検索結果
老後資金
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 渡辺えりさん、高畑淳子さんから質問:老後資金/芝居
こちらはOKWAVEの【特別企画】 『OKWAVE Stars』からの質問です。 https://okstars.okwave.jp/ 『喜劇 老後の資金がありません』出演中の渡辺えりさん、高畑淳子さんから質問です。 ▼渡辺えりさんからの質問 「老後の資金はズバリ、いくらあればいいと思いますか。」 ▼高畑淳子さんからの質問 「皆さんはどんな芝居を観たいですか。」 皆さんからのたくさんのご回答お待ちしています(^^)/ ※本質問は、OKWAVE Stars編集部(ID:10q-OK)が質問投稿とベストアンサー選定を代行しています。 当質問は、OKWAVEのオフィシャル企画として通常とは異なる主旨で投稿しています。インタビュー出演者からは原則的に回答への個別のお礼はつきません。OKWAVE Stars編集部からのお礼投稿となりますこと、あらかじめご了承ください。 ※その他、参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 https://okstars.okwave.jp/ 渡辺えりさん、高畑淳子さんへの『喜劇 老後の資金がありません』についてのツーショットインタビューも下記からどうぞ! https://okstars.okwave.jp/vol1021_01/
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 10q-OK
- 回答数5
- 主に老後資金を貯めたいと思っています。
主人の生命保険を新たに検討しているので相談させて頂きます。 夫42歳(年収700万)、妻40歳(パート月3万)、 子供無し(将来的にも無しの前提です。) 家はマンション購入後、団信加入済みです。 主人の万が一に備えると共に医療保険と 老後に役立つような保険を探しています。 今薦められているのが ORIX生命 fit アメリカンファミリー エバー+がん保険 東京海上日動フィナンシャル生命 投資型ユニバーサル保険 // NEWアセットチョイス ソニー生命 家族収入保険(非喫煙型) 以上です。 入院の方はエバーにしようかなとほぼ決めているのですが、 東京海上日動フィナンシャル生命の2つの保険が リスクがどれくらいのものかがよく理解できていない状態です。 他にも何かお勧めのものがありましたら 教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。
- 老後資金があるのになぜ働くのでしょうか
特に公務員や教員で、夫婦ダブルインカムであれば、50代の前半では十分な老後資金が貯まると思います。しかし、それでも、60歳を過ぎて働き続ける人が多くいます。 疑問1 なぜ、そうまでして働き続けるのでしょうか? 疑問2 そこまですると相当な資金が貯まりますが、それはどうするのでしょうか?
- 老後の資金を貯めるのに良い仕事とは
老後の資金を貯めるのに向いている仕事を考えています。 今年に入って再就職をし、現在経理職として働いています。 しかし、職場が転職サイトに掲載されていた情報と違うところがあることと、経理職として働いてみて老後の資金を貯めることはできないと思い、まだ再就職して半年も経っていませんが転職を考えています。 しかし、老後のことを考えるとどの職に就くのがよい選択なのか分かりません。 現在の職場は医療機器の経理です。 給料は基本給19万と手当が2つで4万の計23万です。 なお有給は会社が勝手に使用日を決めているので実質5日しかありません。 履歴書に書ける資格は、 危険物取扱者乙種4類 日商簿記検定2級 自動車免許(AT) くらいです。 過去の職場は、 IT 自動車メーカー 精密機器の製造 です。 今から資格の勉強をして就職できる職種で老後の資金を貯めれる仕事はどんなものだと思いますか?
- 老後の資金はどのくらい必要なのでしょうか?
老後の資金は どのくらいひつようなのでしょうか? 生活するうえで どのくらい必要なのでしょうか? 一般レベルで結構ですので どのくらいあればよいのか教えてください
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- binmichiko
- 回答数1
- 日々の生活費、教育費、老後の資金…そして『住居費』
宜しければアドバイスをください、20代半ば・子持ち専業主婦です。 世の中お金がすべてではありませんが、やはりなければ生活できません。 ここではいつも、色んな『お金』について勉強をさせて頂いて、 本当に色々と考えるようになりました。 私は先日もここで『賃貸か持ち家か?』との質問をしたのですが、 タイトルのようなお金が要所要所で必要になってくることを思うと、 本当にこの先やっていけるのだろうかという漠然とした不安に襲われてしまいます。 (老後の生活資金は、最低でも2000万なんて言われていますよね。) 主人は家を購入したいと言います。ローンを払い終えれば住居費はタダだし、 何より賃貸は自分のものにもならないのに、家賃がもったいない、と。 そこで私は、でも賃貸には修繕費や金利や固定資産税がかからないし、 持ち家より安くつくんじゃないのと思いました。でもお恥ずかしいのですが、 私は公営や県営の賃貸にしか住んだことがなく、 一般の賃貸に『更新料』なるものが発生することを知らなかったのです。これを含めると、賃貸生活も結構高額なものになるのでしょうか。 (いつまでも今の安い公営住宅に居られれば良いのでしょうが、 なかなかそうもいきません) そうすると、やっぱり家を購入したほうが良いのだろうか? しかしそれで老後の生活資金などがうまく貯金できるかな? それとも、子供が増えて大きくなったら少し高くても広い賃貸に入居し、 自立したらまた今のような公営賃貸に戻ってくれば良いのでは? (今は、車を持たなければ住居費は3万円です) でも賃貸で、持ち家でなくとも貯蓄で老後も暮らせるかな? …と、毎日毎日ぐるぐると考えています。老け込んでしまいそうです(笑) 宜しければアドバイス、またはこんなHPが資金計画に役立つよ、など なんでも良いので、皆様のご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 賃貸物件
- korokoro56222
- 回答数7
- 老後資金にドル建て保険を勧められています。
老後資金にドル建て保険を勧められています。 生命保険会社の営業マンから老後資金対策に保険を勧められて悩んでいます。 ドル建てリタイアメントインカムUS$25,000という保険です。 話を聞くと返戻率も高くよさそうな気がするのですが、為替リスクがあるので不安です。 また、老後資金を準備しないといけないとは思いますが生活に余裕もなく、さらに保険にお金を使うこともどうなのかと考えています。 現在は、主人が30歳で終身保険400万と家族収入保険15万/月に入っています。(子供0歳です) そこで、 (1)老後資金対策としてこの保険に入ることはどうなのか。その他オススメの対策を教えてください。 (2)お金に余裕がなくても老後資金は今から準備するべきでしょうか? よろしくお願いします。
- 住宅ローンを完済すると、老後の資金がなくなります
私は45歳、パート。夫は54歳、会社員。大学生と高校生の子どもがいます。 夫は収入が激減し、苦しい生活をしています。 約5年後に定年を迎えますが、定年時にマンションの住宅ローンが1500万円残ります。 現在のローン残高は2100万円です。 今後、5年間の私のパート収入の900万円 2年後の保険の満期が500万円 生命保険の解約で400万円の予定で何とか完済できそうですが そうなると老後の資金がなくなります。 無理をして、ローンを完済するべきか、売却して少しでも老後の資金に充てるべきか悩んでいます。 マンションは現在で築16年です。 売却しても、500万円ほどは赤字が出そうです。 また、近所で賃貸は高いため、かなり郊外へ転居しなければならず それでも家賃は7万円ほどになります。 一生家賃や更新料を払わなければなりません。 マンションを完済した場合、管理費や固定資産税で月4万5千円です。 しかし今後修は繕費用がかかります。 夫は事情があって退職金がなく、再雇用も見込めません。 定年後は新しく仕事を探し働く予定ですが、収入は10万円くらいと予想されます。 私はパートで月15万円の収入で、全額ローンにまわしています。 夫が定年後は私のパートで生活を支えなければならず、大変不安です。 また、私が定年後は生活していけないのでは?と毎日不安でたまりません。 夫は「何とかなる」とのんきに考えていて、相談しても話になりません。 どうか、どうか皆さまのお知恵をお貸し下さい。 よろしくお願い致します。
- 老後資金はいくらあれば充分だと思いますか?
夫婦2人の老後資金として、いくらあれば充分だと思いますか? 夫婦共に厚生年金に入っていて、持ち家あり、ローンは無し、子供無し、とします。
- 母子家庭の養育費と老後資金を教えてください
息子5歳をもつ母子家庭の母です。子供の学費と私の老後資金にいくら掛かるかを教えてください。子供は大学まで出したいです。もちろん公立でですが。今契約社員なので退職金は出ません。保険も死亡保険の掛け捨てのみ。手取り20万位しかありません。月いくら貯蓄すれば良いか、どんな運用が良いか、生命保険は加入すべきかを回答お願いします
- 締切済み
- 貯蓄・預金
- dorami1414
- 回答数2
- 老後の資金について(特に40代以下の方)
最近年金も崩壊したといわれる老後資金ですが 最近の医療の進歩によって先進国の平均寿命はなんと 100歳を突破するそうです http://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-060308-0018.html で今計算してて驚いたんですが 通常老後というと 勤務年数より短いと思いがちですが例えば22歳から定年60とすると 38年ですがもし100歳だとすると定年から死去するまで40年以上 ということになりなんと勤務年数より老後の年数の方が上回ってしまうのです とすると今朝から晩まで働いて生活費ギリギリという人が 大半なのに間違いなく年金も仕事もない老後(40年)はどうやって大半の人は生活するんだろうと思ってしまいました これらについてどう思いますか? あと私は20代です
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- snowplus
- 回答数4
- 老後の資金に投資信託積立。もう少し攻めるべきか⁉
老後の資金のため、投資信託積立を始めようかと考えています(37歳既婚者で役職定年が55歳)ただ、毎月のお金もそんなに出せないので、SBI証券で下記のポートフォリオで考えています。積立年数も少ないので、もう少し攻めた取引の方がいいんでしょうか?始めてなので何かアドバイスを頂けたらうれしいです。 ●日興ーインデックスファンドTSP 5000円 ●住信ーSTAM グローバル株式インデックス・オープン 2000円 ●三菱UFJーeMAXIS新興国株式インデックス 3000円 ●T&Dー日本債券ベア 2000円 ● 住信ーSTAM グローバル債券インデックス 2000円 ●SBI資産設計オープン(スゴ6) 3000円 合計 17000円/月
- 歳の差夫婦の老後資金。(主人が年上の場合)
私は30歳、主人は45歳を超えています。 主人は会社務めで、私は病気があって現在は専業主婦です。もう少ししたら働くつもりです。 子どもは8歳、5歳です。 教育資金が今年中に貯まりそうなのですが、老後資金について不安があります。 現在年収600万、家のローンはありません。 60歳までに3000万ほどあればよいのかと考えています。 現実問題、教育資金以外の貯蓄は余りありません。 退職金も500万出ればよいほうだと思っています。 やはり早急にでも共働きでと考えています。 しかし、定年までの15年ほどで3000万、いやもっと必要なのかと思いました。 いったいいくらぐらい必要ですか? また効率的な貯め方等ありましたら教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- arichan070
- 回答数1
- 老後の資金としていくらくらい準備が必要でしょうか?
老後の資金としていくらくらい準備が必要でしょうか? 夫(50歳)は月に20万生活費として家に入れています。 給料引きで財形貯蓄をしており、月に8万、ボーナスで20万、年に130万ほど貯まるようにしてあります。 残りは夫の小遣いです。 給料明細を持って帰らないので、それはいくらかはわかりませんが、パソコンを3台所有し、常に最新型の高級一眼レフとデジカメを購入し、HOゲージ模型を毎月買い、ゴルフに行き、1日おきに飲んで帰り、北海道が大好きなので数カ月に一度一人で北海道に旅行をしているのを見ると、10万以上は使うと思います。 夫の節約は毎朝私が弁当とお茶を用意するので、お昼代の節約になっていると思います。 国立大学と私立高校に通う子供らの学費や各種税金、子どもの年金、突発的な出費(冷蔵庫など)は月々の生活では払いきれないので、私のパート代で補います。 年に120万ほどですが、ほぼなくなります。 私は自分で自由になるお金がないので、服やカバンはここ10年くらい購入したことはなく、美容院も年に2度しか行きません。 今貯蓄として財形しかやっていません。 しかし、財形も住宅ローン繰り上げ返済や車、家の修繕などで使ってしまい、500万くらいしか貯まっていません。 住宅ローンは完済してます。 定年まであと5年、あといくら貯蓄すればよいでしょうか? 夫は厚生年金と企業年金?をかけており、私は3号被保険者で、個人的に私は年金保険をかけており、60歳より月に3万もらえるようにしてあります。 これだけ貯蓄するのが必要、と知れば、夫も少しは浪費を見直してくれるのではないかと思います。
- 「老後資金はいくら必要?」という質問への素朴な疑問
「老後資金はいくら必要ですか」「老後資金はいくら貯めるご予定ですか」etcといった質問・相談を、教えてgooを含めてあちこちのサイトで昔からよく見かけます。それらに対して私はずっと素朴な疑問を持っていました。 〈それって、自分でも、簡単に計算できるんじゃない?〉 月間支出(平均・予定)さえ決めれば、あとは自動的に決まってしまうと思うのですが…… 月間支出×12×リタイア後の生存年数(想定) これだけではいけないのでしょうか。質問者は月間支出をきいているのでしょうか。生存年数をきいているのでしょうか。 もちろん、実際に貯めるべき額は、上の数値から退職金・年金・(ほぼ確実に相続できる)遺産などを引くことになりますが…
- 定年退職後の老後資金に3000万円あるとします。
定年退職後の老後資金に3000万円あるとします。 ケース1はそのまま3000万円を切り崩しながら老後生活を送る。 ケース2は500万円か600万円の中古住宅を5、6軒買って賃貸物件として家賃収入で老後生活を送る。 どちらの方が豊かな老後生活が送れますか?
- ベストアンサー
- アンケート
- america2028
- 回答数6
- 株式投資の失敗で老後資金を失ってしまいました
老後の色々なことが不安です。長文になります。 主人が株式投資の失敗で老後資金をほぼ失ってしまいました。 夫 67歳 年金受給者 主夫 私(妻)62歳 定年後再雇用 フルタイム勤務 会社員だった夫は病気のため60歳前に早期退職し、以降無職、65歳から年金受給しています。60歳時点では退職金やそれまでの預金と株などで、夫名義で4000万円以上の資産があり、再就職はしないことにしました。 私たちは結婚当初からサイフは別で、貯金はそれぞれ自分名義にしておりました。 夫は株はバブル前の若いころ(結婚前)からやっており、失敗したり取り戻したり、を何度か繰り返していて、でも生活に支障はなかったし、結婚前から自分の収入でやっていることなので私も特に口出しせず、時々本人が「ネタ」として「いくら損した」「いくら稼いだ」と食卓で私と子供の前でオープンに話すのを聞いていました。 配当金も年100万円程あって(当時)、FPさんにライフプランニング表も作成してもらい、心配ないと言っていました。 ところが、いつの間にかほぼ全てを失っていたのです。預金口座に余裕があるとすぐ株につっ込み、株価が下がったところで買い増ししたら更に下がってしまったり、余裕がないから、下がった株価で売らなけれならなかったり、、、今は100万円位かも?(はっきりとは言わない) また、複数の趣味があって、月の小遣いの額として把握できていません。欲しければ買う。興味があれば行く。旅費交通費も当然かかる。本人曰く「好きなことはできるうちにやっておかないと、年取って動けなくなったらできないからね。」 ・・・まあごもっともですが。 あくせく毎日仕事に出ている私としては何かモヤモヤする。 とりあえず、夫の年金と私の少ない給料で回っていますし、私の預金でギリギリ老後の特別費も行けそうな気がするのですが、車の買い替えや家のリフォーム、高齢の私の両親のことなど、ちょっと不安。夫の大丈夫もあてにならない。 夫としては、「こんなはずじゃなかった、嫁の金をあてにしなければならないなんてプライドが傷つく、もっと労わって欲しい」「自分は主夫業をちゃんとやっている」とかあっちはあっちでやっぱりモヤモヤしているんだろうな~。 定年後は2人で海外旅行に行ったり楽しみたいねって言ってたのにな~。 これってどこに相談すべき事なんですかね? 私の預金をオープンにして2人でマネープランを話し合う時でしょうか? 尚更あてにされるとか、「この今使わない分を株用に貸して」とか言われたらどうしよう。。。 ただのグチになってきましたが、よろしければコメントをお願いします。
- 自営業者 国民年金基金か国民年金の付加年金 老後資金
国民年金基金に加入しようか迷っています。 夫30歳、妻31歳です。 現在は青色専従者ですが、いずれは家業を継ぐ事になります。 15年度に加入しようか迷い、結局、時期を逃してしまいました。その当時は予定利率が2.2倍ほどだったと思います。 16年度に予定利率が改定され、現在では1.5倍ほどの予定利率となっているようです。 ですので、掛け金も2年前に比べると、かなりの増額になっており(おおよそ10,000円位の増額)、月々の支払いも負担に感じますが、老後の資金を今から考えていかなければ・・・と決意をしたところでございます。 国民年金の付加年金の方が利率的には高いのでそちらにしようか、確定申告で控除の事も考えると国民年金基金にしようか・・・迷っています。 国民年金基金はこれからも予定利率が下がっていくのでしょうか。 毎月の掛け金が2年前よりもかなり増えているので、これからも増えていく可能性があるのでしょうか。 その他に、国民年金基金にかわるような公的なものってありますか? 生保なども検討しましたが、これからの時代、何が起こるかわからないので、できるだけ、最低でも、国が応援してくれているような安全なものの方が良いと思っていますが、いかがでしょうか。 夫の誕生日が2月と期日があまりありませんので、出来る限り、早めの回答が欲しくて、こちらに質問する事に致しました。 皆様のお力をお貸しくださいませ。 宜しくお願い致します。
- 毎年切り崩す老後資金を運用する場合に適切な金融商品は?
現在身内から老後資金2000万円の運用を相談されています。私自身運用暦は1年程度なのですが、他に相談するものもいないらしく、年率3%位で、年に120万円ずつ切り崩していくのに向くポートフォリオを提案することになりそうです。私は300万円程度を、インデックスファンドを中心とした国債分散投資で運用しています。そこで質問ですが、この場合2000万全てを金融商品に投入してよいのでしょうか。運用は今年から始めて、実際切り崩すのは5年後の予定です。例えば個人向け国債などは途中解約するとペナルティーが発生する場合もありますし、ETFなどは一部解約、というのも難しいです。個人的には、信託財産留保額が無料、または無料に近い投資信託中心の運用か、またはFX等、流動性が高く、手数料の安い金融商品の割合を上げるべきなのでは、と考えております。とはいえ、老後資金という性格上、過剰なリスクも取れないので、超低利率とはいえ国債も組み込まざるを得ないとは思いますし、頭を悩ませています。同じような状況で資産を運用されている方、または金融業界関係の方など、アドバイスいただけると助かります。
- ベストアンサー
- その他(投資・融資)
- endeavor1013
- 回答数4
- 60歳定年時に老後資金として3000万円貯めたい
夫34歳(会社員)妻(専業主婦)子供3歳1人の家族です。収入は夫の給与のみ可処分所得486万円、50歳まで1.5%の上昇率その後60歳まで0%。現有預金900万円 夫の退職金2000万円程度 支出(年間) 生活費230万円(毎年1%の上昇)子供の就職後は生活費30万円減額 住宅ローン35歳から60歳まで定額135万円 マンション管理費(固定資産税含む)60歳まで平均35万円 子供の教育費は幼稚園から大学(私立文系)まで マイカー買い換え6年毎に200万円計上 35歳から5年ごとに海外旅行50万円計上 生保・損保保険料60歳まで30万円計上 子供28歳の結婚時に200万円援助 以上の試算で60歳定年時に老後資金として3000万円貯まるでしょうか。ざっくりの試産で結構ですのでご教示をお願いします。