRT一体型PCはあまり流行らなかった気が…

    現在、各メーカーから液晶一体型PCが販売されていますが、一方で昔あったブラウン管一体型PCは、何故あまり普及を見せなかったのかと思います。 このことは以前も質問しましたが( http://okwave.jp/qa/q8991828.html )、前回の質問の回答からさらなる疑問が出ましたので、改めて質問します。 前回の質問の回答には、「一体型はセパレートタイプよりも組み立てる手間やコストが掛かる」・「本体とディスプレイは買い替えのサイクルが異なる」・「ブラウン管一体型は省スペースとは言えない」などがありましたが、それでも以下の疑問が出ます。 イ:一体型はセパレートタイプよりも組み立てる手間やコストが掛かる 前回の質問では、「設計上・構造上の観点から、CRT一体型は組み立て工程がセパレートタイプよりも手間が掛かるが、液晶一体型はそこまで手間が掛かるわけではない」及び「CRT一体型は別途に専用の組み立て工程を行う製造ラインを組む必要があるが、液晶一体型はセパレートタイプの製造ラインに若干の変更を加えるだけで構築出来る」という回答がありました。 ただ、表示部分の厚みだけの違いでどうしてここまで手間やコストが違ってくるのかがわかりません。 ロ:本体とディスプレイは買い替えのサイクルが異なる 液晶も半年ごとに新機種ってわけではありませんでしたし、寿命もありますから、それが一体型の普及度合いの違いになるかといえば、わかりにくい部分がありますね。 ハ:CRT一体型は省スペースとは言えない ならばCRT分離型はどうなのかと思います。分離しても嵩張ることは同じですし、梱包や運送面のコストやリスクと店頭展示スぺースの問題も解消するかといえば疑問符です。 それに、iMacは省スペースでしたので、Windows陣営もこれぐらいのモデルを出していれば、液晶がの低価格化が本格的になるまではCRT一体型もそれなりに売れていたと思います。 この他にも、液晶一体型やノートPCも液晶部分と本体部分のどちらかが壊れれば修理中はもう片方も使えないのは同じですし、「拡張性がうりのデスクトップで機能に不満になった時もスペックアップできないのは致命傷です」というかいとうもありましたが、ならば拡張性があまりない最近の液晶遺体型はどうなのかと思ってしまいます。 イ~ハの事例や液晶一体型・CRT分離型との違いも踏まえたうえで、WindowsでCRT一体型PCの人気があまりなかった理由は何だったのか教えていただけないでしょうか?