検索結果

消費税

全10000件中1101~1120件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 消費税税率UPを容認って…

    今日の朝刊の一面にのっていたのですが、これって不景気から 単純に法人税などの税収入が減ったために悪循環に陥っている ことを認めてしまっていることになりませんか? つまり不景気対策の効果に対する諦め感のようなものを感じます。 それよりも長期的視点では消費者の買い控えが増すことで 一層不景気になるように思いますがどう思われますでしょうか?

    • jakarta
    • 回答数5
  • 海外送金手数料の消費税

    海外送金の手数料には、海外仕向手数料や支払銀行手数料などありますが、これらの消費税の取り扱いになやんでます。教えて下さい。よろしくお願いいたします。

    • meruro
    • 回答数2
  • 消費税をとる店の基準

    消費税導入する店の基準を教えてください。(小売店・飲食店の場合) 消費税をとる店って言うのは、年商3000万円ある店だったようなあいまいな記憶なんですが。年商って前年度の実績で決めるのでしたっけ?それとも来年度の予測でしたっけ?いずれにせよ、「去年は消費税を頂きましたが、今年は年商3000万なかったので消費税は頂きません」という店があっても良さそうなのに見たことも、聞いたこともないです。前から不思議だったので、詳しい方回答お願い致します。

  • 消費税の経理処理の変更

    今まで税抜き経理で帳簿をつけていたのですが、煩雑なため税込経理に切り替えようと考えています。このように経理処理を切り替えることで税務的な問題はないのでしょうか?やはり継続して税抜き経理を行わないといけないのでしょうか?

    • jils
    • 回答数2
  • 消費税課税区分について

    収入印紙は全て非課税だと思って処理をしてきたのですが、あるサイトを見たら、 郵便局からの購入は非課税 金券ショップからの購入は課税扱いになっていました。 これはどういう概念で、課税区分をしているのでしょうか? お手数ですが、ご指導お願いします。

    • yukkon
    • 回答数2
  • 消費税法の輸出免税で

    輸出するために保管してある、保税地域の中の荷物に対する 倉庫保管料は、輸出免税の対象となるのでしょうか? それらしいのは、消費税法施行令17条(2)四の  外国貨物の荷役、運送、保管、件数、鑑定その他これらに類する外国貨物にかかる役務の提供 は、輸出免税とするとありますが、 国内から輸出するために保税地域においてある荷物は、ここに書いてある外国貨物にあたるのでしょうか? それとも、輸出するために置いてある保税地域の貨物に対する倉庫料は消費税が課されるのでしょうか?

    • nishihi
    • 回答数1
  • 素朴な質問です。消費税って・・・

    タイトル通りの素朴な質問です。 消費税って端数は切り捨てですよね。 10円の商品を買った場合は、消費税は1円になるのですか?それとも0円ですか? 以前10円コピーを1枚とって、料金はレジで支払ったのですが、11円でした。 くだらない質問ですが、よろしくお願いします。

    • joy-03
    • 回答数3
  • 公共施設利用時の消費税

    法人公共施設を利用したところ、レシートに「非課税」と打ってあったのですが、公共施設利用の場合はどんな時でも消費税は非課税になるのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ame327
    • 回答数3
  • 消費税総額表示について

    総額表示の件ですが、例えば10,000円の税金別の商品を込み表示にすると10,500円となりますが、店が割引をした場合税金に対しても割引をしていいのでしょうか?  10,000円×1.05 → 10,500円(内消費税500円)  20%割引した場合  10500円×0.8 → 8,400円(内消費税420円) 単純に、店が経理処理をする場合、消費税が420円で良いのでしょうか?もしくは、当初の商品に対する500円にしなければならないのでしょうか? 変な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 家賃の消費税について

    駐車場、土地、従業員社宅用、店舗営業用など賃借物件の内容によって、家賃が課税、非課税、不課税などに分類されると聞きましたが、どういった理由からなのか教えてください。

  • 輸入時の消費税 還付申請

    我社は電子部品製造業を営んでおります。 この度、海外より機械を無償で預かり、我社で改造して、出来上がった機械を海外へ送ることになり 本日、改造終了後の機械を、海外へ輸出しました。(改造代のみ請求です。) 機械の運搬をした運送会社から、輸入時にかかった、消費・地方消費税(¥332,500-)を請求されたのですが、運送会社が言うに、税務署に還付申請すれば、お金は返してもらえる・・・との事です。詳しいことは、運送会社は分からないそうで、私も初めてなので教えて下さい。 (1)どうして、無償で預かったものに消費税をいったん、課税されるのですか?? (2)税務署への申請書類はどのような書類を持参すればいいのでしょうか??(コピーでもよいのでしょうか??)

    • deni-ro
    • 回答数4
  • 消費税中間申告分の記入

    青色申告65万 税込で記帳しています。 いくつか質問させてください。 [1] 消費税申告書の 【10:納付税額】 【21:中間納付譲渡割合】 という項目がありますが 税務署から来る中間申告納付書にある 【納付すべき消費税額】を消費税申告書【10】へ 【納付すべき地方消費税】を消費税申告書【21】 に記入すればいいんですか? [2] 【26:消費税及び地方消費税の合計税額】というのは 消費税額ではなく、納付する金額ということですよね? 中間申告分を納付している場合金額が変わりますもんね? [3] 21年度に消費税申告で中間申告分を支払っているんですが 【10】【21】の項目には記載していませんでした・・・ 帳簿には、中間申告分を租税公課で記帳して 確定した金額として、中間申告分をひいた金額を【仮払い消費税】で記帳しています。 ただ、【26:消費税及び地方消費税の合計税額】が中間申告分と仮払い消費税分の合計になっていて 4月に納付した消費税額が、中間申告で支払った金額がプラスになって納付している為、 中間申告の金額分が帳簿でマイナスになっています。 【仮払い消費税】で記帳した金額は消費税申告書の【26】の[中間申告分と仮払い消費税分]の合計金額ではなく 中間申告分を引いているので、トータルの消費税は合っています。 これは消費税の修正申告ではなく、過払いなので更正の請求ですよね? マイナスになった22年度の帳簿はここのままで、更正の請求で認められて、 過払い金が戻ってきてから記帳すればいいと思いますが、 認められずに戻ってこない場合はマイナス金額はどうしたらいいんでしょうか?? 記載内容が分かりにくくなっていましたらすいません。 ※ [3]の質問内容の私の考え方自体といいますか、 見解が間違っていたら指摘していただきたいです!

  • 消費税のゆくえについて

    先日、読○新聞の見出しに2015年までに消費税を段階的に10パーセントに上げる方針と書いていましたが、ほんとうでしょうか。 あと4年の話です。だったらすでにテレビでも話題になるはずですし、税の改革も始まると思いますが、そんな兆候は微塵もありません。それに5パーセントの分が浮いてどこにいったか分からない。管理がずさんのように書いていました。どういうことでしょう。 その分の税は、また悪どい政治家や天下りの裏金に消えているのでしょうか。だったら許せません。 やはりわれわれ消費者にとって詳しく税の流れを公開してほしいものです。 新聞の見出しについては、ざっと散髪屋さんで見ただけでその後詳しくは読まなかったのですが、どなたか詳しく知ってる方教えてください。

  • 消費税のこと教えてください

    私5年ぐらい経営委託の契約でコンビニをやりました、消費税申告の簡易課税でみなし仕入れ率50%の第5種事業に該当、そして、今年10月本部とFC契約して、来年の一般課税に変更の申請もしましたけど、今年の消費税申請はどうするかわかりません。今年1月から9月までに経営委託売上1100万円、10月から12月まで予想販売売上は3100万円、今年の消費税申告は簡易課税しかないですが、FC契約だから、みなし仕入れ率80%の第2種事業の小売業に該当、申請する時これは2種類以上事業を営む事業者に該当ですか、仮払消費税もありますから、還付できませんか、何にが良い方法がありますか。お願いします。

  • 消費税の扱いについて

    会社を設立して1年目のものなのですが消費税の扱いについて質問があります。 当社は設立して第一期目なので消費税の納税は免除されます。 (資本金は1000万未満) そこで利益計算で質問があります。 例を挙げますと・・・ ・資本金 100万 ・年間売上 525万(内消費税25万) ・年間経費 500万 だった場合、会社には資本金と消費税分を足した125万円が残ります。 この場合は当期の利益は±0円なので法人税はかからないという認識で良いのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • 12%アップし消費税率17%!

    5%アップして消費税率10%と言っていたのに公明党から言われたら社会保障費にまわすため更に7%アップが必要だと言い出しました。と言うことは12%アップで消費税率17%にしたいということになります。 消費税率17%でやっていけますか? (自分が、家族がやっていけるか、あるいは自分の地域が、国がやっていけるかどうかです) 消費税率アップ以外方策はないのでしょうか? そもそも財政破たんは本当なのですか?

  • 消費税中間申告について

    現在、個人自営業にしていますが、この度株式会社に8月度で変更しました。 これから税務署へ行き、手続等を行います。 法人にした場合は、消費税が2年間免除されると思います。 この場合、消費税ですが、今年1月から6月までの中間申告がきていて、 本年度も1店舗開業したばかりなので、おそらく、中間申告の税務署が算出している金額より かなり減るか逆に還付金があると思います(まだ、こまかく計算してませんが) この場合は、中間申告税をいったん支払しなくてはならないのでしょうか? 9月に支払があるので、それまでに手続きをすれば、支払わなくてもいいのでしょうか?

  • 消費税の免税について

    現在、個人事業主として自営業を営んでおります。 年商は1000万に満たず免税事業者として消費税を免れている現状です。 しかし、この度父が経営していた飲食店(個人事業)を引き継ぐ事となり、自分の事業と合わせて経営をすると、1000万円を超えてしまいます。 このご時世ですので、決して飲食店の経営状況も思わしくなく、事業が軌道にのるまでは免税事業者でいられればと思っています。 どの様な方法がありますでしょうか? 父が飲食店を一度廃業→私が新規起業(物件の契約等はそのまま居抜) 父より飲食店を継承 父より飲食店を継承後、自分の事業を法人に変更 などしか思いつきません。 お力添えお願いいたします。

  • 値引きと消費税について

    結婚式の見積もりをもらったのですが、総額の約190万円に9万円程度の消費税がかかり、その後、会場費用等々の値引き30万円がされています。 普通に考えると、値引き後160万円に消費税がかかる気がするのですが、いかかでしょうか?

  • 消費税の免税について

    法人成りしました。 2年間は消費税は免税ということですが、この2年間というのは2期分ということでしょうか? 実は・・5月末に会社設立の登記して(手続きに時間がかかると思っていたので早めに司法書士さんにお願いしたらあっという間に登記完了)会計年度が7月1日~6月末です。会社設立の5月末から今年の6月末の1ヶ月で決算を迎える羽目になってしまいました(泣) 、ということはたった1ヶ月で1期分?実質の免除期間は1年1ヶ月ということになるのでしょうか。 わかりにくい書き方ですが、わかる方いらっしゃったら教えて下さい