検索結果

元号

全1120件中981~1000件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 歴史教育はどうあるべきか。

    タイトルの通り、「歴史教育はどうあるべきか」となります。 私自身は、XXXX年に○○が何をした、などという事を丸暗記させる真に意味の無い事をさせるのは非常に時間の無駄だと思っております。 まるで、教科書の何ページの何文字目に何という文字が書いてあるよ、と回答してテストの点を貰っているようなものではないですか。 こんなものでは、身に付ける知識・教養として社会に出てから全く意味が無い。 それよりも、人はこうしたらこう動く、それは過去の○○年の事例と○○年の事例がある。 我々は同じ愚行を繰り返すかもしれないが、これから形づくる社会の為、教訓となる前例を知っておいても良いのでは、というスタイルが良いのではないか、と個人的に考えております。 以上を踏まえて質問したいのですが、 ・この考え方は誤っているでしょうか?   暗記が良いのだ、と言う方が多くいらっしゃるのですが、暗記の効用があれば教えて頂きたく(皮肉ではありません)。  今現在の日本が、このような歴史教育で回っているので、私の方が間違っているのかも知れない・・・との疑念も晴れません。 ・また歴史教育はこうすべきだ、という意見があれば、どのような方向でも構いませんので、ご意見下さい。  例えば実用性を重んじるのであれば近代以降に重点を移すべきだ、とか、  そもそも歴史教育の最終目標はこうであって・・・、とか、  あるいは、大学の入学試験を目標に勉強がなされるので・・・とかですね。 このままで良いなんて事は決してないと思いますので、これから取るべき選択をご教示頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 占いで決断

    歴史上、大事を成すにあたって運勢を見てもらい(もしくは自分で行い)、それに従って行動を起こした人物に、誰々がいますでしょうか。何人でも構いません。例えばギリシャのデルフィで神託を受けた、とかも含みます。

  • 第2回・ALWAYS あなたの昭和

    29日は昭和の日ですね。 前回たくさんの方に回答いただきました「ALWAYS あなたの昭和」を再募集します。 参加資格は昭和を語れる方です。食べ物、事件、娯楽、遊び、仕事など昭和にまつわる思い出をお願いします。 ※29日までオープンしていますのでよろしゅうおたのもうしあげます。

  • 日付変換

    エクセルで指定された「yyyy/mm/dd」から「yyyy/mm」のみ抽出する関数がありますか? 宜しくお願いします。

  • 「皇紀」って知ってましたか?

    会社の同僚から 「皇紀を知らないの?日本人なのに?常識知らずですね」 と言われてしまいました。 私は初めてこの言葉を聞きました。 ネットで調べてようやく漢字も意味も知ったのですが、 皆さんは「皇紀」って知っていましたか? 私が無知なだけなのかな?

  • 修士論文が進まない

    現在修士2年です。修士の途中で専攻を変えて 時間がないためか論文が進みません。 今はテーマは決まり、材料を集めている最中ですが、 関連文献、論文合計60冊程度集めてコピー済、 これでは不十分といわれています。 来年2月頃が締め切りなのですが、いったい何百冊読めばいいのでしょうか?今の時代修士を取っている人間など沢山おりますが 最近は非常に疲れ、判断力が鈍っています。 アドバイスを希望します。

    • noname#59471
    • 回答数10
  • 年齢早見表の作成

    社内のWEBサイトを担当しております。 サイト内で年齢早見表を表示作成したいのですが、 以下の条件で、サンプルもしくはプログラム作成方法を 教えていただけますでしょうか。 ・西暦、和暦の生年月日を入力すると今年の誕生日の年齢が表示される ・上記の条件で、今年の年齢とかぞえ歳が表示される ※フリー素材でしたら本当に有難いです。

    • noname#188672
    • 回答数3
  • 武将の生誕について

    武将の生誕については、あまり正確にはわからないと聴きます。 ですが、例を挙げますと『徳川家康』の生誕には、 「12月26日」と書かれているところもあれば、 「1月31日」と書かれているところもありました。 どちらが正しいのでしょうか? 歴史についてまだまだ素人な私なので、分かる方がいらっしゃったら教えて下さい! お願いします!!<m(_ _)m>

    • tokuhon
    • 回答数4
  • つつじの樹齢を知りたいのですが?

    庭につつじが昔から植えてあります。私が生まれた時には既に今の大きさだったような気がします。毎年刈り込んでいますが、高さ約3メートル、直径も約3メートル程です。つつじの種類も分りませんが、時々植木屋さんが買い付けに来ますが拒否しております。植木屋さんは詳しいことを教えてくれません。せめて大まかな樹齢を知りたいのですが、調べる方法を教えて下さい。

    • 00085
    • 回答数1
  • 沖縄の歴史

    中国が沖縄を自国の正当な領土であると主張したことが過去にあるのでしょうか。 また、これからの可能性としてありえますか?

    • noname#49016
    • 回答数3
  • 昭和の最後の日

    1989年1月7日  激動の昭和に幕が降ろされました。 最後の夜のNHKニュースで松平定知アナウンサーが「間も無く昭和が終わります」と視聴者に告げる場面は印象的だったのではないでしょうか。 皆さんの昭和最後の日はどうでしたか?

    • miramoe
    • 回答数19
  • “ひとつの時代が終わったなぁ”と感じるものは何ですか?

    こんばんは、お世話になります。会員再登録の46歳男性です。 私は、特別“鉄道オタク”と言えるほどの知識も持ち合わせておりませんが、(苦笑) 明日からのダイヤ改正に伴い、本日を持って、長年親しまれてきた「寝台急行:銀河」が廃止になるそうですね。 http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200803060072.html 他多数・・・ (つい今しがた、某報道番組で取り上げられていました・・・(^^ゞ ) このテの寝台列車は、近年は、とかく、夜行高速バスに推されっぱなしで、 乗客数も激減、かつての勢いは見る影も無いとか・・・何となく、一抹の寂しさを感じます。 かつては、ビジネスマンの足として、他にも数多くの旅路を支え一時代を築いたものなのに・・・ “ひとつの時代が終わったなぁ”、感じるもの、どんなものが有りますか? よろしければ、この酔いどれにもお教え下さい。(笑) 拙いお返事しか出来ませんが、みょうにちより随時お礼させていただきます。 本日は、これにてご無礼しますが、宜しくお願い致します。

    • noname#89789
    • 回答数25
  • なぜ、マッカーサーは日本国憲法に9条を入れたのですか?

    タイトルどおりなのですが・・ ずっと疑問でした。 アメリカは今でも、日本に軍事的な協力を頻繁に求めてくるし、日本は9条のせいで集団的自衛権も行使できないんですよね?アメリカにとっては、日本の9条は邪魔じゃないのでしょうか?なら、憲法案を作る時点で、入れなければよかったんじゃないでしょうか? でも、本当にマッカーサーが9条を作ったのかとか、誰か他の人が作ったのかとか、歴史的な真実はよく知らないのが現実です;; そこも含めて、教えてくださる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

    • july2
    • 回答数12
  • エクセルで定年日が分かる関数は?教えて!

    エクセルで、例えばある人が定年になる日付が分かる関数を教えて下さい。日付関数(datedif等)をやってみましたが、うまくいきませんでした(365日を乗じて見たりしましたが、ぴったり出ません)。お願いします。

  • 国内外で、有名な黒幕と言えば?

    国内外で、有名な黒幕(大物フィクサー)と言えば? 誰でしょうか? 故人も含めてです。

  • エクセルで誕生日の計算をしたいのですが教えて下さい。

    エクセル2000を使用しています。 誕生日の一覧表があります。 S.50.5.24 のような形式です。 その人たちの年齢を算出したいのです。 ある団体の来期の予定を立てているのですが、期間の始まりが今年の7月からで 終わりが来年の6月末までとなっています。 その期間中にそれぞれの月に誕生日を迎える方の年齢を出したいのです。 もちろんそれを見越した上で今の時点で予め出したいのです。 例えば平成2年6月7日生まれの方ならば実際に今日現在では16才ですが 平成20年6月の時点では「18才」ですから答えは18と導きたいのです。 あくまでも来期の期間中に無事に誕生日を迎えるという前提での計算です。 どのようにすればよいのでしょう?

    • joy9999
    • 回答数8
  • 論文・新書・書物 自分の頭の中で書いているのか?それとも

     文系大学の者です。論文や新書、あるいは専門書を読んでいて、いつもひっかかるのですが、あらゆる時に歴史的事実の記述は避けられないことがほとんどです。とくに社会評論ならそうだと思います。  しかし、専門書などでは膨大な歴史的な内容がビッシリ整理されているのを見て、いつも思うのです。出典は書いていないということは、この人たちは自分の頭のなかで書いているのかどうか・・・ということ。あるいは新聞などから抽出してまとめているのか。  でも私にはそればかりだとは到底思えません。何らかの歴史に関わる記述や本から、それなりに整理して書いているんじゃないかと。  そして、私自身が迷っているのです。歴史的な事実は自明なのだけど、少なくとも私は歴史感覚がないので、どうしても本の記述によらないと書けないです。まるうつしなら出所を書く義務があるでしょう。でも少し表現を変えただけだと・・・どうなのか。この境界はいつも曖昧になりがちなところで迷います。  

    • noname#49694
    • 回答数1
  • 平成19年度と2007年度の考え方について

    よろしくお願いいたします。 子どもの学校の先生の出席簿に、「平成19年度・・・」と記してあったところをわざわざ消して、「2007年度・・・」としてあったそうです。その先生は社会(地歴・公民)の先生です。思想的に問題はないのでしょうか?いったいどういう人が、平成○○年度を嫌って、西暦で呼ぶのでしょうか?

  • 【Word】 今日の「年」「月」「日」を個別に挿入したい

    お世話になります。 表罫線で区切られているマスの中に、今年の「年の数字」を「和暦」で「全角」で挿入したいのですが、どのようにすべきでしょうか。[挿入]からですと、数字だけということが選べなく、困りました。 例えば、平成19年ならば"19"の数字だけを全角で挿入し、ファイルを開くたびに自動更新するようにしたいのです。 もし、今日が平成19年4月12日だとしたら、その「年」「月」「日」のマスには、 「年」のマスは19 「月」のマスは4 「日」のマスは12 と表示するようにしたいのです。 また、ファイルを使いまわししたいので、もし、自動的に挿入された日付を手入力で修正したくなったとき、上書きで数字を入力しても、その日付を挿入する式は変更されず、次回ファイルを開いたときには、その日の日付の数字が挿入されると助かります。 さらに、できたらなのですが、 同じように別の3つのマスには、今日から3日後の「年」「月」「日」をそれぞれ入れたいのです。 例えば、今日が平成19年12月30日だとしたら、その「年」「月」「日」のマスには、 「年」のマスは20 「月」のマスは1 「日」のマスは2 と表示するようにしたいのです。 こんなことは出来るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 江戸時代の年号について

    江戸の年号はかなり細かく分かれています、中には一年で終って しまった年号があります、そもそもこれらの年号は 「誰が」「いつ」「どのように」「どのような理由で」きめていたのでしょうか?ネットを見ましたが、はっきりした説明はありませんでした 年号に詳しい方、ご回答お待ちします、 また年号を解説してある本もご紹介ください。