検索結果

児童養護

全1787件中1261~1280件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 妊娠3ヶ月目で彼氏に別れを告げられました。

    私は今18歳で、通信制の高校に通っています。 彼氏も20歳で同じ通信制高校に通っています。 お腹の子は妊娠3ヶ月目(8週目)です。 妊娠していることがわかり、当初の彼氏は「俺頑張るから!」といっててくれました。 私もだいすきな彼氏の子だし出産するつもりでいましたが、やはり私の両親もあちらのお母様も許してはくれず、おろしなさいとばかり言われ続けました。 当然です、この歳で出産なんてまだ学校もでてないし、何よりお互いアルバイトで正社員ではないため、経済力がありません。 それでも彼氏は頑張る、産んでほしいと言い続けてくれました。 それが4日前、お母さんと話しに実家に帰っていた彼は私の一人暮らしのマンションに帰ってくるなり、泣きながら「おろしてくれ」と言いました。 私は今まで信じてた彼に裏切られた!と思いカッとなって「ふざけないで!出てって!別れて!」といってしまったんです。 もちろん本気でなんか言ってません。今でもこの言葉をいった自分自身を恨むほどです。 彼氏は出ていきました。実家に帰ってしまったんです。 昨夜、初めて両家の両親が私の家に集まり話し合いをしました。 彼はその席で、「僕は堕胎してほしいと考えています。認知もいたしません。」と、言いました。 最後まで彼を信じてたのですが、もう何も考えられませんでした。 そして私は父親に、「ほら、みんなお前のおなかの子供が邪魔なんだよ、おろしてほしいんだよ」とまで言われました。 彼は、「僕は現実を甘く見てました。頑張れません。別れて下さい。こんなことを言う僕に、父親を名乗る資格なんてありません。中絶費用ならこちらから出します」とだけ、私がどんなに説得しても、彼の意思はゆるぎませんでした。 もう私はどうすればいいのかわかりません、電車にひかれて死にたいくらいです。 でも彼を信じ、出産ギリギリの半年まで待つとだけ言いました。 目の前が真っ暗です、わたしはこれからどうすればいいのでしょうか・・・。

  • 一般常識の学び方について

    こんにちは初めまして 当方20代真ん中前の事務職の女です 様々事情が有り、居場所と職を転々として五年目に入りますがそんな中 新たに現在勤め始めてもう直ぐ三ヶ月ですが上司からよく、一般常識が無い と言われます。 一番は年長様から見たときに私が常に足りない事を仕出かしてるのが要因ですけれど その足りないと周りから思われることに関して問題の私自身が一番気が付かないのです。 気が付かずに言動を起こして→常識無いなぁ、恥ずかしいなぁ と後からお話を受けます。 そう職場の方が言ってくださるからこそ、と 私も一般常識を学びなおして、更生しようと考えているのですが そもそも一般常識は何処で学べるのかという話です。 そこで質問です。 皆様は何処で一般常識を学びましたか?(家庭環境以外) 正確には社会に出てからどのように学びましたか? きっと要因は私の生きてきた道(他人につながりを求めない/独りで何でもしたがる/学生時代にも群れるのが嫌で友達を作らなかった/従って人生経験のあまりの少なさ)に有るのだと思うのですが 其処に原因を求めても解決策にはなりませんので置いといて 今後「常識が無い」といわれないように非常識を直すには どう気をつけたらいいかを、そして「常識」という曖昧な物に関して どの様なベクトルで直す努力をすればいいかを 諸先輩方にご指導願いたく存じます。 お恥ずかしい話ですが何卒 宜しく御願い致します。

  • ポジティブ思考になれない

    何事も悪い方向に考えてしまいます ポジティブ思考にどうしたらなれるんでしょうか。

    • noname#190949
    • 回答数5
  • 今女性を匿っています。私はどうしたら・・・

    いつもお世話になっております。自分はうつ病で生活保護受給世帯です。 本日、インターネットの某掲示板で助けを求めている女性がいました。 彼女は17歳で、『とにかく家から出たい』というかなり切羽詰まった状態でネットカフェから書き込みしていたので、数時間だけでも匿えないか、と思い彼女がうちのアパートに来ました。 話を聞くと、彼女は父親と二人暮しなそうなのですが、言葉や暴力による虐待、またPCや携帯を覗かれたり、娘の携帯を使って離婚した母親に連絡をとろうとしたり、散々な目に遭っていた女性でした。 未成年ですが今年の2月で18になるそうで・・・成人している25歳の私が匿うのに少しだけ抵抗がありましたが、放っておくことが出来ず、力になりたい、協力したいと思い、過去の自分と重なったこともあり、今日保護したいと思って、泊めることにしました。 児童虐待・・・児童保護法に完全に引っ掛かっていると思うのですが・・・僕が協力してあげられることはあるでしょうか? 彼女の父親は法律に詳しく、あの手この手を使って娘を探し出そうとしているそうです。 ですが、このまま帰したらまた暴力やプライバシーの侵害を受けるのでは、と考えたら僕は放っておけませんでした。 明日、生活保護のケースワーカーと、児童保護課に相談しに行こうと思っていますが、生活保護を受けている自分が言うのもおかしいですが、、、彼女を僕が保護することは出来ないのでしょうか? とても父親のところへは帰すことは出来ないし、力になってあげたいと思いました。 法的に自分が不利になることも考えると怖いですが、彼女を守りたい、と自分は真剣に思いました。 皆さんの力を貸してください!

    • ryou82
    • 回答数1
  • 夜間の仕事で子育てについて

    共働きで義理兄のお店で夜9時から朝の5時まで働いています。 子供は3歳の息子と0歳の娘を、夜間保育に預けています。 今はこれでいいのですが、小学生になって保育所を卒業したら 夜はどうすればいいでしょう?留守番は無理ですし危ないので させたくないです。どこか預かってくれる所はあるのでしょうか?

    • anoriah
    • 回答数3
  • 保育士・幼稚園教諭になりたい社会人27歳女性です。

    現在社会人6年目の27歳女性です。 現在違う仕事をしていますが、保育士資格・幼稚園教諭の免許(出来れば一種)を取得して、保育士・幼稚園教諭として働きたいと思っています。 そこで、ご存知の方にアドバイスを頂ければと思っています。 ・保育士資格・幼稚園教諭の免許が取得でき、就職にも強いお薦めの大学/専門学校がありましたら教えてください。(2年間くらいで取得できればと思っています。会社は基本的に休めないため、土日のみで(時間によっては夜間も)通えればと思います。一年に一度くらいでしたら一週間くらいは休みが取れます。) ・27歳から勉強を始めて、30歳くらいで資格取得予定ですが、公立保育園、幼稚園は年齢的にも難しいのでしょうか。私立でしたらいかがでしょうか。 いろいろ自分でも調べる等はしていますが、通信?夜間?専門学校?のどの方法が良いのかなど、分からないことが多く、いろんな情報を教えて頂けましたら本当にうれしいです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 教えてください!!!

    今、養護学校の義務化について勉強しています 養護学校が義務化になっているのになぜ、小学校などでは、普通クラスとは別に障害児のためのクラスがあるのですか?養護学校に通わなくてはいけないのでないんですか?小学校にある特別クラスも、養護学校と呼ばれるものなのでしょうか? かなり、急いで答えを求めています 宜しくお願いしますm(_ _)m

    • chisora
    • 回答数4
  • 保育士と幼稚園教論のちがいは?

    保育士と幼稚園教論とでは、どのような違いがあるんですか?仕事内容・収入など、できれば詳しく教えてください!!

  • 小中学校のパソコン講師になるには・・・

    こんにちわ。 動機、スキル、経歴についてお話ししますと長くなってしまいますので^^;簡潔にまとめます。 以前から小学校など学校現場でパソコン講師として働きたいと思っているのですが(現在WEBデザイナーとして社会人3年目です)、 みなさん、「インストラクター派遣」をしているような会社に登録して派遣されているのでしょうか? 以前求人に「小学校のパソコン講師」をみつけたものの、「ハローワークで登録されている方しか応募できません」と言われてしまいすぐには会社を辞めることはできなかったので諦めました。そしてその会社名をメモし忘れてしまい(がーん)現在そのような会社を見つけるのに困難しております^^; IT系の派遣会社の求人から調べたり、問い合わせをしているのですがなかなかそういった会社を見つけられません。 みなさんどうしているんでしょうか?知人のつて。。。とかあるんでしょうかね。 因みに私は教育系の大学を卒業しており、現在も通信制の大学院で研究を行っておりますが、小学校の教諭免許はもってません♪大学が「教育学を学ぶこと」がメインであったこともありまして、私は別の角度から教育に携わりたいこともありましたし、まずは特技をいかして社会人経験をしたいということもありました^^ 是非、自分のスキルをいかして、子供達とふれあっていきたいのですが、個人塾(そういう選択もありなのですが)ではなく、できれば学校現場で働きたいと思っております☆ 実際に講師をされているかたは、どうされているのでしょうか?ということを伺いたいです☆ よろしくおねがいしますっ PS:収入は特別気にしておりませんので、雇用形態はパートでも、契約社員でもOK~というかんじです^^

  • 児童相談所と少年鑑別所

    宿題で少年犯罪について調べて、疑問に思ったことがあります! 児童相談所と少年鑑別所って、どう違うのでしょうか?14歳以下の子供が犯罪を犯したら、どちらに入れられるのでしょうか? その2つの違いと、入れられるケースについて教えてください!その他なんでも助かります。よろしくお願いします。

    • inu511
    • 回答数5
  • 虐待される子供を守る仕事

    最近、子供たちが親に虐待され、最悪、死に至る事件が続いています。 そんな事件をテレビで見るたびに、怒りと哀しみでいっぱいになっていました。 そんな私ですが、最近本気で、そんな子供達を守るために何かが出来ないか、と思っています。 ですが、悲しいかな、私には何を、どうしたらいいのかがまったく思いつきません。 気持ちだけが先走ってる感じなのです。 そこで、そんな子供たちに関しての活動やお仕事をしている方がいらっしゃいましたら、 ぜひお話を聞かせて頂きたいのです。 もし何か必要な資格や、お手伝い出来るようなことがありましたら、お教え下さい。 宜しくお願いいたします。 漠然としてましてスミマセン。

    • myon
    • 回答数4
  • 父子家庭

    今度、兄が父子家庭になる事になりました。 もうすぐ2歳になる娘と二人暮らしをする事になります。 私もいろいろ手助けをしてあげたいのですが、妊娠3ケ月の体に加え、長男がいるためなかなか思うように動けません。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、父子家庭になった時にいただける手当て等教えて下さい。 あと、詳しく載っているHPがあれば教えて下さい。

    • naokama
    • 回答数4
  • 友達が同じ職場の教員からセクハラをうけています

    神奈川県に住んでいる友達が、同じ小学校の職場の先生から1年くらいずっとセクハラを受けています。セクハラを続けているのは、40代後半の男性教員で、友達は今年二年目の25歳です。(ここではA子とします) <嫌がらせ> 用もないのに家にあがり、 家に上がって来て後ろから抱きついたり、 一日一回必ずメールをすることを強要したり、 抱きついたりして、彼女が嫌がったりすると、「僕は悲しい」などと言って泣き出したり、 彼女が実家に帰ってきた時に、「そっちはどうですか~~~~太ったA子も見てみたい」などとメールをしたり、 などもっとたくさんあります。 A子は、抱きつかれた次の日、ショックで学校を休んでしまった事もあるそうです。 鬱病かと思って精神科に行ったこともあるけど、そこの精神科の先生も頼りにならず、「良いときの自分を思い浮かべれば治ります」などと適当な事を言っていたそうです。同僚の先生にも相談できる人がいないようです。親にもセクハラを受けているなんて恥ずかしくて言えないようです。 どうしていいかわからずに、これ以上ひどくなるのも困るので、今まで何も出来なくてただ耐えているだけの現状です。 その件にふれると、思い出すだけで気分が悪くなり、時には生徒にあたってしまうことも。 自分がもし他の学校に移ったとしても、その40代の教員には家を知られているので、同僚だというしがらみがなくなり、もっと頻繁に家に来られるのではないかという心配もあるようです。 仕事上ではお世話になっているというのも事実と本人談。本人もそうとうパニックになっていて、もう何も考えられないみたいです。 神奈川県の相談窓口にも私からメールして、お返事を頂いたので、本人にプリントアウトして、わたしたのですが、かなりパニックなので自分から電話をかけられないかもしれません。 どうしたらいいでしょうか?ほんとうに困っています。

    • nyaiti
    • 回答数8
  • 出て行った妻と子供に対して

    私の友人の奥様の話なのですが・・・ 昨年末に私の友人の奥様が子供2人を連れて突然行方不明になりました。友達は居なくなった奥様に連絡を取ろうと色々と手をつくしたのですが連絡をとることが出来ずに今まで来ています。今は未だ冬休み中なのですが間もなく子供の学校が始まってしまいます。 先日、学校の校長先生より連絡があって「現状のままだと子供の安否確認が出来ないので学校から児童相談所と警察に連絡をして母親が子供に対して精神的なDVを行っているということで保護してもらう予定で居る」と言われました。彼も同意して子供を保護してもらうつもりでいます。 こうなった場合は母親と子供、彼と子供はどうなってしまうのでしょうか? 急いでいますので回答の程、宜しくお願い致します。

  • 児童福祉養成学校 知りませんか

    将来、児童福祉司を目指したいと思っています。 厚生労働大臣が指定する児童福祉養成学校を教えて下さい! 東京近辺でお願いします。 児童虐待など心を痛めるニュースが少なくなるような社会に少しでも役に立てるように一歩を踏み出したいのですが・・ よろしくお願いします。

    • nanamin
    • 回答数4
  • 別居の母を扶養家族にできる条件

    一人暮らしの母親の体調が悪いので、自分の家のすぐそばに、アパートを借りて引っ越してもらい、世話をすることを考えています。 このような別居の形態でも、我が家の扶養家族にすることは可能だと聞いたのですが、扶養家族にできる、できないの境目の条件は、何なのでしょうか? 我が家の場合は、問題ないのでしょうか? 何か尋ねられたときに、実際に扶養していることを証明するような物が必要なのでしょうか?

  • 小学生の忘れ物や学校生活について・・・(長文です)

    小学4年生、男の子(一人っ子)の母です。 日常から忘れ物が多く、課題なども適当で中途半端、 3年から持ち上がりの担任も、ほとほと手を焼いて、懇談の時や たまには家に電話をくれて、「いくら何でもひどすぎる」とのこと。 学校でも、授業や課題など「ヤル気」がなくいつも一番最後、 最悪未完成のまま、「成績がつけられない」と言われます。 クラスメイトが注意しても、「いいんだ、そんなの」的な答えばかり。 結果的に、最後までやり通さないことで、回りも次へ進めず、 先生やクラスメイトにまで迷惑をかけている始末です。 人の話を聞くのも苦手なようで、いつもあさっての方を向いているとか。 反面家ではとても優しく、共働きの私たちに労いの言葉を かけてくれたり、飼い犬の面倒はよくみますし、 根は優しい、いい子なんですが。 性格もいたって明るく、限りなく能天気! 勉強そのものは、やればできるんですが、とにかくヤル気がないようで、 今まで何度となく息子と話し合い、 「どうしてやろうとしないの?」と聞きましたら、 「どうしても、やりたいことだけやってしまう・・」との答え。 「やりたくないことも我慢してやらなくちゃいけない、 結果はともかく、まずは頑張ってみなくちゃ」と教えれば、 その時は涙をこぼして「これからは、きちんとする」と 約束しますが、少し経つと元通り。ずっとその繰り返しです。 こちらもさすがにイライラして、ゲンコツもしばしば。 のんびりノビ太な子なんだろうと、今まで大目に見てきましたが、 回りに迷惑をかけているのは見過ごすわけにいきません。 このような子供に対して、どんなふうにしつければいいのか、 経験談・アドバイスお願いします。 補足説明が必要でしたら、何なりと。

  • 何をどう解決していいのかわからないです

    離婚して5年越・小1の娘の親権をもっています。 元夫から仕事を辞めてほしいって言われました。 私の仕事は日勤・夜勤があり、その他に緊急招集+出張があります。 彼は夜、泊まっていって娘を見てくれています。 ですから普段は仲がいいです そう思ってました。 娘は元気に生活している割に虚弱です。 そういう子をもっているし私も書面だけで見るとすごく弱いらしいので 心配なので仕事を辞めてくれと言われてます。 私は子供や自分のために仕事や生活を変更するって考えがなかったので。 ショックです。 更にいつも結局は彼が引いてくれるのに今回は一歩もひいてくれません 「頼むから辞めてくれ」ってそれだけです。 あとは何を言っても黙っています。 こんなのは初めてで、どうしていいかわからないです。 何をどう解決していいのか、何を理解してもらえばいいのか、わからないです。 結局、今までのやってきたことを否定されてるようで悲しいです 歳が離れているせいか彼の正しさみたいなものをサッパリ理解できません。 仕事だってやめたら生活できないし、というと彼の実家、 知り合い等の職場をいくつか紹介されました。 私は指の力がなく不自由で力もないです、なのになのに...何よりずっと同じ職種しかしたことない私が今更、 全然違う仕事を出来る訳ないです。 文句っていうか彼のレベルまで私がついていけないんで 何を求められているのか 難しくてわかんないです。゜・(ノД`)・゜・ うまく書けないけど 何かアドバイスください お願いします。 

  • 子供を虐待から助ける仕事をしたいんです

    はじめまして。 私は高校生で進路について悩んでいます。 私は昔から子供が大好きで私が幼稚園の頃から幼稚園の先生になりたいと思っていました。 最近までそう思っていたのですが、ニュースで幼い子供が虐待死したというのを見て、もっと助ける事ができないのか・・と思い、虐待されている子供を助ける仕事をしたいと思ったのですが、仕事について具体的なことをわかっていません。 何かこんな仕事がある、とか些細な事でも教えていただければ嬉しく思います。お願い致します。

    • cocoka
    • 回答数6
  • 子供を家庭から隔離する場所

    高校生くらいの子供がいたとします。特に法律に触れるような悪事は外では行っていないとします。家庭内で親の言う事をまったく聞かず、あばれて困っているとします。このような子供を、いっとき家庭から隔離しておくための施設、というものは世の中のどこかにあるのでしょうか?家庭内で親がどうするべき、という議論はすでに長期間にわたり何度も検討され、親によるどのような説得、対応も無効だった場合の事、としてお尋ね致します。

    • noname#5434
    • 回答数5