検索結果
オリンピック
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 某Yグループとオリンピックについて
家の新聞はY新聞で当然スポーツ欄はG一色・・。なのは別にどうでもいい事なんですけど、オリンピックにプロ野球の選手を出せないか、本当の意味での日本選抜を、と言う意見に対しYの偉い人だったと思いますけど、商業主義に走ったオリンピックに手を貸すことは無い、と言う主旨の発言をしていたと思うのですが、テレビも新聞もオリンピック一色で選手の苦労、美談、裏話などはいいとしても、オリンピック自体に付いて何も非難するどころかそれ自体を称えると言うか、素晴らしいですね、的なコメントばかりで少し分からないのですが、昔の記事もとってある訳もなく、マスコミにも詳しくないので何か矛盾を感じてしまいよく分かりません。 また黒木投手(多分ビールの宣伝の人かな?)出てたと思うんですけど、やっぱしOKになったのでしょうか? あと一言だけ取り出して揚げ足取るみたいですみませんが、”2球団分の戦力がある”的な発言があったそうですが、それは許されることなのでしょうか、バランスが崩れても問題は無いのでしょうか? GとYの関係ってどうなってるのでしょうか。家の新聞は何処の新聞を取っているかと言う話題のときに、その話になったのですが、よく分からないのでただ聞いているだけだったので、分かる範囲で構いませんので教えてください。
- ベストアンサー
- その他(テレビ・ラジオ)
- HINAKO
- 回答数3
- 2020東京オリンピックゲームの主催者は?
2020年に東京で開催される予定のオリンピックゲームの主催者は誰になるのでしょうか? 2020年のオリンピックゲームの主催者は 1. 東京都(現在の責任者は猪瀬直樹氏) 2. JOC (現在の責任者は竹田恆和氏) 3. 日本政府(現在の責任者は安倍晋三氏) 4. これから設立する組織委員会(責任者は未定) 4000億円の準備資金は東京都のお金ですから、1.の東京都主催かなと思うのですが、JOCが主催して、放送権料などを徴収し、その収入から東京都や国立競技場に使用料を払うのかなとも思います。 オリンピックゲームの経営にお詳しい方のアドバイスをいただけれは幸いです。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- Mokuzo100nenn
- 回答数3
- スーパーのオリンピックの対応について
スポーク交換を依頼した際の対応を時系列に記します。 3/28 自転車を預ける 「部品があるか確認する為、1週間かかる」と言われる 了承して預ける 4/4 連絡がないので来店 「スプロケ(後輪のギア)を外す工具がない」 「工具を持っている者が火曜出勤」 「火曜に出勤しても工具を持ってるか判らない」 ↓ 持ってくるよう伝えればいい ↓ 「連絡が取れない」 ↓ 1週間何してた ↓ 「すいません」 ↓ 「翌日連絡する」と言われ、仕方なく帰る 4/5 結局連絡がないのでこちらから来店 ↓ 「特殊な自転車だからスポークを1から作らなければならない」と言われる さすがに腹が立ったので、修理依頼をキャンセルして引き取ってきました。 因みに自転車はブリヂストンのX3というMTBルック車で、特殊でも何でもない市販品です。 念の為、今朝メーカーに電話して確認してみましたが、逆に当たり前すぎて意味が判らないといった感じで、「一般のスポークで問題ない」との回答を得ました。 結局、応対した者全てが嘘を吐いていた訳で、その対応の是非を確認する為に本社に電話してみたところ、総務の○○と名乗る男性が対応。 「あり得ない対応」と非を認めたにも関わらず、謝罪なし。「指導するけど客に対しては何もしない」とのこと。 それがオリンピックの姿勢かと訊いたら、そうだと言われました。 普通、「事実確認して店に非があったら謝罪する」くらいは言うと思うんですが、私の倫理観の方がおかしいのでしょうか。 同情して欲しい訳でなく、社会通念上どちらが正しいのか確認したく質問しました。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- Mentho
- 回答数4
- オリンピックのメダルに税金はかかるの?
アテネオリンピックで日本選手たちが大活躍していますね(*^-^*) そこで、ふと気になったのですが、メダルを取った人たちが帰国するとき、関税を徴収されたりするのでしょうか? 普通に考えれば、金メダルや銀メダルは、貴金属製の装飾品と見なされそうなので、高い関税がかかってもおかしくないように思います。 しかし、言わば日の丸を背負って頑張った人たちの戦利品に税金を課するのは、何となく違和感も感じます。 オリンピックのメダルは特別扱いになっているのでしょうか? それから、所得税や相続税の取り扱いもどうなっているんでしょうか? つまらない質問で恐縮ですが、ご存知でしたら教えてください。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- naomi2002
- 回答数4
- オリンピックを何故開催したいのか?
何年後でしたか、またぞろ東京がオリンピックの開催に名乗りを挙げているようですが、私にはオリンピックを開催したい=日本でやりたい趣旨というか意義が素朴な疑問ながらどうしても分かりません。 オリンピックを開くことによって、例えば東京が格段にインフラが整備されるとか、海外からたくさんの見物客が来て、日本に多くのお金を落としてくれるとかいう程度のことは漠然と分かるのですが、じゃあそれ以上何のメリットがあるのかがいまいち理解できません。 何故石原知事はああもオリンピックを東京に持って来ようとしているのでしょうか。 今の日本のように国の財政が逼迫し、借金が膨張している上に、今回の東北大震災です。このような国情の下で果たしてオリンピックなど開催できるものでしょうか。 開催するとすれば、それにかかる費用は莫大なものになるのでしょう。 確かに東京都の財政は、自治体としては裕福なこと日本一だと思います。かと言って、オリンピックともなれば都の財政だけではできなくて、当然国からの持ち出しもしないとできないと思われます。 平成10年でしたか、長野で冬季オリンピックが開かれましたが、あれはあれで成功裡に終わったとは思いますが、あの時も私は長野で開くことには反対でした。札幌で既存の施設を整備した上で、二度目とはなりますが札幌で開くというのなら賛成でした。 たった2週間程度のお祭を開催するためだけに、長野では夥しい区域の自然が破壊され、今も修復されることなくそのままの状態で放置されているのでしょう。 東京で開催されるのは無論夏季ですから、自然が壊されたりすることはなく、又「東京オリンピック」で使用された競技場始め各種の施設は手を加えればそのまま使えるでしょうし、新たな競技施設をまた次々と建設する必要がないのは良しとして、東京での開催でインフラが整備されお金が落とされるというメリット以上に、莫大な費用を注ぎ込むことのデメリットの方が大きいような気がしますが、如何でしょうか? 高度経済成長時代に催された“東京オリンピック”も、“大阪万博”も大成功だったことは十分認めます。しかし、当時と今とでは余りにも国の情勢が違いすぎます。 私には世界の国々がオリンピックを誘致したいと思う気持ちが残念ながら理解できずにいます。たった半月ほどのお祭開催のために、膨大な人的、物的、金銭的出動をしなければならないイベントに疑問を感じます。
- 女子サッカーのロンドンオリンピックについて
女子サッカーがオリンピックに参加できて良かったです。 女子の予選は、大陸ごとに行なっていますが、 オセアニア枠で1あるのに、なぜオーストラリアは、アジアの予選に出てくるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(社会)
- 今年60の おじいちゃん
- 回答数2
- 長野~白馬のオリンピック道路について
今週末、埼玉から関越→上信越道で白馬に出かけます。 長野・白馬のオリンピック道路(白馬長野道路って言うんでしょうか?)を通りたいのですが、 1.長野ICと更埴IC、どちらで降りる方がオリンピック道路に入りやすいのでしょうか? 2.地図を見ていると「長野IC→長野南バイパス」の方が行きやすそうなんですが、 運転者が老人なので・・・多少迷っても、周りにご迷惑がかからない道が良いです。 ポイントで目印になるものも教えて頂ければ助かります! 地元の方で普段通行されていると何気ない道かも知れませんが、 くどいですが運転者・老人なもので・・どうぞ宜しくお願い申し上げます!!!
- オリンピックの「u-22」は21歳まで?
オリンピックのサッカーの「u-22」というのは、22歳の選手は出場できるんですか。それとも、21歳までしか出場できないのでしょうか。 その規則は、どこに書いてあるのでしょうか。
- ベストアンサー
- サッカー・フットサル
- piyo_1986
- 回答数2
- 東京オリンピック女子バレー決勝戦の会場
東京オリンピックの競技種目、女子バレーボールで、「東洋の魔女」といわれた日本チームが優勝しました。決勝戦は昭和39(1964)年10月23日、日本とソ連が激突して名勝負になりました。テレビ実況放送は66.8%という驚異的な視聴率でした(←関東地区の視聴率)。 ところで、この決勝戦が行われた会場は、どこだったでしょうか。ご存じの方、教えて下さい。
- オリンピックに揺れ動く気持ちないですか
コロナ禍でのオリンピック。選手の努力に頭が下がり、思わず感動してしまいます。すると、政治家さんたちのニヤニヤ顔が浮かんできます。 後から開かれるパラリンピックは、選手さんもそうですが、スタッフの皆さんも凄いです。 このもやもや、ストレスです。皆さんは、どうでしょうか。
- ベストアンサー
- オリンピック・パラリンピック
- nihonsumire
- 回答数6
- なんでサッカーはオリンピックだけ年齢制限?
ワールドカップの代表は年齢制限ないのに、オリンピックにあるのは何故ですか? あとサッカー以外にオリンピックで年齢制限ある種目ありましたっけ?
- 締切済み
- サッカー・フットサル
- minmin66
- 回答数5
- まともに開催できるのかリオ・オリンピック
FIFAワールドカップブラジル大会が終わった。 2年後には同じブラジルで、リオデジャネイロ・オリンピックが開催される。 しかしブラジル国民は経済格差に対する不満が強く、各地でワールドカップ反対のデモや暴動が起きた。 今度は非難の矛先がオリンピックに向かいかねない。 インフラ整備もワールドカップ大会期間中に間に合わなかった物もあった。 現地を訪れた日本人サポーターが被害に合う等治安の悪化も懸念される。 2年後リオデジャネイロ・オリンピックは、まともに開催できるのだろうか?
- ベストアンサー
- オリンピック・パラリンピック
- jumpup
- 回答数2
- オリンピックの「メンタルが弱い」について。
私もメンタルが弱いので、選手が「私はメンタルが弱かった」というような話をするときに、技術ではなくメンタルを強くするために何をするのだろうと考えました。 上がり症の克服? もちろん、国を代表する選手が「メンタルが弱い」わけはなく、めちゃくちゃ強い物同士が僅差で強い弱いと言ってるのでしょうけど。 日常生活でも本番に弱いとか、上がり症とか、緊張感って押しつぶされそうになることがありますね。 で、私も色々考えたのですが、 たとえば、真央ちゃんだって武道館の真ん中に立たされて、さあ歌を歌え、と言われたら足がガクガク震えて歌なんて歌えないと思うんです。 それは上がり症だからではないですね。 なぜかというと、歌になんて自信がないからです。 何年も練習して技術を習得して練習を重ねて人前で自分の歌に自信があるようになる、そうなれば足も震えずに歌を歌えるようになるわけです。 つまりですよ、 「メンタルを強くする、鍛える」 っていうのは、なんだ、技術を自信のあるまでに高める、事じゃん。 という結論になり、沙羅ちゃんとかが 「もっと技術を磨く」「メンタルを鍛える」と言ったのは、実は同じことを言っているだけなのではないかと思うんです。 別だとしたら、技術とは別にどうすればメンタルを鍛えられるのでしょうか? 駅の改札の前で大声で歌を歌う。みたいなこと?
- オリンピック開催地選考が早過ぎる理由
オリンピックの招致選考って、時期が早過ぎませんか?開催7年前に決めるもんかね。7年も経てば、どんどん情勢が変わって連鎖的に計画も変わり、嫌でも色々と歯車が狂うよ。7年も前に開催地を決めるのは、何故でしょう? 単純な話、東京に決まったのなら、来年すぐ見たくないですか? 発表時に招致委員らしき初老のオッサンが涙流して喜んでましたが、7年間生きていられる自信が有るのでしょうか?断言しますが、60歳以上の招致委員の3割は開催前に死にます。ガンになったり、交通事故でも起こります。滝川クリステルも喜んでましたが、若くても死は突然やってきます(まー、彼女なら生きてるとは思いますが)。何というか、招致活動の目的が東京当選になっていて、開催に向けた目的意識の低さを感じました。準備がボツになってオリンピック中止になっても、招致に注力して東京当選を勝ち取ったその一瞬の出来事に一喜一憂できればそれでOKって感じです。まー、招致活動は大変でしょうから、気持ちは分かりますが。 7年はギリギリ許せても、「20年後の開催地が東京に決まりました」と報道されても、微妙だと思います。招致決定の喜びや感動はタイムリー度が重要で、近未来の開催なら嬉しく、開催が遠い未来ならそれだけ感動が衰えるものだと思います。 幾ら何でも、7年は長過ぎでしょ。せいぜい3年でしょ。閉会した後に次4年後の開催地を半年くらいで決めれば良いのでは?
- オリンピックは勝ちにいくものですか?
「カンニング竹山、生放送で竹田恒泰氏にブチ切れ 五輪発言で“対立”」という記事で、竹田恒泰氏がテレビの番組で「メディアの映し方は負けてもOKになってるものもある。オリンピックは全員が勝ちに行くもの」と言ってたそうです。よくよく考えたら自分も勝った瞬間が見たいのでこの発言には同感なのですが、皆さんはいかがですか?
- オリンピック関係の仕事ってありますか?
オリンピック関係の仕事の求人ってありますか? 東京オリンピックの開催で雇用が190万人増えるらしいですね。 調べたのですが、自分では求人は見つかりませんでした。 ボランティアの募集ならあったのですが、できれば仕事が欲しいです。 オリンピックと言っても、やはり役所やスポンサーが勝手に準備するから一般のほうで直接雇うことはないんでしょうか? ちなみに英語は話せません。あと、過労死は嫌です。
- ベストアンサー
- オリンピック・パラリンピック
- haruse2
- 回答数5