検索結果

小学校

全10000件中1061~1080件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 暁星国際小学校と暁星君津幼稚園、私立小学校の推薦入学とは・・・?

    千葉県木更津にある暁星国際小学校の受験を検討しております。我子に向いている学校なのか検討するため情報を入手したいと思っています。暁星国際小学校についてまた、実際に受験された親御さんなど、学校や入試について教えてください。同学校法人の暁星君津幼稚園についてもご存知の方教えてください。 また、小学校の推薦入学について、そのシステムと試験の内容を教えてください。

    • ktis
    • 回答数1
  • 小学校や中学校で廊下に立たされた思い出

    今の学校は「廊下で立ってなさい!」なんて言わないみたいですね。私は忘れ物とかで何回か廊下に立たされたことがあります。先日子供の授業参観で遅れてしまい、教室にはいれず廊下の窓から授業を見ていて懐かしく思い出しました。 皆さんは小学生や中学生のころ廊下に立たされたことありますか?。 以外とそういう話題とか思い出は普段の会話では出てこないので、よかったらお聞かせ下さい。 私は忘れ物とかで、一人で廊下に立たされることを何回か経験しました。授業中ずっと、教室の前の入り口の脇で、廊下で教室を背にして気をつけの姿勢で立たされていた覚えが。一人だと特に恥ずかしかった。今となっては思い出ですが。

  • 小学校・中学校・高校の卒業アルバムを捨てました。

    小学校・中学校・高校の卒業アルバムを全て捨てました。 これは異常な事でしょうか? 理由は小・中・高とイジメを受けたり色々嫌な思い出しかなく、トラウマしか残っていないので捨てました。 また、実家に住んでいるのですが、所有している写真が極めて少ないです。 小学校以降で言うと、小学校・中学校・高校の時のイベントの時に撮られた集合写真20枚と子供の頃(幼稚園から小学校3年くらいまで)に両親が撮ってくれた写真が30枚の計50枚しかありません。 この所有している写真の数は極端に少ないですか? そして、将来伴侶になる人が現れた時は、私が21歳の時、一家全員で引越しをしたので、その時のドサクサで卒業アルバムを全て失くしてしまったと言うつもりです。 この言い訳で通用するでしょうか? ちなみに大学時代の写真は元々ありません。 卒業アルバムも自分の顔写真が無いことと1万5000円を払わないともらえなかったので、買いませんでした。 現在、35歳の男性です。 回答お願い致します。

  • 小学校・中学校・高校の卒業アルバムを捨てました。

    小学校・中学校・高校の卒業アルバムを全て捨てました。 これは異常な事でしょうか? 理由は小・中・高とイジメを受けたり色々嫌な思い出しかなく、トラウマしか残っていないので捨てました。 また、実家に住んでいるのですが、所有している写真が極めて少ないです。 小学校以降で言うと、小学校・中学校・高校の時のイベントの時に撮られた集合写真20枚と子供の頃(幼稚園から小学校3年くらいまで)に両親が撮ってくれた写真が30枚の計50枚しかありません。 この所有している写真の数は極端に少ないですか? そして、将来伴侶になる人が現れた時は、私が21歳の時、一家全員で引越しをしたので、その時のドサクサで卒業アルバムを全て失くしてしまったと言うつもりです。 この言い訳で通用するでしょうか? ちなみに大学時代の写真は元々ありません。 卒業アルバムも自分の顔写真が無いことと1万5000円を払わないともらえなかったので、買いませんでした。 現在、35歳の男性です。 回答宜しくお願いします。

  • 公立小学校・中学校の理科用備品予算の現状

    小学校や中学校の理科の実験に使う予算が少なく、なかなか満足のいく実験が出来ない。 というような特集を数年前にテレビで見ました。 情報を探してみると [理科好き児童が5割超え 備品予算ゼロ円の小学校が依然約4割] というような情報は出てきました。(見かけた記事は2年前のもの) このような現状はやはり今も続いているのでしょうか? (私は幼少期から理科の実験が好きだったんですが、未来を見据えると子供のときに理科の実験をどんどんして理系が増えることはいいことだと思い、もし慢性的な予算不足で満足いく実験の機会がないのであれば解決するための手立てを考えたいと考えています。)

  • 小学校と専門学校の入学式ってかぶりますか?

    お世話になります。 平成22年4月に息子が小学校へ入学します。 それと同時に私も専門学校(看護)に入学予定なのですが、入学式の日取りってかぶってしまうでしょうか? 小学校は4月の第一月曜日が多いと思うので、4月5日(月)に入学式が行われると思うのですが、専門学校がいつ入学式なのかさっぱりわかりません。 専門学校に確認しようとしてもまだ1年以上も先の話なので答えられないと思います。 予想でいいので、どなたかご意見ください。 宜しくお願い致します。

  • 名古屋市名東区の小学校&中学校について

    転勤の為、名東区内に引っ越すことになりました。 学区をメインで物件を探したのですが、 「蓬来小学校」区の物件しか条件に合うものがなく、 契約しようか、どうしようか悩んでおります。 サイトで調べましたら、名東小学校、西山小学校あたりはスゴク評判が良さそうですが、 蓬来小学校については「良い」とも「悪い」とも記載されていません。 実際のところはどうなのでしょうか? ご存知の方、ご回答よろしくお願いいたします。

    • noname#72493
    • 回答数2
  • 小学校・中学校で「書写」の授業がなくなる可能性

    これまで、小学校や中学校では、国語の授業の中に、「書写(習字)」があったと思いますが、それがなくなるかもしれないという噂を聞きました。 本当なのでしょうか? また、高校では、音楽・美術・書道・工芸の4つから一つを選択するというのがありましたが、高校教育では、そのような科目の選択は残るのでしょうか? 学校教育に詳しい方、教えてください。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 公立小学校⇒中学校から国際バカロレアIBへの編入

    子供の進路で悩んでおり、実際に同じように悩んだ経験をお持ちの方、実際に経験された方のご意見をお聞きしたいです。 選択肢1: 小学校(日本の公立の日本語の義務教育) ⇒中学校(国際バカレロレアG7)への編入。 *基礎的な英語力は家庭と塾で可能な限り鍛えてある大前提での編入。 2. 小学校(日本義務教育のカリキュラムを英語で行う半インター校) ⇒中学校(同校の国際バカレロレアG7への進学) 今のところ自分で考えられたデメリットは下記です。 1: 事前に英語力を鍛えておいたとしても、中学から突然の英語メインで行われる授業に慣れるまで子供が苦労する。 2: 小学校6年間で1000万円以上の費用負担。 完全なインターナショナルスクールではなく、日本の義務教育課程を英語で行っている学校故か生徒の英語力がそこまで高くない。(どっちつかずで中途半端?) それぞれのメリット、デメリットのご意見を頂ければと思います。

  • 小学校や養護学校の音楽の教員について

    私は小学生に音楽を教えたいと考えてる者です。 私が通った小学校には、担任を持たずに音楽のみを教える音楽の先生がいたのですが、小学校の教員免許は科目別に別れていませんよね。 どういった方がやっていたのでしょうか。 実際に小学校にて音楽を教えてる方、またそこら辺の事情に詳しい方、採用過程や必要な免許などを教えてください。 また、養護学校や盲学校の音楽教師についても知りたいです。よろしくお願いします。

    • 1001140
    • 回答数2
  • 小学校と中学校で学習内容を線引きする理由

    少し前回の内容を質問を変えて投稿しました。 ↓前回 算数と数学に分ける理由 http://okwave.jp/qa/q8308196.html 元々は「算数と数学に分ける理由」だったはずが、何故か「中学高校の数学は数学と呼べるのか?」という質問にすり替わってしまったので、もう一度質問します。 自分がお礼や補足でそっち方面に話しを持っていったのがいけなかったんですけどね。 算数と数学の学習内容って、小学校と中学校でよく行ったり来たりしますよね。 小学校の算数の内容が中学校の数学に移行したり、中学校の数学の内容が小学校の算数の内容に移行したりといったことがよくあると思います。 そのとき、算数と数学で名称を分けるのは非常に不都合な気がするのです。 例えば、「この内容を中学校の数学に移行したいけど、算数っぽい内容だしなぁ~、移行しづらいなぁ~」とか「この内容を小学校の算数に入れたいけど、数学っぽい内容だしなぁ~、移行しづらいなぁ~」とか、小学校と中学校でニュアンスの違う科目名を設けると、その科目分けが移行作業の邪魔になるのではないか、そう思えてくるのです。 前回の質問では「算数と数学は違う」と答える方が多かったですが、多くの方が別物と感じるからこそ、なおさら科目分けはまずいように思えます。 算数と数学の学習内容に隔たりがあればあるほど、小学校の算数を中学校の数学に移行しづらくなり、中学校の数学を小学校の算数に移行しづらくなると思います。 当時の2002年度学習指導要領では、小4で「分数の意味・表し方」,小5で「同分母分数の加法・減法」,小6で「異分母分数の加法・減法」を学習していましたが、この流れなら「分数の乗法・除法」は中1に移行するのが自然なはずなのに、何故か小6で扱っていました。 もしかしたら、中学校の科目名が「数学」だったから中学校に移行出来なかったのではないか、そう思えてくるのです。 中学校で「数学」って名称を使っていると、「中学校からは学問として初歩から学ぶ」というイメージがありますが、もしそこへ「分数の乗法・除法」という単元だけが中1でボツンとあったら、取って付けたような印象を受けてしまいます。 算数と数学の科目分けが、移行作業の邪魔をしたのではないかと考えてしまうのです。 それなら、いっそのこと算数と数学の境界線を取っ払った方が移行作業の妨げにならずに済む気がするのです。 これは算数・数学に限ったことではありません。 それ以外の科目でも、やはり小学校と中学校で学習内容を線引きしたら移行作業の妨げになると私は思います。 小学校と中学校の学習内容に線引きがなされているのが算数・数学ぐらいなので、前回は「算数と数学に分ける理由」という質問にしたのですが、何故か皆さん「算数とはこういうものだ!!」「数学とはこういうものだ!!」という観点から科目分けする理由を説明してくるのですよ。 極端な例を出すと、例えば「国語」と「社会」を結合して「国社」という科目名にしても、「理科」と「音楽」を結合して「理音」という科目名にしても、移行作業の妨げにならないのであれば問題ありません。 何故なら「学習内容の違いによる科目分け」は問題視していないですから。 ですので「算数とはこういうものだ!!」「数学とはこういうものだ!!」という話しをしても意味は無いのです。 私が聞きたいのは、何故移行作業の妨げになってまで科目名を変えるのかということです。 勿論、文部科学省に問い合わせるのが一番確実なのでしょうけど、憶測でも良いので自分の納得が行く答えが欲しいのです。お願いします。 ちなみに、前回の質問はある程度質問の意図を汲み取ってくれたNo.8さんをベストアンサーにしましたね。 No.8さん以外は、算数と数学の違いを取り上げて分ける理由を説明しようとするんだもの。 私がお礼や補足でそういう話しをしたのも原因かもしれないが・・・

  • 進行性の慢性疾患 小学校から養護学校へ

    小学6年になる娘がいます。 現在は地元の小学校に通っています。(1クラスのみ25名) 幼稚園から同じ仲間です。 進行性の慢性疾患があり、発病して約1年、長期入院、 (院内学級も経験)治療にあたってきました。 幸いにも地元の小学校は継続して通学していいと、 嬉しい言葉を頂き、半年ほど過ぎました。 最初のうちはクラスのお友達と仲良くしていたのですが、 慣れてきて、だんだんうまくいかなくなってきてしまいました。 嫌いと言われたりとか。。。 病気の進行、副作用等で容姿の変貌や行動等(多少)が遅いなどで、 他の子供達も面倒なんだと思います。 現在の小学校で、対応してもらえばという話もありますが、 進行性の病気ということで早めの決断をしたいと考えています。 田舎の学校なので特殊学級はありません。 体力的なこと、友達とのことを考え、 できれば、地元の養護学校に転校希望しています。 院内学級も病弱児の養護学校も、車(高速道路)で 約2時間かかるので、現実的には通えません。 ただ、地元の養護学校は1校しかなく、知的障害(肢体不自由) の子供達の受け入れなどをしているようです。 近く、学校見学会に行く予定です。 同じ病弱の子がいると心強いのですが。。。 情報が無く、困っています。 現在、お子さんが養護学校に通われている方など教えて下さい。

  • 小学校低学年ノートの消費量

    海外の日本人学校に入学予定の小学1年の子供のために、国語と算数のノートを日本で用意して持って行くようにという学校からの指示がありました。 2年生終了までの間に、どのくらい消費するものなのか、この歳のお子様をお持ちのお母様方、教えてください。(日本の公立小学校と勉強量はおなじと考えています。) 国語12マス、算数は横型7マスです。 先生や学校によってまちまちとは思いますが、一年に1冊なのか、5冊以上使うのか全く想像がつかないのです。アバウトなお答えで結構です。よろしくお願いします。

    • noname#241750
    • 回答数2
  • 小学校の先生になりたい理由

    小学校の先生になりたいです。 理由は小学校でするようなこと、 遊んだりすることが好きだからで、 子供や教えることが好きという理由ではありません。 本気で小学校の先生を目指してる人に失礼じゃないですか? 童心を持ってるといえば、いい言い方かもしれませんが・・・

  • 持ち物検査 小学校から実施すべき?

    小学校から持ち物検査を実施すべきだと思いますか。

    • noname#157574
    • 回答数3
  • 小中学校の自由研究の意義

    以前も似たような質問を出したことがあるんですが、再審議したいと思います。 小中学生の夏休みの宿題の中でも、もっとも嫌われているのは自由研究じゃないでしょうか? 私も小中学生の頃を振り返り、疑問を感じました。いくつか問題点を挙げてみます。 (1)「研究」というからにはお金がかかることも しばしばあり、小中学生にお金を使わせるのか、親に出してもらうのか、金銭的な問題があります。 (2)自由研究も種類によっては危険を伴うものもあり、自由研究が原因で事故などが起きた場合に、学校の責任はどうなるのか。 (3)自由研究をするには、多くは普段は行かないようなある程度離れた場所を移動して行動したり、人と接触することも多くなることが考えるが、特に女子生徒が犯罪に巻き込まれた時はどうするのか。 (4)子供によっては夏休みにどこにも親に連れて行ってもらえない子もいるし、また子供の家庭がどの程度恵まれているかなどが、自由研究の作品に如実に反映されることが多い。 これに対して、前回の質問では 次のような意見をもらいました。 >そこで質問ですが、上記の問題点があるのに、自由研究の意義とは何でしょうか? 総合的な学習の「ねらい」である 自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てること。 学び方やものの考え方を身に付け、問題の解決や探究活動に主体的、創造的に取り組む態度を育て、自己の生き方を考えることができるようにすること。 ・・・・建前上はそうでも、どうも不公平感はありましたね。 (1)お金が掛からないように工夫するのも、「研究」の内。 ・・・しかし、毎年賞を取っているものは明らかにお金をかけていると感じました。 (2)危険な事をさせた親の責任。・・・・結局、どれだけ親が協力してくれるかの裏返しのような気もします。 (3)親の責任。・・・・これも同様です。 (4)そんな事はない。「どこかに連れて行って貰えない。家庭が恵まれていない、だから自由研究の出来が悪い。」は単なる言い訳。・・・・これに関し、思いだすことがあります。 同じクラスの生徒で 一人は旅先の海岸で拾ったキレイな石を集め標本にしただけなのに 先生から「きれい」だと褒められたのに、もう一人の生徒は夏休みにどこにも連れて行ってもらえず、家の近所の石を集めて同じように標本にしたら先生から手抜きだと怒られました。私もその生徒に同情しました。 それでは、私個人のエピソードです。私が中学生のころ、花粉や蝶の燐粉などを顕微鏡で観察し、 私は絵があまり上手でなかったんですが、それでも一生懸命色鉛筆で何度も描き直しスケッチしました。ところが、夏休み明けの作品発表会で 私と似たようなテーマでもっと高性能の顕微鏡で しかも写真まで撮っている作品があり、私は恥ずかしい思いをしたと同時に 羨望を感じました。 もちろん、 私と似たテーマの生徒が金賞を取り、私のは番外でした。道具だけの問題ではないかもしれませんが、私の作品があまりにも幼稚に見えてしまいました。 おそらく、小学生の自由研究だったら私の作品でも通用したかもしれませんが、中学生の自由研究として 「科学」の視点を入れた場合、下手でも一生懸命書いた絵と写真では 価値が違うのだと実感しました。 似たようなことは、私の姪の中学校でも起きています。姪の学校の場合は天体観測でしたが... 長くなりましたが、みなさんは そんな自由研究についてどう思いますか? まあ、ここは対戦的な回答を好む人が多いので反論は覚悟していますが。

  • 大阪市墨江小学校について

    墨江小学校の校区に引越しを考えています。墨江小学校の様子や住環境など知っている方教えて下さい。

  • 小学校のクラス替えについて

    小学校のクラス替えで先生はわざと友達を離すのはその人の性格を直す為だそうですが、それで性格は直るのでしょうか?私はその人が1人ぼっちになって傷付くだけの様な気がするのですが…

    • noname#155913
    • 回答数1
  • 小学校からの英語教育は必要?

    FAQに属する質問だと思いますが、小学校でも英語教育が実施されましたよね。 でも、私は中学からでも遅くないと思うんです。 よく、海外の事例を挙げる人がおりますが、小学校から英語教育を実施している国は、中学や高校で英語以外の外国語も勉強します。だから、中学で英語を始めたら英語しか勉強できなくなるだけの話に思えます。結局、日本の中等教育では英語しか勉強しないんだから 中学から英語を始めても十分遅くないと思うんですが、どうでしょう? それで、日本では結局 小学校から英語を始めてもそんなに大きなアドバンテージはないように思います。 みなさんはどう思いますか?

  • 小学校理科に入れてほしい内容

    ずばり挙げてください! 私は下記に示したものです。 【物理】天秤作り,力のモーメント,金属の種類による熱膨張率・熱伝導率,音の強さ・高さ,光の反射・屈折,プリズムによる白色光の分光,凸レンズと凹レンズ,直列回路と並列回路(豆電球・乾電池とも) 【化学】物質の三態,温度による水の体積変化,溶解度(詳しく),木片の乾留,金属の加熱による物質変化,酸・アルカリと中和 【生物】男女による体の特徴 【地学】南天・北天・全天の星の動き,地球の自転と公転,1日・1年の太陽高度と気温との関係

    • noname#157574
    • 回答数6