検索結果
心臓病
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 歯周病関連の病気について質問させてください
はじめまして、50代の重度歯周病のものです、本日歯周病以外の体の検査に行ってきました。気になる点がいくつかありまして、ご質問なんですが。 まず血液を採取しての検査や眼底検査結果はまだです、後日届くとのことでした。すぐ結果が出るものだけ説明してもらったのですが、 1)尿検査は異常なし。 2)骨粗しょう症の検査 若年成人との比較で71%(同年代平均89%)で同年代に比べて約2割少ない。 80未満:乞うt量の減少が疑われます。早めに精密検査をお勧めします。 この結果を受けて追加検査 3)骨密度測定結果 骨密度判定 要指導 若年成人とくらべて75%(同年代平均と比べて80%の値)とほぼ上記の検査結果と一致。 骨密度がやや低下しています。少しは気をつけた方がいい区域との結果が出ました。 ちなみに骨密度が少なく精密検査を受ける必要がありますというのは若年成人と比べて70%以下です。 ぎりぎりのラインにいるという事です。 歯周病に気が付いたのは1か月ほど前で、その頃から食事に不自由し、体重が3キロ以上減ったのですが、オムロンの体重計で骨密度が、推定骨量が2.8kgから2.7kgに減っていたりして気にはなっていたのですが本日この結果でした、年齢的なことが多いのか なとは思うのですが、歯周病の影響も十分考えられると思い不安です。 オムロンの体重計の数値がある程度正確だとするとこの1か月で0.1kg減ったことになりますけど、この体重計は1年半前からつかっており、ずっと2.8kgなのでもともとずいぶん前から骨が減っていて、最近また少し減ったという感じだと思うのですが、これは歯周病の影響が大きいと考えられますか? 4)心電図検査結果 心拍数が45で低かったです。通常は60以上ありますとの説明でした。 それで過去に心電図を検査したことがあるかと聞かれましたが覚えてなく、わかりませんと答えると。過去に何か運動をしていましたかと聞かれ学生時代6年間運動部にいましたのでしていましたの答えるとそれでは、運動をしていたので心臓が強い場合がありそれかもしれません、ただ検査結果的には軽度異常なので1年後にまた検査を受けてみてくださいとのことでした。記憶にはなかったのですが帰宅して一応過去の検査記録をさがしてみると5、6年前に心電図検査をしていました。 その検査結果は心拍数が60でした。 明らかに今回のほうがへっている60→45という結果なんですが? その他の数値はR+Sが2.88→2.52で、それ以外はほぼ全く同じです。 これはどう考えればいいでしょうか?このまま経過をみていればいいでしょうか? 5)これは検査ではないですが、2年前から慢性副鼻腔炎もわずらっていまして、 悪性のものではないのですが、手術しないと治らないですねとの説明だったんですが2年間放置してますが、花粉の季節とともに症状が悪化してきたような気がしています。 これも歯周病の悪化と関係あるでしょうか? 6)歯周病になってから、体が常にではないのですが熱っぽいときが1日のうちに数時間あります。 実際に熱はほとんどの時ないのですが、微熱があるときもあります。 通常時36度4分としたら36度7分から8分くらいです。 これは歯周病が進行しているとき(骨が溶けたりしてるとき)でしょうか それとも精神的に参っているせいでしょうか? 胃痛があったり、髪の毛がたくさん抜けたりもしています。 どなたか詳しい方おられましたらアドバイスお願いします。
- 締切済み
- 病気
- tokumitu10
- 回答数1
- 入院中の祖母の介護について
母方の祖母ですが心臓病を患い、現在入院しております。痴呆もすすんでいます。 祖母は夜眠れないらしく、不安になってしまうようで、ナースコールを頻繁にならすため、看護婦さんに車椅子に縛り付けられてしまうようです。 看護婦さんの人数は異常に少なく、しっかりとした介護がされないようです。 そんな祖母を見ている母は、夜ちゃんと眠れるように朝、昼、晩と毎日のように看病に行っております。 残念ながら、父は母方の祖母ということで無関心です。 祖母はおそらくこれから長い闘病生活が続くと思われ、今はまだ気が張っているから大丈夫だと思うのですが、このまま母が毎日、祖母の看病をしていたら、おそらく、そのうち参ってしまい、疲れ果ててしまうのではないかと心配です。 そんな母に対し、どのようなアドバイスをしてあげればよいのでしょうか?僕としては、そんなにがんばりすぎないでほしいのです。もう少し楽してもいいのではないかと思っております。 母が疲れ始めてきたら、冷たいかもしれませんが、こんな言葉をかけようかと思っております。 ・週に何日かは介護の人を雇って、祖母を見てもらう。(病院に介護さんを祖母の介護をしてもらうというのは無理な話なのでしょうか?) ・老人ホームのような介護もしっかりしている病院を紹介する。 幸い、うちはお金があるのでお金の問題はありません。アドバイスお願いいたします。
- ベストアンサー
- 介護制度
- chakkarimono
- 回答数8
- 不整脈
いつもお世話になってます。28歳の女性で痩せ型の運動不足人間です。 3年前の冬に初めて『脈が急にドクドクっと2回早く打ったあと1回分の脈が飛ぶ感じがする』ということを経験してから、会社の健康診断で相談したところ『期外収縮』というものであると言われました。そして「期外収縮は誰にでも起こりストレスや睡眠不足などでも出る」と言われました。確かに3~4年前から生活が変わりかなりのストレスがありました。その不快な症状は長時間続くのではなく、1回分の脈が飛んだ後通常に戻ります。寝る前などによく感じられました。 しかし今日初めて動悸というか何というか、脈が速くなるのを感じました。運動をした後みたいなドキドキが急に(実際は座っていて安静時)始まり、5~10秒ほど続きました(実際はもう少し短いかも)。冷や汗やふらつき・意識が無くなるということはありませんでした。その後は脈が飛ぶでもなく通常に戻り、その後は異常はありません。ここ数日で心身ともにストレスがかかっていました。一度受診してみようと思うのですが、危険な心臓病などでしょうか?薬などでこのような病気は治るのでしょうか?以前皇室の方が亡くなった心室細動などがとても怖いのですが、そのような病気に移行する可能性は高いのでしょうか?よろしくお願い致します。
- 私は精神的な病を抱えているのでしょうか。
最近、転職をしました。 まだ一週間も過ぎていません。 仕事内容は接客販売です。取り扱う商品は全く違うものの前職でも販売を長年していました。 その経験もあり即採用していただきました。 ですが、毎朝憂うつで仕方がありません。 緊張や恐怖心が強いです。 仕事が終わって家にいる時も気持ちがそわそわして落ち着きません。 「この夜が明ければまた会社に行かなければならないのか」と頭から離れません。全く寛げずにいます。 私が販売経験者というのがあり、売場の人達は教えなくても何でも出来ると思っているようです。 私を雇って間違いだったと思われているのではないかと常に考えネガティブになります。 店の鍵を預かっているのですが、鞄に入れたか何回も確認してしまいます。 もうこんな確認は一回で済ませたいのに、そうしないと不安で仕方ありません。 接客時も他の従業員が見ていると慌てたり焦ったりし、出来ていた事が出来なくなります。 長年の販売経験があるのに自分に全く自信が持てません。 自分の行動に余裕がなく挙動不審に見られているのではないかと思ってしまいます。 休憩中も自分の心臓の振動で体が揺れているように感じます。 昔からですが動悸や息苦しさもあります。 これは精神的な病なのでしょうか。 薬を飲めば自信がついたり、恐怖心が無くなったり少しは楽になれますか。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- habata
- 回答数6
- 精神病の無職ですが家出しました
助けてください。 自分は精神病です。精神科医の診断を受けたわけではありませんが、間違 いなく精神病なのです。 精神科へ行き医者の診療をきちんと受ければ、確実になんとか病、なんと か障害 、なんとか症と、病気の診断が出ることは絶対なのです。 自分はその病気のせいで働けません。いままで何度も、仕事を始めては辞 めて、始めては辞めてを繰り返して、次こそは!と何度も仕事をしたので すが、いよいよ気力が失せました。 働くのが嫌になり、何ヶ月か何もせずに過ごしているとだんだん、親から いい加減に働けと促され、嫌だとも言えずに、はい、いま探しています、 かならず近いうちに職に就きます、がんばっています、とごまかしごまか し過ごしていましたが、父親から、「俺の知り合いの職場へ行け」と言わ れ、やはり断れずに、その知り合いの人のところへ行くことになったので すが、やはり労働が嫌で、前日に荷物をまとめ友人宅へ逃げ込みました。 今その家出から2日目なのですが、ただただ不安で、心臓に猛毒が流れてい るような、背中が凍り付くような感覚がして、外を歩こうが部屋でラジオ を聴こうが不安が拭えず、発狂してしまいそうで、いずれは死んでしまい そうです。 生活保護を受けようにも、自分は明確に精神障害者とされているわけでも なく、精神科へ行こうにも保険証を紛失していて、手元には3000円ほどの 金しかなく、荷物を全部売り払っても1万円ほどにしかならなく診察を受け られなくて、実家は中流家庭なので、とても生活保護は受けられそうにな いのです。 なにも、一生生活保護を受けようというわけではないのです。2年か、3年 、労働から一切離れて、実家の恐ろしくて、自分の精神を不安定にする親 たちからも断絶されて、一人になり落ち着き、精神科へ通院し、治療をし て、回復できたなら、必ず働きに出て、社会に貢献するつもりなのです。 自分はどうすればいいのですか。誰か教えてください。助けてください。
- 締切済み
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- noname#209957
- 回答数4
- 血液の異常、膠原病
現在二十歳の女です。 今まで難病になったことはありません。 10年前くらいに難聴で入院したことと蕁麻疹が全身にできたことくらいです。 そして今年。 ○3月上旬 微熱、関節痛(あと関節が動きにくい、鈍い?)喉の腫れに1週間弱悩まされ、市販薬を飲むと殆ど良くなる。口内炎も今までで1番痛くて市販薬を使っても中々治らなかった ○3月中旬(上の症状から1週間後くらい) 突然の関節痛と39度以上の高熱。 喉の腫れなど。 インフルエンザの検査はしたが陰性。 だが、インフルエンザと症状が合っているのでインフルエンザの薬を飲んで次の日には平熱。 元気になったが腕だけに湿疹と痒みがでる。 ○4月上旬 脚にも痒みが表れ、手足痒みに耐えられず、湿疹も治らず皮膚科へ。 蕁麻疹と言われ薬と塗り薬で対処。 だが、薬は長く効かないためすぐ痒くなるし、対してよくならない。 ○4月中旬終わり頃 2度目の皮膚科へ。 治らないため少し強めの飲み薬と塗り薬をもらう。 あと血液検査もする。 そして今日までの変化は手足に痣ができたり、治ったりです。痒みも前よりはマシになってきました。 あざはぶつけた覚えはなく数箇所あります。痛みはありません。 そして20年間生きていままであった症状では関係ないかもしれませんが、書きます。 腹痛、子宮がたまに物凄く痛い。 目眩、足首、ふくらはぎ、太ももの横の所がムズムズする。浮腫んでいるような感覚でゴキゴキグリグリとマッサージしないといられない。 肩凝り、指の凝りなどが酷い。足がつる。 たまに指や口の中に本当に小さい水泡みたいなものができる。 不正出血、おりものが多い気がする。 風邪を引くと喉がすごく腫れて首のリンパがボコっとする。 階段など登ると周りの人よりすごく息切れと心臓がばくばくする。 そして今日検査結果を聞きにいくと、 MCHが19.1(基準値M28~34.6 F26.3~34.3) MCV66.4(基準値82.7~101.6 F79~100) 抗核抗体が160(基準値40未満) 貧血で膠原病の疑いがあると言われ、内科を紹介されました。 あと半年後にまた皮膚科で検査です。 私はやはり膠原病なのでしょうか? 膠原病はどんな検査をするか、入院は必要かなどなんでもいいので教えて下さい。
- 締切済み
- 病気
- noname#206394
- 回答数1
- 75歳の母の病状についてお願いします。
75歳の母親のことで相談です。 先日、お腹が痛くて お腹をこわしたと言ってました。その時は普通の大便だったそうです。 次の日に、大便したら、鮮血にちかい血が付いてたと言うのです。 母に痔はありません。 それから、2回3回大便の際に少量の血も出ているみたいです。 近所の内科に行って 血液検査をしてもらいましたが 問題はなかったそうですが、明日の月曜日に大学病院の紹介状を書いてもらい その足で大学病院に行くそうです。 血便以外全く自覚症状はなく、見ても普段と全く変わりません。 実は、10年ほど前に 2,5センチ程の大腸ポリープを取る手術をしております。 当時、手術の説明の時 名医の先生は、ポリープは奥の方(上部)にあり、ポリープの中に癌ができているみたいだと言われておりましたが ポリープを取り 病理検査の結果、良性のポリープだったと母は言っております。 当時は 病気知らずの現在78歳の父親は病気に無頓着(現在も)、私も当時は若くて、病に関心もなく大腸ポリープのことを詳しく分からない状態で 私も数年前から、自分の体の不調とか、母の心臓の病気とかで 病気の事もネットや本で調べるようになりました。 そのころから、母親にも大腸の検査を勧めてましたが、母親が大腸ポリープの手術から3日後に 凄い下血をしてしまい。緊急で大学病院に行ったと言う苦い経験があり、検査を拒んでました。 私も、大腸ポリープが再発し易くて また、癌化する可能性が高いと言うことを知っていたら もっと強引にでも、検査させていたのに、今となっては悔やまれてなりません。 母は、若いころから、目の病気や、心臓の病気、また、その薬による、副作用で血液の病気と いろいろあり、なんで母だけがこんな病気で苦しめられるのか かわいそうになりません。 10年前の、大腸ポリープの手術後、10年間は、心臓も問題なく、少し、コレステロールが高くて 高血圧程度で元気でした。 また、当時の担当医の名医と言われた先生も、1年後再検査するように言われてましたが、何か用事で行かずじまいでした。 その当時の先生もそれから独立され、音信不通の状態です。ただ、今となって思うに、もっと大腸ポリープの恐ろしさを 強調して言って欲しかったです。 症状や他で、質問して 恐らくS状結腸や直腸がんなど、肛門から近い場所の癌だと思われるそうです。 今回の症状から言って 母の癌は初期なんでしょうか? それとも進行した状態なんでしょうか?
- ベストアンサー
- がん・心臓病・脳卒中
- alohaminatogawa
- 回答数2
- 血糖値について
私の友達の話なのですが、健康診断では毎度空腹血糖値が150ぐらいを示し、糖尿病の疑いがありますと書かれています。 前日の夜7時からは絶食ですし、健康診断は朝8時から行われていますので完全な空腹状態です。 父親が糖尿病らしく、自己血糖測定器を借りて検査したところ空腹血糖値は88、食後2時間値では136でした。 実際私の目の前で測定しましたが確かに低いですし、同じ物(カレーライス)を食べた私も測定しましたが私は116、そいつの父親は糖尿なので224を示しました。 その時は食事を開始してから2時間後に測定しました。 何度測っても早朝の平均は85以下、食後2時間値の平均も130と健常者の数値と一致するそうでかなり困惑気味です。 特にアルコールを飲んだ後はとても血糖値が低く、甘い物を食べても120以下だそうです。 もちろん病院で検査してもらえばわかると思いますが、自分でノミの心臓と言うぐらいの恐怖心の固まりのような男で、健康診断ぐらいで「何か問題があったらどうしよう」と考え込んでため息ばかりついて塞ぎ込んでしまい、血圧もかなり上がってしまうようです。 普段の会社での血圧は120/75ぐらいですが、健康診断だと145/85ぐらいまで上がります(^^;) ですから病院に行ってもまた悪い数値しか出ないと考え込んでしまって病院にはなかなか行こうとしません。 実際そういった考え込んでため息ばかりつくほどのかなりの精神的なストレスで血糖値がそこまで上昇することはあり得るのでしょうか? 血液検査では血糖値だけが悪くそれ意外は完全に健康そのものです。
- 締切済み
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- west31
- 回答数2
- 生活保護と母子手当てについて
私の両親のことなんですが・・父は60歳母は59歳。 父は糖尿病と筋肉萎縮症、母は高血圧と心臓病、膝が悪い。 父は病気が理由で仕事が首になり、社会保険をしばらくもらってましたか それも終わり収入がなくなってしまいました。すでに貯金もありません。 家には弟(33歳)が一緒に住んでいますが、バイト収入です。 弟にはローンが多くて自分でもギリギリだそうです。 生活保護をお願いに行ったら弟の収入があるから生活保護は出ない と言う話でした。基準より多いらしいのです。 こんな事態が起こってる矢先に、妹(29歳)が離婚をして実家に 帰ってきました。妹の浮気が原因で子供(5歳、1歳半)2人と お腹の中には元旦那の子供がいます。 妹は旦那から養育費を2万円だけしかもらえないらしです。 お腹が大きいので働きにいけないから、内職をしています。 母子手当てをもらう為に、役場に行ったそうなんですが弟の収入があるから 母子手当ては出ないということです。 私は結婚して家を出ているのですが、母親にお金を貸す(あげたのと同じですね)のも限度があります。両親が体が悪いので心配で働きには 行ってませんでした。 収入のない私が親に援助するのは厳しい状態になってきました。 (働くつもりでです。) 妹はいずれ出て行くとは言ってるのですが、子供が産まれるとしばらくは出て行けないし。 今、実家には大人4人と子供が2人生活してるんですが生活保護も もらえない、母子手当ても出ないになるとどうやって生活をしたら 良いのでしょうか? 分かりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- nemuko0613
- 回答数3
- 抗核抗体値だけが陽性
2月初旬から、主人と子供2人がインフルエンザや嘔吐下痢の風邪、扁桃腺がはれて高熱などのウィルスを移し合う事1ヶ月、私は何の症状もなかったのですが、何気なく私も体温計ではかってみると、 昼間は36.8前後で夕方37.3前後、就寝時36.6 が1ヶ月続きました。(現在もこんな感じです) 普段、体温を計るなんて年に数える程度だったので、急になのか以前からこんな感じなのかわからず、指の第二関節も少々痛いなと言うことで検査機関のととのった内科に最近受診しました。 先生いわく、低体温が多くなっている現代に37度前後は微熱が続くと考え、関節も痛いと言うことで膠原病を疑われました。 アレルギー12項目や抗TPO抗体(甲状腺?)他8項目、膠原病を疑う13項目合計4本分の血液検査、肺CTお腹のCTをとりました。 結果は特別な炎症も菌に感染など異常はなく(CTで少々の内臓脂肪が見られ、血液検査で少々コレストロール値が高いのみ)結果はスギの花粉症がレベル3でした。 ただ、抗核抗体だけが陽性320倍といわれ、追加で血液検査4本と脳のCTをとりました。今日、心臓のエコーの予約が入っています。 結果待ちの状態なんですが、なんだかとても不安になり、こちらで何か聞けるかと思い投稿しました。 現在39歳で大病歴はなく、計画出産で元気な子供を2人産んでいます。抗核抗体だけが陽性とはどん事が考えられるのでしょうか?先生は結果がでるまで不安材料になのでしょうからと、言ってくれません。 軽い気持ちで受診をしたので、検査検査で怖くなってしまい、精神的に参っています。 専門知識のある方いましたらアドバイスをよろしくお願い致します。
- 締切済み
- 病気
- akai_kitune
- 回答数2
- 精神的にもう無理なのでしょうか?
何年か前に育児ノイローゼかも?と思い、色々、検索してみました。 ノイローゼかどうか無料で判定できるサイトがあったので試してみたら、即病院へ行ってくださいと判定されました。 それでも、自分で少し変だな(感情が激しいとか涙が出る)と気付くうちは大丈夫!と考えてました。 それも、母親が精神分裂病で、幼い頃から普通じゃない母を見て育ってきたので、私は絶対そうなりたくないし、認めたくなかったのです。 しかし、去年の出来事 寝ようとすると心配事(自分の性格など)で頭がいっぱいになり、心臓がドキドキして頭がグルグル回りだし恐ろしい気持ちになり、別の部屋で寝ている主人を起こし泣きつきました。 それが2度あって、不安で辛くて誰かに助けて欲しくて、心療内科へ行こうと決めていたのですが・・・そう思ったら気持ちが楽になり、未だ病院へは行ったことがありません。 親の件でトラウマがあり、絶対薬は飲みたくないし精神病と診断されたくない(父親が母親にきちがい!などとよく罵声を浴びせてました)のです。 主人も私の父親と同じくたまには優しいのですが、それは面倒くさいから表面だけっていうのが見え見えです。根本的に家庭は蔑ろにする人です。 私は主人を癒す存在で、それができなくなったらただのガラクタにすぎないのです。 (私が昔怪我をしたときによく解りました) 最近頭の中で色々考え過ぎてしまいます。 昨日は思いやりのない主人に対して、今日は受験を控えているのに未だ無気力(成績は学年で下の下)で「食う、寝る、遊ぶ」の息子に対して、息子達(弟たち)が見ている前で泣きわめいて怒鳴り散らしてしまいました。 感情をコントロールすることが難しくなってきました。 どうなのでしょう?私は大丈夫なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- kokotarou
- 回答数10
- 脳死に近い状態での生存期間について教えてください
80歳の父についてこの後どのくらいの生存が可能なのか教えて下さい。 1/14の食事中にパンをつまらせ窒息。 救急隊の方が救急車の中で詰まらせていたものを取り除いてくださいましたが、受け入れ病院到着までの20分強の間は心肺停止状態でした。 病院到着後心臓が動き出し、人工呼吸器装着。意識は全くなく、その後脳低体温療法をしましたが、脳の活動は全く見られないそうです。 入院して1週間後、気管切開を勧められましたが意識が戻る見込みもない体に傷をつけたくないという希望を伝えお断りしました。 1/26担当医に強心剤などの薬は止めて欲しいとお願いし、高カロリー輸液のみとしてもらいました。 現在は心臓は正常。自発呼吸はほんのわずかですが、時々あり。この1週間はすっかり安定した状態になっています。 父が倒れて今までは無我夢中で毎日病院に通っておりましたが、これから一体どのくらいの期間このままの状態が続くのか、もしかしたらまだまだ数ヶ月から一年以上続くという可能性もあるのか・・・知りたいです。 今まではあと数日だと思っていましたので病院に長時間付き添っていましたが、先がまだまだ長いという可能性があるのなら、ここで病院中心の生活を改めなくてはと思い始めました。 主人はじめ子どもたちにも負担をかけていますので。 父は糖尿病ですが、重篤ではありませんでした。他には特別な病気もなく年の割には元気な方だったと思います。このような場合どのくらいの幅で生存期間を考えておいたほうがいいのか、アドバイスが頂きたいです。 「経験上このくらいの感じかな・・・」そのようなお答えで構いません。 担当医にお尋ねしても「分かりません」というお返事しか返って来ません。 どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 病院・通院・入院
- mikannnohana2
- 回答数3
- 交通事故の心の問題って…
同じようなケースを探せず、質問させてください。 7月30日に停止状態、追突されました。10:0です。 その後2度程保険会社と話し合いを持ちましたが、あちらからの連絡が殆どなくこちらから出向く、電話するばかり。対応がお粗末。 事故に関して以下の件を加算させたいのです。 (通院回数のみでのカウントが通常、勘案されることはないと相手方の保険会社から言われました) ・運転者(私)の夫が同乗者です。彼は心臓にICD(除細動機)が入っており、この事故以来胸にチクチクとした痛みを訴えます。 ・事故後、死に関しての恐怖を通常の状態よりも感じているらしく、私の前で初めて泣き、その後寝込んだ日があります。 ・それを見ている私もひどく辛いです。 年齢・体調のこともあり、彼は現在無職です。 保険会社の言い分は「働いていないので実質迷惑はかけていない」という内容。 実際これだけの恐怖感を感じているのに、自賠責では「通院したらその分迷惑料…通院日数でカウント」という慰謝料?で、「怖がらせてしまいました、申し訳ありませんでした」という意味での慰謝料というのは加算できませんか? 1年前、年齢差と心臓の病を超え、毎日を「ありがたい、今日一日楽しかったね」とただささやかに、残りの人生を暮らしてもらいたいと主人と結婚しました。このことでこの「安心」「安全」という安寧に関連するキーワードが消えました。 別に身障者であることなどを振りかざすつもりはありませんが、ただ通院日数だけが問題ですというコメントに納得できません。 実際の経験者、または専門家からのご回答をお願いします。 精神的に深刻で、色々な方法を探る時間がありません。 (問題の性質上、身体障害を持っている人に理解を示さない方からのコメントは頂きたくありません。なぜか批判的なお答えが多くなってしまうようですので…。) 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(保険)
- Queen-of-cups
- 回答数5
- 野菜ジュース&その他いろいろ
自分はhttp://dailydrink.exblog.jp/1359350/などをたまに飲んでたりしたのですが、 これは野菜50%果物50%なので、果物の果糖が入ってしまうと書いてありました。 健康に気をつけるなら、果糖の少ないもののほうがいいでしょうか? 無添加・無着色料とかで安くておすすめの野菜ジュースがあれば教えてください。 また、こういうのは鍋に入れて他の野菜を煮たりすると栄養素は飛んでいってしまいますか?普通に飲む以外に、もっと栄養素を吸収できるような飲み方があれば教えてください。 他にもいくつか質問があるので箇条書きで質問させてください。 1.自分の母は指摘しても体に悪い物ばかり作るのですが、一晩置いた天ぷらとか(搾れば搾るほど油が出てくる・・)食べると、手の甲とかがジンジン(&脳の血管が詰まったような感じ)と明らかに血が悪くなってると思うので、なるべく油ものは食べるのを控えようと思うのですが、もし食べた場合に、油を分解してくれるような、よい食べ物・飲み物があれば知りたいです。(ウーロン茶とかはよく耳にしますが・・) 2,体によいとされる食べ物(癌予防、心臓病予防、血液さらさら、体力つくetc。)はどのようなものがあるでしょうか?ちなみに自分は心臓が弱いです・・ もずく、サトイモ、レタス、にんじん、大根、ブロッコリー、ヨーグルト、おそば、柿、などは長生きしている人がよく食べていると見かけたことがあるのですが、他によい食べ物があれば知りたいです。 3.自分は目が遠視なのですが、パソコンの見すぎ&寝不足・疲れなどで、目のピントが合わないときがあり、目の横をグリグリやると少し直ったりするのですが、にんじん・ブルーベリー以外に目にいい食べ物があれば知りたいです。 4.自分はサプリとかは食べないのですが、無添加・保存料なしのビタミンのサプリとかは食べたほうが調子よくなるのか知りたいです。
- 締切済み
- 栄養・サプリメント
- noname#18545
- 回答数1
- 免疫低下中の感染率について質問です
私は現在、IgG抗体数値249、プレドニン30mm服用中で入院中。皮膚病と心臓疾患のある愛犬との共同生活が現時点での私の体調を脅かす可能性がある危険性について助言を頂ければと質問させて頂くことにしました。 今、私はある難病にかかり、現在ステロイドを30mm服用中です。 いわゆる感染率がまだ高い状態らしいのですが、一般的には退院の基準にもなっているようです。 ステロイドで、私に悪さをする抗体を抑えていて、その抗体の数値が先週の採血では249で、先々週の数値280を更に下回ってました。 500でも、一番怖いといわれている真菌から肺炎にかかり、危なかった患者さんもいるといわれていました。 通常の数値は780~1800くらいだとか。 血を入れ替える治療も行いましたが、その時には200を切っていて、真菌感染を予防するうがい薬も、イソジンと一緒に処方されて、更には血の入れ替えに関しても危険だからと1回分が延長された程です。 家に皮膚病(真菌の一種)も患い、心臓疾患のある高齢犬がいます。がんの疑いもあり、現在そのわんこもステロイドを服用中。 体を拭いてあげることはできても、シャンプーとなると暴れて心臓に負担がいくので、獣医さんはオススメできないといいます。 真菌=カビですし、カビの胞子というのは空中を飛ぶものだと思うのです。 このような環境で、私が退院してこの真菌であったり、他の犬の持っている何かの菌に感染する確率は低いものなのでしょうか。 愛犬をばい菌扱いするようで本当に心苦しいのですが、逆にそばについていてあげたいからこそ、少しでも感染率が低い状態で家に帰りたいとも考えています。 ネットで調べると、それは妊婦さんの犬からの様々な病気の感染について書かれてるものでしたが、やはり感染はありうるとも書かれてました。 抗体が低く犬も隔離できない状態で、主人はできればせめて20mmに減るまでは入院させてほしいとお願いしたにも拘らず、それでも退院させる方向で話を進めるのには、やはり病院側のなにかがあるとしか思えません。 主人への私からの又聞きの病状などの説明ですと、不十分なので主治医の先生から、きっちり主人に説明してくれとお願いしたにも拘らず、抗体の数値には一切触れず、リスクについても自分は獣医ではないのでわからないとしか言い用がないとのこと。 既に、3ヶ月以上の入院となってるので急性期病院側の都合もあるのでしょうが、このような状況で、何ら問題がないのであれば退院を承諾するつもりでいます。 先生自身も本当だったら、15mmくらいからが真菌に対しての感染率が格段に下がるとおっしゃっていたのですが、退院まで1週間を切ったところでの、こちらからのこんな申告で困ってらっしゃるのか、でも病院側の方針だけで判断されている言動が見え隠れしていて、どうも感染を重要視されていないようにも見えて、どうしたものかと思っています。 長文にわたり、わかりにくい文章ですが、ご回答お待ちしております。 よろしくお願いいたします。 . この質問に補足する
- ベストアンサー
- 病気
- lulululu-na
- 回答数1
- バセドー病が全身麻酔すると(長文です)
バセドー病が全身麻酔すると(長文です) 36歳の独身です。2年前にバセドー病と診断されましたが、なかなか通院している時間がなくメルカゾールが切れると治療を中断してしまいました。 やはり首の腫れ、多汗、手の震えなど代表的症状があるため、4か月ほど前から、会社近くの総合病院で治療を再開しました。 次第に数値が回復していきましたが、手の震えを診察中に左手手の平に膨らんだものを発見し、整形外科での受診を勧められました。そこでMRIなど各種検査をしたところ、神経が見えなくなっているのでもっと大きな病院での受診を勧められました。県内有数の大病院では神経に腫瘍が3か所できているので手術での切除が必要という診断だったので、検査後に入院して全身麻酔での手術という運びになりました。ただ、会社近くの病院でバセドー病はコントロールする前提での手術ということでした。なお、2年ほど何かあると思っていましたが放置していました(おおごとだと思わなかった為)。それほど放置してあったので悪性である可能性は少ないとのこと。 一方、手術が決まった後にバセドー病の定期検査があり会社近くの病院へ行くと数値が上がっているとのこと。メルカゾールは医師の指示どうり服用していたのですが、数値が良くなってきていたために、一日6錠から4錠に減らした矢先のことでした。入院が1週間先に迫ってきている事情を説明し、急遽カリウム(?)を1日2錠とメルカゾール6錠の服用を指示され入院の朝に受診して、その結果で手紙を書くとのことでした。入院当日朝に受診すると下がってはいるが、上限値を若干上回っているとのこと。手紙をいただき手術する予定の大病院へ行きました。ところが、執刀予定の医師は出張で不在とのこと。手紙を渡し、入院の手続きをすすめました。入院して翌朝、8時30分ころ執刀医が回診に来られ、母親への説明などしていました。その後手術室の前まで行くと執刀医がやってきて、中止するとのこと。バセドー病で全身麻酔を行うと心臓に負担がかかるのでおっかないとのこと。その後、内分泌を受診しコントロールできてから手術をするということになり、一応3週間後の予定で急遽退院の運びとなりました。 会社には受診日ごとに有休を提出し、医師の診断書を提出し今回の事情を説明して退院の翌日より出勤しました。迷惑をかけない為に早く完治しておきたい気持には理解が得られていると思っていましたが、退院の3日後に会社より閑職への異動の内示がでてしまいました。もう2度と営業職にはもどれません。給与も減ります。 とても納得のいくものではありません。怒りが収まらないのですが、自分の身体の問題だから他人には関係のないことなのかもしれません。どなたか私を救ってください。どう思えば前向きに治療や仕事に取り組めるのか教えてください。
- 呼吸が苦しく重い
どなたか教えて下さい。 以前から、胸の圧迫感、重い感じ、呼吸が奥まで入らない感じを、寝起き後に感じる事が月に2~3度ありました。 一時間程すれば治るので、さほど気にせず来たのですが、 ここ1ヶ月程前から、寝起きだけでなく頻繁に起こる様になり、 先日、寝起きの苦しさが酷く、怖くなり救急車で病院に行きました。 その時の救急外来の医師の診断は、 「喘息の疑い・・・」と曖昧な感じで言われ、詳しい検査は後日改めてして下さいね、 との事で発作の時用の薬 (メプチンエアー)だけ処方され帰って来ました。 まだ改めて検査は行けてないのですが、 心臓病や他の病気ではないか不安です。 そこで質問なのですが、 咳も痰も出ません。 喘鳴はたまに少しある位で、重苦しくなる時に毎回ある訳ではないです。 でも症状が起きた時にメプチンエアーを吸入すると、スッキリ楽になります。 そんな症状の喘息もあるのでしょうか。 そういう方いらっしゃいますか? メプチンエアーで楽になるという事は、やはり喘息だからなのでしょうか。 他の病気でもメプチンエアーが効く事はありますか。 改めて検査はしますが、不安なので詳しい方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
- 両親の老後で店舗を活用?販売?
初めて相談させていただきます。 両親が飲食店を経営しています。バブル時代には接待など会社関係なども利用してもらえるお店で高級路線でもありました。 しかし、現在、父が心臓病などで入退院を繰り返して、お店を休みにしています。 収入もありません。 経営もこのところ何年も赤字で貯金を崩し崩しだと思います。 たくさん貯えがあれば心配も無いのですがそうではなさそうで。 店舗の2階が居住スペースでして、最初は土地屋敷を売って・・・。とか。店舗部分を貸店舗で・・とか。 親は、父が入院して今度2回目の手術もあり今後を考えていないようで、姉も何も手を打とうと考えていません。 (私は姉との姉妹で、どちらも後をとっていなく親の今後を考えて迷います。) 私としては、このようなケースはどのような場所で相談すれば良いか?。 両親がお金に困らないで安心して老後を迎えられるように、手だてを示してあげたいので どうか、よろしくお願いします。 ※父は71歳・母64歳 母は生命保険にも加入しています。 ※土地屋敷は持ち家です。 私自身も知識不足で失礼します。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- fyu-fyu
- 回答数2
- 空亡の年の正しい運勢を教えて下さい。
空亡の年は、悪いと言うのは本当でしょうか。 私は、年柱己丑、月柱辛未、日柱丙午、時柱辛卯の生まれで大運は、印綬・養です。今年の庚寅、来年の辛卯は、空亡の年です。水が無いので悪いと言われました。 平成14年2月4日に父が亡くなり、母が平成17年8月9日に亡くなり入院介護で健康を害し、やっと今年4月から健康を回復しましたが。この4 年間人生のどん底でした。交通事故にも遭い掛けましたが、お婆さんに助けられ無傷で済みましたし、駅で二回倒れ。家でも五回倒れ首のヘルニアやメニエル病、心臓と腸、ぢも悪くし医者通いでやつと元気になったところです。 今は、母の形見のパソコン設備を利用し教育コンサルタントとプログを書きやっと20万のアクセスを得たところです。これまで足止め最低の人生でした。いまだ一人っ子で独身で絶家の因縁が有るように思えて仕方が有りません。母方も父方も全部32年掛けて供養しました。お墓も49年に建立しました。未だ独身の私は、誰も助けてくれず死ぬところでした。正しく答えてくださる方が今までいませんでした。この四年間お金ばかり治療費に要り人生のどん底でした。
- ベストアンサー
- その他(占い・超常現象)
- takaochan
- 回答数2
- 部活を辞める
始めまして 私は高校一年で演劇部に所属してます 正直私は部活に行きたくありません 私の通っている高校は定時制で色々な年齢の人がいます その中で演劇部に居るんですが、近年部員が減りつつあるんです 昨日も二人ほど退部して 私自身も辞めたいんです バイトとの両立もあるし この前の練習中に倒れて皆に迷惑もかけました 先天性の心臓病と血管の病気を持っている為長時間動くのは無理なんです 中度の偏頭痛もあるので、いつ倒れても可笑しくないんです 病院側にはバイトの事を言い忘れて今日にでも連絡を取って聞くつもりなんです 恐らくどちらか一つに絞れと言われそうなんです 先月までバイトも部活もしてたんですが、ストレスが原因でバイトを辞めてしまって これからの秋大会では更に溜まってまた倒れるかもしれないんです 病気を理由に部活を辞めてもいいんですかね? 人数も少ないし秋大会も始まるから非常に辞めにくい時期なんです また今週からバイトはしようと思うんです 今週中にアドバイスを下さい!! お願いします!! 病院の診断も50分が限度だと
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- mai103
- 回答数2