検索結果
子供 トイレトレーニング
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- トレーニングパンツ(4層)について
6層のトレパンを使っている友達が、6層の トレパンにおしっこ吸収パッドをつけてると、 3時間おきぐらいにトレパンを替えても、漏れて ないので、いいよって言っていたのですが、 うちにあるのは、4層なんです。 4層におしっこ吸収パッドをつけたら、何時間位 持ちますか? 夜は、紙のパンツにするつもりです。
- 何度もおしっこに行く子供
4歳になる男の子ですが、家にいても外出先でも日に何度もトイレに行きます。間隔はまちまちで10分おきくらいに行く時もあるし、30分から1時間くらいしないときもありますが、あんまり何度も行くので祖母が膀胱炎とか病気じゃないかというのですが…。 この春から幼稚園に行きだしたのですが、入園の2週間前くらいからなので、幼稚園でおもらしするんじゃないかと子供なりのストレスからなのではと思うのですが、こういった病気があるのでしょうか。 祖母のいうように一度病院へ行った方がよいのだとしたら、泌尿器科か小児科どっちへ行けばよいのでしょうか。教えてください。
- 良い保育所 悪い保育所
今年の2月に初めての子供を授かりました。 ただ、私の収入が十分でなく、現実としては、夫婦共働きをしなければなりません。嫁さんは来年の1月には職場復帰を考えているようです。できれば、子供が1歳半になるくらいまでは、子供のそばにいてあげてほしいのですが……。 とにもかくにも、保育所のことを真剣に考えなければならない段階のようです。私は幼稚園には行ってましたが、保育所の経験はありません。嫁さんもありません。 1)10か月で、保育所、って子供に酷じゃないでしょうか? やはり、もう少し祖父母にでも、めんどうを見てもらう方が良いのでしょうか? 2)保育所(園)に、子供を入れて、良かったと思う点。後悔している点。(何歳から保育園に入れられましたか?) 3)良い保育所(園)、悪い保育所の見分け方や、実例。 4)無認可保育所って、実際は、どうなんでしょうか? 5)そのほか、全般に関するアドバイス 追記)私の親も、嫁の親も元気ですが高齢(70すぎ)です。嫁の母親は、孫のめんどうを見るのもイヤではないようですが、嫁は実家に頼りたくないようです。私の母親は「(自分が)遊びたいからイヤ」と名言しています。 いろいろとアドバイスお願いします。 なお、締め切り&お礼までは、相当の時間をいただきたいと考えていますので、あらかじめ御了承ください。
- 締切済み
- 妊娠
- ad-man-2nd
- 回答数16
- 子供を産んで後悔した人、いますか?
タイトルのとおり、です。私は結婚して今年でまる4年にまります。年は31です。夫婦2人だけの生活で満足しているし、産んだあとのデメリットを考えると子供を作る気にはなりません。よくいいことも悪いこともある、と言いますが、本当に産むんじゃなかったと後悔している人がいたらお話聞かせてください。なかなか口に出して言いにくい事だと思いますが、それによって私の意志をもっと強いものにしたいんです。
- トイレトレーニングって具体的に何をすればいい??
今までこれについてのたくさん質問がありましたが、質問させてください。 ●娘(1歳11ヶ月) ●うんちをした後たまに「チーチー」と教える ●おしっこの回数や間隔は全くわかりません このような状況ですが、トレーニングを始めても良いのでしょうか?? 一応うちでは・・・ ●和式です。男女共用の一段上がるタイプの。 ●トレーニングパンツ(3枚で足りる?)、とれっぴーパッド(濡れたのがわかるというパッドです)、トイレのスリッパは買いました。 ●おまるや補助便座はありません。(必要ですか!?) 具体的に何から始めたらいいんですか? とりあえず、トレーニングパンツととれっぴーをして『おしっこが出たら気持ち悪いよ』って感覚を教えてあげれば良いのかなぁと思ったのですが、どうでしょうか? 外に出るときはどうしたら良いでしょうか? とにかく、どうしたら良いかわからないんです! トイレトレーニングを調べてるんですが、『洋式トイレ』ばっかりで・・・。和式の補助便座探してるんですがないんです。和式ではどうやったらいいですか?上手くできますか?期間は平均でどのくらい掛かりますか? 来月2歳だし、これから夏に向かってくので始める良い時期ではないかと思いました。 質問だらけですみません。アドバイスでも経験談でも何でもいいです。 どなたかお助けくださいませ!!
- ベストアンサー
- 妊娠
- pon-poko-pon
- 回答数11
- 保育園でのトイレトレーニング
こんにちは。1歳10ヶ月の娘がいます。4月から保育園に通っています。 トイレトレーニングを始めたばかりで、家では補助便座に形だけ座らせるような日々です。まだおしっこもうんちもトイレでしたことはありませんが、座ることを喜んでいます。 保育園では小さな便座があるので(大人用のミニ版)そこに座らせてもらっています。この便座、前向きに座らせるものでしょうか。後ろ向きに座らせるものでしょうか。家では大人と同じ前向きに座らせているので、園でも前向き?!先生から質問されたのでここでアドバイスを頂ければと思っています。よろしくお願いします。 水を流すバーを持った方が安心するのではないか、と先生に言われ現在は後ろ向きに座らせてもらっています。先生はどちらでも対応してくれるとのことでした。
- ベストアンサー
- 妊娠
- OLIVEOLIVE
- 回答数4
- トイレやおまるを極端に嫌がる子供
こんにちは。 3歳0ヶ月児のトイレトレーニングの事で相談です。 ゆっくりでいいか~と、2歳半頃からトイレトレーニングを始めました。 スタートした日と次の日に、計3回ほどおまるでおしっこをしてくれたのですが 3日目に、ゆるゆるウンチでオシリが赤くただれてしまい、痛いのか怖いのか、 おまるに座ってくれませんでした。 オシリのただれが治った頃またおまるとトイレに連れて行っても、トラウマになって しまったのでしょうか、泣き叫びズボンを脱がせてもくれません。 嫌がるものを無理にさせると余計に、駄目かもしれないと思い、それから少し中断しましたが 半年振りに再開したトレーニングもちっともうまくいきません。 「トイレしてみようか?」「おまるでおしっこしたら偉いなぁ」と声をかけるだけでも 火がついたように泣き叫び、先日なんて、何事があったのかと近所の人が のぞきに来たほどです…。 おしっこやウンチをおむつにした後は、ちゃんと教えてくれるのですが…。 そろそろ保育園も決まりそうなのでおむつを取りたいです!! すっごく大変だった体験談、成功話等教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- Proserpina
- 回答数4
- 少年犯罪の増加の一因に共働き家庭の増加?
我が家では一人目の子供の時は妻は働いていませんでしたが、二人目を生んでからは働いています。働き出してから妻が子供に対し甘くなったように思い、妻にそのことを聞いてみると本人も確かにそう感じていたようです。働きだしてからは保育所に預けるようになり、子供と接する時間が短くなったのと同時に子育てのつらさがかなり軽減され、祖父や祖母が孫に接する気持ちがよく分かると言います。この言葉を聞いてふと思ったのが最近の少年犯罪の増加です。やはり、子供の教育というのは学校での教育もさることながら家庭でのしつけが根本だと思います。 子育てをすることで親も子供から逆に子育ての仕方を教わる面を多々あると思います。子育てで一番苦労する年代に保育所に預けて、トイレ訓練や挨拶の仕方、食事の仕方までいわば赤の他人に教育してもらっていて、いざ子供が大きくなって面と向かってしつけをすることが出来るのでしょうか? もちろん、家庭の事情で共働きが止むを得ない場合もあります。反面、最近では子育てを回避するために働いている人も私の職場でも少なくありません。 私たちが子供の頃は共働きの家庭なんてほとんどなく、また少年犯罪もほとんどありませんでした。 以上のことから少年犯罪の増加の一因として共働き家庭の増加と言えるのでしょうか? 皆様のご意見お聞かせ下さいm(__)m ちなみに、私は病院勤務ですので職場の大半が共働き家庭の人ばかりですので、共働きを否定するつもりもありませんし、女性を家庭に閉じ込めておくつもりもありません。(女性が働いて男性が家庭を守るってのもアリですしね。)
- ベストアンサー
- 教育問題
- table_1969
- 回答数7
- 2歳児の子供の歯磨きと叱り方
2歳の娘がいますが、今までは厳しい旦那が子供の歯を磨いていたので、おとなしく磨かせてくれていたのですが、最近旦那が出張で居ないので、私が磨かなくてはいけないのですが、嫌がり、大泣きし、でも磨かないといけない・・それで叩いてしまったり・・。もちろん逆効果だったようです。結構叩いていたかもしれません。普段私は怒鳴ったり叩いたりしないので、子供がとてもびっくりしていました。結局磨かせてくれず、余りにも大泣きしていたので可愛そうになり「ごめんね。怖かったね。」となぐさめて寝かせてしまいました。今は、叩いて怒鳴ってしまったことに後悔し、歯ブラシを二度と手にしなかったり、見ただけで怖がったり、余計に歯磨きが嫌になったりしないかとても心配です。 昔ころんだ拍子に前歯が少し欠けており三日月状に欠けてるのですが、そこが白くなっていて、検診のときに「ここは虫歯になりやすいから気をつけてください」と言われてるので余計気になります。 皆さんは、子供にどのようにして歯磨きをしてるのでしょうか。 あと、子供の上手なしかり方教えてください!旦那がいつも厳しいので私は怒れないんです。でも子供と2人のとき、わがままを言い過ぎたときや悪いことをしたときに、叱らないといけないので・・・。 沢山のアドバイスお願いします!!
- ベストアンサー
- 妊娠
- piypiyojunna
- 回答数7
- おしっこが20分おきぐらいなんですが…。
3歳3ヶ月の男の子がいます。おしめを何度かやめさせようとしてがんばったのですが、なかなか取れません。20分おきぐらいでもらしてしまいます。20分おきだと頻繁なので、うっかりしているとトイレに連れて行くのを忘れてしまいます。 子供からおしっこと言うことはないのでこちらから連れて行かないといけません。 3歳になってもおしっこの感覚があいていないので、もしかしておしっこをためる機能が悪いのではと心配です。これっってべつにOKのことなんでしょうか?
- ベストアンサー
- 妊娠
- noname#48751
- 回答数6
- トイレトレーニングが完了しない
三才ちょっとです。 トレーニングを始めてから二ヶ月ほど経ちます。 日中はトレーニング用布パンツを着用、外出時はパッドをつけ、夜間は夜用紙おむつを着用させています。 始める前からたまに出る前、出た後教えてくれたのですが、このごろはパンツに大、小をしてもけろりとして遊んでいることが度々あります。ほとんど自分からトイレに誘うことがありません。 叱らないようにしていましたが、近頃は、何度約束してもパンツにしてしまうもので、きつく叱ったり、お尻をぺんぺんしたり、お友達はみんなもうトイレでしてるよーなどと言ってしまい、自己嫌悪に陥ってしまったり・・・という状況です。 アドバイス、体験談など、お聞かせ願えませんでしょうか。
- ベストアンサー
- 妊娠
- noname#5426
- 回答数8
- 布おしめと紙おむつの違い
今年の10月に第1子出産予定のデカッ腹ちゃんです。 現在務めている会社を1年育児休職し、復帰する予定ありです。その上で質問です。 紙おむつもいろいろな種類のものが出て、材質も良くなってきたとお聞きしますが、子供にとっては布おむつの 方がいいのか?それとも最近は紙おむつが良いものになったので逆に紙おむつを使ったほうが良いのか 教えていただければと思います。
- 粉ミルク缶の利用方法、何かありませんか?
粉ミルクの缶が大量にあります。大缶です。 何かに使えないかと残してるのですが・・・ 皆さん、これは!というすばらしい再利用の方法ありませんか? ちなみにわたしは、二個缶をガムテープでたてにくっつけてそれを四組作り そのうえにベニヤ板を置いて簡易棚にしてクローゼット中においてます。
- 保育園入園準備品
こんにちは。1歳8ヶ月の娘が4月から保育園に入園します。お昼寝布団と上靴を準備しなければなりません。 1、お昼寝布団 洗えるタイプのものにするべきでしょうか。 2、上靴 12.5cmなので、「上靴」は売ってないように思います。代替品としてどういう靴を準備したらいいでしょうか。上靴のようにやわらかい物にしようと思いますが、靴はかかとや底が硬いのが普通ですよね。どうしようかと思っています。 その他、何かアドバイスがありましたら教えてください。
- ベストアンサー
- 妊娠
- OLIVEOLIVE
- 回答数4
- オムツ外しのタイミングに付いて。
初めての育児で日々楽しみながら頑張ってる私です。 もうすぐ10ヶ月になるんですが いつぐらいからオマル(トイレ)トレーニング始めたらいいのでしょうか? もうそろそろ始めた方がいいのでしょうか? ちなみにオマルとトイレに取り付ける便座とぢちらが便利(簡単)でしょうか? また、我が家の失敗談or成功例など先輩ママさん アドバイス宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 妊娠
- noname#7395
- 回答数8
- 子供(1歳9ヶ月)が足首を痛がるのはなぜ?
1歳9ヶ月になる子供(男)がいます。半年程前から、時々足首の内側を指して「いたい」と言います。特に夜寝る時に言うことが多く、その度に足を仔細に見てみるのですが、見たところ特に異常はなく、その後も元気に走り回っているので、病院にもいかずそのままにしていました。最近は言わなくなっていたのですが、1週間前くらいからまた「足いたい足いたい」と足を指さしながら言うようになってきました。相変わらず外から見ても特に異常なく、痛いと言ったすぐ後に走り出すのですが、さすがに何かあるのかなと心配になってきました。 知り合いの子供が足が痛いと言っていたら白血病で死んでしまった、ということを聞いて、とても不安になってきました。どなたか、この症状がお分かりになる方、また病院を受診する場合、何科に行けばいいのか教えて頂けましたら、有り難いです。よろしくお願い致します。
- パンツ式のオムツ高いですね…
トイレトレーニングをはじめました。 今までずっとテープの紙オムツだったのですが、 娘が、「パンツ!パンツ」と喜んでパンツ式の紙オムツを はきたがります。 テープ式をつけると、「パンツ!」と言ってはきかえて しまうほどです。 しかもはきかえる時は、トイレに行った後と思っている らしくトイレに行った後(おしっこは、たまに朝1番に 出る位でそれ以外はトイレで出ないのに) パンツ式にはきかえています。 テープ式から、パンツ式にかわって1袋20枚も違うので ビックリしました。まだ朝しかトイレトレはしていないし 寝る時は、テープにしたいのですが、何とかテープ式を 喜んで履いてくれる方法?を教えて下さい。 朝とかたまに気がついた時しかトイレにさそっていないの ですが、1日2.3回に誘ってみようかな?と思って いるのですが、どんな時間やタイミングがいいですか? あとトイレトレをしてる方でオムツの節約方法があれば 教えて下さい。パッド式とか使ったらいいのかな? ドレミからマミーポコには、してみました! パンツパンツ!と喜んで履いているのは、成長した証拠で いいのであれば、このままでいこうかな?とも思っています。 ご意見宜しくお願い致します。
- 他人の子と自分の子を比べてしまいます
もうすぐ生後七ヶ月になる男の子の母親です。うちの子は生まれたときからとっても手のかかる子です。まわりの同じくらいの子を持つママたちは育児が楽しくて仕方がないといった感じに思えます。赤ちゃんもおとなしくて手のかからない楽そうな子に見えます。実際、「うちの子はやりやすいよ」「楽だよ」「あなたは大変ね」というようなことをよく言われます。もちろん私も我が子は他人に自慢できるほどかわいいと思えるし、日々成長していく姿を見るのは何よりも代えがたい喜びがあります。しかし育児が楽しいかと聞かれれば自信をもって楽しいとは答えられません。うちの子はとにかくよく泣くし、昼寝はほとんどしない、夜は8時間以上まとまって寝たとこはあまりないし、夜中に起きることもあります。家事をするのにもおんぶ紐は手放せません。産まれたばかりのときはおっぱいをなかなか上手に飲んでもらえず、体重は増えないし睡眠不足と疲労がたまり、毎日泣いてました。 母乳の出もどんどん悪くなり、二ヶ月ごろにはすでに止まってました。もちろんまわりのママたちはみんな母乳で育てていますし、おっぱいは時間通り、夜はぐっすり、お昼寝もばっちりです。 うちのように手のかかる子はたくさんいるのはわかっているのですが、まわりがこのような感じだとどうしても比べてしまってそのたびに落ち込んでしまいます。同じような思いをされた方がいましたら体験談をお聞かせください。