検索結果

出雲大社

全1902件中1061~1080件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 平安時代の夜間行事

    「藤原彰子」という本を読みました。本題じゃ無いところが気になりました。 平安時代というと、灯りとか不自由なので、夜は早めに寝ているのではないかと思っていたのですが、儀式・行事がちょくちょく21時22時といった夜に開催されていて、その後の宴会が24時を過ぎることもあったようです。また、引っ越しも20時出発とかしてる場合もあります。 なぜ、明るい日中でなく、夜にも行事などをやったのでしょうか?もちろん、日中の行事もあったわけですが、ほとんどが日中という感じでは無さそう。 宴会自体は暗くても出来るでしょうけど、料理飲み物を用意する人が暗い中で大変そうです。 平安時代と言っても長いので、少なくとも道長の時代の話です。

    • notnot
    • 回答数5
  • 世の中には色々な宗教が存在していますが、それぞれの

    世の中には色々な宗教が存在していますが、それぞれの宗教に存在している神は違う神ですよね。 皆さんが信じている神は人によって違う神なのだと思います。 皆さんの自分の心の中にある信仰している神はどういう神ですか?

  • 新日本会議はどのような政治団体でしょうか?

    新日本会議はどのような政治団体でしょうか? 活動内容・メンバー構成等詳しい方おられましたら、教えて頂けませんでしょうか? by agnes 20

  • 大阪発 鳥取旅行のお勧めコース教えてください!

    来週土曜日に家族と両親・兄弟9人で大阪から大山泊で旅行します。 (70代2名・40代3名・中学生1名・小学生2名・幼稚園1名) 現地までは自家用車で移動です。 個人的には境港・足立美術館・少し足を伸ばして松江(島根ですが・・)も行ってみたいなと漠然と考えております。 70代でも子供でも楽しめてあまり無理をしない感じで、お勧めコースがあればぜひ紹介してください。できればランチが楽しめるところもお願いします^^

  • 寝台特急サンライズに乗りたいのですが…

    行った先の出雲や瀬戸には全く興味かありません。 何か見どころなどありますか? 田舎でも人通りが多いようなとこが好きです。

    • noname#266449
    • 回答数5
  • 八岐大蛇

    八岐大蛇は大和にいたそうです。詳しく書かれた本とかないでしょうか。

  • 古事記より前に弓矢は存在したのか?

    あまりに複雑すぎるので、古事記を劇画化したのを読んでいたのですが、一つ疑問があります。というのは、古事記が編纂された時代より、はるか昔に、すでに弓矢はあったのでしょうか? それと、その本には、今で言うボーガンみたいな武器も描かれていたのですが、そんな昔にそのような武器が、すでにあったと考えてよろしいのでしょうか?よろしくお願いいたします。

    • tahhzan
    • 回答数4
  • 大和王朝に代わって出雲王朝が出てきますか

    今の日本は大和王朝です。恐れ多いことですがこの大和王朝が何らかの事情でなくなったらどうするんですか。絶対ないとはいえないと思いますよ。その場合出雲族とかが日本の王朝を継ぐのでしょうか。その場合は出雲王朝と呼ばれますか。実際法的にどう考えられているんでしょうか、この日本の王朝交代は。もちろんこの「法的」というのは今の日本の実定法ということではなく、古代日本からの慣習法といったような意味です。

  • 【宗教】「神社の2礼2拍手の作法も、明治に決まった

    【宗教】「神社の2礼2拍手の作法も、明治に決まったのです」 明治時代以前はどうしていたのですか?適当に礼と拍手をしていたのですか? そもそもいつからなんのために礼と拍手をするようになったのでしょう?

  • いい場所 中国・四国地方について

    こんにちは お世話になっております。 こんにちは お世話になっております。 お住まいの地域、行ったことがあるところで メジャー、マイナー問わずの観光地(場所) ここはよかった! というお勧めの場所を教えていただけますか?

  • 神社の参り方

    私は神社にいっても、どうやって参ればいいのか分からなく、後ずさりしてしまいます。 手を合わすだけでいいんでしょうか? 縄みたいのを揺らすんですか? 色んなのがあるにせよ、1番伝わってやり方を教えて下さい あと、寺に行く場合は墓地を通ってからじゃないと入れないんですか

    • imd214
    • 回答数6
  • 日本に苗字や名前の概念はいつからあったのか

    まず、日本に名前(セカンドネーム)はいつからあったのでしょうか? 漢字が伝来する以前にも親が子に名前を付けるなどによる単純な人名の文化はあったのでしょうか? また苗字(名字)はいつからあったのでしょうか? 天皇(大王)が初めて誰かに氏や姓を与える以前には無かったものなのでしょうか。 よく、天皇家を除き最も古い家と苗字の歴史を持つ家系として千家が挙げられます。 しかし、千家などより「古い苗字」は無数にあってもおかしくないのではないでしょうか? 天皇が政治的に臣下を管理するとう考えに至る以前にはファーストネームを名乗る・名乗らせる発想に至る人は 日本に誰もいなかったというのでしょうか? 氏姓に対して苗字は氏姓制度が廃れた中世の武士により盛んになったというのが通説だと思いますが、 これも、今のあらゆる苗字(の文化)は天皇の発想を原型とするような主張です。 ですが、氏姓制度を原型としてそれ以前に苗字を名乗るものはいなかったという考えは疑問があります。 たとえば縄文時代でも住居を持ち血縁でつながった家庭を築いていたことは明らかでしょうが、 別の家庭の人間と共同で作業するときに同名の人間がいたので混乱したというのは、今の苗字に当たる概念を思いつく動機としてあり得るでしょう。 また単に、家長に当たる者が自己主張が強かったために名前だけでなく自分で考えた今の家名(結局は苗字)に当たるものを共同で生活する女や子供に 強制的に名乗らせるという動機も無きにしもあらずです。 そういった動機が苗字の発生に結びつくということは一切なかったとは考えにくくないでしょうか。 天皇に発想を与えられなければその他庶民では一切発想できないほど、苗字というものは難解な概念であるとは到底思えません。 結局、確かに千家というのは最古の苗字ではあるが、もっと前に発生した、子孫に継承されずに忘れられた苗字というものは弥生時代や縄文時代などにも たくさんあったと思うのですが、これらの話題について本当のところを教えてくださるとありがたいです。

    • dorawii
    • 回答数5
  • 阿夫利神社の歴史は本当に二千年?

    神奈川県の大山にある阿夫利神社は二千年以上の歴史があるとのことなのですが本当なのでしょうか? 最も神格が高い伊勢神宮が4世紀に建てられたといいます。また古事記には阿夫利神社の祭神は出てきません。このような事実に反しないのでしょうか?一地方の山の神社が皇室が祀る神社より古いことというのはありえるのでしょうか?

    • dorawii
    • 回答数2
  • 先祖以外を拝むことについて

    宗教関係の方にお伺い致します。私は毎日、亡くなったご先祖様以外にも、国家の為に尊い生命を犠牲にされた英霊をはじめ、その他諸々の人々にも手を合わせているのですが、とある神職の方から、さわらぬ神に祟りなしというように、あまり関係ない人を拝むと、思わぬ障害が生じることがあるから、止めておいた方がよい、とアドバイスを受けました。このことについていかが思われるでしょうか?

    • tahhzan
    • 回答数2
  • 鳥居は赤塗と石だけの白いのがありますが

    その違いは何でしょうか? 神社を作った人の好みですか?

  • 東京オリンピック

    2020年何月何日何時からやるんですか

    • ki9074
    • 回答数6
  • 信じるのは? 仏教 神道

    変な質問かも知れません 私の家は仏教の浄土宗を信仰しており母が拝んでいます 一方 神棚もあり 子供の時は 七五三で神社に行きました そこで 思ったのですが 仏教浄土宗と神道 どちらをを敬えば良いとおもいますか? それとも両方 敬い 信じますか? 宗教って曖昧というか 私は両方 有難いと思っているので 両方 敬い信じてるのですが これってありだと思いますか? 少し話は逸れますが、日本人って、お正月は神社で初詣、お彼岸は仏教のお寺へ行って クリスマスは祝って なんか少し無節操な気がします 仏教と神道 どちらを信仰したら良いのだろうか? 皆様はどうしてますか? 何を信じてますか? 私的には両方信じて敬いたいのですが、こういうどっちつかずってどうなんでしょう? なんかいいとこ獲りのような うーん めちゃくちゃ悩んでしまいますし、 結論がでないような どうでしょうか?

    • noname#229894
    • 回答数17
  • お盆休みの旅先でおすすめを教えて

    今年のお盆休みに一人旅をしようと思い計画を始めました 先月末に引越しをした為に全く計画が出来ていません 希望=国内、海が見える場所、自然又は歴史的な観光      奈良、京都 以外でお願いします 状況=40歳の男性、出発は名古屋、日数は4~5日程度      一人旅の経験あり、ペーパードライバーですので公共交通を使います      自転車は好きです。

    • aoi35
    • 回答数7
  • 大阪発1泊2日旅行・おすすめの場所を教えてください

    大阪発1泊2日旅行でおすすめの場所はありますでしょうか。旅先までは公共交通機関の利用を希望し、旅先では徒歩、レンタカーどちらでもかまいません。6月、7月頃に行く予定で、23歳同士のカップルでの旅行です。 色々調べているのですが、情報量が多く混乱しており、アドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

    • pony2
    • 回答数4
  • 同じ神社のお守りを複数持つことについて

    こんにちは。 今度縁結びの神社に参拝にいこうと思っています。 そこのお守りがかわいいものが多く、1つに絞れそうになく2つ受けてこようかなと思っているのですが、複数持つとご利益がなくなってしまうということはあるのでしょうか? もしそのようなことを知っている方がいらっしゃいましたらお願いいたします。