検索結果

農業

全10000件中9981~10000件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 各国によるロシアへの経済制裁について

    ロシアの通貨「ルーブル」が暴落していますが,通貨安は輸入には価格高騰で市民生活には不利ですが,輸出ではむしろ有利になるのではないでしょうか。 例えば西側諸国は市場からロシアを締め出していますが,中国は原油や天然ガス,小麦などを安く輸入でき,ロシアではドルから人民元への依存を高め,将来的にはロシアの油田・ガス田,穀倉地帯を破格の安さで手に入れ,中国によるロシアの属国化へと発展していくのではないかと危惧しています。 どうか分かりやすくご教授ください。

  • 【ナスカの地上絵】なぜ古代ナスカ人は地上に大きな絵

    【ナスカの地上絵】なぜ古代ナスカ人は地上に大きな絵を描いたのでしょう?

  • 地目変更について

    現在、地目は畑になっています、事情により宅地に変更したいと思います。物置が建っており現状は宅地のようなものです。まず何からどのようにすればいいのか分かりません。自分でできるものなのか、それとも専門家にお願いしなくてはならないものなのか、どなたか教えてください、よろしくお願いいたします。

  • グルテンフリーがいいのかグルテンミートがいいのか?

    最近グルテンがしきりに悪者にされていて、グルテンフリー食品が良いとか言われていますね。 私もアレルギー体質なのでちょっと気になっています。 方や昔からある菜食主義では、肉を食べないで替わりにグルテンミートを推奨しています。 いったいどちらが体にいいのかわからなくなりますよね。 ちなみに私の祖母は100才で亡くなりましたが、年齢なりの衰えはあるものの認知症にもならず、癌や特別な病気でもありませんでした。 特に頑丈ではなく普通の明治生まれの主婦でしたから、家事以外の運動や健康法も何もしていませんでした。 肉も普通に食べていたし、甘い物も好きでケーキを自分で焼いたり3時のお茶にお菓子も食べていました。 朝食はたぶん昔はご飯だったでしょうが、1970年くらいからは朝はパン食だったと記憶しています。 グルテンフリーや菜食主義は本当に健康に効果があるのでしょうか?

  • 学校で不正競争防止法のことについて習った時に 値

    学校で不正競争防止法のことについて習った時に 値段を不当に下げてはならないというのを習いましたが、今の世の中そんなのどっかにいっちゃってませんか?なんでこんなことになったんでしょうか? シャッター通りにあるお店がたまご200円、牛乳1リットル200円、たまねぎ1個70円 で売っていたとして 近所の大型スーパーがたまごの値段を100円、牛乳1リットル1000円、たまねぎ1個30円 これを1年間続けたら小型の店がつぶれてしまう 潰したあとに値段を小型店舗よりも高くする 卵250円 牛乳250円 たまねぎ100円 こういうことをしてはいけない、法律で罰せられると習いましたよ アマゾンがやってることってそれですよね? アマゾンだけじゃないです その辺のお店もやってます。法律が変わったんですか?

    • hasup
    • 回答数6
  • 日本人は変化しましたか?

    現代の日本人は無駄を徹底的に省き、効率性や合理性を重視するような傾向になってきたと思います。 そしては一昔前の日本と比べて個人主義や自己責任、人を優劣で判断する能力主義的な傾向も強くなったと思います。 なぜそのような傾向になってきたのでしょうか? 効率性や能力主義などはアメリカやプロテスタント諸国の影響でしょうか? もしくは昔から殆ど変わっていないのでしょうか?

  • 義父に他人行儀だと言われて

    1人農家をしている義父に、いつもお米をいただくのですが…。 うちは男の子が5人女の子が2人いる大家族で、子供たちも成長と共にとにかくよく食べ、消費量が多く1日2升以上は炊いています。普通にお米を買っていたらとんでもない金額だと思います。 義父からいただくお米は美味しくて家まで運んでくれるので本当に有り難く甘えています… ただ、申し訳なくて何度かに一度は感謝の気持ちを伝えてお金を渡すようにしています。義父と2人だけの時のタイミングがあるときだけです。 でもその度に水くさい、他人行儀だ、こんなことはしては駄目だ、と言われてしまうのですが、 義父はそう言いながらも、〇〇はお金など一切払いもしないと文句?を言いながら、じゃあ遠慮なくとお金を財布にしまっています。 私の実父母から、農家をするのは本当に大変だし、たくさん運んでもらうのは悪いから何回かに一度はお金を渡した方がいいと言われてきましたし、私もそうした方がいいと思いそうしてきました。 同じ環境の方はどうされていますか? 私はもともと甘えることが下手で、考えすぎてしまうタイプなので義父にお金を渡すたびに他人行儀なことをするなと言われてしまうことがショックですし、 かと言って払わずにいると裏で何を言われてるのだろうか(主人の兄嫁のこと)と考えてしまいます…。 私がしていることは間違っていますか? みなさんならどうされますか?

  • 移住した際の仕事

    小諸市に移住した場合、移住者はどのような仕事があるのでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「小諸市への移住」についての質問です。

  • 日本の将来について

    東アジアのユートピア(笑)でいいですよね? どうせ技術力はITを皮切りにあらゆぶ分野が軒並み 欧米にも中国や韓国に敗北してますし、 かといって商売ですごいビジネスできてるわけでもないし。 独特の観光地(笑)で成り立つド田舎国家でやっていくしかないですよね? アフガンがアメリカに見捨てられましたが、 次にアメリカに見捨てられるのは間違いなく日本ですよね?(笑)

  • 国が若者に投資しない理由を教えて下さい

    若者ですが、日本はどうして若者に投資をしてくれないんですか? 予算で社会保障が3割方締めているけど、必要なのは分かるけど、負担がデカすぎるとき思う。 私達は、保障される確証が無いものにどうして税金を支払わないといけないんだって疑問です。 教育に投資しないと、近い未来国が成り立たなかなる可能性が発生すると思う。 学校の特に「大学」の授業料は高いのに、どうして公的補助をしてくれないんですか?って聞きたい。まあ私立文系の負け犬の戯言なんですけどね。 最近、科学者が研究費の報告を虚偽した事件があったけどそれも国が投資してくれないからじゃないの? 国の特徴は全く違うけどフィンランドやドイツみたい教育費に多く費やせば、また違うんじゃないかって思いました。 教育に投資しないと、人材が腐ってその人達が犯罪を起こして、治安が悪化するっていう悪循環に陥ると思う。 老人に投資して何になるんでしょうか?でも、選挙したところで老人の人が勝つのは当然ですし。私から見たら、老人が若者の未来を「食い潰している」という解釈になってしまう。 国の発展や維持の為に税金を重く掛けるのはいいけど、それのお返しが少ないなら暴動が起きてもいいレベルだと思うのですが。 また、これからグローバル化がさらに進むと私達より優秀な人達と一生、競争していかないといけない事に絶望しています。 最近だと「アメリカ」国籍の真鍋さんとか?もだけどこういった海外に対抗して、頑張っている人のお陰で日本は何とかなっているのではって感じた。 英語の履修率やネットの普及率を見ても日本は大丈夫なのかなって不安になります。 自分勝手な「妄想」なんですが、グローバル化競争に負け、末路として、「能力」のない日本人が、正社員になれずに、非正規雇用になってしまう、又は就職すら出来ない、下手したらバイトすら受からないかもしれない。さらに、上司が外国人になる。もし、企業の構成員に外国人か多くなると、企業発展のために日本企業からグローバル企業化し、海外移住も普通になる。 その結果、企業や海外に優秀な人が差し抜かれ、日本には何の能力の無い人が残り、もぬけの柄になる。能力が無いから成り上がりも絶望的になってしまう。 地政学から見て、重要な位置にある日本を何もせずに放って置く筈も無く、中国やアメリカ、ロシアなどの巨大国家に国を丸ごと乗っ取られ、残った日本人は「人権」すら保障されなくなり、果てには難民化してしまう危険もあるのではないかって思ってしまう。 不安で夜も眠れません。私達、若者はこれからどうしていけばいいのですか?

  • もしもロスケが北海道を占領していたら、札幌の風景は

    もしも、終戦のどさくさに紛れて露助が北海道を占領していたら、 今ごろ札幌の街はどんな風景になっていたと思いますか?

    • noname#250090
    • 回答数8
  • 一般的な農地とは?

    多数派支配型民主主義と租税特別措置法のあり方についてです。 土地を持たない離農組(サラリーマン)が考える、一般的な農地とは? 一般的な面積は、1町歩?(農地改革) 社会主義的観点から、一人でそれ以上持つことは許されないという面積は、一町歩? 北海道は三町歩? それ以上持っている人には、相続税がかかるのですか?昔から土地を持っている農家は、納税猶予受けても、相続税支払う為に働いています。 相続税の廃止を訴えたら、土地を持っていない人(離農組?)から、こんな意見がありました。 『一般的な農地で相続税がかかるような土地はほとんど無いと思います。』 農家の殆どが、相続税に縛られています。

    • 55116
    • 回答数1
  • 一方的な、野外焼却禁止

    野外焼却禁止の法律を作った方の家では、化石燃料を使っているから、法律でバイオ燃料を禁止したのでしょうか? 燃料代は、みな平等に石油やガスを使わせ、不平等がないように、という事なのでしょうか? 煙突から出る煙や、庭でバーベキューをしているだけで、芽鯨を立てて、怒鳴りこんでくる方々が出現しています。 農家の方々も、困っているようではないですか。 法律を作った方々は、自分達の生活を中心に考えて法律を作られたのではないでしょうか? どういう家の人間が、こんな一方的な法律案を出してくるのでしょうか?

  • センター試験の情報関係基礎について

    普通科の高校3年です。 国公立に出願するのに情報関係基礎での受験を考えているのですが、大学の募集要項を見ると、 「工業数理基礎」,「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる方は,職業教育を主とする学科,総合学科をもつ高等学校においてこれらの科目を履修 した方(大学入学資格検定でこれらに相当する科目に合格している方を含みます。)及び専修学校の高等課程の修了(見込み)者に限る とあります。これは情報Aの単位をとっていてもだめなのでしょうか?

  • 田舎に移住する

    昨今の田舎生活ブームにのろうという気はありません。 某地方のど田舎に住んでいた祖母が亡くなり家が空き家になりました。 (バスが3時間に一本で電車も無い陸の孤島のようなところ) 母が祖母の介護のために里帰りし、祖母の死後も数年家を維持しておりました。 そのは母が都会に戻ってもう一度働くという事で田舎の家が空き家になります。 完全に無人化するとすぐに廃屋になってしまうので誰か住む人はいないか、と親族で相談になり、当面は田舎に居る母方の従兄弟が家の管理をすることでまとまりました。 ただ、私はもう田舎で隠遁生活を送りたいと考えており、その地の母方の親戚達も「来たかったらいつでもおいで」と言ってくれております。 畑と田んぼと海があり、自給自足する分には十分です。 もちろん畑仕事が楽なものではないということは幼い頃から祖母や母を見ていてわかっているつもりです。 ただ、現金収入は得られなくとも男一人が食っていく分には大丈夫だそうです。 現金が要るとしたら光熱費と固定資産税(年間2万ほど)と雑費ですが、母は祖母の死後も月に3万円以内で暮らしていたそうです。 幸い私は手に職もあり、田舎でもできる仕事なので3万円なら収入の目処もあります。 晴耕雨読の生活に幼稚な憧れが無いと言えば嘘になるかもしれませんが。 ただ父は大反対です。 「まだ30歳なんだから都会でバリバリ仕事をして出世栄達を目指せ」 と言います。 自分でも自分が思っているより田舎の生活が大変であるかもしれないという当然の不安もありイマイチふんぎりがつきません。 もう東京に未練はないのですが。 最近よくあるIターンとは違って縁もゆかりも無い地に単身乗り込むのではなく親類縁者の多い土地に行くというので少しは気が楽なのですが。 田舎暮らしに憧れて失敗する人の多くは土地の人に馴染めないかららしいですし。 皆さんは私の価値観と父の価値観、どのように考えますか。 父の価値観は私の中にもないことはないのです。 それで葛藤しています。

  • 28歳高卒職歴なし無職。就職する為に何から始めれば良いでしょうか

    東京在住の現在28歳、あと数ヶ月で29歳の無職、性別は男です。 高校卒業後大学に入学しましたが音楽がどうしてもやりたかった為に中退。 その後短期のアルバイトをしながら生活を細々としてましたが、 28歳で音楽で生活できなかった場合諦めると決めていたので 就職活動を始めました。 ですが今まで何も就職する為に努力していなかった為 何件面接を申し込んでも採用はされません。 現在アルバイトはしていません。 色々な知人にアドバイスを聞きましたら色々なアドバイスをもらいました。 どのアドバイスを参考にすれば良いのか、 また別のアドバイスがあれば教えて頂きたいです。 友人1のアドバイス(先日まで自分とほぼ同じ状態でした) とりあえずドコでも良いのでアルバイトとして始めるべきでは。その上で中退と書く事は意味が無いので履歴書は多少詐称しても構わないのでは。 彼自身履歴書を詐称し現在アルバイトとして働いています。 現在社員になる話が持ち上がるまでに何とかしてかばってもらえる様人脈を広げているとの事です。 なので馬鹿正直に履歴書を持っていくより先に信用や人脈を広げる彼の様な手段でも良いのではないかとの事です。   友人2のアドバイス 今の時代もはや仕事を選んでいられないのではないか どんな企業だろうと働けるのであれば良いのではないだろうか? 裏社会という訳ではありませんが極めてグレーなゾーンに飛び込むのを 薦められました。 友人3のアドバイス やっぱり職歴が全くない以上資格を取るのが一番賢いのではないか アルバイトとして働きつつ何か就職に有利な資格を取るのが結果的に一番近道なのではないだろうか 友人4のアドバイス まずは自分が普通では無い事を自覚してハローワーク等で 履歴書の書き方を学んだり職業訓練等受けてみるのが良いとの事です。 友人5のアドバイス 年齢を考えるともうこれ以上回り道は出来ないので 受かるまで毎日何件も面接を受けて1日も早く採用される様に数をこなすべきではないか 今年4月に今日から就職活動をしようと決めてそれまで短期でやっていたアルバイトをやめ、各求人サイトや求人誌などを見て片っ端から面接を申し込んでは採用通知が来ないといった感じでした。 友人全員にも言われましたが自分が望める様な仕事に就けないのは覚悟しています。 ですが何十件も受けていますが全て採用されないので 方法を変えようと思いました。 友人達にメールなどで相談した所意見が分かれてしまいました。 ちなみに仕事を選んでいられないとは思っていましたが 体が強くないので採用されても続かないのが見えていたために 肉体労働は余り申し込んでいませんでした。 正社員、派遣社員、契約社員等になる為にはどのアドバイスに従えば良いでしょうか? また他にアドバイスがあればお願いします。

  • サラリーマンの副業の確定申告

    私は会計の全くの素人なのですが、 会社員が副業での収入を確定申告する際にも、 青色申告というものがあり、 その特典でもある控除を受けることができるの でしょうか? 回答宜しくお願い致します。

    • yamaren
    • 回答数4
  • オランダ留学

    はじめまして、dansk1310です。 今のところ東京の某大学に通っています19歳です。 先日、前々から興味のあったオランダ留学のパンフレットを大使館のほうからいただきまして、オランダにはたくさんの英語で行われるプログラムがあることがわかりました。しかし、疑問に思ったことがありまして、皆さんのアドバイスなどを聞けたらと思いまして投稿しました。 そして質問のほうですが、 1 オランダの大学で行われる英語のみが用いられるコースでも、オランダ語の能力は必要なのでしょうか? 2 オランダの大学に入るにあたって必要な卒業資格に関しての質問です。オランダでは、日本の高等学校の卒業資格は利用することができないはずなので、オランダの大学に入る前に、イギリスの専門学校に入って大学準備コースをとることを考えています。そこで質問なのですが、イギリスの専門学校での大学準備コースの修了資格というのはオランダにおいて、大学に入る際に活用可能なのでしょうか? 一つの項目だけでも大丈夫です。答えていただければ幸いです。 皆様どうぞよろしくお願いします。

  • 就職について

    こんにちは。私は福岡在住の高校3年生の男です。 友達に以下のことを聞きました。 ・就職は、職種さえ選ばなければいくらでもある。(力仕事とか) ・派遣切りなどをされている人達は、職種を選んでいるから職が見つかっていない。また、彼らは職を探す努力はさほどしていない。 ・レジは人気が高いが、その他の仕事・・・例えば品物を並べるとか、在庫管理などは人気がないために楽に就くことができる。 ・簿記検定3級取っていれば、就けるところはいくらでもある。 ・・・こんな感じです。いちいち信用できないんです。 と、いうのも、派遣切りなどされている人たちも、それなりに努力しているのにかかわらず、雇ってくれるところがない。だから社会問題になっている・・・と、今まで思ってきたからです。実際どうなんでしょうか? 友達は、「職種をかなり絞って選んでいるから、彼らは就ける職が無い。本来なら社会問題になどならないようなこと。」と、言っているのです。 どこまで正しいのでしょうか?どなたか教えてください。お願いします。 また、職種を選ばなければ就けるような職・・・(簡単にいえば誰もやりたがらないような人気のない職?)というものがあるのならば、それは一体どのような仕事なのでしょうか?

    • mauler
    • 回答数5
  • 和室について

    和室(畳・襖・障子)の衰退が急速ですが、皆様はどのように捉えていますか? 1.「張り替えて綺麗になる前提」がランニングコストに繋がり、正直持ちたくない? 2.和室はダサい? 3.業者を選ぶ基準は、腕より質より、価格である? 4.作りの良い「HP」「チラシ」「電話帳広告」は、信用度抜群? 5.一度依頼した職人に次回も頼もうと思う? 6.畳に関してですが、表替え(新品表を張り替えしてもらう作業)の一畳当りの価格の希望価格は?