検索結果

消費税

全10000件中1241~1260件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 子会社への請求(消費税)

    当社と国内子会社(A社)間の取引で教えてください。 当社の開発部が、海外子会社(B社)からの依頼で 輸出業務を行っているA社経由でパソコン (諸費用・消費税込みで10万円とします)を送りました。 代金の請求は当社→A社へ、A社→B社へ行うことになっているのですが、 当社→A社への請求には、10万円に更に消費税を加える必要が有るのでしょうか。

  • はがきの消費税について

    会社ではがきを購入しました。 東日本大震災寄附金付で、一枚の価格は50+5=55円です。 全額を課税仕入れとして差し支えありませんか? よろしくお願い致します。

  • 子ども手当を消費税でまかなう?

    子ども手当を全額消費税でまかなうと9%上がるそうです。14%の消費税って考えられないのですが、何を考えているのでしょうか?普通に考えて、9%上がると年間200万消費するとして18万円の増税です。子ども1人で156000円年間にもらっても18万円払っていたらむしろマイナス?!と思ってしまいます。 子ども手当が親元に行っても、本当に子どものために使われているのか疑問です。 しかも、消費税は大企業など輸出するときには還付される「戻り税」という制度があってその分も受かるのだそうです。政策的には教育費を無料にしたり、税額控除をするなど別な方法で子ども手当を考えた方がいいと思うのですが、皆様どう思われますか?

    • noname#163185
    • 回答数6
  • 消費税免除の決算期決定

    資本金1000万未満です。よく消費税免除(2年間)のために、決算月をできるだけ後ろにしたほうがよいとアドバイスがあります。具体的には 設立:2010.4.1 決算月:3月 1期:2010.4.1-2011.3.31 2期:2011.4.1-2012.3.31 で、1期と2期は免税事業者扱いとなり、計24か月分免除になると思います。 ここで、売上がある程度予測でき、たとえば設立からむこう6か月で800万の売上が見込まれるといった会社の場合、以下のようにすれば免除期間を延ばせそうですが、 設立:2010.4.1 決算月:9月 1期:2010.4.1-2010.9.30 課税売上高800万 2期:2010.10.1-2011.9.30 課税売上高1600万 3期:2011.10.1-2012.9.30 課税売上高1600万 この場合、3期も免除期間となり、計30ヶ月免除になる、で正しいんでしょうか?またデメリットが思いつくようでしたらご教示ください。

  • 消費税の申告について

    今年はじめて、消費税を申告するサービス業の個人事業者です。2年前、簡易課税の届けを出しているのに税務所から届けが出ていないので、簡易課税の対象にならないといっています。私の場合消費税額は簡易課税の場合とおよそ、いくらくらい違うのでしょうか。仕入れ金額はほとんど0円で今年度の売り上げは540万円です。接待費は約18万円です(税務署から接待費を調べておくようにとのこと)簡易課税の場合、約13万円の税額です。よろしくお願い致します。

  • 事業消費税納付について

    個人自営業を営んでいます。 平成20年11月30日でコンビニをやめて、新たに新規で飲食業をしました。 コンビニで今まで消費税納付していました。 新規で飲食業を始めたため、消費税2年間消費税が免税されると思っていましたが、 本日、飲食店の消費税を支払うように連絡がありました。 本当でしょうか?

  • 消費税免税制度について

    個人事業として起業して1年経ちました。 法人成りするタイミングを考えているのですが、 以前は個人で2年法人で2年消費税免税がありましたが、 法改正で平成24年以降売上高が1000万に達した場合課税対象になると聞いたのですが、 毎月の売上高が300万の場合、 1~3月は個人で4月から法人成りした場合では、 どこからが課税対象になるのでしょうか? 月単位では無く年度単位なら、 区切りも良いので1月から法人成りしたいと思っています。 宜しくお願いします。

  • 消費税の請求に関して

    個人事業主 4年目で、請求に関して請求先税理士さんから以下の指摘を受けました。 “当社の税理士は、本来は、個人だと源泉税分のみである事と、こちらの支払いについて、 御社の会計士から指示を受けることは通常ではない事を御社会計士に伝えておくようにとのことでした” と。 こちらの会計士さんには、1次受け業務(2次受けの会社からの請求がある)も多くなり、売上的にも、消費税を請求するよう指導がありましたが、それを伝えたことに対してもクレームが・・・。 個人事業主は源泉のみしか、請求できないものなのでしょうか?

  • 消費税の扱いについて

    主人は技術系の契約社員で一応個人事業主になります。 先月まではA事務所を経由して企業に出向していました。A事務所と企業の契約は毎月80万+交通費5万です。主人はA事務所から毎月55万+残業代(@3000円×0~30時間)+交通費5万を請求していました。 今月より企業とA事務所の了解の上、B事務所を経由することになりました。B事務所と企業の契約は毎月80万+交通費5万でA事務所と同じ内容です。B事務所は企業の支払い全額の1割分の手数料で構わない、その代わり毎月の事務手続きを自分でして欲しいと言われました。 企業への請求方法を聞くと「基本月額80万+消費税(4万)+交通費(5万)」と企業から説明されました。 ・・・消費税? これまで請求関係で消費税に関わったことがありません。確か年収(所得?)がいくらか以上の場合は所得税を納めなければいけないと聞いたことがありますが、我家の年収はびびたるものなので関係無い話しでしたが・・・。 企業からの総支給の1割が手数料、つまり残りの9割が私達の収入(源泉込み)になるわけですよね?だとすると(80万+4万+5万)×0.9=80.1万で計算は間違っていませんか? 私達の頭の計算には消費税4万が入っていなかったので消費税が加算されるとその結果収入も増えるのですがそれって単純に喜んでいいのですか? それとも、そもそもB事務所への手数料の計算に消費税を込みにするのが間違いでしょうか?消費税4万はそのままB事務所のもので私達が請求できるのは(80万+交通費5万)×0.9=76.5万になるのでしょうか?でもそれだと当初の「企業からの総支給額の1割が手数料」という話しと矛盾してしまいます??? 要するに私達の収入は先に記した計算による80.1万なのか?それとも76.5万なのかが知りたいのです。 長い文章のわりに上手くまとまらずすみません。不明な部分は補足しますので回答お願いします。

    • sai512
    • 回答数3
  • 商品券 消費税の課税区分

    ディズニーランドのチケットやJCBのギフト券を得意先に贈呈しました。この場合の消費税の課税区分について質問です。チケットに関してはサービスの提供を受ける内容が限定される為課税仕入でJCBのギフト券は対価性が明確でない為非課税仕入で処理していいんでしょうか?

  • 消費税納税について 2

     消費税納税について、以前ここで質問したものです。 そのときの内容は、昨年対比で、売り上げの減少割合(5割強)にくらべて、消費税の減少割合(8割強)がすくないという内容でした。 今年でフランチャイズ契約がきれ店は閉めようと思っています。 今回で、経済的に契約をきらざるをえない税理士に、聞いたところ。本部に商品を移管したときの、商品金額約200万が影響しているそうです。無知でもうしわけないですが、なにか納得できません。移管した商品はそのまま販売できます。消費税も仮受けすると思うので、、、  

  • 特許権譲渡に消費税は?

    特許権を譲渡したら消費税はかかりますか。

  • 消費税引き上げで値上げできるか?

    4月から消費税引き上げになります。つくば市でトランクルームを運営していますが、客離れを心配し引き上げは見送るつもりです。どう思われますか?

  • 消費税の課税について

    1人で株式会社を経営しております。 法人の申告は、自分で行っております。 H25年9月末決算で売上額が初めて1000万円を超えました。 (たまたま超えただけです。) しかし、今年のH26年9月の決算では、その半額程度です。 消費税の課税対象になるのは、2年前の決算時の売上額が 1000万円を超えた場合に、申告しなくても課税業者になると 聞きました。 H26年10月~H27年9月は、消費税課税業者であると認識しております。 ここで質問なのですが、その翌年は、消費税の対象から外れると思うのですが、 H26年9月末の申告時に、課税業者の取り消しの申告等は必要でしょうか?

  • 金券ショップの仕入れの消費税

    金券ショップが消費者から 商品券を買い取る行為は課税仕入れに当たるのですか?

  • 消費税と医療費の関係

    高校3年生です。 来年、消費税が8%になりますが、それに伴って医療費も少しばかり高くなるのでしょうか? 分かりやすい回答、よろしくお願いしますm(__)m

    • noname#184454
    • 回答数2
  • 消費税増税決まってますが。

    弱肉強食の時代だから仕方ないと思うんですが、 消費税増税は見送った方が良かったんじゃないんでしょうか? 時期に労働者の賃金は上がると言いますがほとんどの会社は内部留保じゃないでしょうか? 今増税しないと国は破綻すると言いますが、どっちみちオリンピックが終わったら・・・ 増税したら買い控えが増える事なんか分かってての増税らしいですし、中小企業の相当数の倒産も想定内。お金持ちがどんどん消費すればすむだけですが、 消費税増税の後を考えると不安になります。 10年後の日本は大丈夫なんでしょうか?

    • noname#185203
    • 回答数6
  • 消費税の増税について

    大学の授業で、消費税の増税について調べているのですが どうしても分からないことがあります。 今回の消費税5%から8%増税理由は、国の借金が年々増えているためである。 その主な理由が社会保障費の増大。 なぜ、他の税ではなく消費税の増税なのかは、 ・現役世代だけでなく、高齢者も含め国民全体で幅広く負担することができる ・経済動向に左右されにくい、安定した税収入を見込める そのため、消費税を増税することが 高齢化社会における社会保障費の財源にふさわしいと考えられる。 (1)これ以外に今回の増税の理由はありますでしょうか? (2)1997年の消費税3%から5%の増税理由との違いはありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 消費税が3%~5%上がったら

    どのくらい国に税金が入るのか? また、消費税は何を目的として上げるのか? すみません、…教えてくれるとありがたいです。

  • 消費税増税前の新築駆け込み

    新築住宅を検討中です。 来年10月の消費税増税を前に、駆け込んだ方が良いか否かで質問です。 増税~住宅エコポイント(未定ですが)までの空白期間の請負契約は、デメリットを払拭できる材料が確定されないため、この期間だけは避けたいと思っているのですが、空白期間のほうが値引きで得する等など様々な意見がある中、みなさんのご意見をお聞かせください。また政府は何か動きにでるのでしょうか?住宅ローン控除があるにしても2~3千万に10%はきついと思うのですが。