検索結果

ISO9001

全660件中101~120件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ISO9001の活動における報酬について

    私はISO9001認証取得事業所内で働いている下請け子会社従業員です。この度、上記事業所の内部監査員をする事になりました。数年前に、 二日間に渡って内部監査員養成講習を受講していたので有資格者として選ばれたようです。ですが、確かに受講はしたものの、決して充分理解 しているとは言い難く、ISO風に言う所の「不適合」な監査員だと思っています。親会社の役付社員を相手に、手探りで監査するのは本業以上に 重荷になっています。  そんな内部監査員の仕事をしていて疑問に感じることがあります。監査員になっても何の手当てもないのです。本業で手一杯な上にのしかかって 来る内部監査業務。「貧乏くじを引いてしまった」と嘆く仲間もいます。挙句の果てには「(給料の高い)親会社の社員がすればいいんだ!」 と言った」愚痴も飛び出す始末です。監査員がこのようなモチベーションでは、有意義なISO運用が出来るとは思えません。皆さんの事業所では どういった方が内部監査員として活躍され、その活動に対し何らかの報酬があったりしますか?「ウチではこう」と言った意見を是非お聞かせ下さい。

  • ISO9001部門計画書の達成度について

    ISO9001 部門計画書の評価方法について試行錯誤しています。 部署は生産技術です。 部門計画書に、「改善」という項目を入れており、改善案件を10件記載し、それぞれ達成度を記載していました。 しかし内部監査において、「各案件の達成度はわかるが、『改善』という項目全体としての達成度はどう評価するのか?」と指摘を受けました。 例えば10件中9件完了で達成度100%とすることもできますが、1件できていないので未達では?という見方もあるかと思います。 また10件中10件すべて完了すれば達成度100%とするのも自らクビを締めているようで。。。 さらに、改善案件といっても、それぞれ難易度が異なるので、加重平均で評価する案も考えました。 しかし加重の振分け方法、例えば、難しい案件を多くこなし、比較的容易な案件2件は未達といった場合に、達成度が100%となる可能性があります。 そうすると10件すべて完了していなくとも、100%となり得ることになり、第三者には逆にわかりずらい評価に映るような気がしてしまいます。 結局は10件中10件すべて完了が無難なのか・・・、しかしそれはなかなか厳しい・・・という風になり、堂々巡りになっています。 こういった場合の達成度はどういう風に決めるのが良いのでしょうか? どなたかご助言頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 営業部門におけるISO9001の7.5.1項

    当社は現在、製造部門・営業部門においてISO9001:2000を取得しております。 この度わけあって製造部門を認証範囲から外す事になりました。 そこで、営業部門主体のISO作りに励んでいるのですが、 7.5.1項の「製造及びサービス提供の管理」は製造がなくなった以上、適用除外としてよろしいのでしょうか。 営業部門における、7.5.1項はどのような解釈になるのでしょうか。 受注から引渡しまでの7.2項「顧客関連のプロセス」と同様になるような気もしますし・・・。 アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • ISO
    • noname#230358
    • 回答数1
  • iso9001に準拠した運用状況の資料とは?

    iso9001に準拠した運用状況の資料を求められています。 (入札用の提出資料) これは、具体的にはどんな資料を作成すればいいのでしょうか? 弊社はまだ、ISO9001を取得していません。 これに準拠した規定を作成したとこ ろです。

  • ISO9001規定作成において当たり前の事も入れる

    ISOの事務局をしております。(まだ1年半です) 毎年既定の見直しをしております。各部から変更の依頼のあった規定や事務局が 必要と判断して修正するものもあります。 そこで質問なのですが、規定には「こんな事当たり前じゃないか」と思う様な事も全部入れないといけないのでしょうか? 例えば”不良が出た場合の対策内容や客先よりの不良事例を必要に応じ、作業員まで展開する” みないなくだりです。 そんなのまで入れてたらキリがないと思うんですが。 どんなものでしょうか?

  • ISO9001 国家計量標準へのトレースに関する不適合

    ISO9001を認証取得している建設業のものです ある工事で使っている装置の国家計量標準への トレースができていませんと言われてしまいました しかし、その装置を使っているのは下請です 早速、下請にその装置を校正に出している業者から トレースの証拠を取り寄せてくれ、と頼んだのですが 校正業者から3万円かかると言われたから 勘弁してくれ、と言われました しかも、今までそんなものが必要だと言われたこともないと 開き直っています こういった場合、なんとか説得して取り寄せてもらうべきなのか それとも、そういう業者を使っているうちが悪いということで うちの下請の選定を見直すべきなのか アドバイス宜しくお願いします

  • ISO9001に関する問題集のようなものあります…

    ISO9001に関する問題集のようなものありますか? 社内品質システムの教育訓練の一環で理解度を示すテストをしようという話があります。弊社の実例から考えようと思うのですが、参考までにもしISO9001の理解度を図るような問題集ご存知の方いたら教えてください。

    • 締切済み
    • ISO
    • noname#230358
    • 回答数3
  • ISO9001 7.4.1の取引先評価に関して

    お世話になります。 取引先評価・台帳登録についてお尋ねします。 今年初めに品質マニュアルを制定し、先日第1段階審査をしたのですが、審査員に「取引先評価、台帳」の不備を指摘されました。 弊社では年間取引高を台帳登録・評価の要否基準にしていましたが、審査員に全ての取引先を登録・評価することを求められました。 私としては概ねその意見に賛成なのですが、結構な数になるので業務の負担増が心配です。 そこで、既存の取引先は営業名簿を取引先台帳として(別紙参照として)登録し、すでに取引実績があるので、評価はしたものとみなす(優/良などにしておく)事はできないでしょうか? また、取引高に応じて登録・評価の足切りをすることは要求事項から逸脱してしまいますか? ご教授宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • ISO
    • noname#230358
    • 回答数3
  • ISO9001/2000年版_適切性の定義に付いて

     ISO9001/2000年版の要求事項5.6.3 マネジメントレビューからのアウトプットで、 マネジメントレビューからのアウトプットには・・・ とあり、"レビュー"をISOとしての用語で調べると、  「設定された目標を達成する為の検討対象の  ”適切性”、”妥当性”、及び”有効性”を判定する  為に行なわれる活動。」 と有ります。  更に”適切性”、”妥当性”、”有効性”をISOと しての用語で調べると、  「有効性:Effecticeness→計画した活動が実行され、   計画した結果が達成された程度」  「妥当性確認:Validation→客観的証拠を提示する   事によって、特定の意図された用途又は、適用に   関する要求事項が満たされていることを確認する   事。」 と有りますが、どうしても"適切性"のISOとしての 定義が見当たりません。  マネジメントレビューのアウトプットに見合う内容 のインプットをこの”適切性”、”妥当性”、”有効 性”に区別して運用しようと思っています。  "適切性"のISOとしての定義についてご存知の方 おしえてください。

  • ISO9001品質マニュアルに出てくる用語について

    お世話様です。 この度ISO9001を取得することになり、自分がかなり深く関わることになりました。 会社は中小企業の会社で、事業内容は親会社から資材・部品を支給してもらい、 組立・検査後、親会社に納品するという製造業です。 親会社はすでにISOを取得しており、品質マニュアル等の各種資料を頂いているのですが、 その中の品質マニュアルに、 「規定」(~管理規定等) 「標準」(~管理標準等) の用語が出てくるのですが、違いが良く分かりません。 親会社の担当者が長期出張中なので、聞くに聞けず困っております。 出来れば意味を正確に理解したいのですが、 どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。 尚、当方初心者なので出来るだけ分かり易い言葉で教えていただければ幸いです。

    • ktmm
    • 回答数3
  • ISO9001を効果的に使っている事例を教えて

    ISO9001は大変だという事を良く聞きます。 ISO9001を取ってこんなに良かったと言う事例を教えてください。

    • isoman1
    • 回答数3
  • ISO9001における「法令・規制要求事項」の解釈について

    ISO9001における「法令・規制要求事項」の解釈について質問です。 私が勤めている会社では、会計及び人事・給与の業務パッケージソフトを開発・販売しています。 通常、ソフトウェア業界で「法令・規制要求事項」に該当するものとしては『知的財産権』を挙げている本が多いようですが、これを製品である業務パッケージソフトに機能として組み込む法令(例えば『税法』や『社会保険制度』)と解釈する事は可能なのでしょうか? 又、「法令・規制要求事項」はいくつかの条項に出てきますが、条項によって意味合いが異なるのでしょうか?

  • ISO9001「4.2文書化に関する要求事項について」の解説!

    会社のISO担当者となってしまいました。 今度、社内研修にて「4.2文書化に関する要求事項について」の解説をすることとなりました。 自分成りに本を読んだりして勉強をしてますが、まだ掴めていません。 もし、あなたが説明する場合、どのようにしますか? 是非知恵をお貸し下さい!!

  • ISO14001の認証取得と、内部監査員の心構え

    お世話になっております。 ISO14001の認証取得の立ち上げで、苦労したことやその苦労をどう乗り切ったかをお教え頂くと幸いです。 また認証取得して、内部監査員のリーダーとしての心構え(ISO9001も含めて)などもお教えいただくと、とてもありがたいです。改善事例(ISO9001も含め)を頂くと、更にありがたいです。 これから立ち上げしていき、メンバーとして必然的に内部監査員の取得もします。 ISO9001の方は取得していていますが、監査リーダーの経験を有していません。 宜しくお願い致します。

  • ISOは外国でも盛ん?

    ISO 9001などISOの取得が盛んですが、外国でもそうなんでしょうか?

  • 病院のISO

    ISO9001やISO14001など病院や医療機関で認証取得を取っているところがありますが。世界的に見て病院や医療機関で9001や14001は認証取得は多いのでしょうか。

    • mamana
    • 回答数2
  • ISO9001取得に伴うQC工程図、作業標準書について

    作業員3人ほどの製造現場を管理しているものです。この度ISO9001を取得することになりまして、いままで作業手順書、QC工程図等作っていなかった為苦労しております。 製品ごとに大雑把に5種類ほどのQC工程図を作りQC工程図から各作業手順書を参照という風に作ろうと思っていますが困ったことに客先ごと(100社ほど)細かく荷姿、梱包重量等の指示があります。それを作業手順書に載せていたら手順書がものすごい量になってしまいます。今までは客先別注意事項として現場に貼り付けて管理していたのですが、QC工程図から客先別注意事項を参照という風に作ってもかまわないんでしょうか? いろんなQC工程図を見ましたがどうも作業手順書しか参照していないようなので・・・ どうぞよろしくお願いいたします。

  • ISO9001の記録類に対する担当者のサインの方法は?

    ISO9001の記録管理で一つ疑問があるのですが、今まで弊社では作業担当者名を記録する際に、サインをしていたのですが、手間が掛かる為、印鑑を押印する方式に変更したいと考えています。この変更は、ISO管理として、特に問題があるのか教えて下さい。

  • ISO 9001の2008年度版に「情報システム」とありますが、具体的

    ISO 9001の2008年度版に「情報システム」とありますが、具体的にどういったものをいうのでしょうか? 例えば、エクセルで表計算する、とかのエクセルも情報システムにあたるのでしょうか? 市販されている集計ソフトとかが該当するのか? すいませんが教えてください。

  • ISO品質マネジメントシステムの取得は9000?…

    ISO品質マネジメントシステムの取得は9000?それとも9001 現在供給先評価の為の質問状を作成中です。 その中でISOのマネジメントシステムを取得しているか、という質問事項を入れようと思うのですが、認証取得を確認する規格番号はISO9000と書くべきでしょうか?ISO9001と書くべきでしょうか? わが社は医療機器関連でISO13485は取得しているのですが9000関連は認定証も見たことがないので良く分かりません。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ISO
    • noname#230358
    • 回答数1