検索結果

受験

全10000件中9941~9960件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 大学受験(東大)の英作文の参考書

    失礼します。現在高3で東京大学理科2類を目指しているものです。 早速質問とさせていただくのですが、 東大の英作文のためのよい参考書を教えていただきたいのです。 英作文には例文暗記が最も効率的だと聞き、自分で調べてみて今 「英作文基本300選」「ドラゴンイングリッシュ」 「英作文のトレーニング自由英作編の付属例文150」を考えています。 「新・基本英文700選」はさすがに量の問題で無理だと思ってます。 今自分があげた3つの例文書では「300選」がそのまま300文、 「ドラゴン~」が100文、「英作文トレーニング~」が150文と それぞれ負担が異なっており、大変悩んでおります。 オーバーワークという言葉もよく聞きますし、 もし少ない後者のほうで対応できるのならばそうしたほうが いいと思いますし、それじゃ対応できなければ最初から 300選などをやったほうがいい、と考えており どれが一番ベストの選択肢かご教授お願いします。 また、これ以外でも「これがいい」といった参考書等が あれば教えていただきたく思います。 東大の英作文は比較的簡単なようですので高得点をねらいたいと 思っています。東大の英作文は自由英作文が非常に多いです。 どうかご教授お願いします。

  • 受験に有効的な洋楽★オススメな洋楽

    今私は高3で、受験生です。 リスニング力をつけたいと思い、 毎朝通学の時間邦楽を聞いているのですが、 その時間をなにか洋楽を聞きたいと思いました! でも洋楽と言っても幅広すぎて なにがいいのか分かりません>< 聞くといえば、 マルーン5のShe will be lovedや バックスを少しかじったくらいです。 もしくは、オススメな洋楽がありましたら 教えてください^^

    • remina
    • 回答数8
  • 願書の受験票を紛失しました。

    教員採用試験の願書を送るときに、受験票をなくしたことに気づき、願書受け付けの締め切りが近いこともあり、問い合わせて受験票を送ってもらうことになりました。 そして、願書を郵送するとき、その旨を示すメモを添えてほしいといわれました。 私のためにわざわざ送ってもらうので、丁寧な文章で書きたいのですが、その時のお詫状は何と書けばいいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

    • 1987326
    • 回答数1
  • 受験を控えてるものなのですが…。

    どうしても数学がわかりません。 ほかの強化に比べてかなり致命的な点数をいつもとっています。 なにか数学を習得するのにいい方法はありませんか? できれば他の教科のいい勉強の仕方も教えてほしいです。

  • 東工大附属高校の推薦受験について・・・

    自分は東工大附属の推薦受験をひかえているのですが・・・ (1)小テストの難易度(偏差値的に) (2)面接の質問等 (3)合格の決め手や線引き(ボーダーライン)について の3つについて教えていただきたく思っています。

    • daina72
    • 回答数1
  • 難関大学後期受験の実情について

    京大、阪大、神大、名古屋大あたりにむかって頑張ってるものです。 最近、ネットで難易度ランキングなるものを調べてみたのですが、 前期より後期の方が数倍難しいんだぜといわんばかりの数字が並んでいました。 (実際に京大B判定の某君は阪大後期ではC判定をもらっていました) 偏差値だけが全てじゃないとはよく聞きますが、実際に阪大・神大辺りの後期は難しい(=実力のある多くの人が志望する)のでしょうか。 詳しい方、詳細の方をお願いします。 例)50%ボーダー 阪大経済前期 偏差値62.5 (東大文2 偏差値70.0) 阪大経済後期 偏差値70.0

  • 大学 受験 勉強 不安 やる気 焦り 言葉 ネガティブ ポジティブ 

    閲覧ありがとうございます 大学受験を控える高校3年です どんな言葉でもかまいません 今の僕をどうにかして下さい 自分に甘え、他人に甘え、それでも何と言われようが、進みたいんです 頭ではわかっていても体はついていかないし、周りは一生懸命勉強しているのに何で自分はこんななんだろう、と自己嫌悪になります 今日も友達に言われましたが、非常にネガティブです でも自分じゃどうしたらいいかわからないんです スタンスを広げて、もっとどしっとかまえて勉強できればなぁとは思いますが、、、 机に向かってもすぐにだらけます 場所を変え、図書館などへ行っても、同じく集中力がもたず、勉強が進みません 1日にやることがありすぎて、というかしなきゃ間に合わないような感じで、焦ってはいるのですが、自分をかえることができません。 矛盾してるなぁってよく思います 計画を立てても三日坊主どころか、1日で終わって諦めてしまいます なんでこんななんでしょうか? アドバイス、厳しい回答、優しい回答、どんな回答でもかまいません たくさんの回答をお待ちしてます ちなみに受験科目は英語だけなんです 周りにくらべ科目が1科目なのは幸いなのかなって思いますが、それでも全く勉強できていません

  • 社会福祉任用資格で社会福祉士受験

    私は平成3年に福祉の専門学校(2年制)を卒業し、社会福祉主事任用資格を持っています。卒業後18年知的障害施設で働いていました。職種は生活支援員、最後はサービス管理責任者でした。経験年数は全く問題ないのですが、知り合いから22回の社会福祉士国家試験「受験の手引き」を見せてもらいましたが、学校コードに名前が載っていません。 せっかく高いお金を出して入らせてもらった学校をでて、社会福祉主事任用資格を手にし、コードに載っていないから通信を6ヶ月受けなさいだと(まだしっかり調べてませんが)なんか腑に落ちません。 どなたか正確な情報を教えてください。

    • kai508
    • 回答数2
  • 学芸大付属小金井小学校のお受験

    いつもお世話になっております。 来年4月に年中になる双子の娘を、学芸大付属小金井小学校に入学させたいと、願っている母です。 現在は幼稚園年少で、特に習い事もせずに過ごしてきました。 受験を考えるなら、年中からどこか塾へ通わせた方がいいのかなとは思いますが、どのような塾を選べばよいのか等、わからないことでいっぱいです。 どなたか(特にご経験者さまからの)ご意見や情報をお持ちの方がおりましたら何でも結構ですのでお教えいただければと思っております。 どうぞよろしくお願いいたします!

  • 交換留学中の受験勉強について

    私は来月から約一年間アメリカに留学する高校二年生です。 そこで質問です。 私は単位さえ落とさなければ帰国してから今の学年に戻る、所謂留学扱いで渡米します。 すると帰国したらすぐ、受験勉強が始まるわけです。 一応アメリカには英語と日本史の勉強道具を持っていこうと思っているのですが、あっちの生活に慣れるまではとりあえず受験の事は忘れて、アメリカの高校の勉強に必死になったほうがいいでしょうか? 単位を落としたらもともこもありませんし、何より最初はがむしゃらになってるので身に付くかどうかも心配です。 でも早く始めないと皆に遅れをとってしまいますし… 人それぞれだとは思いますが、もし受験勉強を始めるなら、私は年明けから始めようと思っています。 四ヶ月たてば在る程度はなれていると思うので(確か課は分かりませんが/汗 でもそれでは遅いかなぁ… もう何をどうしたらいいのか自分でも分からなくなってきています… もしよければ、良きアドバイスをお願いします。

    • kury
    • 回答数3
  • 受験する大学についての質問です。

    いま高校3年で高校では志望校決定の時期と 言われて考えています。 学科は興味のある工学部の電気電子か情報科学部とデザイン工学と すぐに決定したのですが、 大学の決定がまだです いま大阪の梅田に住んでいるんですが、東京の方の大学へ 進学しようと思っています。 考えてるのは、 成蹊大学 理工学部 情報科学 法政大学 デザイン工学 システムデザイン工学 明治大学 理工学部 電気電子生命 青山学院 理工学部 電気電子 日本大学 理工学部 建築工学 とかを考えています。 いまの偏差値は、河合模試と代ゼミ模試で順に 英語 55、1  61、3 数学 68,2  72,7 物理 61,3  62,2 化学 58,1  54,9 です。 物理で理科を受験しようと思っています。 考えている大学について調べているのですが、 どこがオススメか、あと評判など ほかに良い大学があれば教えてください。

  • 1級建築士受験資格について

    こんにちは。 質問があるのですが、1級建築士の受験資格についてです。 私は、新卒で4月に建設会社に入社したのですが、 不景気のあおりを受け、会社都合により3月に退社しました。 現状として、1年社会経験した程度の私を中途で雇ってもらえそうな会社もなく、田舎なので第二新卒を採用している会社もありません。 そこで今考えているのが、派遣です。 (1)設計事務所での設計補助・雑務等 (2)大手住宅メーカーでの設計補助(ただしエクステリア) どちらも派遣会社からの紹介です。 どちらも実務経験としていれられるのでしょうか??

    • noname#132896
    • 回答数1
  • 県外からの千葉県への高校受験

    急な転勤により、千葉県で受験することとなりました。今すぐに転居するか、来春千葉県の高校を受験して転居するか迷っています。 本人は、こちらの中学を卒業したいと強く希望しています。 地方との学力レベルの差もあると思われますので、こちらからの受験して上手くいくかどうかも大変不安です。 成績は、中二の2学期の時点で、内申5教科で23、9教科で37です。塾の模擬試験では、偏差値63~65程度です。 どなたか、受験志望校も含め、良いアドバイスを頂けたらと思います。 居住予定は、千葉市です。

    • n_kuuu
    • 回答数3
  • 受験勉強でのモチベーションが長続きしない

    高3で受験生です インターネットとかで勉強集中する方法とか前向きになれるページとかを見た直後は勉強するきになれるのですが 一日経つと自分の考えがネガティブに変わってて勉強やる気なくなってしまいます やる気が出ているときは力学も微積分も楽しいのですが翌朝には やる気がリセットされててもう何にもやる気しません。受験勉強やってて悲しくなってきます しかも最近ではやる気になったとしても「どうせまた一日経つとやる気なくなっちゃうんだからやらなくていいか」という気分になってしまいやる気が出たとしても勉強しなくなってしまいました 何とか自分を精神的に安定させたいのですがどうしたらいいですか?

    • noname#96318
    • 回答数3
  • 介護福祉士の受験資格について

    介護福祉士の受験資格について教えて下さい。 半年程度前から介護職として勤務しておりますが、資格を全く持っていません。 ホームヘルパー2級も取得しておりません。 勤務先では資格手当が支給されるのは介護福祉士からで、ヘル2級では何ら 手当などの面でのメリットはありません。 ヘル2級取得する為の講習会を受講するには6万円の費用と2~3ヶ月の 間に休日をほぼ講習会に参加することになりますが、交通費などの諸経費 を含めるとかなりの負担を強いられます。 介護福祉士の受験資格は3年以上の実務経験 とありますが、 ヘル2級を取得しないでも3年以上の実務経験があれば受験資格有りと 認められるのでしょうか? 「ヘル2級を取得後に3年の実務経験」と言っている人もいるのですが、 どちらなのでしょうか? つまり下記の (1) と (2) どちらが正しいのでしょうか? (1)全くの無資格で3年の実務経験があれば受験資格となる。 (2)ヘル2級を取得した上で3年の実務経験で受験資格となる。 私としましてはヘル2級の講習会を受講するのは費用的に高負担なので、 このまま3年間勤務が継続した場合に受験資格として認められるのであれ ば、ヘル2級を受験する必要性を感じないのです。 私が想像するにすでに実務で毎日やっていることの再確認程度のレベルな のではないかとも思うのです。 また、技術や知識で6万円の出費に見合うものがあるかも疑問に思います。 そしてヘル2級を取得する為の受講費として6万円あるいはそれ以上の お金がかかる制度そのものに介護業界の問題も潜んでいるような気もして 素直な気持では受講する気になれない部分も感じるのです。 しかし、一・二年程度で現在の勤務先を退職することになった場合や 同じ介護の仕事でも良い条件のところに変わりたいと思った場合などに 全くの無資格の丸腰では困るかも知れないとの不安も少し感じる気もする のです。 それらの部分についても経験者の方にアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 公務員試験の重複受験について

    娘が将来公務員試験を受ける目標で、勉強しています。 先生には、市役所、警察、地方、頑張って国家IIのどれかを勧められています。 そこで、市役所と、国家IIと、2つ以上同じ年に受けられるのでしょうか?

  • 大阪府で始まる「文理科受験」について

    大阪府の公立高校では10校を指定して、 「文理科」を設置して、前期入試にて選抜する という話が一時持ち上がりましたが、 その後あまり話題になりません。 その後進展があったのか、情報をお持ちの方が いらっしゃいましたら教えていただけませんか? 又、もっと基礎的な質問で恥ずかしいのですが 「23年度の入試から実施する」となっている 「23年度の入試」というのは、 平たく言うと 今何年生の中学生の入試からになるのでしょうか?

  • 受験においての古典の必要性

    私は現在高校2年生です。 私は神田外語大学に進学したいと思っています。受験科目に古典がないので来年の科目選択で古典は取らなくてもいいのではと思っているのですがどう思いますか?それに古典は私自身あまり好きではないし苦手なので正直取りたくないです。 私の中では受験する大学はそこだけでいいかなと考えているのですがそれって危険ですか?落ちたらいったん神田外語学院に入学してそれから大学に編入すればいいかなと考えています。

    • noname#96266
    • 回答数1
  • 介護福祉士 受験資格取得について

    上記内容について教えてください。 過去ログを見たのですが、イマイチわからないので・・・ 現在、介護や福祉といった事とは無縁の仕事についています。 近々、現在の職場を離れることになり、以前より興味のあった「介護」の分野に挑戦してみようと思っています。 そこで「介護福祉士」への道のりですが ヘルパー2級取得→実務3年→(受験資格取得)介護福祉士 でいいんでしょうか?なにやら変更があったとの事で、実務3年+αが必要? 平成24年度(第25回)試験からの適用となっていますが、試験の際に「実務3年」の条件を満たしていなければいけない・・ということですよね。 今現在はヘルパーの資格も持っておりません。 予定としては、年明け位にヘルパーの資格を取得しようと考えていましたが、当方の事情で、あまり時間・金銭をかけられない現実があります。 専門の学校に通うことも出来ないため、実務経由での受験資格取得を考えていましたが、実務の後に「6ヶ月以上の課程を修了」となると、正直キツイです。 通信教育で2年の講習も視野に入れつつ考えていますが、実際、どのようなルートをたどれば、無理なく取得できるかお教えください。 乱文失礼しました。

  • 大学受験生です。今から間に合いますか!?

    数日前、大学受験を決めました.. 志望は慶應義塾大学。 英語はセンターレベルなら9割は確実です。 でも、古文漢文世界史は全く勉強したことがないと言っても過言ではありません。 もう10月半ば.. 今からでも間に合うと思いますか!? また、今からの勉強法として何かアドバイスがありましたら是非教えて下さい! 賛否両論あると思いますが宜しくお願いしますm(__)m

    • reikajo
    • 回答数13