検索結果

個人情報

全10000件中1061~1080件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 個人情報の保護に関する法律における個人情報保護では

    ネット上で本人により公開されている個人情報は本人承諾なしに転載しても問題ありませんか? また収集テータをデータベース化して有料で販売する場合には本人の了解が必要でしょうか?

    • prum
    • 回答数2
  • 個人商店の個人情報保護に関する対策は

    ホームページを開いてで商品を販売している者です。 自宅経営で、家族(実質私と妻)でPCも2人しか操作しません。Webは、レンタルサーバを利用して 1999年より販売を始めてすでにAccess顧客システムに名簿が5000件を超えています。利用は、宅配シールの印刷とDMを少し送るレベルです。 家族経営レベルの対策としてはどのように進めるのが良いでしょうか? Web公開などどのような書き方をすれば良いか迷っています もしサンプルなどがあれば教えていただければ と思っています宜しくお願いします。 PCのセキュリティソフトなどは既に導入済です。

    • mehiro2
    • 回答数1
  • 個人住宅と個人情報保護法について

    設計事務所の経歴書に 個人住宅の写真(一邸名につき一枚程度)と 名称(施主名ではなく土地の名前で「豊中の家」等)を 載せる行為は「個人情報保護法」に抵触しますか? 巻末に「名称・所在地(市区まで)・構造・規模・延床面積・竣工年」も 載せるつもりです。 「個人を特定出来る情報」と思われる内容はないと思うのですが、 ご存知の方ご回答よろしくお願いします。 もし抵触する場合、外観写真と内観写真の違いはありますか?

    • pico23
    • 回答数10
  • 個人情報に関する情報公開制度と個人情報保護制度の取り扱いの相違について

    個人情報に関する情報公開制度と個人情報保護制度の取り扱いの相違について説明せよ(具体例を1つ以上言及すること)。という問題があるのですがこの具体例(判例?)がわかりません。。 教えてくださいm(_ _)m

    • mokki04
    • 回答数1
  • webメールのメールヘッダー情報と個人情報

    こんにちは。 お世話になります。 YahooメールやHotmailなどのwebメールから送られてきたメールのヘッダー情報から個人情報はどの程度わかるのでしょうか? 1.例えばインターネットカフェからある人がYahooメールのアドレスで私にメールを送ってきた場合、届いたメールのヘッダー情報から発信元のインターネットカフェや使用したPC端末まで調べようと思えば出来るのでしょうか? 2.逆に私が自宅からwebメールを利用してある人にメールを送った場合、相手側ではヘッダー情報から私が契約している回線会社(CATVやプロバイダーなど)がわかってしまうのでしょうか? 2つのうちどちらか一方でもかまいませんのでよろしくお願いいたします。

  • 個人情報と口座情報が知られた

    他人に、私の個人情報(名前、住所、携帯番号、メールアドレス)と口座情報(支店名、支店番号、口座番号、口座名義)が同時に知られてしまいました。 私は現在、クレジットカードは持っていませんが、これらの情報が知られたことで、犯罪に巻き込まれたり、「なりすまし」に使われたりするのでは?と心配しています。 現在、その口座を解約しようかどうか迷っています。

  • 個人情報保護法/掲示板(BBS)の投稿情報

    今後BBSを管理することになるのですが、その際のポリシーの作成を行っていて、下記を個人情報として特定するのかどうか、悩んでいます。。。お力を貸してもらいたいです。 1)BBSなどで投稿する際に記入することがある、「ハンドルネーム」や「ニックネーム」は個人情報なんでしょうか。(特定できてしまう人もいるっぽいですよね) 2)BBSの投稿(書込み)は投稿者としてメールアドレスなど(1番のハンドルが該当するならば、ハンドルでも)と一緒に投稿できる場合がありますが、そのような場合、一つの投稿情報として、投稿内容も個人情報になると考えています。(取扱事業者に該当していることを前提にします) その場合、投稿者のメールアドレスと投稿内容がワンセットになった投稿情報に対して、管理者は保護法に準じて、利用目的を示したり、公開しているため、第三者提供目的を示したり、さらにDBに格納されているので、個人データにも該当し、また、場合によっては、保有個人データとしての取扱をする義務が発生するように考えられます。 教えて!gooさんは個人情報書込みを禁止にしているようですが(個人情報を含んだ投稿は禁止にしているので個人情報はない、ものとして取扱っている、というロジック?なのかな)、大きな掲示板などでは登録時に取得する個人情報のみを保護法に準じて取扱い、投稿情報は除かれている(と思われる)ように思われます。 この場合、どういうロジックで投稿情報を取扱い対象から除いてよし、としているのか良く分かりません。どうなんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 個人情報システムとグループ情報システムについて。

    グループ情報システムや個人情報システムが出現するようになった背景について、くわしく教えてください。また、それについて詳しく紹介しているサイトがあれば教えてください。 お願いします。

    • shii-zu
    • 回答数1
  • 個人情報保護法と販売先の法人情報

    ホームページ上で、商品の販売実績を示すために、 ご購入いただいた企業様や自治体のリスト(会社名や自治体名) を載せております。 個人名は載せていないので、個人情報保護法に抵触していないと思うのですが、いかがでしょうか? そのHPを見たら、Aという企業様がBという商品を買ったことがあるということが分かる程度です。 (個人名などの細かな情報は公開していません。) ただし、その販売先には、そのHPへの掲載することに対して了解を取ってはいません。 また、よく聞かれていることですが、商品を売込む時に、客先から 『どんな会社が買っているのか?』とか、『公的な機関で使用された実績は?』などの 質問を受けるときがあります。その場合に、『AやBという会社でいっぱい買っていただいている』とか、 『C省のB庁でご購入いただいた』などと安易に答えてもいいのでしょうか?(個人名などの細かな情報は知らせていません。) 個人情報保護法を遵守したいので、上記のことにが問題かどうか教えて下さい。

    • abc9rou
    • 回答数2
  • ホスト情報は個人情報に当たるのですか?

    インターネット上のサイトに投稿する際のホスト情報は、 個人情報として扱われるのでしょうか? ある有名なサイト上で侮辱罪に当たると思われる 悪質な根拠なき中傷があった場合、 相手方のホスト情報を開示してもらえるのか、 そのサイトの運営側に問い合わせました。 それに対する回答によると、 個人情報は法令で開示を義務づけられた場合以外には、 相手方の同意なくして開示できないとのことでした。 サイトによっては投稿者全員分のホスト情報を 自動的に表示する形式のものもあります。 そうでないサイトの場合は、 投稿者のホスト情報も個人情報として扱われるために、 個別に開示を請求できないのでしょうか?

  • カード解約後の個人情報機関への情報

    住宅ローンの借り換えを検討中ですが、数年間に亘って楽天KCにキャッシング歴があり、昨年12月中旬に全額完済後解約手続きをしました。 それから約1ヶ月たちますが、完済解約した情報はもう各、個人情報機関に流れている頃でしょうか?開示しようかもう少し待つべきか考えております。

    • t-rapp
    • 回答数2
  • 情報開示請求と個人情報保護について

    亡くなった母に関する役所保管の情報を開示請求しようと思っています。 開示請求内容は「要介護認定に係わる認定調査内容(認定調査票)&主治医意見書」です。 役所から取り寄せた「要介護認定資料開示請求書」という書面は簡潔な内容で、私が署名・捺印して請求すれば開示されるだろうと思えるような様式に見えます。 ところが役所の担当者より「めったに無い請求で、開示できるか審査もあり請求理由を知りたい&個人情報保護とのかね合いもあると」と色々と言われました。請求書の書面には請求理由を書く欄はありません。 私が情報開示を求める理由は、母の心身の状態の変化を年単位で公的な資料(?)により確認したいという理由です。 母は数年前より認知症がありその間に資産のほとんどを贈与などで名義変更されています。贈与の無効を訴えることを視野に入れた開示請求なのですが、このことを役所に説明するべきでしょうか?現時点では本当に訴訟などになるかどうか不明です。 一番スムーズに情報開示してもらえる理由とはなんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 個人情報はプライバシーの情報の事である

    個人情報はプライバシーの情報の事である ↑合ってますか?

  • 個人情報保護法と官報の破産者情報

     法律に詳しい方にお願いします。  データベース化した官報の破産者情報を社内業務で利用しています。  もし、破産者本人から求められたら利用を停止しないといけないのか、という質問です。 (個人情報保護法によると、そうしないといけないように読めるのですが・・・)  官報に掲載されている破産者情報とこのデータベースの内容が合致していることに意義があり、利用を停止すると業務に支障をきたします。  利用を継続する方法はないのでしょうか?つまり、利用停止を求められた場合に、これに応じる必要がないことを本人へどのように説明したらよいのでしょうか?

  • 社員情報と個人情報保護法について

    個人情報保護法について、質問です。 私の会社では人事部が管理している雇用情報システムの社員情報を、社内の他部門が使用する業務支援システムへデータを提供しています。 業務支援システムは、開発管理システム、労働安全衛生システム、海外情報システムなど10本ほどあります。 渡しているデータ内容は、名前、生年月日、住所、電話番号、緊急連絡先、経歴、社員番号、メールアドレスなどです。 ちなみに、社員は8000人ほどです。また他部門の業務は人事部とは直接絡んでおらず、あくまでも社員情報のデータ提供として行っているだけです。 また、他部門のシステムへ社員情報を提供していることは、業務に従事する社員以外、知りません。 (つまり、全社員にデータ共有の件は周知していないです) 先日、社内のある社員より、雇用情報を他システムへ渡すのは、個人情報保護法上、よろしくないのではという指摘がありました。 会社では業務量の圧縮を前提に、人の情報をシステムごとに入力するのではなく、一番情報を持っている人事部のデータを各部門へ提供していました。 そこで質問です。 前述のようなわが社の例は、個人情報保護法違反にあたるのでしょうか。 また、違反であった場合、雇用情報を適法に他システムへ渡すには、どのようなことをすればよろしいでしょうか。 よろしくお願いします。

    • noname#64853
    • 回答数2
  • 個人情報情報が漏洩した時の責任

    現在、個人でフリーメールサービスを運営しています。 そのサービスの一部としてウェブメール機能を使えるようにしてあるのですが、最近利用者の方から「アドレス帳機能が欲しい」というような声を聞くようになりました。 アドレス帳機能も使えるようにすること自体は簡単なのですが、心配なのが「万が一の場合」です。 今までは登録時に個人情報を集めるようなことはしていなかったのであまり考えていなかったのですが、アドレス帳となると、第三者の個人情報が大量に保存されることになってしまいます。 どんなに気をつけてスクリプトを書いたとしても、万が一漏洩してしまった場合が心配です。 万が一漏洩してしまった場合、私は責任を取らされるようなことがあるのでしょうか?現在は規約に「いかなる損害も一切その責を負わない」といった旨のことを書いてはいますが。。。 ご存知の方、よろしくお願いいたします。

    • noname#71875
    • 回答数1
  • この情報は「個人情報」に当てはまるのか

    現在エンドユーザーの登録情報を集めています。 ・ハンドルネーム ・メールアドレス ・性別 ・年齢 ・活動している地域(県・市町村まで。住んでいる住所では無い) この情報は「個人情報」に当てはまるのでしょうか? 住所などは、エンドユーザーが活動している地域であって現住所では無いですし… 心配なので質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • 診療情報提供書と個人情報について

    こんばんは。 今年、大きな総合病院に就職しました。 ですが、最近、調子が悪く就職前にかかっていた病院を受診し、「過喚起症候群」と診断され、発作時には、就職前にかかっていた病院が遠く、処置が間に合わない為、勤務している病院へ診療情報提供書を書いていただき、発作時に対応をしていただく事になりました。しかし、診療情報提供書を受け取り診察する医師を選ぶ部署から私の診療情報提供書を処理前に上司が奪い取り、開封して、「過喚起症候群」という病気について散々、嫌味を言われ、退職を迫られました。 情報書を提供した医師の診断によると就労に問題なし。但し、発作時は、勤務先である貴院での対処を願いますという内容でした。 いくら上司と言えども医師に渡すべき診断書を自分のデスクにしまいこみ診察さえうけさせないというのは、問題であり、また、勝手に開封するのは、個人情報保護法違反ではないのでしょうか?

    • noname#49013
    • 回答数5
  • 通行人の個人情報保護

    TV番組の街角ルポの様な取材の際、通り過ぎて行く通行人の中には、ボカシが掛けられている人が居ることがあり、不特定の通行人からの撮影後の放映不許可の意思確認方法が想像出来かねます。 どうやってやるのですか?

  • ワンクリック詐欺で個人情報

    先日ワンクリック詐欺にかかって退会手続きのためメールアドレスと電話番号を教えてしまいました。メールアドレスや電話番号ではどこまでのことがわかるんでしょうか?住所とか名前までわかってしまいますかね?あと3日以内に料金をふりこめっていわれて振り込まなかったらしつこく電話やめーるきたりしますかね?

    • tennen3
    • 回答数5