検索結果

児童養護

全1786件中101~120件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 児童養護施設職員の方へのこい

    初めて書き込むので拙い文章失礼します。 私には、片思いの男性がいます。 その方は児童養護施設に勤務していて 自分はそこの先生 つまりは子供たちの親になるのだから 誰かとのお付き合い、結婚はしないと決意された方なのですが その方は20代前半 その方の考えが変わったりしてお付き合い出来たりとかはあると思いますか?

    • Rain
    • 回答数1
  • 児童養護施設職員の方へ質問です。

    先月から児童養護施設でボランティアをさせて頂いているのですが、職員の方々にお聞きしたい事があります。 この質問に対する答えは「回答者様の個人的な意見」でも、「一般論として考えて」でも構いません。 とりあえず、施設側としてのご意見をお伺いしたいというものです。 僕のボランティア先の職員の方にお話を伺うのが一番だと思ってはいるのですが、 あまりに忙しい環境の中で、自分の話の為に時間を割いてもらうというのが申し訳なくて、なかなか言い出せないのです・・・。 ですので、予備知識としてですが、職員の皆さんの考えをお聞きしたいです。 前置きが長くなってしまいましたが、本題です。 【"ボランティア"というものについて、また、その必要性について、どうお考えですか?】 僕はボランティアとして、施設に出来る限り協力したい、助けになりたい。と思って施設に訪問していますが、 一方で、僕(ボランティア)を受け入れる為に、職員の方に負担になっているのではないか?と思っています。 やっぱり「正直、ボランティアがいても大して助けにならないし、負担が増えるだけだ」とか思っていたりするのでしょうか・・・? "ボランティア"という必要性について正直な思いを聞かせて頂けると嬉しいです。 【"ボランティア"でできる範囲】 僕は現在4回ボランティアとして訪問させて頂いたのですが、正直どこまでやっていいのかわかりません。 本当に、最低限の「子供に勉強を見る」という事だけやっていたほうがいいのでしょうか?? 僕としては、職員同様、勉強を見る以外にも普段の生活面で接していきたいと思っています。 前回は、子供の喧嘩の仲裁やその後の子供との対話をしてみたりもするのですが、勝手にそういう事まで首を突っ込んでもいいのでしょうか・・・? 職員から「いや、そういう事はしなくていいから・・・」とか思われてないか不安です。 実際、僕は現在週1回のみのボランティアです。 1週間の内の1日しか様子がわからないし、僕が関わった後、翌日以降の様子も1週間先までわかりません。 職員からすれば、「1日だけやって後はなんもできないんだから最初から首突っ込まないで!」と思うのも仕方ないとも思います。 僕は資格も何も持っていないし、ボランティアって、やっぱり所詮ボランティアなんでしょうか。 以上、長文になってしまいましたが一言でまとめると、  『"ボランティア"に対してどう思っている?』    『ボランティアに求めるものは?』 この2点です。 とにかく出来る限り多くの方の考えをお聞きしたいです。 短文でも長文でも構いません。ご回答、よろしくお願いいたします。 長文質問失礼致しました。

  • 児童養護施設について教えてください

    児童養護施設で働きたいと考えていて、そのために必要な資格が取得できる評判のいい大学があれば教えてください

  • 児童養護施設へのPCの寄付は?

    使わなくなったPCがあるので、処分しようかと思ったのですが、折角 なので、児童養護施設へ寄付しようと思いEメールしたのですが、全然 返事がありません。(2004年製のWindowsXPのPCですです。) ・これは必要ないという意思表示なのでしょうか? ・電話で改めて必要かどうか尋ねたら失礼でしょうか? 上記2点回答いただけたら幸いです。

    • Maris2
    • 回答数2
  • 児童養護施設について教えてください。

    児童養護施設について教えてください。 主人が結婚する以前に、出会い系サイトで知り合い交際していた女性が、妊娠をしていました。 主人はその時に、何度も別れと中絶を頼んだそうなのですが、彼女は「1人で生み育てる」と言い張り、今年出産しました。 私は、この事実を彼女からの手紙で知りました。 そして、主人が何時の間にか結婚したことを知った彼女は激怒し、いま現在、メールや手紙による攻撃を受けています。 彼女の恨みの矛先は私に向けられており、「私になにかあったら、家族が子供を宅急便で送ると言っている。愛人の子だと思って育てられますよね」と言ってます。 冗談だとは思いますが、本当になにかあった場合、親権が移行し、彼女の子供を養育する義務がでてきます。 とてもじゃないですが、育てることはできません。 そうなった場合、児童養護施設に預けることはできるでしょうか。 また、利用料金、費用などはどうなっているのでしょうか。 役所で聞こうにも勇気がありません。 こちらでアドバイスをいただけたら助かります。

  • 児童養護施設での対応について

    以下のような児童養護施設での9歳女児への対応について、どの点が不適切だったかアドバイスを頂ければと思います。 {対話記録} G:子ども I:職員 ※施設の行事の出し物の練習が始まる際にGはおなかが痛い」と一人、ベッドの中で泣いてる。 I1:そろそろ練習が始まるよ。 G2:(黙って毛布にくるまって泣いている。) I2:どうしたの? G2:だって、おなかが痛いんだもん。 I3:じやあ、それをみんなに言っておかないと。みんな待っているよ。 G3:(黙っている) I4:さっきまであんなに騒いでいたのに、急にどうしたんだろうね。 G4:だって、急に痛くなったんだもん。 I5:薬の飲む?持ってこようか? G5:いらない! I6:でも、泣くくらい痛いんだったら飲んでおいた方がいいと思うよ。 G6:大丈夫だってば! I7:そんなに言うんだったら、無理にとは言わないけど。 G7:(黙ったまま。すでに泣きやんでいるが毛布からは顔を出そうとしない。) I8:じやあ、少し榛になってて。みんなには私から言っておくから。練習に行ってくるね。 G8:(黙ったまま)    (グループの練習後、IがGの様子を見に戻るとベッドで漫画を読んでいる。) I9:もう大丈夫なの? G9:(気まずそうに、顔を合わさないように漫画に見入っている。) I1O:練習は終わったよ。次はでれるといいね。 G1O:(黙って漫画を見ている。) I11:次の棟習は大丈夫かな? G11:(突然泣き出す。) I12:大変だったり難しかったりするなら、それを言わないとみんなにはわからないよ。 G12:(しくしく泣いている。) I13:もしrいやだなJつて患って、それでどこかが痛くなるなら、体の病気じやないんじやないの。 G13:(しくしくと泣き続ける)   (その後Gはしばらく泣き続け、そのまま寝入ってしまう。)

    • p-masa
    • 回答数2
  • 地域小規模児童養護施設について。

    児童養護施設の大舎制などの問題から、地域に密接した、家庭的な環境で養護を行う「地域小規模児童養護施設」について調べています。全国的に、まだまだ少ないと思われますが、設立条件や国からの補助費などの有無などについて、ご存知の方、回答をよろしくお願いします。現在、児童福祉を勉強しています。

    • 6295
    • 回答数1
  • 乳児院や児童養護施設でのボランティア

    看護師5年目です。 乳幼児と関わりたいと思って、院内でずっと異動希望だしているのですが、なかなか望みが薄いみたいなので、ボランティアでもいいので、子供と関わりたいと思っています。 月数回で、できれば乳児院や養護施設などで子供と関われるボランティアを募集しているところを紹介して頂ける場所やHPをご存知の方教えて下さい。 場所は、都内か神奈川県辺りで探しています。 よろしくお願いします。

  • 最近の児童養護施設の問題について

    児童養護施設について調べております。 最近の児童養護施設の問題についてハードソフト含めどんな問題があるのでしょうか? 施設は、職員は、足りているのでしょうか? 子供達の生活システムはしっかりしているのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただきたいです。 よろしくお願いします。

    • nabe427
    • 回答数2
  • ホスピスと児童養護施設で働くための資格

    ホスピスで働くためにはどのような資格が必要ですか? 児童養護施設で働くにはどのような資格が必要ですか? 現在私は介護福祉士の資格しか持っていません。社会福祉士の資格をとればどちらかの職業につけるのでしょうか?

  • 養護教諭、児童指導員の資格が取れる大学

    養護教諭の資格(できれば1種)と児童指導員の資格が取れる大学を教えてください(>_<) よろしくお願いします。

  • 児童養護施設災害の子供達への対策

    教えてください! 震災や災害のニュースを見て強く感じたのですが、児童養護施設で事情があり入所している子供達、親には何処の施設にいるのかも知らされていない親御さん等います。 そんな場合も親には居場所を教えてくれないのでしょうか? もし、震災や災害で子供に何かあった場合は誰が責任を取るのでしょうか? 避難の対策は考えてるのはわかりますが何が起こるか予想できないのが災害です。 どうなんでしょうか?

  • 准看で児童養護施設に勤めている方

    はじめまして。 早速ですが、准看の資格で児童養護施設で働いている方はいらっしゃるでしょうか? 私は今32歳で、准看の資格をとろうか保育士の資格をとろうか迷っています。 出来ればいつか児童養護施設で働きたいと思っています。だったら保育士を目指すのが一般的だとは承知していますが、(細かい話しなので理由は省かせて頂きますが)保育士として養護施設でもし就職先が見つからないのであれば、病院などで看護が出来ればと思っています。 なので今、どちらに進むべきか迷っているのですが…もし准看で児童養護施設で働けるなら、私にとってこれほど嬉しい事はありません。 もちろん養護施設に問い合わせもしてみるつもりですが、准看学校の試験日も迫っているので、どなたか、そういった方がいるかだけでも参考までに教えて頂けたらと思います。よろしくお願いします。

    • noname#155836
    • 回答数4
  • 児童養護施設へ実習に行くのですが…

     現在、大学で児童養護について学んでいます。来秋、児童養護施設へ実習に行く予定なのですが、実習のテーマで『児童養護施設での児童の自立とは』『児童とのかかわりとは』と言った質問に頭を悩ませております。答えを明確に一言で…とは難しいと思うのですがどなたか教えてください。宜しくおねがいします。

  • 地域小規模児童養護施設で働くには

    児童養護施設で働きたいと考えています! 保育士の資格を持っておらず、現在他の仕事をしているので、開いてる時間に独学で勉強中です。(もうすでに気持ちが折れそうになってますが。。。) 子どもと関わる仕事なので(特に児童養護施設は子ども達が生活をしている場なので)、出会った子どもと長く関わっていきたいという意味でも、就職できたらそこでずっと働き続けたいと考えています。 なので、やはりできるなら理想とする施設で働きたいと思っています。 最近調べてて知ったのですが、定員6人で、より家庭的な環境に近い形でで暮らしていく「地域小規模児童養護施設」で働きたいと思いました。 しかし、インターネットや社会福祉協議会などを通して調べているのですが、なかなかこの地域小規模児童養護施設の情報を得る事ができません。 また私が調べた中では、児童養護施設が、分園として地域小規模児童養護施設を運営をしてるところばかりでした。 求人する際には、本園の児童養護施設が求人をし、雇用した人たちを本園と地域小規模児童養護施設などに振り分けるのでしょうか? 地域小規模児童養護施設だけにしぼって就職活動をするのは可能なのでしょうか? 児童養護施設で働きたいとやっと決心したばかりで、また、学校も仕事も福祉と全く関係のないところだったので、自分でいろいろ調べてはいるものの、なかなか情報が得られず、これからどのように進めて行ったらいいのかと思うと、不安でいっぱいです。 努力は自分次第としても、「こういうふうに活動をしていけばそこにたどり着ける」という方法に関する確信がなく、曖昧なままだと、このままでいいのかどうかと思って勉強が手につかないこともあります。 なので、少しずつでも疑問を解消していこうと思ってここに投稿させてもらいました! 何か情報お持ちの方おられましたら、ご返答よろしくお願いします。

  • 児童養護施設での保険加入について

    私自身の事ではないのですが、わからないのでご回答を頂きたく存じます。 児童養護施設での保険って、どうなっているのでしょうか。 施設側で、子供達をなにかに加入させているのでしょうか? 親の居る子は、親の保険に入っているのかもしれませんが、親の居ない子供の場合はどうなっているのでしょう? その場合、自分の意思で国民保険に加入することは出来るのでしょうか? といいますか、誰の扶養にも入っていない未成年は、国保に加入出来るのですか? どなたかご存知の方、お教え下さい m(_ _)m もしかしたら質問カテゴリが違うかもしれませんが…(^^;

    • noname#7467
    • 回答数2
  • 児童養護施設の設立や就職について

    児童養護施設(事情があって親元を離れて暮らす子供達を育てる施設という意味でお願い致します)について初歩的な質問をさせて頂きます。 1,民間で児童養護施設を運営されている団体はあるのでしょうか?もしあるとすれば、どのように設立されているのでしょうか? 2,施設で働くには資格が必要でしょうか?またボランティアをしたい場合、どのようにすれば良いのでしょうか? 以上、よろしくご教示お願いいたします。

  • 児童養護施設の職員は公務員ですか?

    こんばんは。 児童養護施設の職員(児童指導員や保育士)は公務員ですか?? 違う、という風に聞いていたのですが、 「公務員だよ」と仰る方も居られて、ちょっと混乱しています。

    • noname#133125
    • 回答数3
  • 保育科に通って、児童養護施設へ就職。

    私は今年短大を卒業して、児童養護施設に勤めることが決まっています。 しかし、そのことで両親にいろいろ言われます。 保育園の先生になりたいって言ったから保育科へも通わせたし、ピアノも買った。2年間通った結果、保育園に勤めないって意味がわからないと… 実習を通して、私は不安はあるけれど、施設で子供達と密に接したいと思って児童養護施設を希望して就職が決まったんです。保育園の先生が嫌だからってわけではないんです。 ご縁があって、行きたい施設に就職が決まったのに、保育園の先生にならないなら意味がないって言われて、どうしたらいいんだろうという気持ちと保育園の先生にならなかったら意味ないのかなという気持ちに挟まれて、涙が止まらないです。動きたくもないです。やる気が起きないんです。 これって精神的にみたいのあったりするんですかね? 保育士って難しいです…

  • 児童養護施設の退所時期・進学について

    親族の子が児童養護施設で暮らして1年ほどになります。 兄弟で入所しておりますが、一番年長の子が今春に小5になります。 そこで「施設には義務教育までしかいられない」といわれたそうです。 しかし私が調べたところ、施設は18歳までが対象であり、高校進学も多くのケースで行われているようです。 様々な事情により、兄弟たちには施設から高校に通って欲しいと思っています。 まだまだ退所を求められる時期まで時間があるわけですが、親族の誰もが兄弟の面倒を見るのが難しいため、心配しています。 (親族は高齢、遠方で転勤族、住宅事情、経済的事情などがそれぞれにあり、また保護児童が4名もいるため引き受けは困難です。) どのように施設や行政側に交渉すればよいのか教えてください。 wikiより 「1973年以降、特別育成費の支給によって入所児童の公立高校などへの進学が可能となった。1999年時点で施設入所者の83%が高校に進学。」

    • noname#166310
    • 回答数1