検索結果
芸大
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 建築家になりたい高1 大学の学部が分からない
もともと絵を描くことや創作が好きで、とある番組をみて自分の作品の中に人が生きるなんてなんと素晴らしく魅力的なのだろう!と感動… 丁度文理選択をしなければいけない時期ということもあり、建築家になりたいと数カ月前に思い立った高校一年生女子です。 文理選択の次は志望校・・・。 しかしどんな大学に進めば良いのか分からず、今こうして質問しています。 取りあえず、現在の成績:偏差値(河合塾の模試)英語55数学66国語63。 学校の評定:数学(毎回ぎりぎり[5]で80前後)と美術(95/100)は[5]。それ以外は[4] 今の偏差値が大学受験まで変わらないとすると、どこの大学のどのような学部がありますか? (*横浜在住で関東が希望ですが、国立ならば下宿も可です。) 成績を考えずに正直いうと、女でも男と同等近くに扱われるように社会からの評価の高い学校を卒業したいと思っています。 建築学科ではそれは一体どこに当たるのでしょうか。 建築ではデザイン性と実用性を両立させた家やオフィスビルに憧れています。 詳しく分からない方でもご意見をいただければどんな意見でも喜びます(^^*) よろしくお願いします。
- 音大と医学部を併願できますか?
娘はまだ10代ですが、資質を見極めることが出来ず悩んでおります。何事も命懸けで頑張るので今はバレエ、ピアノ、塾等がんばっております。 成績が良いので夫、塾の先生も医学部受験を薦めてくださいますが、本人はピアニストになる!とピアノも(絶対音感有り、コンクールでも好成績)がんばっております。 音楽で食べていくのは厳しい(上には上がいる)と夫は申します。 私は本人の夢を叶えてあげたいのですが、現実問題として考えないといけない時期なので困っております。本人のやる気喪失も怖いです。 二兎を追うものは...という事は重々承知です。 資質の見極め方のご指導も宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 大学受験
- noname#147166
- 回答数7
- 今、大学4年で、まだ就職活動をしている者です。
今、大学4年で、まだ就職活動をしている者です。 今回、初めて投稿させていただきます。 よろしくお願いします。 私は、今も内定が無く就職活動をしています。しかし、就職活動を始めた時に比べ、格段に意欲が下がってしまっています。 私自身、働かなければ親に迷惑や心配をかけるだけでなく、自分自身がダメになってしまうと思っています。 しかし、いざ履歴書を書くと、上辺だけの動機を書いていて、絶対にこれでは企業の方も採用したいと思わないだろうな、という思いに駆られ、履歴書を出す事も諦めてしまいます。 このような事になっているのも、私が「とりあえず、それなりに安定して暮らせる職に就ければ良い」という気持ちのせいだと思い、とても遅いのですが、本当にやりたい事について考えてみました。 私は、昔から絵を描くことが好きですし、モノをつくる仕事(例えば、ガラス工芸職人)にも憧れがあります。自分の作ったものが目に見える形で残り、それを求めてくれる人も笑顔になるという所に魅力を感じます。 ですが、絵を描いたり、モノを作ったりといった世界では、才能が無ければダメでしょうし、何よりそれでこれから何十年先も生活していけるのかという点に不安を抱いてしまいます。 私自身、絵を描く、デザインするといった点で才能があると思えず、また飽きっぽいところがあるので、このような世界で働くのは厳しいのでは…と思ってしまいます。 また、大学自体も、デザインや芸術系の大学とは全く無関係のところです。 このように、「才能がないから」「飽きっぽいから」と思ってしまっている時点で、デザインや工芸の世界で働く事は難しいと思いますか? また、例えばデザインや工芸の世界で働くとして、生活面も厳しいものになると思われますか? 長文また拙い文章で申し訳ありません。 どうか、ご回答よろしくお願いします。
- 美術・芸術の道に進んだ方
美大に行ったり、美術や芸術を職業にしている(しようとしている)方に質問です。 1:なぜその分野に進もうとしましたか? 2:何歳頃、そう決心しましたか? よければ、学んだことや、この道に進んで良かった・悪かったことなどありましたら、教えてください。 宜しくお願いしますm(_ _)m
- ベストアンサー
- 美術
- noname#161900
- 回答数3
- 三十路バンドマンの憂鬱
自分,30近くになるバンドマンです. 20代は基本的にロックで突っ走ってたんスけど, 最近はサッパリで仲間もいなくて バイト行くか数年間ゲーセン通いの生活をしてました. それでもロックスターへの道が諦めきれないんで, 大学に入って仲間募れるかなって思ってます. 目指してるのは一応,東大ですが, フツーの大学生に比べて年増でバンドやるために大学入ったってんで敬遠されそうなんですけど ぶっちゃけ今日び,不景気で仕事ないんで自分みたいに音楽でやっていこうって 考える若者も結構いると思うんす. そういうわけで,大学行くべきかどうかを聞いてみたいんですけど どうでしょう?あと,バンドやるなら『この大学!』ってのもあれば教えてください. おねがいします.
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- munemitsu_mksb
- 回答数6
- 私大他学部卒。学芸員になるには、大学へ?大学院へ?
当方、25歳女です。現在、会社員をしております。 学芸員を目指すにあたって、調べていくうちにどうしてもわからないことがありましたので、投稿いたしました。教えていただければ、大変嬉しいです。 私は4年生私立大学の経済学部を卒業し、卒業後は金融機関で働いております。 よって、美術館での勤務経験はありません。 以下で迷っております。 ・関連学部がある大学へ進学をし、専門性を身につけ、大学院へ進学する ・早稲田大学の夏季集中講座で学芸員の資格を取得し、大学院へ進学する。もしくは、学芸員資格取得後に、アルバイトでどこかしらの美術館へ入る ・大学院へ進学する ・大学へ進学する 私としては院へ直接行きたかったのですが、院試がやはり口頭試問で専門研究についてというものがありまして、大学でそのようなことを全く学んでいない私には厳しいのかと思っております。よって、その為には大学を出る必要があるのでは?と思いました。 しかし、基礎的な分野を学んだ上(資格取得した上)で、院へ行けるのであれば、早稲田大学の夏季集中講座があります。学芸員の採用は院卒ではないとなかなか厳しいということで、独りで考えても埒が明かなくなってきたので、質問させていただきました。 知識不足で大変申し訳ありません。 何卒よろしくお願いいたします。
- 高3 イラストレーターになる為に、、、
わたしは兵庫の私立高校に通う高校3年です。 絵が書くのがとにかく好きで、 マンガ絵のかきかたから物体デッサンまで、 とにかく目的もなく、寝る間も惜しみつつ いろんな絵の勉強をしてきました。 しかし、それはあくまで指導書を自分で解釈した独学にすぎず(自己満足も) わたし程度の画力なら業界には腐るほど居るでしょう。 さらに上を目指すためには進路は芸術系にいかないと。 と考えています。 最終的な 目標はプロのイラストレーターやキャラデザイナーなどになる事です。 主に進学先では、pcによるイラスト、魅力的なキャラの書き方やデザインの仕方、 等を学びたいと思っています。 (基礎をおろそかにするつもりではありません) さて、 質問させていただきたいのは 芸術大学か、専門学校かどちらが良いかということです。 調べたところ だいたい専門学校は軒並み不評なのですが『イラストが好きなだけの人が集まる』とか。 実際どうなんでしょうか。 また、 どの学校が環境が良いかということです。 (兵庫大阪近辺の学校でお願いいたします) 芸術大学では、 京都嵯峨芸術大学 イラストレーション科などを考えています。 大阪芸術大学も考えましたが、 イラストレーションの学科がありません。 専門学校では、 大阪デザイン専門学校 がいまのところ印象がいいです。 しかし 体験入学ができる学校の数は限られてくるし、 イラストが学べる!! と銘打った専門学校はたくさんあって判断にこまります。 学力はそれなりなので問題ありません。 幅広い人の意見を聞きたく思います。 どうかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 絵画・イラスト・デザイン
- noname#164167
- 回答数3
- 美大に進学するか悩んでいます。
以下の経歴の人は、絵の才能があるのでしょうか?? ・朝日新聞社主催の風車のある風景画コンクール高校生の部準グランプリ(賞金10万円・応募総数は一般の部とあわせて約5000点) ・高校生国際美術展に佳作(一番下の賞)で入賞 ・他、県内のコンクールの銀賞等。 上記いずれも、高校一年生の時点の賞で、進学校な上に美術部には所属していないため、完全に独学です。 美大に進学するか悩んでいるのですが、自分に絵の才能があるのか全く判断がつきません。 意志の問題だと分かってはいるのですが、怖いです。 一方、学校の成績がかなり良く、理系なのですが、センターは5教科で8割取れそうです。親は理系大学出身のため、こちらを薦めます。理系大学の中では遺伝学に興味はあるのですが、一生の仕事にしたいかと言われるとピンときません。 美大予備校に体験入学した時、先生に、「これまでどれだけ賞を取っていても全く関係ない、今からだと完全に出遅れているから望みは薄い」と言われました。 もし美術方面に詳しい方がいましたら、根拠がなくてもいいので意見をお聞かせください。お願いします。
- ベストアンサー
- 美術
- itachoko1988
- 回答数11
- 美術教諭になりたいのですが…
現在高校一年生です。 わたしは教育大学を目指していて、国語教諭(中学の)をとって、単位をとって幼稚園教諭もとりたいと思っています。 これにプラスして美術教諭の資格はとれるのでしょうか?わたしは、中学時代は美術部で、すごくうまいわけではないですが、周りよりかは上手い方だと思います。もし取れたとしても実技は相当上手くないといけませんか? 教えて下さい。
- ベストアンサー
- 美術
- tsukasa530
- 回答数3
- 学費の安い私立美術・芸術大学
こんにちは。 地方の進学校に通う高校2年生です。 私は小さい頃から絵がすきで中1のころから美術部で高1の頃から予備校に通い 美大受験に備えています。 学科は油絵がすきなので絵画学科や油絵学科。 私立4年制大学志望です。 本当は東京の有名所に行きたいという気持ちもありますが 金銭的にもレベルてきにも難しいかなと思っています; 予備校の先生には私立で一番安い大手前大学を勧められたのですが (言い方が悪かったらすいません)超初心者でも大歓迎!受験にデッサンはないから大丈夫!みたいなことが HPなどに書かれていて、私はここまで色々がんばって来たのにそれはちょっと違うんじゃないかなって思ってしまったんです;; しかし教員や美術館などの多さなどの話を聞いて候補から捨てきれずにもいます。 あと個人的には東京にも近く学費も少しは安い横浜美術大学も気になっています。 成安造形大学も試験の結果次第ではやすく入れるとかも聞いたことがあります。 そこで質問なのですが私立4年制大学で絵画系が学べる学費の安い所を教えてください。 ちなみに今フォルダにこれしかなかったのですが 半年前くらいに描いたデッサンです・・・
- ベストアンサー
- 大学受験
- noname#227832
- 回答数5
- 2013卒予定 卒業後が定まらない
2013四大卒予定の女です。 卒業後の身分が決まっていません。 もともと夏まで就活をしていたのですが、留学の夢が捨てきれず、就活をやめてからずっと勉強をしていました。しかし、結局お金の工面がつかず、また就活に戻ることに決めたのが先日です。 今さらだと思いますし、自業自得だとも思います。 それなのに、毎日不安で仕方ありません。 サークル活動などを続けてきたので、特別ネタがないわけではないです。ただ自己アピールが苦手で、前の就活は全然結果が出ませんでした。 一人暮らしで、一日人としゃべらない日もよくあり、不安と焦燥感で息がつまりそうになります。 就職を決めている友人にも差を感じ、思わず距離をとってしまい、完全に負の連鎖です。 ただ、両親にはそんなことを言えず、先日帰省した時も「大丈夫だよ!」と虚勢を張ってしまいました。実のところを言えば、心細くてしょうがないし、一度実家に戻り、地元就職を目指すことすら考えています。そしてお金をため、やはり留学をしたいんです。留学は、自分の将来の夢のための一歩でもあるので… ただ、実際問題、わたしが出戻るのは迷惑でしかないのかな、とも思います。 実家は裕福ではないし、高校も大学も奨学金で通っていました。当然返済します。 兄弟も小さく、両親は、私が一人立ちすることを望んでいます。 留学はいつでも出来るのに、「心細いし留学もしたい、だから実家に戻りたい」なんて、正直甘えだともわかっています。 それに、周りの皆は頑張って就活を乗り越えてきたんだし、私もしっかりしなければ、とも思うんです。でも、そう言ってるそばからぼろぼろ泣けてきて、情けないことに、気持ちの整理がつきません。 両親に頼んで地元就職を目指すべきか。 仕事のえり好みは一切しないで、一人暮らししながら就職を目指すべきか。 就職が中々決まらなかったら、最悪その時はアルバイトに専念したほうがいいのか… 一応現在、いくつかの求人に申し込んではいるのですが、「こうすべき」だという冷静な考えと、「こうしたい」という甘い考えが交互に出てきて、自分でもこの先どうしたらいいのかわからなくなってしまいました。 ぐしゃぐしゃな文章ですみません。アドバイスをよろしくお願いします。
- バーでピアノ弾いている女の子ってどう思いますか?
大学生です バーでピアノを弾くアルバイトを始めようか悩んでいます ですが、やはり普通の人はバーで働いていると聞いたら水商売だと思って引いてしまいますか? 正直な意見を聞かせて欲しいです
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- t4t7
- 回答数6
- イラストレーター
私は将来女の子やラノベの挿絵を描きたいと思ってます。そのためにはどういう大学にいけばいいのかわかりません。芸美大学に行ったほうが良いのでしょうか?以前質問したときに「そういう絵を描きたいなら芸美大学はもったいない、大手デザイン会社に入るなら別です」といわれました。私は背景など色もペンタブなどを使って描きたいし、上手くなりたいです。そうなるためにはどういう過程をふんでいけば良いでしょうか?よろしくお願いしますm(_ _)m
- ベストアンサー
- 絵画・イラスト・デザイン
- kurumisana
- 回答数5
- 大学について
大辞林を見て思ったのですが 大学の略称が下記の大学は掲載されていました やはり公に略して通じるのは 下記の大学のみなのでしょうか? 東京大学(東大) 京都大学(京大) 大阪大学(阪大) 九州大学(九大) 北海道大学(北大) 早稲田大学(早大) 慶應義塾大学(慶大) 中央大学(中大)
- ベストアンサー
- 大学・短大
- djagmwtajd
- 回答数3
- 進路 工業デザイナー
今は都立高校の一年生です。 将来は企業のインハウスデザイナーになりたいな、と考えております。 しかし美術大学は学校のカリキュラム的にも厳しいです。 インハウスデザイナーになるには、どの大学の何科が有名で就職率がよいのでしょうか? 今のところ千葉大と九大しか知りません。 場所は全国どこでもかまいません。 本当に困っています。 どんなことでもいいので教えていただけると幸いです。
- 専門家は虚しくないか?
学者であれ芸術家であれ、専門家というのは自分の専門分野を持っているものですが、これはいいかえると専門以外の分野についてはほとんど何も知らないということですよね(全くではないでしょうが、あまり知らないはずです)。 こういう一つの分野にしか精通していないことに対して、虚しさというか虚無感・無力感のようなものを感じたりしないのでしょうか? 一芸に秀でること自体はよいと思いますが、一芸にしか秀でていないことについて虚しさを感じないのか? と強く思います。 例えば、天才的ピアニストの演奏を聴いていると「凄いな」と感心はしますが、 「しかしこの人はピアノが弾けるだけで、ヴァイオリンやフルートについては全く素人なわけだよな。あるいは、音楽以外の芸術、絵画や彫刻や学問についてはほとんど無知であるに違いない。世の中にはたくさんの楽器があるのに、たくさんの芸術や学問があるのに、ピアノだけを弾いていることに虚しさを感じないのだろうか? あるいは、自分がピアノしか弾けないことに無力感を感じたりしないのだろうか?」 と思います。 音楽に限らず、絵画や彫刻や学問についても似たようなことを思いますね。 世の中の専門家の方々のご意見を伺いたいです。
- いつ聴いても名曲、そして隠れた名曲とは ?
もう随分前の曲ですが正やんの歌ったこの「置手紙」 これは何度聴いても、本当に名曲だなと思ってます。 私自身色々なジャンルの曲を浅く広く聴いていますが(笑) みなさんがこの質問タイトルのように思う曲ありませんか ? ジャンルは問いませんのでご紹介下さい ! 私が知らない曲ばかりになるのかもしれませんが。 置手紙 かぐや姫 伊勢正三 また今質問している質問のお礼が、いつもよりはるかに遅くなっています。 今週中には全部お礼をと思っています。 申し訳ございません !
- 締切済み
- アンケート
- noname#159321
- 回答数38
- 作曲の勉強に十分な時間は?
私は、音楽大学の進学を目指している者です。 ピアノでの入学を考えていたのですが、 音楽の理論について勉強しているうちに作曲に興味を持つようになりました。 高3なのですが、この時期に浪人を決めて、ピアノから作曲に変更するというのは、 ありでしょうか? 作曲というのは、頑張っても1年半程では足りないのでしょうか? 質問にお答えいただけたらうれしいです。