検索結果
材木
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 同居している祖父が痴呆で困ってます。
はじめまして。 私の家では父親方の両親と二世帯住宅で暮らしているのですが、 数年前に祖父がアルツハイマー型の痴呆と診断されてから困ったことがいくつもあるのですが、その中でも特に郵便物の受け取りついて困っているのでお教えください。 私の世帯と祖父の世帯とはポストが上下で個別に分かれているのですが、どうしても祖父は私の世帯の郵便物も取り出してしまい、自分達の部屋に持ち込みごちゃごちゃになってしまいます。以前私が大学合格したときの入学手続書なども持ち込んでしまい、本人は何処に置いたかも忘れて締め切りギリギリに見つかった事もあります。さらに保険やカードの請求書などもわざわざ私たちの名前が書いてあるのに封筒なら開けて、めくるやつならめくられて見つかったり、何食わぬ顔で「これ家にあったよ」みたいに持ってきたりします。以前ならちゃんと3階(私達の世帯)の階段のところに置いてくれるときもありましたが、最近は全く無く上記の事が繰り返されてしまいます。 私達が率先してポストを確認してればいいのですが、配達の時間は仕事や学校などで私達の世帯はだいたい留守にしてしまっていて・・ ポストの所にガムテープを張りその上に「取り出さないで」と書いたり簡易的でしたが鍵をつけたりもしましたが、鍵は無理矢理あけようとしたのか壊されてしまい、注意書きは全く意味がありませんでした。 毎日のように繰り返されてしまい痴呆故仕方ないことなのかもしれないのですが、私は最近とても腹が立ってきてしまっています・・ なんとか接する時は「もうしないでね」と平然を保って接していますが・・ 祖母にも協力を頼んだのですが気狂いといわざるを得ない程のわからずやでいずれ痴呆になるとも診断されていて生活上一番やっかいなのは祖母なのですが・・もしかしたら祖母がいやがらせで取り込んでいるかもしれませんが・・ 何かいい方法はないでしょうか?なるべく実践したいと思います。よろしくお願いします。
- 環境問題と地域開発について
小論文で、環境問題と地域開発についてかこうと思うのですが、テーマが大きすぎて、何から書き始めたらよいのか分かりません。 何か、このテーマにかかわるようなネタがあれば、ヒントとして教えてください。
- 脚の長さが違う丈夫な台の作り方(100キロ耐久)
脚の長さが違う丈夫な台が必要になりましたが 1、脚の長さが違う台を作るのは可能か? 2、作り方は板に脚を釘で打つだけで大丈夫か? をお聞きしたく質問させて頂きました。 大きさや、必要な耐重量なのですが・・ 台の上には100キロ程のものを載せます。 脚は4脚で、うち3脚は10cm、1脚は15cm(凹んでるとこに置くので) 載せる部分は60cm×60cmです。 手作りで何かをつくるのも中学生の技術の授業以来で、全くもっての素人です・・ 1、2の質問以外にも作る上でのアドバイスや、費用、既成の商品やサービスでいいものがありましたら教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。
- エレキギターの購入について
エレキギターを購入したいと思っていますがまったくの初心者で質問したいことがあります http://item.rakuten.co.jp/shimokura-gakki/le-1z/を買おうかと思っているのですがどうでしょうか やりたいジャンルはロックです。また楽天のこういうものは信用できると思いますか よろしくお願いします
- 塗装せずに耐水性が高い木は?
タオルハンガーや、風呂場や洗面所の固形石鹸受けを作ろうと思ってます。なるべく人に優しいナチュラルな素材から作りたいので塗装などは控えたいのですが、水分が常に付着しカビにくく出来るでしょうか? そんな木はありますか?
- 秘密基地の作り方
秘密基地に小屋をつくりたいと思っているのですが、どういう風につくればいいでしょうか?なるべく木材などは少ない方がいいです。雨にも風にも耐えられる作り方を教えてください。
- ベストアンサー
- その他(アウトドア)
- ironfisher
- 回答数2
- 損害賠償請求訴訟できるでしょうか?
よろしくお願い致します。 知人が所有している土地は境に柵や塀など設けず20年以上管理もせず鬱蒼とした雑木林です。地目は山林、課税上は現況宅地(現状は雑木林)に自生していた樹木を隣地所有者に無断で大小合わせて根本から50本以上切られてしまいました。 知人はその事実を知って切った隣地所有者に損害賠償請求をしたいと私に相談が有りましたが、私は法律知識が乏しいのでこの場をお借りして皆様にご教示お願いします。 (1)損害賠償額となる樹木の価格は何を基準に決められますか? (2)価格算定が難しい場合は原状回復の請求、或いはこれにかかる費用の請求が可能でしょうか? (3)上記(2)が可能な場合、高額な請求となりますが裁判等で認められますか? (4)訴訟をするのなら高額請求できる方法で行いたいと言っておりました。可能でしょうか? (5)裁判に負けることは有りませんよね? 以上、よろしくお願い申し上げます。
- 締切済み
- その他(法律)
- tomboy0217
- 回答数3
- 高いエレキギターの性能
最近ギターを練習中の初心者です。 時々楽器屋に足を運ぶのですが、ふと「なんでこんなに高いんだろう・・?」と思うギターがたくさんあります(数十万円)。 ・やはり高いギターは、値段なりに音質などが良いんでしょうか?? ○○モデルなどというのは、ある種ブランド品のようなものなんでしょうか? 楽器屋で試し弾きしている人や、有名なアーティストが海外で古いギターを「衝動買いしました」なんて言っているのを見るとカッコいいと思うのですが、選ぶ基準は見た目的なファッション感覚もあるんでしょうか? 最後に、 ・私の使っている中古ギターを友達が弾いて「音(チューニング)が狂いやすい」と言っていましたが、買い換えた方が良いでしょうか? いろいろ質問しましたが、ひとつでも良いので教えてください。
- クラシックギターについて
クラシックギターは、どのようなものが初心者にはいいでしょう? あと、初心者セットというのは、8700円ぐらいなのに、プロのクラシックギターは、何十万円もします。どう違うのでしょうか?? よろしくお願いします。
- 見積もり明細書について
現在、設計・施工一括発注で新築を計画しています。 間取り等も決まり業者さんから、建築費の見積書をだしてもらいましたが、見積もりの木材・建材の項目が一式計上(そのほかの項目は算出根拠がついています。)でした。見積り額に占めるそれらの項目の金額の割合が大きいため、その明細をただけるようお願いしたところ、だせないとのことでした。 見積書で木材および建材の項目は一式計上が一般的なのでしょうか。また、数量はだせないという理由はどんなことが考えれるんでしょうか。 よろしくお願いいたします。 一式金額の積算根拠なのでだしても問題ないと思うのですが・・・
- ギターのネックのサラサラ度
僕はネックがサラサラのギターが弾きやすく、そういうギターを使っています。 (ネックがニスのようなものでコーティングされてないもの) しかし、弾いているうちにネックがテカりだし、滑りが悪くなって弾きづらくなってしまいました。 元のサラサラネックに戻す方法はないでしょうか? ※僕の中では「油でツルツル滑る状態≠サラサラな状態」です。
- 痛い・・・
こんばんは。 突然ですが皆様今痛いところはありますか? 私は・・・ ずぎ花粉で荒れた喉が痛い 昨日、薄着の季節に向けてとストレッチを始めたところ 全身が筋肉痛で痛い(T_T)。 もうすぐ中3になる息子が勉強にやる気が出なく頭が痛い。 痛い自慢(??)お願いします(笑)
- ベストアンサー
- アンケート
- chuu-lip-2
- 回答数18
- 新築中の家で石膏ボードの貼り直しについて
石膏ボードを貼った段階で、施工ミスが発覚し、石膏ボードを剥がして、ペーパーバリアとコンセントボックスを気密テープで貼り、再度石膏ボードを貼りつける事になりました。その際、間柱に打ちつけたビスを外して、再度打ちつけるわけですが、家の強度に問題ないか?間柱に空いたビス穴はそのままで良いか?パテなどでふさいだ方が良いか?パテなどでふさいだ場合数年後問題が出てくる事はないか?他に良い方法または注意事項があれば教えて下さい。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- poppo32501
- 回答数5
- 風呂に入る頻度は?
私の実家では、風呂は一日おきに入っていました。 日、月、水、金、土のような感じです。 まあ、春、夏、秋、冬では違い、色々でしたが、毎日入るという習慣はありませんでした。風呂をするというのは高価ということもあったと思います。妻は毎日風呂をし、私に毎日入ることを強要しますが、汗をかいていないときや、一日中家に居たときなどは、入りたくありません。 ところで、みなさんは、毎日でしょうか?妻は、みんな毎日入るものだと言い張りますので、お聞きします。週に何度?と家族構成などをお教えください。きっと、独身のおとこの人なんかは、2日おきかもしれませんね。
- ベストアンサー
- アンケート
- taka_2008A
- 回答数9
- ウッディ企画のウッドデッキ
ウッドデッキでウッディ企画という日本橋支店にて発注しました。 仕上がりや、どの木材を使ったか等教えていただけますか。 実際に腐らない木で何年持っているかを特に教えていただけますか。 実際に4-5年保有している方からのお返事お待ちしております。
- 竹の縁台・いす・机 作り方
私の学校の文化祭のクラスの出し物で、「和の空間」を作るということになり、 風流な緑色もいいし、たくさんあるしということで、「竹」をつかってつくろう という話になりました。 考えた結果、中庭で、建仁寺垣(他竹垣も検討中)を創り、それで囲われた空間に竹でつくった机、椅子をおき、竹でつくった食器で「そうめん」をだそう という話でまとまりました。 そこで、それらの作り方を調べてはみたものの、なかなか見つけられません。とくに椅子や机はある程度の強度が無ければ危険なので、っ自分達の設計図では不安が残ります。 どなたか、なるだけ簡単で、いい作り方をご存知の方がおられましたら、教えていただけないでしょうか? そんなに長期間使用する訳ではありませんので、長期にわたっての耐久性はそれほど考えなくていいとはおもいます。 また、涼しげな空間を作りたいのですが、なにか小物で簡単に造れて、アクセントになるものをご存じでしたらおしえてください。 日数が限られていて、困っております。何卒よろしくおねがいします。
- 京都の八幡近辺なんですが
京都の八幡にとても大きな木材の販売所があるという話を聞いたのですが、地図で探してみてもまったく手がかり無しで困っています。 その話の出所の方は、現在連絡が付かず聞く事も出来ません。 ポイントとしては ・一般小売してくれる ・販売スペースはかなり大きい ・木材の種類もかなり多い ・京都八幡では有名 との事なんですが、なかなか手がかりがつかめません。 ご存知の方、ぜひ教えては頂けないでしょうか、よろしくお願いします。
- 木製のテーブルが湿気で膨張・変形
家で木製のテーブルを使っています。 長方形の天板なのですが、ローテーブルで左右に引き出しが付いているタイプです。 ↓カタログ上で写真が確認出来ます http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/90161475 この引き出し部が購入当初 || 天板 || という状態だった物が 今年6、7月に入ってから、大げさに言うと (| 天板 |) という状態になっています。 湿気による膨張だろうと思っているんですが、これって冬の乾燥する時期になると元通りに綺麗に戻るんでしょうか。 わずかですがすき間が空いているのが気になります。 除湿の対処をするのは構わないのですが、既に変形してしまったテーブルが元に戻るのかが気になっています。 1.放っておいても湿気が少ない時期になれば勝手に元に戻る 2.元に戻すにはなんらかの対処が必要 3.手遅れ 4.原因は湿気ではない どれでしょう。対処が必要なら方法もお伺い出来るとありがたいです。 よろしくお願いします<(_ _)>
- 締切済み
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- totty15
- 回答数3
- 三連休の北東北旅行プランについて(パート2)
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5121941.html ここで「三連休の北東北旅行プランについて」を質問した者です。 内容を変更して再度質問させていただきます。 今週の3連休(7/18~7/20)で北東北へ行きます。 新幹線でまず八戸まで行ってレンタカーを借りるのですが、 7/18日のプランのことでアドバイスをください。 ※ちなみに前回の質問の回答で、 北山崎などの三陸ルートは止めにしました。(龍泉洞も止めました) そして今、以下のようなルートを考えております。 八戸[八食センターで朝飯] ↓ ↓高速乗る ↓鹿角八幡平ICで降りる ↓国道341 ↓県道23[八幡平アスピーテライン] ↓ 八幡平付近で適当に温泉に入る ↓ ↓松尾八幡平ICから高速 ↓ 盛岡[昼飯] ↓ ↓高速 ↓ 花巻[マルカンデパート大食堂] ↓ ↓高速 ↓ 横手[幼虫チョコ] ↓ ↓高速 ↓ 秋田着 それで、このプランに無理は無いか? 他におススメのスポット(観光、飲食、温泉)はどこか? それを教えていただけたらと思います。 特に知りたいのが、八幡平周辺&アスピーテラインは雨の日でも行く価値(視界的に)があるか? 雨の日に行く価値が無かった場合に代替案としては何があるか。 【他条件】 ・7/18のプラン限定 ・大の男5人(増えた) ・高速道路OK ・レンタカーで9:00に八戸を出発、19:00前後に秋田に到着すること ・八戸でレンタカーを借りるのが間違いという意見はNG ・おススメのスポットに関してはメジャー、マイナーを問わないがマニアックだと喜ぶ(メンバーがいる) 出発が後数日後であまり時間も無いうえに条件ばっかりで申し訳ないんですけど、何卒アドバイス宜しくお願いします。
- 有名な I love you という詩ですが、上手く訳せません。どなたかスムーズな訳をお願いしたいです。
“I love you, not only for what you are, but for what I am when I am with you. I love you, not only for what you have made of yourself, but for what you are making of me. I love you, for the part of me that you bring out. I love you, for putting your hand into my heaped-up heart, and passing over all the foolish, weak things that you can’t help dimly seeing there, and for drawing out, into the light, all the beautiful belongings that no one else had looked quite far enough to find. I love you, because you are helping me to make of the lumber of my life, not a tavern, but a temple. Out of the works of my every day, not a reproach, but a song. I love you, because you have done more than any creed could have done to make me good, and more than any fate could have done to make me happy. You have done it without a touch, without a word, without a sign. You have done it by being yourself. Perhaps that is what being a friend means, after all.”