検索結果
少数民族
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 軍隊、防衛、防衛大学校
軍、って何なんでしょうか。 自分には、国の力を示しておく道具のようにしか思えません。 韓国で未だに兵役があることには、何度考えてもはてなで頭がいっぱいになります。 日本の自衛隊は、国外の災害時に救援に行ったりしますよね。 でも、その期間って本当に短いものだし、ただ、国が、良い事してますよ、っていうのをアピールしているようにしか見えません。 違いますか? あと、災害時の救援に関しては、もっと特殊なチームみたいなのがありませんでしたっけ?(スマトラ地震の時に報道されたような気がするのですが・・・・ また、日本には、防衛大学校というものがありますよね。 あの学校が、お金を支給するのは何故ですか? この経済不況です、お金がないからと言って目指す人がいることは目に見えてます。いくら教育ローンがあろうと、家庭がギリギリで家族もあてにならなければ、この学校を目指す人もいます。 お金がない奴らは金を示しておけば寄ってくるとでも国は考えてるんですか。 もしそうだとしたら、防衛大学校を志願する国民はただの駒ですよね? だって普通の大学にはそういう支援はないですしね。 もちろん、自分の志から目指す人もいますけれど。 防衛大学では、陸とか空とかの希望を出してもどうせ通らない(戦争時と同じですね)ということや、訓練が大変で、学業は困難だという話も聞きます。 wikipediaを馬鹿にした(?)Uncyclopediaなんていうサイトには、掃除のプロになれる、なんていう記述もありましたけれど、もしかしてこれは冗談とかじゃなくて、実際そうなんじゃないかなって思いました。 理由はともかく、軍をなくすなんていうことは、できないと思いますけれど。 そんなことを考えていると、平和とか言っちゃって、社会の人々の大半は、社会の本質に気付かない、もしくは目をそらしている偽善者ばかりじゃないかとしか、思えません。 軍に対する考え方とか、現代でもそれを志願する人の気持も知りたいです。 肯定意見も反対意見も教えてくださるとうれしいです。
- ベストアンサー
- 政治
- NetExpress
- 回答数6
- 「所有権廃止法」でみんな友愛になれるのでは?
「所有権廃止法」でみんな友愛になれるのでは? 所有権があるから、いざこざが起こる。物はみんなの物、でいいじゃないですか? これなら金欠な私でも他人の財布から必要な分だけもらって使えば平和な世の中です。必要以上にもらう必要はないですから、自律的な判断が求められますが。。。いかがでしょう?
- 日中における政冷経熱はなぜいけなかったのでしょうか。
日中における政冷経熱はなぜいけなかったのでしょうか。 1. どうして悪かったのか、せいぜい反日デモが起こったくらいで、実際にここに悪影響が出たという具体例は何だったのか、どういった悪影響が予想されていたのか、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 ネットで探しても具体的事例が見つかりません。 2. 特に中国と日本は互いに仮想敵国に相等する隣国なので、政治的に反発するのは当然の様に思います。 経済の結びつきを強化し、経済で潤う中国沿岸部を中国政府から遠ざける事が、日本における中国の交渉材料となりうると思うのですが、これは政策案として使える可能性があるでしょうか? 変な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 政治
- MargnalSea
- 回答数2
- 「公務員」という職業について
皆さんは、どんな印象を受けますか(ここではキャリア公務員を除く、「事務職」に限定します)? 比較的年配の方は ○やりがいがあり、国民のためになる立派な仕事で、社会的地位も高い ○収入が安定していて老後も安泰 ○試験に受かった優秀な人間が就く仕事 若年層は ○やりがいがなく、つまらない。夢が無い ○給料が安い ○民間企業で使いものにならない奴がありつく、楽で簡単な仕事 という対照的なイメージをもっている気がします。 (1)皆さんの年齢・職業 (2)思い描く「公務員」像 を教えて下さい。
- 中国は自らを中華と自称するだけに優れた文化を持っていたはずですが
中国は自らを中華(優れた文化を持つ者)と自称するだけに優れた文化を持ち、日本およびその他多くのアジア諸国は、その文化を輸入することによって、国というものを形作りまた発展させていった。世界に誇る数々の発明も行い、まさしくアジア一の国であった。 しかし、近年においては、アジア一の文化と発明力を持っているとは思えず、ニュースで聞く分には、日本の粗悪なコピー製品ばかりを作っている様子である。 僕の疑問というは、中国は高い文化と発明力をもともと持っている国のはずなのに、なぜ今発揮されないだろうかということです。古代から、アジア諸国に影響を与えてきたそのポテンシャルなら、今もっといいものが生まれ出てもいいのでは思うのですが、どうなんでしょうか。 力は失われたのでしょうか。
- ◆徳之島への基地移設で、島内が反対一色で盛り上がっているが
◆徳之島への基地移設で、島内が反対一色で盛り上がっている。 反対している人は、それでは何処が良いと考えているのでしょうか。 移設場所を言わず、私のところはだめだと言うのは無責任。 ◆何処も賛成のところは無いように思う。 では、基地は要らないのかといえば、居て欲しいと言う。 これでは、ゴミ捨て場は近くに要らないが、ゴミは捨てるのと同じだ。 社民党みたいにグァムに行けばかりでは話にならない。 ◆沖縄の人に押し付けるのは、他人の傷みが解らない無責任な人に思えるのですが・・・。 鳩山首相は沖縄から出したいと努力している点で、 他人の傷みが解る人だと評価したい。 坊ちゃんだから、やり方はチョット優しすぎる。
- 上海万博PRソングは何語?
上海万博PRソングは何語? 盗作疑惑で注目を浴びた上海万博PRソングですが、ジャッキー・チェンなどが歌っているこのこの歌は何語で歌われているのでしょう? 香港出身のジャッキーも歌っているところを見ると、上海語ではなく、普通話のような気がしますが、どうなのでしょう? あのひとのパートは、ちょっと訛りのある○○語だね、なんてのもわかる方がいらっしゃれば教えてください。 PRソングは、以下で視聴できます。 http://www.youtube.com/watch?v=jRk3VnCoK0w&feature=related
- パレスチナ問題について
パレスチナ問題について パレスチナのニュースがよくわからなかったので簡単にネットで調べました。 パレスチナの土地にユダヤ人がいた ↓ 戦争に負けて追い出される ↓ ユダヤ人はお金の使い方が上手だったので他国で力をつける ↓ イギリス・アメリカの協力のもとパレスチナの土地に戻れる ↓ パレスチナの土地にアラブ人がいて戦争に・・・(自分たちの土地を取り戻せ!) てな感じなんでしょうか? ユダヤ人の歴史や主張の流れを中心にしているサイトが多く 反対のアラブ人側の歴史と主張が知りたいです。(できればわかりやすく) オスマン帝国はトルコ人中心なのに今問題になってるのはアラブ人ですよね? なんでトルコ人VSユダヤ人じゃないのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- sep9
- 回答数6
- 将来日本は中国の植民地化するのではと心配する私は、考えすぎでしょうか?
将来日本は中国の植民地化するのではと心配する私は、考えすぎでしょうか? 私は現在62歳、日本の一番繁栄した時代を青春、働き盛りとして過ごしてきました。 30半ばの非婚論者の息子と、中学、小学生の息子を持つ娘がいます。 今は夫と息子と3人で暮らし、夫婦は年金ながら、給料は多くなくても正規雇用の息子と3人何不自由なく生活しています。 孫も私立中学へ行くなど、娘の家庭も特に不自由なく暮らしています。 そういう環境でいながら私は数年前から、台頭する中国の脅威を見て、いつか日本が衰退して中国に植民地化されるのではないかと不安を抱くようになって来ました。 今やアメリカは日本を無視して中国の顔色を覗っているし、中国はいち早くアフリカ、アジアに浸透してビジネスチャンスや政治的影響力を着々と深めています。 日本が誇る自動車や、電気製品産業も、中国、韓国と品質においてももうすぐ差がなくなりそうです。 中国は華僑の時代から商機に対するセンスは抜群で、眠れる獅子にその火がついた今、アメリカを抜いて世界一の大国になるのはそう遠くないように思われます。 また中国は、日本に侵略されたと戦後言い続けています。 確かにあの戦争は日本が悪かったと思いますが、4千年の昔から侵略国家は中国だと言うのが私の持論です。 中央アジアやチベット、モンゴル、昔は東南アジアや朝鮮半島も中国の支配下に有りました。 元寇ではたまたま運がよくて日本が支配されなかっただけです。 そういう伝統的な侵略国家が、たった一度小国日本に侵略されたことは大変な屈辱で、その非難を最大限政治的に利用するのも、中国のしたたかさだと思います。 今経済発展が急上昇して来た中国は、今度はその経済で世界を侵略しつつあるように思います。 もう日本には明治維新の志士や竜馬のような人物も現れないでしょうし、神風も吹かないと思います。 こんなことを考えると、近い将来日本は中国の経済に左右されて成り立っていかざるを得なくなるのではないでしょうか。 私たち夫婦はその辛い時代を見ないで死んでいけそうですし、結婚しないという息子はとりあえず本人の生涯だけで、子孫の心配をしないで済む。 心配は孫二人のことだけ、先の長い将来、衰退していく日本でまともに生きていけるのだろうか。 最近孫には、英語の他に中国語を勉強しておいたほうがいいと言ってあります。 この頃では息子が結婚しないで正解だと思っていますし、子供を産むという人を見ると、先の日本を考えると人ごとながら心配になりますし、よく産む気になるなーとさえ思います。 日本が中国の影響下でしか生きられなくなると思うのは考えすぎでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- fujinooyam
- 回答数13
- ハノイ近郊、フエについて
ベトナム(5泊7日或いは6泊8日)へ母娘(50歳・80歳)で旅行へ行く予定です。 どうかご指導ください。 母は、カメラと食べる事が趣味で、最後の海外旅行と決めています。 出来る限りに意に沿うようにしたいと思います ハノイと近郊[ドンホー(版画)、ヴァンフック(シルク織)、バッチャン]…5泊7日か ハノイと近郊(4泊) + フェ(2泊) で、悩んでいます。 ハノイ近郊に行かれた方、どんな感じでしたか?タクシーで行こうと思っていますが 大丈夫でしょうか? フェの観光について、また王宮料理(美味しいレストランや王宮料理の内容等)について、教えて下さい。 ホテルも「インペリアル・フエ」か「ラ・レジデンス」か、かなり迷っています。ご感想を聞かせてください。 他、どんなことでも、教えて下さい。 ハノイだけの方が楽でいいのかもしれない、フエに行って期待はずれだと…母をくたびれさせるだけかもしれない…と心配しています。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- アジア
- runta-2010
- 回答数2
- 揚げ足取りと指摘しないで
こんにちは。日常英会話をするには中学英語で十分だとも聞きます。確かに 日常英会話を主眼に考えるんだったら 高校英語ではあまり必要のない部分が目立ちますが、中学英語では甚だ不十分なような気がします。例えば仮定法過去の文はネーティブの幼児も時々使うし、また、中学の英語ではピッタリ対応する訳語がないせいか あまり登場しない recognize、preferなどの動詞は日常会話でもよく使うような気がします。 そこで質問です。他にも中学の英語では出てこないことが多いのに、 日常英会話でよく使われる単語、表現、文法などを教えてください。
- ベストアンサー
- 英語
- myrtille54
- 回答数7
- テレビや雑誌では教えてくれない外国人参政権について教えて下さい
外国人参政権には反対です。今日も新宿で反対デモが行われるようです。 どうしてこんな法案を民主党は通そうとしているのですか? 日本をどうするつもりなんでしょうか。僕は日本を失いたくないです。
- 中国の戦力が急激に高まっているみたいですが…
中国の戦力が急激に高まっているみたいですが… 今の時点で日本と同じくらいらしいですね これから中国が逆転していく可能性が高いという事ですが もしそうなったら外交的圧力を早速かけてくるんでしょうか? さすがに戦争にはならないとは思いますが それから戦力が同じと聞きましたがこれは核兵器とかも考慮してですよね? 核兵器0の日本が核兵器を持つ国と同じ戦力ってとんでもなく凄い気がするんですがそうでもないんでしょうか? 更にアメリカとの同盟も考慮されての戦力?
- 第一次,第三次中東戦争でパレスチナに住んでいたアラブ人たちは居場所が無
第一次,第三次中東戦争でパレスチナに住んでいたアラブ人たちは居場所が無くなってしまい,以後貧困に苦しんでいたようですが 周りのアラブ諸国(エジプトやヨルダン)が受け入れることはできなかったのでしょうか?それはまた,なぜ?
- ブッシュとイラク戦争の責任
ブッシュとイラク戦争の責任 イラク戦争は、ブッシュ大統領が「イラクは 大量破壊兵器を持っている」と言って始めた ものだと思います。 しかし、結果として大量破壊兵器は見つから なかった。 ブッシュやアメリカは、イラクに対して、 世界に対して、それから戦争で亡くなった方々に 対して事実を認め、謝ったのでしょうか? それとも、まだ未だに大量破壊兵器はある (あった)はずだと言っているのでしょうか? また、ブッシュの行為は、勘違いにより多くの 人の命をうばったとして罪に問われないので しょうか? なぜそんな無茶苦茶なことをして おいてアメリカは国際社会からいまだに孤立 しないのでしょうか?
- なぜ若い男性は旅行に行きたがらない?
なぜ若い男性は旅行に行きたがらない? 海外旅行なんて若い男性よりも若い女性の方が圧倒的に多いですし。 (1990年代半ばくらいまでは、バックパッカーの海外旅行は若い男性に人気があったらしいですが。) 海外どころか国内旅行も(一人で旅行しているのも)若い男性よりも若い女性の方が多いと聞きました。 京都に住んでますが、地図を見たり、ガイドを見て探しているのは 若い世代は、女性ばかりです。一人で観光しているのも若い女性の方が多いです。 京都以外でもそうです。一人で地図やガイドを見ているのも圧倒的に若い女性が多いです。 旅行は、男性も女性も両方多く行く場所が違うという風に思っていました。 例えば、男性は大宮鉄道博物館などの科学系や技術系の博物館やレトロな建物が多く、女性ならファッション街など 世界のみならず日本国内にも男性趣味的な場所はたくさんあるのに。 日本では、USJ,日本科学未来館、トヨタ博物館、 ブリキのロボットが置かれたレトロ系博物館(最近昭和ブームのためか増えてます)、など 繁華街を歩いていても若い女性のほうが若い男性よりも圧倒的に多いです。 一人で歩いているのも若い女性の方が多い気がします。 僕は、レトロ系、現代史、乗り物(鉄道、軍用機など)に関心がありそれ関連の博物館や航空ショーへ行きます。そのためか旅行が大好きです。大学の卒業旅行は、ベルリンへ行く予定です。 若い男性は実際に見てみたいとか食べて見たいとか思わないのでしょうか?不思議です 僕は、いろいろな所に行っていろいろな物を見たくてウズウズしています。 (中高年や結婚して妻子がいる男性の場合は仕方が無いと思います。 男性は働いていて忙しくて、財布は妻が握っている場合が多いですから。) 問題は大学生とか若い世代です。男性もたくさん時間があるはずなのに。 最近では旅行以外でも若い男性よりも若い女性の方が(特に娯楽に関しては)アクティブに外に出て行動的で活発で元気に見えます。(その傾向が出てきたのは1990年代半ば位からというのを聞きました。) よく聞きます。 最近では男の子よりも女の子の方が好奇心旺盛で行動的、それに比べ男の子は元気が無いとか 昔に比べて男性向けの娯楽は増えているはずなのに (特にメンズファッション系は増えていると思います。) なのにどこもかしこも若い女性ばかり。 男の僕からしたら面白くありません!! 何お前(若い女性)らばかり楽しそうに盛り上がっているのだ!! と言いたくなります。 なぜかは分かりませんが、僕は周りが女性ばかりだと疎外感と言いますか 仲間はずれにされたみたいな気持ちになるのです。 若い男性を海外などへ旅行へ行かせて若い女性らに対抗したいわけです。 もしくは、若い男性がたくさん集まる場所をもっと作って若い女性が集まる場所に対抗したいわけです。 もちろんそれが、自分のワガママであることは分かっています。 分かった上で書いています。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- westberlin
- 回答数7