検索結果
ブータン
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 現地係員はどこまで世話してもらえるのか?
このたび12月か、1月くらいに初めての海外旅行を計画している者です。 とにかく欧米の英語圏であれば、まずは海外であればそれほど国にこだわっていないのですが、アメリカのロサンゼルスなどが比較的お安いようですし、他国の年と比べ、気温もあまり寒くないようなのでそうしようかと思っているのです。 で、英語はまったくしゃべれません。まあ、買い物などは何とかなる気がするのですが、問題は空港とホテルでのチェックイン・アウトです。 そこで、よく旅行パンフレットなどには、「現地係員がお世話いたします」と書かれているものがよくありますが、これにも「チェックインの手続きをお世話いたします」タイプと、「(車での送迎のみで)チェックインはお客様ご自身で行っていただきます」タイプがあるみたいです。 初の海外旅行で英会話不可の場合、空港や、ホテルでのチェックインてかなり無理があるのでしょうか。 よくチェックインは係員がやってもらっても、チェックアウトはお客さんでとかいうツアーもありますが、チェックアウトなら簡単なのですか。 自分が想像するに、現地での到着後ホテルに入るときと、あと、一番難しい気がするのは、特に帰りの空港での手続きは自分ひとりではどうにもならないきがするのです。 度胸の問題ではなく、言葉の上の問題で。 搭乗手続きでの会話のやり取りできなければ、登場口にたどり着けないですよね。 それが、できなければ日本に帰れませんし。 飛行機そのものは、日本では何回か乗ったことがあります。 あと、ロサンゼルスはあまり、東京のように電車網が発達していない気がしますが、鉄道切符を買ったりするのって初心者にはどうなのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(海外旅行・情報)
- furoru
- 回答数8
- 第2次世界大戦後、戦争が起こっていない国
第二次世界大戦後、内戦や紛争を含め、戦争が起こっていない国 はどれくらいあるのでしょうか?? 日本を含め、とても少ないと聞きました。 できればその国も教えてほしいです。
- なぜ科学技術が発展しているのに、労働時間は減らないの?
科学技術の発展で、例えば30年前は1時間かけてやってた作業が エクセルなんかのソフトを使って、1分でできるようになっている と言っても過言ではないでしょう。 では、なぜ労働時間が減らないのでしょうか? ここからは私の仮説ですが、 現代人はより高品質な商品やサービスを求めるため、 それを生産するためには以前よりも時間がかかる というのも理由の一つでしょう。 では、なぜ現代人は長時間労働に耐えながらも、 高品質な商品を消費するという選択をとるのでしょうか? 短時間労働で、安価な商品でいいという人もいると 思うのですが、なぜ長時間労働・高品質消費サイドに 全員が合わせることになるのでしょうか?
- たちまち旅行ブームがきそうな国
世界中でぜひここは行った方がいい国、もしくはこの国は近いうちにたちまち人気になり日本中にブームが来るだろうと予想する国とその理由がありましたら、ぜひ教えてください!旅行に行きたいのですが、ありきたりより、独創的でオリジナリティーある旅行を自分でしてみたいと思っています!ぜひ、いいアイディアがあれば教えてください(>_<)よろしくお願いします!!
- 締切済み
- その他(海外旅行・情報)
- adu-rie
- 回答数7
- 海外旅行好きな社会人に質問です
こんばんは!! 今現在大学四年、来年から社会人になる男です。 私は元々海外旅行に興味なかったのですが姉に散々海外に連れでいかれ、見知らぬ土地に訪れることや様々な出会いなど数多く経験し続けていくうちにいつの間にか海外旅行好きになってしまった者です。 ただ来年から社会人ということで気軽に海外に行けなくなってしまうのがとても残念です、社会になってから1泊2日か2泊3日ぐらいの海外旅行に定期的に行きたいと思っているのですが現実問題としてはやはり厳しいのでしょうか?ちょっと疑問に思ったのでアンケート形式で質問させていただきました。もし社会人の方で海外旅行に行く人がいればぜひご意見を参考にさせていただきたいと思っています。 お暇な方はアンケートご協力お願いします。質問は以下の通りです。 (1)性別&年齢(あやふやで結構です)は? (2)今現在のお仕事は?(大体でいいです) (3)社会人になってから訪れた国と一番良かった国は? (4)どのくらいのペースで行っていますか?(どの時期に行ったのかも) (5)何泊ぐらいしてますか? (6)次は何処に訪れたいですか? (7)海外旅行の何処が好きですか? ちなみに私は (1)21歳男です (2)大学生 (3)学生のうちに行った国ですがサイパン、中国、インド、トルコです。 (4)1年に一回ペース (5)いつもは3泊4日ぐらい、トルコは半月の旅行でした (6)学生のうちにヨーロッパ (7)ハラハラドキドキの旅?冒険?が出来るから(←激安ツアーのためいろんな意味でハラハラドキドキの旅行してます。一度管制塔しまって飛行機飛べずに成田に一泊しましたf(^_^.)) あとはいろんな酒が飲めるのも魅力かな。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#38729
- 回答数8
- 外国についての質問です。
学校のちょっとした資料に使用したいと思いますので、宜しくお願いいたします。 【1】……以下の中からあなたの年齢を教えて下さい。 (1)10以下~20代 (2)30~40代 (3)50~60代 (4)それ以上 【2】……あなたがこれから「行ってみたい」と思う国を教えて下さい。 【3】……その国に「行ってみたい」と思う一番の理由、又は目的は何ですか? (例:料理が食べたい、○○が見たい、買い物がしたい・…etc)
- 好きな国、行ってみたい国
今回学校の課題で人気の国について調査しています。 そこで質問なのですが、皆さんはどこの国が好きですか?また行きたい国はどこですか? 簡単な理由も添えてもらえるとうれしいです。 お願いします。
- 旅行をするなら海外?国内?
こんばんは。 質問のとおりです。 旅行をするなら、ハワイやヨーロッパなどの海外に行きたいですか? それとも、京都や沖縄などの国内に行きたいですか? よろしければ、行きたい場所と理由をお聞かせ下さい。 解答は暇な時だけで構いませんので よろしくお願いします。
- 中国がチベットを放したくない理由
前例を作りたくない、という理由もあるかと思いますが、その他に、 例えばチベットには何か資源があるとか、地勢的に中国にとってなくてはならないとか、というような理由があるのでしょうか。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- a_fine_day
- 回答数6
- 中国がナショナリズムを主張するなら、チベットは民族・言語・宗教が違うので別国家になるのでは?
北京五輪の聖火リレーで中国のナショナリズムが噴出していますが、 近代的なナショナリズムの理論から言うと、チベットは民族・言語・ 文字・宗教が違うので別国家になるべきではないのでしょうか? チベット 中国 民族 チベット人 漢民族 言語 チベット語 中国語 文字 チベット文字 漢字 宗教 チベット仏教 無宗教(共産主義) 中国人はどういう理屈でここらへんの整合性を取っているんでしょうか?
- ベストアンサー
- 政治
- bougainvillea
- 回答数7
- タイとインドへ半年行く場合のチケット
秋頃から約半年かけてアジアに初一人旅に出かけます。 最初はタイへ行き、周辺諸国を旅してその後インドへ行くコースを予定しています。 そこで質問なのですが、半年にもなる旅行をする場合チケットはどういう形で、またどの行き方が一番経済的でしょうか?お勧めの航空界者などがありましたら教えてください。 自分で調べた結果としては 1. タイまでの半年オープンチケット(もしあれば東南アジアの都市へのストップオーバーもあり)を買い、現地でインド-タイの往復を買う。 2. 片道でタイへ入り、現地でインドへの往復、日本への片道を買う。 3. インド行き半年オープン、なおかつタイでストップオーバーできるチケットを買う。 これは勇気がいる&いけない行為だと思っているので候補としてはふさわしくないのですが、 4. 格安チケットでタイに入り、復路を捨てて、現地でインド往復、日本への片道を買う。 という感じなのですが、どうですか? 値段で比較したら4→2→1→3だったのですが・・・。 あと片道チケットは高いと聞いたのですが、調べてみると3万代からあるのですが、これで普通料金なのでしょうか?そしてこれは高いのでしょうか?片道は結局とれないことが多い、客寄せの為の値段設定と聞いたのですが・・・。 どうかベテランの皆さんのアドバイスをお願いします!
- 古代の農耕社会と女性の地位に関して
ミルチア・エリアーデ著、荒木美智雄他訳「世界宗教史」 女性は植物栽培において決定的役割を果たしたので、耕作地の所有者になる。それが女性の社会的地位を高め、さらに、たとえば夫が妻の家に住まねばならない妻方居住制のような、特色ある制度を創ることになる。 さて、質問です。 この記述によれば一般に、狩猟採集、牧畜民族に比して農耕民族では女性の地位が高かったと読み取れます。これは定説ですか、仮説ですか。定説の場合、その傍証となる具体例を幾つか挙げることが可能ですか。 多分、このことに該当するのだと想像しますが、日本に於ける通い婚と古代のエジプトに於ける王位継承権が第一王女の婿にあったのは承知しています。これ以外の傍証を日本、エジプト以外に見出す事が可能ですか。事例があればご紹介下さいませ。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 歴史
- sono-higurashi
- 回答数3
- 黒胡椒をお菓子のように食べてしまう
6ヶ月くらい前から始まったのですが、黒胡椒を丸ごと食べてしまうのです。一日平均50粒以上は食べたいると思います。友人からは身体に悪いから止めた方がいいと言われるのですが、止められません。医学的に悪い事なのでしょうか?どなたか襲えてください。
- ブ-タン個人旅行の方法
春か夏ごろ ブ-タンに個人旅行したいですが どこに問い合わせすればよいでしょうか パッケ-ジツア-でないと 入国できないで しょうか また以前旅行された方へ アドバイスありましたら 教えてください 宜しくお願いいたします
- 専制君主国家で、皇太子はどんな学部を出るんですか?
サウジやその他の王制国家の例を交えて教えて下さい。 専制君主の国において、 皇太子は将来の国王となり、三権を支える国家の頭脳となります。 そうなると、必然的に政治学を修める必要が出てくるかと思います。 そこで、質問です。 1、専制君主国家の皇太子で、最近理系を修習した皇太子、国王はいるか。 いるとしたら、どんな学部を出て、どんなキャリアを積んだか。 2、これから日本は、北朝から勾玉の関係で南朝に復位し、専制君主国家になる可能性があると聞きました。 (今の天皇家が週刊誌でバッシングされているのは、南朝復位→専制君主への布石らしいです。) ちなみに、明治天皇は大室寅之助という男で、孝明天皇は暗殺されていますよね。 そうなると、今の北朝の天皇家の時代が終わり、南朝天皇が擁立される可能性もないとは言えないでしょう。 そこで、アンケートです。 あなたは、 もし 「南朝復位→南朝皇太子→天皇即位による専制君主政治が始まるのならば」、 その天皇にはどんな大学のどんな学部を出ていてほしいですか? アインシュタインの様に格好いい科学者になってほしいので理論物理をやってほしい、とか 法学部を出て法曹資格を取ってほしい、とか何でも自由に語ってください。 前に、大学のサークルで話題になった話なのでお願いいたします。 ちなみに、私の学部は神学部です。 天皇家について調べる事が多く、大学で南朝の末裔に対する調査などもしているため、にわかに南朝復位のムードが高まってきたのかな、と思います。 世界の盟主とユダヤ人に言われる天皇家が、男系維持できなくなっているのも、アメリカが南朝を復位させようとしているからだ、等という意見も出ています。 熊沢天皇事件が近々再び取り上げられる事もありえるのでは、と思います。 みなさんは、 専制君主の国王は、 日本に限らず他国でも、 「どんな経歴」であった方がいいと思いますか? 自由に胸の内を語ってください。 よろしくお願いします。 ちなみに私は、 理論物理等で世界最高の業績を残してほしいという想いもある反面、国会答弁や政治執務などがあるため 法・政系統がいいのではないかと思ってます。 東大法学部政治学科なんかどうでしょうかね。 皆さんの意見を教えて下さい。 ちなみに、私の知り合いの南朝の末裔は、筑波大学の某学部や、東大の教養学部に通っています。 彼らと話をしてみたいことがあるので、ぜひ真剣にレスをお願いします。 みなさんのご回答お待ちしています。 よろしくお願いします。
- 現地音尊重で呼ぶ方がいいと思われる外国の固有名詞
日本で外国の固有名詞を使うとき、歴史的経緯もあって現地語の発音よりは英語等に基づいた読み方をすることがしばしばありますが、最近は現地音尊重ということもあってか現地音に近い読み方に変わってきているものもありますね。 たとえば「ベニス」と言うことが多かったイタリアの地名も「ヴェネツィア」が優勢になってきているようです。 そこで皆様にうかがいたいのですが、現在日本では○○と呼ばれるのが普通だけれども、そろそろ現地音を尊重して××と呼ぶようにした方がいいのではないかという外国の固有名詞があったら教えてください。 ※あくまで日本語の中で、カナ書きという前提でお願いします。
- 『旅』好きな方への七つの質問
旅の経験が豊富な方ばかりを対象としたアンケートではありません。 好きだけど諸般の事情で行けない方、忘れられない旅の思い出を持っておられる方など、お気軽にご参加いただければと思います。 まず、楽しい旅のイメージを頭の中に浮かべてください。 1と2は、そんなイメージの中からお答えをお願いします。 1.飛行機、鉄道、船、バス、マイカー、自転車、徒歩・・・ 旅行の手段は、何ですか。複合でもOKです。 2.旅行先はどこですか、だれと一緒ですか?。 海外、国内、山、海、街、テーマパーク・・・ 具体的な場所でも、こんな(ような)ところ、非現実的な所でもご自由にどうぞ。 また、ひとり旅でも、見知らぬ同士での団体ツアーでも構いません。 3.今まで行った旅先の忘れられない場所を教えてください。 遠くとは限りませんし、修学旅行、社員旅行や新婚旅行なんかももちろんアリ!。 4.旅の思い出の中での失敗談があれば教えてください。 ご自分で心当たりがなければ、こんなの見たよ・・というのでも結構です。 5.死ぬまでにここだけは行っておきたい場所(旅行先)があれば、教えてください。 6.旅行での密かな楽しみがあれば教えてください。 (別に、密かじゃなくても良いのですが ^^;) 7.最後の質問は「旅」の歌。思いつく曲をひとつふたつお願いします。 直接テーマではなくても、「旅」を感じさせてくれる曲で結構です。 以上です。よろしくお願いします。m(_ _)m