検索結果
投資
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 個人再生の手続きができますか?
友人夫妻の事ですが、宜しくお願いします。 現在 住宅ローンとして 約1900万。(毎月の返済約10万) 銀行系・カードローンの借り入れ 900万。(借入れは昨年秋頃・毎月の返済 約16万) 会社員(年収約800万・税込み) 妻子あり 900万は 旦那様が知人に託し その知人が知り合いのファンドへ投資。(株券や領収書等 書面 一切無し) そのファンドが解散?と言うことで 900万にたいしての 利息はないが 元本は返却すると言われてるそうですが 「もう少し待ってくれ・・・」と まだ返却はないそうです。 当然、カードローンの方の返済が困難になり このままでは返済不能が確実です。 友人としては 個人再生手続きをとりたいそうなんですが、こんな形の株式投資をした場合でも 手続きができるのでしょうか? また、個人再生手続きをした場合 旦那様名義の定期預金や車はどうなるのでしょうか?子供名義の預金にも 影響がありますか? アドバイスの方 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- noname#147824
- 回答数4
- 取引先持株会について
初めまして。 経理の職についてまだ1カ月。 知識も浅く未経験なのですが、急な引き継ぎで 取引先の持株の仕訳処理を任されることになりました。 まず持株制度についてもいまいちよく分からない状況なので 初歩的な質問かと思いますが、お答え頂ければと思います。 弊社ではこのような一部仕訳がされていたのですが、 この仕訳がまったく分かりません。 (借)仮払金 (貸)受取配当金にかかる源泉税 受取配当金 ↓ (借)投資有価証券 (貸)支払手数料 仮払金 積立額を仮払で処理し、ある一定の条件を満たした時 積立より投資有価証券の取得となり、 所有有価証券に対し配当金が出るのだと思っていました。 しかし上記仕訳を見るとそうではないようです。 本当に無知でお恥ずかしい限りなのですが、 根本的な持株会の意味と、上記仕訳は どういった取引の仕訳なのか教えて下さい。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- maora884510
- 回答数2
- 取引金融機関を否定されました。
取引金融機関を否定されました。 職場の飲み会で、ちょっとしたことから取引金融機関の会話になり、銀行の話ではそれぞれメインバンクとしている銀行の話をするまでは良かったのですが、投資の話になった際、とある同僚が「証券会社と取引している」と話したところ、別の同僚が「何で証券会社なんや?」「信託銀行が一番だ」と証券会社を全否定する言動に出ました。 特定の証券会社を否定しているのではなく、証券会社自体が信託銀行より格下と言う考えを持っているようで、お酒が入っていたのもあり一発触発の雰囲気になりましたが、むきになるほど証券会社を否定する理由があるのでしょうか? 投資と言う類はほとんど興味が無いので理由が分からないのですが、証券会社をあそこまで否定し、信託銀行を絶賛する理由は何が考えられるでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- noname#119307
- 回答数3
- 債券はどうでしょうか?
私の現有ポートフォリオです。 株 1000万超 含み損100万 国内SB 200万 個人向け国債10年 650万 外債F 48万 含み損7万 MRF 2060万 預貯金 1310万 金現物 200万 含み損115万 今までは株に重きを置いてきましたが、 相場が終了に近くなってきたのと、 多くの含み損を抱え 方向転換を図ろうか 思案中です。 といいますのも、知人も多額の株投資で失敗しながら 銀行でファンドを買って株の損失の半分を埋めたからです。 そのファンドとは 三井住友リートF 国債グローバルソブリンF ピクテ ファンドオフファンドです。 国内リートも選択肢に入れ すでに3口買いましたが損失です。 多くは望まないのですが、国内債券よりも有利かつ、安全性のかなり有る しかも買い付け手数料で有利な 債券Fとか ? 具体的に商品名を教えていただければ幸いです。 目的は利子のつかないMRFとか一部ポートフォリオ の 有利な預け換えです。 投資経験は 7~8年です。 皆様のご意見 おねがいします。
- 増資による資金コストについて
法人が、貸付よりも投資の方がリスクの方が高いため、銀行から資金を借り入れる利率よりも、増資のよる実質的な利率の方が高い、という記載がビジネス書(30歳からの成功戦略)にありました。 (1)「貸付よりも投資の方がリスクの方が高い」のはなぜでしょうか? (2)「増資のよる実質的な利率」は、「配当と株価値上がりの合計から算出されるもので、これを下回ると株が売られてしまうるために、銀行からの借入利率と比較できる」らしいのですが、法人として、株を売られるとどうして困るのでしょうか?(次の増資ができなくなる、という理屈なのでしょうか?) (3)これは、執筆者に聞くべきことかもしれませんが、(2)の「株が売られてしまう」のは、上場・非上場双方に言えることなのでしょうか? 基本的なことや、本の内容についても質問で恐縮ですが、ご教示くだされば幸いです。よろしくお願いします。
- ベンチャーキャピタル会社ってうまい話ありますか?
ネットで知り合った方から投資の話を持ちかけられました。 その方は外国のベンチャーキャピタル会社の代理人らしいのです。 利率は年利で65パーセントくらいです。 私は金融商品に関してはほとんど無知なのでよくわかりませんが、この利率にはびっくりしました。 100万円投資すれば一年後には165万円になるって事です。 こういう利率ってよくある事なのでしょうか? ハイリスク・ハイリターンかと思いましたが 代理人は元本保証してくれるらしいです。(出資法に反するらしく、直接的なものではないらしいです) という事は、要は こちらのお金は保証されつつ高金利で受け取れるって事ですよね。 こんなうまい話があるはずは無いと思いながらついつい興味を持ってしまいます。 代理人は住民票でも戸籍謄本など身分を証明でき信用できるソースはなんでも提供すると言い自身満々です。 みなさんどう思いますか?
- ベストアンサー
- その他(投資・融資)
- japandoll
- 回答数3
- 叩き売るべき暴落と、買いに回るべき暴落
「数カ月から数年に一度訪れる暴落シーンで優良銘柄を買い、値上がりするまでホールドしている」という投資法。 機関投資家にはできない手法ですが、簡単で有利なやり方に思えます。 しかし、その暴落が、世界大恐慌やバブル崩壊の始まりだった――という可能性もあるでしょう。 10年20年単位の大きなトレンドの終わりなのか、よくある急落にすぎないのか、見分ける方法がないから、みんな狼狽してしまうわけですよね? ライブドアショックをチャンスと考えて、僕もちょっと買ってはみましたが、ここ2年ぐらいのチャートを見ると、 「うわ~、今は山頂からちょっと下った崖っぷちにいるんじゃないか?」 振り返って下を眺めると、足がすくんじゃうよ~ 日経平均2万円までは行くかも、と思う一方で、 ここまで急激に上がったことを、ファンダメンタルズでは説明できないんじゃ??? 足の下の氷が割れる音が聞こえるような気が……って、怖がりすぎですか?
- ベストアンサー
- 株式市場
- noname#34220
- 回答数1
- 年利1.2%元本保証の保険商品があります。
年利1.2%元本保証の保険商品があります。 500万円の預入があり、毎月5万円を積立しています。 ※ 今回、その保険商品は問題でないので、真偽等には触れないでください。 今後とも、その保険商品は有効に使うつもりですが、もう少しリスクをとって、口座から約300万円分を崩し、高配当銘柄への投資を検討しています。 例えば、国内高配当銘柄である ◎ KDDI ◎ NTTドコモ ◎ NTT ◎ JT ◎ 伊藤忠商事 ◎ 三菱商事 ◯ 三菱ケミカル ◯ 三菱UFJ ◎ 三井住友HD ◯ オリックス ◎ MS & AD ◯ 住友倉庫 ◯ ヤマハ発動機 (◎が特に買いたい銘柄) を買って積立。 毎月5万貯め、3~4ヵ月にコツコツ買い増し。 キャピタルゲインよりインカムゲイン狙いを基本とするも、買値から2倍になったら一部売却。 含み損は耐え、配当貰って放置。 配当は再投資に充てる。 この方法はどうでしょうか? また、「私だったら××は買わないな。」「私なら◯◯の高配当銘柄にするな。」という銘柄があれば、併せて教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 国内株
- michikusa_jiro
- 回答数4
- PERが高すぎる株
コロワイド【7616】のPERが200倍を超えて推移しているのですが、高すぎますよね? 私は学生です。 昔から父が株式投資をしていて、私たちは優待券で食事に連れて行ってもらうことが多かったです。 最近、私も株式投資の名著を読んで株の勉強をし始めました。 すると、父が持っている株のPERは高すぎるものが多いことに気が付きました。 私は、PERは10倍~20倍で収まるのが歴史的に見て「普通」であって、異常値は出現しても必ずこの範囲に収束すると学びました。 しかし、父が持っている株を見ると、PERが20倍どころではない株が多かったのです。 コロワイド 263倍 大庄 120倍 ワイズテーブルコーポレーション 58倍 大戸屋ホールディングス 51倍 などなど 飲食系の株はPERが高くなりやすいとは言っても、高すぎますよね? 今の東証全銘柄の平均PERは18倍のようですし。
- ベストアンサー
- 株式市場
- waterbeautiful
- 回答数3
- 情報を広く集め取捨選択するって、実は難しい?客観性
経営とか投資とか先物投資がありますけど、失敗して破産したり大損したりする人が後を絶たないですよね。 失敗してしまう一因として、自身の主観にばかりこだわり続けてしまい、信じたい情報ばかりを信じてしまう。 もっと幅広く様々な情報を集めて、主観を出来る限り排除して客観的にその情報を分析してから、取捨選択を出来てないからだというのをどこかで見聞きしました。 逆に言えば上記を出来ている人は、一種の才能であるとさえ。 ですがどうなんでしょう、人間ってやはり様々な情報を客観的に分析してって、やはり難しいものなんでしょうか? 大半の人はどうしても自身の信じたい情報に固執してしまうものなのか。 それとも、ちゃんと客観性を持って情報集めて、分析して取捨選択を出来ている人も多いんですかね? 皆さんからのいろんな回答を待っていますね。
- 株をはじめるにあたっての口座管理
質問させていただきます。 投資家のみなさんたちは証券会社に入金するさいの銀行などの口座はどこの口座をつかっていますか? やはり大手のUFJがいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 株式市場
- mamoru2004
- 回答数4
- 私の買える5万円以内の株教えてください。
株取引初心者です。今20万の投資額で、ひとつはエスサイエンスを買いました。5万円くらいで、買うことができる株を教えてください。デイトレードをやりたいと思っています。
- ミニ株を買いたい!!
日産自動車のミニ株を買おうかと思ってるのですが、はじめて投資をするので、不安が多く、迷っています。参考にしたいと思いますので、見通しをお願いします。
- 旗竿敷地はなぜ長屋
東京で共同住宅への投資を検討しているのですが、旗竿敷地は普通の共同住宅は建てられず、長屋形式になってしまうと聞きます。なぜなのでしょうか?ご教示ください。
- 締切済み
- 資産運用・投資信託
- yusamanman
- 回答数2
- エクセルについて
だれか株式投資などでVBAのマクロ言語をつかいシステムトレードをしているひといますか?いたらこれから自分もやりたいのですが、なにかプログラミングのアドバイスおねがいします
- 締切済み
- その他(プログラミング・開発)
- dyvkgfd
- 回答数2
- アゼルバイジャン国際銀行への外貨預金
http://www.ibar.jp/ この投資なんですがとても金利が高くどう考えても怪しいのですが、 何か御存知の方、安全なものなのかどうなのか教えていただきたいです。
- ベストアンサー
- その他(投資・融資)
- noname#97715
- 回答数1