検索結果
心臓病
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 離婚後の戸籍(入院中の子供)
離婚することになりました。 具体的な話はこれからなのですが、今、気になる事があるので教えてほしいです。 もうすぐ1歳の子供が、生まれた時から入院中です。 退院できるのは、来年の春くらいだと思います。 そこで、 退院するまで、私も、子供も婚姻中の苗字でいようと思います。 この場合、子供の戸籍は夫に残りますよね? 私の戸籍はどうなるのでしょうか? 退院したら、旧姓に戻して、新しく戸籍を作り?子供も、私の旧姓にして二人で新しい戸籍に入りたいです。 それは可能なのでしょうか? 離婚って、いろんな手続きが、とても大変なんだと実感しました。 住むとこ探すのも、お金がいるし・・・ なので、離婚してからも、今住んでるアパートに、子供が退院するまで、私一人で住むつもりです。 (退院したら、実家の近くに二人で住むつもりです。) そのうちに、母子家庭の手当てなど、手続き完了したいです。 違うカテでも回答いただいたのですが、子供は心臓病・その他内臓の病気です。 なので、特別児童扶養手当が該当すると教えていただきました。 それは、母子家庭の方対象の『児童扶養手当』と同時に受け取る事が出来るものなのでしょうか? 後、子供の健康保険を私に入れるのを、会社にお願いするタイミングはいつなんでしょうか? 分かりにくくてすみませんが宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#88562
- 回答数3
- 借地ですが、次回更新時には地主さんより、更地にして出てくださいと言われ困っています。
築40年の家屋ですが、現在両親が二人で暮してます。母が身障者なのと父も高齢(83歳)なので、同居をする(一階に両親・二階に私と家内)予定なのですが、家も古いので耐震・耐加重を主にしたリフォームを地主さんに相談したところ、リフォームに関しては図面を確認しOKを貰えそうなのですが、次回の更新時(18年後)には、子供が住むので更地にして出て下さいとの条件を出されました。長年住まわせて頂いてるので。地主さんの意向は極力尊重して、これからの18年貯蓄等、考慮して生活するつもりですが、主人も心臓に病があり、私が社員として働けるのも、後十年です。もし、この条件で約束するとしたら、何かあったときに住む家もなくなるのではと、不安でなりません。何か良い知恵がございましたら、是非ご教授願いたく申し上げます。ちなみに、二年前の更新時には二百万円お支払いしてます。(どういう訳か領収書は貰えませんでした)また、更新の内容には出て行くときは、更地で返すことが明記されています。(近所の大工さんに聞いたところ、取り壊し費用で三百万ぐらいかかるといわれました)以上、よろしくお願い申し上げます。
- GW後、鹿児島&長崎の旅行について
教えて下さい。 父と母が夫婦で旅行を計画しています。 行きたいところは九州の、長崎・鹿児島とのこと。 GW明けで3泊4日か、4泊5日です。 鹿児島では篤姫ゆかりの地をレンタカーで巡りたいそうです。 父:61歳 母:52歳(母は心臓病持ちの障害者です。見た目は普通です) 私はパックツアーが良いんじゃない?と言ったのですが、パックは避けたいそうです。 (性格と、母が病気で疲れやすいため、他の人に迷惑をかけたくないからだそうです) なるべく安上がりで、でも贅沢もしたいということでした。 (言うのは簡単ですよねぇ…) 今まで私は、都内近郊の温泉宿ならozの8800プランで、結構いい旅館を取っていましたので、恐らく 「通常は1泊3万なのに、ネットプランで1万円!(←これは極端ですが)」 というようなのを期待しているようです。 しかし残念ながらozでは鹿児島と長崎は網羅していません。 一休comだとちょっと高いんですよね・・・ なので、一休comだと、素泊まりでごはんは地元のご飯屋さんでとなると思います。 何かいいサイトや、オススメの美味しいご飯屋さんなど、何でもいいので情報を下さい。 予算は聞いていないのですが、なるべく抑えたいに違いありません。
- ベストアンサー
- 九州・沖縄地方
- acchonburike0118
- 回答数2
- 作業療法士の就職難・安定性について
こんにちは。 今年で20歳になる男です。現在、8月の高卒認定試験の為に勉強中です。 母がケアマネージャーをやっていて、「作業療法士が向いているんじゃないか?」といわれたことがきっかけで、近頃真剣にその道について考え始め、情報収集している真っ最中です。 自分自身も心臓病や背骨の持病などに加え、一時引きこもり状態にもなったことも含め、社会復帰を目指す人たちの心の葛藤を人一倍理解できているつもりです。 しかし、色々情報を見たところ、乱立する学校に関しての選び方や、資格取得者の増加に伴う就職難などあまり良い話を見れなくて残念に思っています。 そこで大きくは2点質問させていただきます。勿論、その他の先輩方のアドバイスなどあらゆるご意見をお待ちしております。 (1)作業療法士が相手にする患者さんのタイプというのは(子供、大人、老人など)施設によっては固定されたり、日々入れ替わったりするものなんですか? また、就職しやすく安定性のある種類の施設というのはありますか? (2)作業療法士は、理学療法士と比べて女性の割合が多いということを聞きましたが、それは理学療法士と比べ精神的な部分での回復を目指す割合が大きいということと、リハビリ内容が日常動作にあるということからですか? 以上です、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- noname#187593
- 回答数2
- 心臓カテーテル検査の必要
父が癌で入院したとき、不整脈があるから手術が難しいといわれましたが、別のA病院の専門医に、不整脈の症状はほとんどないとのことで、その専門医も立会いのもと、無事に癌は摘出されました。 その後、A病院にて再度不整脈の検査を受けたところ別の医者が担当になり、散々検査をして、CTだかレントゲンだかをとり、パソコン上で、ここがどうだから、カテーテル治療が必要だと説明を受けたそうです。 それで結局治療を受ける日、カテーテル検査をしたところ異常がなかったので、治療はしないとのことでした。・・・?必要だったのでは? カテーテル前のあらゆる検査で散々高い料金を払わされて、必要だからと説得されて、体に穴を空けられたのに何もない? では、カテーテル検査前の検査は何だったのでしょう? 結局は、体に穴空けてみなきゃ分からなかっと? これってば、医療ミスとは言わないまでも、なんだか納得いきません。 本人はこれまで不整脈も他の心臓病の自覚症状もありませんでした。(自覚症状ない人もいるようですが) 必要のないカテーテル検査だったようにしか思えません。 検査料も入院費も馬鹿にならないのに!! 病院は悪くないのですか?
- 締切済み
- 病気
- xxmaronnexx
- 回答数2
- 小遣い稼ぎの子供って
海外(欧米)に住んでいます。近所には子供がたくさん住んでいて度々、ドネーション(寄付金)集めで自宅にやってきます。大概は心臓病患者への寄付金です。また、ただ寄付金だけなく、時にチョコレートや自分で書いた絵はがきなどを売ったりします。学校でさせるみたいです。度々何人もやってくるのですが、子供がやっているし、学校関連のことだと思って協力していました。本音はもうこないでくれ、と思うときもあります。 近所の中で自分の小遣い稼ぎ目的にあの手この手でやってくる子がいます。玄関のそうじ、マガジンの定期購読勧誘、駄菓子販売、近所に成っているすっぱい小さな林檎の実を売る、最近では幼児相手にサッカーを教えるから一人月5ドルで、と言ってきました。その子は11歳。私には(私の文化の中では)こういう子供が稼ぐというのは全く考えられず、その子の行動に疑問をもってしまいます。近所の顔見知りの母親相手にお金を稼ぎごうというのも気に入りません。ちなみにその子は南米の子です。決して貧しい子ではありません。そのお母さんとは親しいのですが、親しいがゆえに聞きづらくあります。でもこれって南米やこっちの文化では普通のことなんでしょうか。教えてください。だとしたら私も納得しなければいけませんので。
- ベストアンサー
- 妊娠
- lingoringo
- 回答数3
- 涙が止め処もなく流れます。
話せば長くなりますが・・・私は専業主婦46歳です。 長男18歳 次男16歳 12年前二人の子が遺伝病(マルフャン症候群)である事を知り ショックから鬱になりました。 その後 次男坊が8歳の時LD(学習障害)であることがわかり 再びショック 次男のため あらゆる機関 病院をまわり 手をつくし 現在 受け入れてくださる高校が見つかり 私が送り迎えをしています。 次男坊のことで あくせくしていて 長男が中学時代 イジメにあっていることに 気付いてあげられませんでした。 長男は 高校1年で中退。。。今。ひきこもりです。 先月から 主人は海外へ単身赴任。 5年は帰る事ができません。 この先の子供のこと 私一人の肩にどっしりかかってしまった 気持ちで不安だらけです。 ストレスをためないようにしなければと思いつつ 考えこむと 涙が出てきてしまいます。 私は12年間 抗鬱剤を飲み続けています。 リストカット経験はなく。 自殺願望もないです。 というより 子供のためにも 死んではいけないと思っています。 辛さを克服するには どんな手段がありますでしょうか。。 アドバイスをいただければ 幸いです。 ちなみに マルフャン症候群とは 15番目の染色体異常で 体のたんぱく質が 普通の人より質が悪く 弛緩しやすいため 心臓をささえている筋力がだんだん弱くなり しまいには 解離性動脈瘤破裂で亡くなるケースが多いということです。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- kiku424
- 回答数5
- 医師の見解の違い・・・
私は現在26歳の主婦です。 23歳の冬にバセドウ病と診断され、それ以降メルカゾールを服用しています。最初は6錠でしたが、今は1錠になりました。 昨年末に結婚をし、それまで東京の伊藤病院に通っていたのですが地方に住むこととなり、今日久しぶりに検査を兼ねて総合病院へ行ってきました。 東京を離れる前に伊藤病院で紹介状をもらい、その際には『安定しているし、もう少ししたら薬もやめられるかもしれない。妊娠に関しても問題ないよ』と言われていたのですが、今日行った総合病院では『まだまだ薬は必要。運動も心臓に悪いので無理はしないこと。妊娠に関してもとうぶんはあきらめてくれ』と言われました。 今日血液検査をしたのですがこの結果は来月にとのことでした。なので、紹介状にあった数値(最後に伊藤病院へ行った時に検査したもの)を見て先生はおっしゃったのですが…。 私自身、そろそろ子供も欲しい!と思っていたところだったのでどっちの先生の言うことを信じていいのかわからなくなってしまいました。 薬の服用はこの先続くのはよいのですが、子供はまだまだ…と言われてしまい、一体いつまで待てばいいのだろうと不安になってしまいました。 次回診察まで1ヶ月。どう考えればいいのでしょうか?
- 指導料250点の謎
私は特定疾患医療受給を受けてC大学病院に毎月通っているものです 診療費に疑問があり、質問させていただくことにしました 私は去年の8月中旬まで、A大学病院の心臓血管外科に通っていましたが、遠くて大変なので地元のB総合病院の膠原病科に8月末転院しました 診察内容は、問診聴診以外に何もないときは、両病院とも再診料70点と投薬料または院外処方箋料だけでした それがある経緯から、9月中旬にC大学病院の循環器内科に転院するはめになり、でもそれは心外だったのでB総合病院の膠原病科のb先生に診てもらいつつ両方にかかっていました b先生は非常勤医で、C大学病院から派遣でいらしていた先生です そこで、C大学病院の循環器内科のc先生が、b先生にもC大学病院でみてもらって、一月交代で交互に診る形にしたらどうかと去年12月に提案があり、早速b先生にも相談、3者同意のもと、今年1月から交代で診ていただくことになりました 食改善の維持効果をあげ続け、3月から完全に薬もなくなって、ふと最近気が付いたのですが、c先生のときだけ、指導料250点加算されているのです 過去の領収書を調べたところ、昨年12月から加算されるようになっていました でも、c先生に指導された覚えはないのです 誤診するような先生ですし、前回までのご自分の治療方針を忘れたり患者の私の経過状況も把握されていない先生なので、もうこの先生にはかかりたくないと思っていた矢先のことでとまどっています ネットで調べたところ、特定疾患の再診における指導料は86点でした 差分164点はなんなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 病気
- noname#193009
- 回答数2
- 生命保険の見直し 三井生命ベクトル
教えてください 長文ですが よろしくお願いいたします 7月末で40歳になる女性です 三井生命の終身保険「ベクトル」の特約更新時期がきました 今までは主契約¥4.413 特約保険¥10.496 合計¥14.909/月を払っていました 更新後の8月1日からは¥18.741/月になるので、正直悩んでいます 補償内容は 死亡・高度障害のとき 65歳まで 2,000万円 災害のとき 2,500万円 基本年金額 100万円 10年間毎年基本年金額をお支払いします 80歳まで 500万円 災害のとき 1000万円 要介護状態のとき 65歳まで 一時金 200万円 基本年金額 100万円(基本年金額は10年間毎年 お支払いします) 80歳まで 200万円 3大成人病のとき(ガン・急性心筋梗塞・脳卒中のとき) 80歳まで 200万円 病気による所定の障害状態のとき(心疾患により心臓ペースメーカーや永続的な人工透析療法) 80歳まで 100万円 給付金 支払額 病気・ケガのとき 入院1日目~日額¥5.000 手術1回につき¥50.000~¥200.000 成人病・女性疾患・ガンのとき 入院1日目~日額¥10.000 手術1回につき¥100.000~¥600.000 現在の積立残高は¥1,980,000 くらいです はっきり言って月に¥4.000アップはキツイです 結婚はしていますが、独身時代が長かったので・・・(笑) 保険は個々でかけています 残念ながら子供はいません この先、夫婦2人での生活になると思います 葬式代くらいは私個人の貯蓄もあるので、死亡に備えるもの(生命保険)よりは、 病気やケガ+老後+介護の(医療保険)がイイのかな?とも思っています 掛け捨てやら定期型・終身型、共済などいっぱいあって、頭が混乱中です この生命保険自体は、内容もよく分からず知り合い方から入ったもので・・・・・・ その方に相談出来たらよいのですが、今は付き合いも無いし、引越した為、担当者もいません 保険を見直すポイントやおススメ生命保険・医療保険があったら教えてください
- 糖尿病には、病院で糖尿の薬+カリウムが良いですか?
今まで、処方箋で出して頂いていた糖尿病薬は、 フォシーガ メトホルミン(商品名:メトグルコ)ー>ビグアナイド系薬(BG薬) 上記2種類で、 朝 フォシーガ X 1錠 メトグルコ X 2錠 夕 メトグルコ X 1錠 6ケ月間位飲んでいた所、 AST(GOT) 77 ー> 45に 下がりました。標準 10 ~ 40 ALT(GPT) 121 ー> 84に 下がりました。標準 5 ~ 45 γ-GT(γGTP) 105 ー> 45に 下がりました。標準 男79以下 血糖(空腹時) 262 ー> 110に 下がりました。標準 70 ~ 109 HbA1c(NGSP) 10.1 ー> 6.1に下がりました。 標準 4.6~6.2 カリウムK 前回不明 ー> 3.6 標準 標準 3.5~5.0 インスリン空腹 前回不明 ー> 32.0 多すぎ 標準 2.2~12.4 ■今回の血液検査の問題は、インスリン空腹時が多すぎることです。 他の数値は、良くなって来ているので、 今回は、朝の フォシーガは、そのまま メトグルコ X 1錠に減らす 夕の メトグルコ X 1錠はそのままで ■今回から アスパラカリウム錠300mg X 朝昼夕各 1錠 頂きました。 -------------------------------------------- 平日の朝にマカプラス(にんにくエキス+マカ)を一本 他には、病院から頂いている薬の他に、飲んでいるサプリメントとしては、 胃のピロリ菌対策と肝臓の為に、スルフォラファン(ブロッコリースプラウト)、井藤漢方製薬 しじみの入った牡蠣ウコン+オルニチン 徳用 264粒 ファンケル ビタミンC&P コエンザイムQ10(心臓の為) バッファリンA(がん予防の為) を飲んでおります。 他に食習慣として、コーヒーを一日5杯くらい飲んでおります。 散歩は、一日6千歩くらいです。 カリウムを飲み始めてから、 いつもどおり散歩を始めた所、 足が軽くなった気がしたので、 普段は、歩くだけなのですが、軽くジョギングが250mくらい連続で走れました。 今までは、50mジョギングするのもつらかったのです。 症状は、良くなっているようですが、 ■糖尿病治療中で、インスリンが出すぎているときに カリウム300mg X 3 / 1日 を飲んでもOKでしょうか? ちなみに、厚生労働省が推奨するカリウムの目安摂取量は、 成人男性で1日2500mg、成人女性で2000mgです。
- ベストアンサー
- 病気
- phphajimeta
- 回答数4
- 1日3回以上のこむら返りについて
お世話になります 私は体的に精神障害と身体障害とで体調が悪い時は 寝たり起きたりを繰り返します しかし数ヶ月で体重が20kg以上太ってしまい 痩せなくちゃだめだなって思っていても そんな体重はかわりません (増えはしなくなりましたが) しかし身体の障害があるため 長時間(30分以上)は歩けませんし 走ったりできません 水泳も泳げないので無理で ただボディーマッサージを行っています 水分は血液中は53%と悪くはないらしく 糖尿病等は一切ありません(逆に糖分をとらないといけないといわれました) 1日に寝たら寝た分 こむら返りがきます 右足のふくらはぎと右足の土踏まずのところ 背中を伸ばすと 背中がツリます・・ 背中をつった場合地獄なので子供達にさすってもらっていますが・・ 整骨院に行ったりしてますが 改善しません 身体的な病気は ヘルニアぐらいですが 太ってからもう数ヶ月たつので そんな今更?って感じもします 子供が夏休みの為 たしかに色々大変ですが 筋肉を使うような事はないように 思います 薬はステロイドは30mg飲んでいます 心臓も悪いです 気管支も悪いので悪いところだらけなので 何処にいけばいいのかわかりません どなたかいいアドバイスを下さい (サプリメントはダメでした バナナは食べてますが効果がありません;)
- TAT10.1という異常値の出た患者の診療診断(医師の方にお願いします)
身長166cm69kgの37歳の女性(大動脈炎症候群3歳発症、現在炎症なし慢性期患者)です 各血液検査をした結果、異常値はTAT10.1だけでした http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=197429 で質問をしていますが、なかなか回答が得られないので、質問の仕方を変えてみます 私は過去、この持病で、35歳まで小児科にかかり、以降、心臓血管外科、現在膠原病科と循環器内科に通院しています 専門医であるかないかは問いません 下記の資料に基づき、貴方ならどのような診療診断をするか教えて下さい 血管狭窄部:左総頚動脈完全閉塞・右総頚動脈8mm・両側椎骨動脈径不明・胸部下行大動脈15mm・上部腹部大動脈20mm・上腸間膜動脈分岐後10mm・総腸骨動脈8mm・大腿動脈6mm 血圧:右80~110/60~90左110~130/60~80、脈拍60~70 CTスキャンの結果、血栓所見はなく正常 心エコーで軽い左室拡張機能障害と診断 自覚症状:足は浮腫み易く、小さい点状出血がある・左肩に時々凝りと灼熱感 1年前に不正出血で婦人科にかかり子宮筋腫の診断を受けています、多数ありますが小さいので経過観察のみです 月経は初潮以来順調なものの、ずっと月経過多です 首には手を触れただけで分かる甲状腺部分の結節があり、痛みはなく細胞診は未だしていません
- ベストアンサー
- 病気
- noname#193009
- 回答数2
- 自治会について教えて下さい
弟が、数年前にマンションを購入し、去年、遠方に、三年間の転勤になり、マンションを空家にしておくと、老朽化も進むので、高齢の両親に、留守中、住んでもらうことになり、去年から、住んでいます。 今年の四月から、自治会の役員が、順番制度になり、両親に役員をやってくれと、半ば強制的に決められてしまいましたが、父は、初期の認知症、母は心臓病と脳梗塞の後遺症で、言語障害があり、とても役員はできない、と話をしましたが、住んでいる以上は、やってもらわないとの一点張りで、仕方なく、私が代わりにやることになってしましました。 私は、既婚で家庭もあり、しかし、これまで、出来る限り、この、両親のマンションの行事にも参加してきましたが、私自身の地元で、組長が回ってきてしまい、かけ持ちをすることができなくなり、自治会長の相談しましたが、じゃあ、認知症の父でいいから、役員をやれ、と。 自治会というのは、抜けることは、できないのでしょうか? 役員を断固、拒否したら、マンションを撤退しなければならないのでしょうか? 変な言い方ですが、マンション内で、村八分状態になってもいいいから、自治会を抜けたい、と、両親も、悩んでいます。 マンション独自の自治会で、戸数は約70世帯です。 長い説明で、解読しにくかったらすいません。 アドバイス、どうかよろしくお願いいたします。
- 心臓の他、胃腸や肺も胸部の痛みの原因になりますか
胸を押さえるような痛みでは無いのですが、息苦しいような胸を圧迫されるような重みを感じます。時折不安を感じる痛みもありますが、芋を慌ててのみこんで喉につかえ液体で流し込もうと無理をかけたときの痛みに似ています。胸に不快感を覚えるときは便秘がちの時が多く、また腸にガスがたまるというより胃袋が空気でパンパンになったような感じで結構意識的にお腹や胸を膨らませていないと苦しいです。そんな時、腹筋を使ってお腹を出したりへこませたりすると(腰を前後に動かすのではなく)内部でじゃぶじゃぶと音がします。(水分をたくさんとった後というわけではなく)直立姿勢で肩を左右にねじる動作をすると肺なのか喉の奥からか、ざっ、ざっ、という音がします。胸の不快感がある時は特に大きな音がします。これらの症状に関連はあるのでしょうか。父が心臓病を患っているもので私も遺伝するだろうと、健康管理や食生活には結構気を使っているのですが。母はよく軽い胃炎で漢方薬をずっと飲み続けています。私は40歳に入ったばかりの女性です。単純に循環器科の問題でもないように思うのですが。
- 志望動機の添削お願いします。
現在大学生で就職活動を行っております。 ここでアドバイスをいただき書き直してまいりました。 企業はハローワークでオススメとして教えていただいた企業です。 情報はインターネットのみです。 志望する会社の事業内容は、住宅建設に必要な木材の仕入れ、プレカットによる資材の生産・加工をおこなっております。 ~志望動機~ 私には、技術者として「人を命を守るものを作りたい」という大きな夢があります。 私が行った研究では、日本人の死亡原因である心臓病・脳卒中に、安価で安全であり、素早く治療を行うロボットの開発をしてきました。この研究が成功すれば世界中の命を守る事ができます。実験では20種類の試作機を作り、多くの失敗を経験しました。ですが、卒業には目標とした実験に成功し、「この研究で多くの命を救えるかもしれない」と考えたときに、自然に笑みがこぼれました。私はこの経験を仕事につなげたいと考え、貴社なら、人々の生活を守るものづりができ、生産量 NO1という実績から、多くの人々に届ける事ができると思い貴社を志望しました。 私の事ばかりで企業の事は少しだけですので直したほうが良いでしょうか;; あと少し短くしたいとこです。。。 なにかアドバイスいただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。
- いきなり認知症になりますか?
離れて暮らす60代の母が2週間前から眠くて仕方なく、昼も夜も寝続けていたそうです。 夜中に独り言や、トイレも失敗し、物が無いと怒りだしたりしてるようです。 私が電話で話すと普通なんですが、兄は話し方が以前とは違うと行ってます。話すことも筋が通らない事を話すらしいです。 しっかりした母でボケる事とは、程遠い感じの人でした。 そんなに急に痴呆になるものなのでしょうか? 寝続けるとの事で昨日受診しに行き待ち合いで、漏らしてしまい帰ると言い出したので、本日改めて受診しましたら、無呼吸症候群で酸素が足りてないから寝続けると言われ酸素吸入する入院になりました。 明らかに痴呆な様な気がするのですが、酸素吸入入院に意味はあるのでしょうか? 認知症ならば、認知症を遅らす治療して頂きたいのですが、無理なのでしょうか? 高血圧と糖尿病と緑内障と甲状腺と心臓のバイパス手術してるので、薬を沢山飲んでおります。眠くなる直前に血液をサラサラにする薬を変えられたと言ってたそうです。 質問は 認知症?ボケ?は、いきなりなるものなんでしょうか? 無呼吸症候群で、認知症の症状が出たりするのでしょうか?
- 締切済み
- 病気
- hirononmiu
- 回答数4
- 人間ドックは、年1回受ければ大丈夫ですか。
もう15年以上前から、年1回の割で人間ドックを受けています。 これまで幸い大きな病にはかかっていません。 そうはいってもだんだん年を取るにつれて体の不調が気にはなります。 このまま年1回のドックだけで大丈夫かなと思い始めています。 人間ドックでは、最近は決まった検査項目だけでなく、いくつかオプションもつけるようにしています。 でも、それで絶対安心とは言い切れないですよね。 癌に関しては、腫瘍マーカーもしているのですが、それでも見つからない癌もあるでしょうから。 また、心臓に関しては心電図だけでは不十分なので、心エコーもしています。しかし、CTマルチスライス検査でないと分からない部分もあるでしょう。 脳に関しても、MRIを受けないと安心は出来ないと思います。 そんなことを考えていると、ドックは年1回でなく出来たら半年に1回受けるくらいにした方がいいんでしょうね。 そして、CTとMRIも定期的に受けるのがベストではないかと。 費用がかかって仕方がないのですが、安心を期すためには止むをえないのかなと思い始めています。 本当に病気って嫌なものですね。 これも人間の業みたいなもんですから。 皆さんは、どの程度検査などを受けておられますか。 よろしければ教えて下さい。 お願いします。
- ベストアンサー
- 病気
- tsuiteru55
- 回答数3
- 猫のケージ飼いについて
我が家は♂猫を3匹飼っています。2匹は去勢していますが、1匹心臓病の子がいて、麻酔に耐えられないとの獣医師の判断で、去勢手術をしていません。 その子が1歳になった頃から、家中にオシッコ&スプレーをするようになりました。オスとして生理的にやっていることなので、怒らないようにしていますが、大変ストレスが溜まっています。もう家の中でオシッコされてないところはほとんどありません。ベッドのマットレスなど、洗えないものは臭いが取れず、臭くて仕方ないです。しかも最近は決まって朝4時頃に一回寝室でするようになり、終わったあと砂かきのふりをするのですが、そのシャカシャカ音で目覚めてしまい、片付け終わっても眠れず、寝不足が続いています。 そこで、夜の間だけケージに入れたいのですが、今まで自由にしていた分、その子にとってストレスになるのでしょうか。(ケージは大きい3段タイプのものでトイレ&食器、水入れつきのものにしようと思っています。)また、他の2匹は今まで通りにさせるつもりですが、それでは不公平でかわいそうでしょうか? アドバイスをお願いします。 実際にケージ飼いしていらっしゃる方の経験談もいただけたら嬉しいです。
- 染色体異常に詳しい方教えてください
先日流産し染色体検査をお願いしてました。 結果が返ってきて45Xという染色体異常だと分かったのですが、 産婦人科の先生は「突発性」とおっしゃって、 どういうことから突発性だと分かるのか尋ねても明確な答えをいただけませんでした。 検査機関からの報告書の所見に何も書いてないから遺伝性ではないとか・・・ 遺伝性ではないと聞いても近い身内に重い心臓病の子どもがおり、 今回の流産も何か関連があるのではと気になって仕方ありません。 何もかも納得した上で次の妊娠に望みたいのです。 染色体の画像は2枚あり、 1枚目は常染色体22個全て対になっており、Xが1個Yが空欄になってました。 2枚目はやはりYがないのですが、3番が3本あるのです。 なぜ1枚目と2枚目の結果が違うのでしょう? またこのことから何がわかりますか?(男女どちらだった等) それから、染色体異常について画像で詳しく説明されてるサイトはありますか? 染色体異常について詳しく書かれた書籍で分かりやすいものはありますか? 些細な情報でもいいので教えてください。お願いします!