検索結果
材木
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ウッドデッキ
一戸建ての自宅の庭にウッドデッキを作ろうと何社か見積もりを出していますが、 人工樹脂とウリンの施工金額が同等で、どっちにしようかかなり悩んでいます。 どちらにしても、利点欠点はあるとは思いますが、実際に作られたかたの施工後のご意見を 教えていだだきたくて投稿しました。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- rinnrann
- 回答数3
- 天井下地について教えて下さい(ホスクリーン設置)
川口技研のホスクリーンを設置しようと思っています。 下地探しが大変との事だったので、シンワ製の ・下地センサーSuper ・下地探し どこ太L マグネット付 の2つも準備し、作業開始しました。 築約20年の分譲マンションの最上階の部屋の天井に施工です。 「下地センサーSuper」で反応のあった部分に、「どこ太」で針を刺してみると、 下地のような物がある部分は発見できました。 しかし、その中でも、所々に3cm×3cmの金属の部分もあるようでした。 (マグネットがくっ付いてしまうため) 3cm×3cmの金属部分は何なのか分からないので避けて、 マグネットが反応せず、下地っぽい物がある所に針を刺すと、 針が約1cm刺さって、それ以上は刺さらないので、 石膏ボードが約1cmあり、その裏に下地のような物があると推測されました。 そこに2.5mmのドリルで穴を開けてみると、約3cmまで入って、それ以上は頑張っても開けられませんでした。 つまり、石膏ボードの裏に「約2cmの何か」があり、その裏に「ドリルで簡単に穴が開かない何か」があると思います。 ホスクリーンのビスの長さは5cmですが、上記のような状態なので、3cmのビスであれば現状でいけそうです。 「ドリルで簡単に穴が開かない何か」に穴を開けられれば一番良いのですが・・・。 そこで質問させて下さい。 【1】ビスの長さ5cmの物を3cmの物に変更した場合、強度はかなり落ちてしまうものでしょうか? 【2】マグネットが反応した、所々にある3cm×3cmの物は何だと思われますか? 分かりにくい文章で恐縮ですが、お知恵をお貸し下さい。 その他、アドバイスなどでも構いませんのでよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- hidehima06
- 回答数3
- 1.5mm厚のフローリングリフォーム材について
賃貸マンションのフローリングの傷がひどく、困っています。 大家としては、なるべく費用をおさえて直したいです。 15.8帖のLDを、貼り替えるのではなく、Panasonicの WPBリフォームフロアーはどうなのでしょうか? 両面テープで貼るだけですが、なぜか工務店から、 提案されていません。 このリフォーム材について、お教えいただけたらと思います。 よろしくお願い致します。
- 庭に枕木風の柱を刺している方。
最近、庭や玄関脇、フェンスとフェンスの間などに、黒い、枕木のような支柱を3本くらい地面に刺しているお宅をみかけますが、あれは、オシャレとしてやっているのでしょうか? また、あの支柱の事を何て呼ぶのでしょうか? 私も、庭に設置したく検討したいのですが、名前がわかりません。
- 天井吊り下げ対応じゃないスピーカーを吊りたい
スピーカーを天井から吊り下げたいのですが、使用しているスピーカーは天井吊り下げに対応していないので、金具やネジ穴等がついていません。 このようなスピーカーでも天井から吊ることは可能でしょうか?
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- usakaburi
- 回答数4
- 既存のテラスの側面に雨よけを設置したい。
戸建の一階部分にテラスがあるのですが、雨が強い日は洗濯物が濡れてしまい余り意味が有りません・・・。そこでネットで調べて既存のテラスを利用して改良型サンルームにならないか調べたのですが、どうも無さそうです・・・。 そこで自分で側面にイレクターとポリカ波板で雨よけを作成しようかと思案していますが、不器用では有りませんが、簡単な設計図を書いて作成にあたるという考えもスキルも有りません。 何せイレクターに波板を固定する方法も知らないので、いまいちDIYで作成しようとする勇気が出ません。 何か良い方法が有れば教えて頂けますか?? 因みに一番有りがたいのはテラスを無駄にせずサンルームに改良してくれる業者さんが見つかれば良いのですが・・・。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- エクステリア
- milliontery
- 回答数1
- 木彫りをはじめたい
木彫りをはじめたいと思っています。 平面に彫るものではなく、立体的な動物やなお人形などを彫ってみたいのです。 ネット検索をして見ましたが、仏像彫刻の教室や、平面の物を作る教室はあるようですが、 それ以外のものは近場では見つけられませんでした。 ですので、家で一から自分ではじめようと思っております。何をまず参考にすればよいでしょうか。 参考になる本、サイト等、なんでも結構です。また同じような方がいらっしゃれば、まず何を、どういうふうにはじめられたのか、お知恵を拝借できませんか。どこで材料(木材)を買うのかも分かりません。 以前に少しだけ平面のものを作る教室に行ったため、彫刻等は持っております。 お暇なときに書き込みどうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 彫刻・オブジェ・陶芸
- dinodinodino
- 回答数3
- 伐採した桜の木の保存方法
伐採した桜の樹の幹の部分(直径約20cm、長さ1.5mほど)を保存するのに、そのまま置いておくと中心部から放射状にひび割れが入ると思います。ひび割れが入らないように保存する方法があるでしょうか。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- elimakitok
- 回答数3
- 家を建てたいのですが、土台の木について教えて下さい
自分で家を立てる計画をしているのですが、一般には土台の柱はヒノキかスギで少し等級を上げればクリ材というのが一般的に言われていますが、近くにカシ(アカガシ・シラカシ)、コナラ、クヌギなどの広葉樹がたくさんあるので、それを家の土台に使いたいと思うのですが、反りや耐久性について使用しても大丈夫でしょうか?長所・短所と、絶対だめならはっきりと教えてください。宜しくお願いします。
- 中古の一戸建ての購入に関する質問です。
土地は30坪程度、建屋は20坪強程度(3LDK)の、築10年から15年程度までの中古物件を探しています。立地や土地計上などは別にして、建屋として物件の検証をしておかなければならないのは、特にどのような点でしょうか?住宅の購入は初めてなので、どなたか良くご存知の方、教えてください。お願いします。
- 新築
キッチンのシンク上の天井に化粧梁を三本付けて欲しいとお願いしたら消防法に引っ掛かる為申請NGと言われたのですが、よく家の施工例で見かけるのですが、今はダメになったんでしょうか?ご存知の方回答宜しくお願いします。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- kohima1980
- 回答数6
- 花粉症対策として杉の栽培を禁止すべきでは?
今年もいやな花粉症の季節になりました。 私ごとですが50年前から症状としてはあり(当時は万年かぜといっていました。)ましたが、通院するようになったのは20年前からです。 杉は日本国民に凄まじい害毒をまきちらし、経済的損失もはかり知れません。 そこで提案ですが、法律で杉の栽培を禁止してはどうでしょうか? 家は若干割高になりますが、鉄、コンクリート、石で作れます。 家具は若干安っぽくなりますが、プラスチックでつくれます。 林業は壊滅しますが、花粉症の損失が無くなるので全体としてプラスだと思いますがどうでしょうか?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- mandegansu
- 回答数11
- 大手ではないところしか使えないエコな住宅の補助金?
タイトルがわかりづらくてすみません。 家を建てようと思い、あちこちの展示場などを見に行って話を聞いている時に気になることがあったので質問させてください。 パナソニックのビルダーズグループの住宅会社のモデルハウスを見学した際に、 「来年度から、エコな住宅に対する補助金が160万程出るようになるという案があります。でもその補助金を使えるのは、年間に建てる棟数が少ないところだけなので、大手のメーカーさんは使えないんですよ。」 という話を聞きました。 そのような補助金(助成金?)が出るという話があるのは本当なのでしょうか? わかる方、そのような話を聞いたことのある方いましたらよろしくお願いいたします。
- 千葉県のハウスメーカー、工務店
千葉県四街道市で新築を考えています。 延べ床面積35坪位で建物本体価格、1500~1600万円の予算で検討しています。 最近、広島建設・ワールドハウス・らいずほーむと展示場を見てまわり、ワールドハウスと”らいずほーむ”でプランを考えてもらっています。”断熱”が重要ポイントと考えているので外断熱工法など特徴のある業者が気になっています。 他にも数社選択肢に加えたいと考えているので予算が合いそうでお勧めのメーカー(大手ではなく地域密着など)、工務店がありましたらアドバイスお願い致します。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- medaka1973
- 回答数1
- 初めてのDIYでうまくいかないことだらけです
相談する人がまわりにいないので、かなり初歩的なことですが教えてください。 今日、初めて木材でプランターを作っています。 早速つまづきまくっていて、全く進みません。 うまくいかないことは次の2つです。 (1)下穴を開けようと思い、電気ドリルで6mmの穴を開けようとしましたが1mmくらいしか穴ができず、いくら穴にドリルをあてていても下に進みません。刃は100均で買ったものですが、今日始めて使いました。電気ドリルは昔父親が使っていたものですが、刃は回転します。勢いが足りないような気もするし、刃が悪いような気もするし、何も悪くないような気もします・・・。19mmの白材(という木材だったと思います)の3分の2くらいの深さまで穴を開けたいです。何が原因と考えられますでしょうか・・・。 (2)下穴をあきらめて、ネジをそのまま締めることにしました。ドライバーでぐりぐりと押し込んでいたら今度は木が割れてしまいました。何がいけないのでしょうか? 木材はSPF材を探していましたが、行ったホームセンターでは取り扱いがないとのことでしたので、DIY用と書いてあった、店員さんに一番扱いやすいものを聞いて選びました。 ネジの段階でつまづいているので、先に進めません。 どなたか考えられる原因を教えてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- DIY(日曜大工)
- yt19820512
- 回答数7
- 西日対策について
幅1.6m、高さ1.2m位の2階にある出窓です、猛烈な西日のため夕方室温40℃にもなります。この出窓は2階のため外から西日を遮蔽できません。現在カーテンはあります(カーテンレールがついています)ブラインド、遮蔽カーテンを考えていますがどの様にしたら良いでしょうか。 車のフロントに置くアルミ様の遮蔽板のような簡単なものでも効果はありますか。設置は自分でしますから難しいのは無理です。
- ベストアンサー
- リフォーム
- koutarou73
- 回答数5
- これはムカデなのでしょうか
写真の上側の物はムカデでしょうか? ムカデっぽいとは思いますが、普通の物に比べると胴体がかなり細くて足が長く、威圧感もそれほどではないため違う種類の虫であるような気もします。 仮にムカデだとした場合ですが、 1.毒の強さは普通の物と同じですか。 2.普通タイプは窓際など、明らかに外部から侵入してきたとハッキリ分かる場所で発見することがほとんどですが、このタイプは「内陸部」で見付けることが多いので(逆に窓際で見たことはありません)気になります。家の中で繁殖することもあるのでしょうか。 それからムカデを画像検索したところ、下側の写真のような物が居たのですがこれもムカデなのですか?