検索結果
HDD故障
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 緊急!ノートパソコンのデータ抽出について
緊急です!ノートパソコンからのデータ抽出についておしえてください! 本日私の友人が自分のパソコンにお茶をこぼしてしまって,パソコンがうんともすんともいわなくなってしまいました.必要なデータがはいっているのでできればデータを引き出したいのですが.パソコンと違いノートパソコンなのでどのようにしたらよいのかわかりません. どなたかおしえていただけないでしょうか. また,お茶をこぼした場合データは抽出できるかどうかも聞きたいです. お茶はパソコンのキーボード上にこぼれたそうです…
- ハードディスクが起動しなくて困っています。。。
COMPAQ DeskProで使用していたHITACHI製Deskstar160GB(HDS721616PLAT80)を外付け用HDに変更したところ、HDが認識されません。ジャンパ設定は16HEADSのCABLESELECTにしていました。32GBCLIPのCABLESELECTでは認識されるのですが、「フォーマットされていません」となってしまいます。ちなみに、Deskproは電源が入らず起動できません。以前のデータを消去したくないので良きアドバイスよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- umesyu08
- 回答数3
- パソコンの電源が頻繁に落ちます
これは私のパソコンではなく友人のパソコンなのですが、最近、頻繁に電源が落ちてしまうようです。 詳しいOSは分からないのですが、分かるのはWindowsXPのデスクトップ型パソコンで、家族でユーザーをいくつかに分けて使用しているそうです。 インターネットをしていたり、MSNメッセンジャーを使用したり、スキャナから文書や絵などをスキャンしたり、他作業をしていたり…結構な頻度で落ちるようです。 大きなファイル(音楽ファイルなど)は出来る限り削除しても症状が良くならないみたいで、ディスクデフラグを勧めてみたところ、多少はパソコンが軽くなったみたいですが、頻繁に落ちるのは変わらないそうです。 OSの入れ替えが必要なのでしょうか?それとも、他のユーザーのファイルなども出来る限り少なくしたほうがよいのでしょうか? 以前はこんなことはなく、今年に入ってからだんだんと症状が悪くなったそうです。
- ベストアンサー
- Windows XP
- leprechan
- 回答数6
- ストップエラー 0x0000001E について
panasonic CFーL1HR2S penIII cpu700 メモリ64+128 win2000sp4を6,7年前から問題なく使用してましたが先日突然終了時にブルー画面にxxxstop:0x0000001E(0xC0000005,0x80440A2c,0x000000000,0z0000002C) KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLED xxxaddress 80440A2C base at 80400000,Datestamp 45ec3c8f-ntoskrnl.exe Beginning dump of physical memory.physical memory dump complete. というエラーメッセージで止まってしまいました。電源を切って終了し再起動しようとすると上のエラーメッセージで起動できず仕方なくwin2000をリカバリし元の状態にもどました。これで普通どうり起動し使用できるようになったのですが今度は使用中に上のエラーメッセージで止まってしまいます。どなたかおわかりになる方ご教授のほどよろしくお願いします。
- 締切済み
- Windows NT・2000
- yuta08
- 回答数3
- USBメモリーとHDDの耐久性で。
お世話になります。 最近うちの職場では情報漏洩防止のため、 最重要ファイルは、ネットワーク上のファイルサーバには入れず、 USBメモリ内に保存するという事になってしまいました。 ここまでは仕方がないとして、そのファイルに書き込みなどをする際も 手持ちのPCにコピーをとらず、USBメモリを刺したまま 作業するように指示が出ています。 ここで疑問なのですが、クライアントPCはUPSなどはついていない デスクトップです。 停電や、ブレーカーが飛んだとき、雷によるサージなどで 電気的にメモリの中身が全部飛んでしまう危険性はないのでしょうか? 私の予想では、HDDであれば、もしいきなりシャットダウンされても ある程度のデーターは残るだろうし、復旧できる可能性が高いが USBの場合、電気的に記録しているので、 電気でやられたら、復旧不可能ではないかと思うのです。 (特に中の基盤が飛んだら終わりのような気がします。) 一人一人にそれぞれのUSBがバックアップも含めて複数 配られているのであればまだ理解できますが、 現在、配布はセクションごとに1本のみ。 バックアップも1年に1度CD-Rにとるのみです。 知識のある方にアドバイスをいただき、改善した方が良いところを 指摘していきたいので、なにとぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- hallo_haro
- 回答数10
- ビデオ→DVDへのダビング方法?
録画したビデオテープからDVDへのダビングを考えているのですが、ビデオの再生・DVDの録画でダビングすると、1本ダビングするのに(3倍モードで録画していた為)丸々6時間掛かります。 現在、DVDで録画(ダビング)が出来る機械が1台しかないので、我が家にある大量のビデオテープをダビングするのに気の遠くなる時間が掛かってしまいそうです。 ちなみに、その機械は、1台でビデオ→DVDにダビングできる機械です。 ビデオ→DVDへ早くダビングする方法はありますでしょうか? あと、DVD以外にダビングする方法などがあれば教えていただけると幸いです。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- テレビ
- yuuta-mail
- 回答数5
- ハードディスク激しく動作して音がうるさいのですが何とかならないでしょうか?
XPでメモリ1ギガのPCを使っていますが、何にもしていなくても、結構ハードディスクが激しく動作していてうるさいのです。 タスクマネージャーみたら、OSだけしか使っていないのに二十数%使っていました。 ある時は、空気がうまく吸えなくて熱がこもっているからファンが激しく回っているのかも・・と思いました。それは違うと思いますが・・・ もう少し静かに出来ませんでしょうか? 教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- netkozou
- 回答数8
- HDDの温度
HDDは温度を一定で保つと良いといわれているんですが、その一定に保つのがちょっと難しいのです。 理由は、今外付けHDDに扇風機を当てているんですがこれじゃ温度が低すぎますよね?かといって扇風機を止めたらものすごく熱くなっています。(日中なんてとくに。) http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2007/hdcn-u/index.htm こちらの外付けHDDを使っています。 HDDの温度は低すぎてもダメなんですか?それなら扇風機で風を当てないほうがいいんですかね? 分かる人どうか教えてください。お願いします。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- wadofaa
- 回答数4
- ハードディスクの交換。
4年使ったDELLのノートPCなのですが、最近やたらカリカリ音がするし、検索しても遅いです。 デフラグしてもあんまり早くなりません。 詳しい人は「ハードディスクなんて3年が寿命」と言いますし、交換したいと思っているのですが、これは素人にもできるのでしょうか? 専門家にしかできないなら、どこに頼めばいいですか? 金額的には、新しいノートを買ったほうがいいでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- macaco_1974
- 回答数10
- パソコン(ハード)の作動音
先月下旬のある日から、ハードの作動音(ファン・モーターの音?)がとても大きくなり困ってます。 PCを立ち上げてる間ずっとで、何も操作していないとき(画面はデスクトップの壁紙の状態)も常にウォーウォー音をたててます。熱風も出っぱなしです。 その音がうるさくなった日というのがプロバイダを変更して接続が完了した日で、そのときに変更したコトと言えば・・・ 無線LANの子機が以前はUSBに差し込むライターくらいの大きさのタイプだったのが、親機の半分くらいの大きさのモデムタイプになったこと。(ただ今の子機も、一度はずしてみたが音は変わらずでした。) あと、新しいプロバイダに設定する前にセキュリティーソフトを一旦止めて接続後に復活させたこと。 思い当たる節はこの2点です。 ちなみに新しいプロバイダのサポートセンターに電話したのですが『ハードの問題については解りかねない』と言われちゃいました。 以前のプロバイダのときは本当に静かだったのに・・・今の音は隣りの部屋にいても聞こえるくらいです。 何か対策があればと思い、投稿してみました。 あまりPCに詳しくないので、できれば簡単な言葉で教えていただけるとありがたいです。
- どうしたらいいか分かりません
毎回、PCを起動する度に英語のエラーメッセージが出て、 壁紙・設定・お気に入りなどが初期状態になっています。 リカバリしても直らないのでどうしたらいいのかわかりません… 出てくる英文は後ほど書き込みます。
- 締切済み
- Windows XP
- yoshi507xp
- 回答数4
- CPUを長時間100%で動かすと壊れやすい?
現在、自作でCore2DuoE6850を定格で使っていますが、スーパーπのような演算ソフトを2つ使う(スレッド対応なら1つ)とCore2DuoでもCPUが100%になります。 この状態で、長時間(1週間など)続けることによる不具合はありますか?また、発火などの危険性はありますか? それとも、定格で使う限り全くもって不具合や寿命とは無関係でしょうか?今まで、長時間CPUを100%で使ったことが無いので不安です。 経験談などから教えていただけると幸いです。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- lala_ff
- 回答数5
- BIOSすら起動しません
NECのノートパソコン、型番PC-VA50JBHです。 電源を入れると「ピー、ピッピッ」とビープ音の繰り返しでBIOSも起動しなくなってしまいました。 FDでもCDでも起動できません。 ハードディスクを取り外してみても同じです。 高いお金をだしてメーカに修理するような機種でもないのですが、愛着もあり便利に現役で使用していました。 なんとか回復する方法を教えてください。
- CDドライブでのCDの読み込みについて。
すみません。 先日、市販されているCDを買ってきてCDの曲をパソコンに取り込もうかと思い、CDをPC(ノート)のドライブに入れて読み込ませようとしましたら、普通なら、CDをドライブに入れるとCDの回転する音がして数秒すると画面に"小さな枠"が出てきて、たとえばその項目の中には「WMPでCDを再生」や「WMPでCDから曲を取り込む」などというものが表示されますよね。要は、この小さな枠が表示されるとPCはCDをきちんと読み込んでいるという証ですよね。僕のPCも数週間前まではそうだったんです。しかし、先日、CDを入れると、肝心の小さな枠が表示されず、ドライブの中でCDの回転具合が音を立てて早くなったり、遅くなったりして、挙句の果てには、小さな枠が表示されてこないのです。僕は、ドライブのCDのデータを読み込むためのレンズが汚れているのかと思い、僕の持っているDVDクリーナー(エレコム)を入れてレンズをクリーニングしようと思いましたら、DVDを読み込むと、CDを読み込んだときに表示されなかった小さな枠が表示されるのです。何だか矛盾ではないですが、おかしいですよね? 突然で申し訳ないのですが、もしこの改善方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご一報いただけると嬉しいです。ぜひ、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- Windows XP
- MusicLove1
- 回答数7
- パソコンが起動しません。
こんにちは。 環境はWin-xp PenD3gのメモリ1GBです。 早速ですが、パソコンが起動しなくなってしまいました。 それまではやたらファンが回るなーと思っていて、動画をみたりするなどパソコンに多少負荷がかかることをしていたら突然電源が落ちました。 CPUの発熱かと思い、ケースを開けたまま扇風機で風を送ってやることで起動できました。 ですが、また電源が落ちてしまって風を送っても起動しなくなりました。 状況は電源ボタンを押すと通常起動か、セーフモードでの起動かを選択する画面がでて、 通常起動を選択するとまた電源が落ち、選択画面へ、(前回起動できた状態でというやつも同じでした。) セーフモードを選択するとXPのロゴ画面で固まり反応なし。 一応簡単な埃の掃除などをしました。 解決方法ありますでしょうか? HDDの初期化、またはOSの再インストールなどで解決するしかないのでしょうか? そのような方法は最終手段として使いたいのですが・・・。
- 締切済み
- デスクトップPC
- satosi3104
- 回答数6
- PCの起動について
突然にPCがメーカー表示画面から動かなくなったので、起動ディスクフロッピィを使いました。4枚目で「The file serial.sys is corrupted Press any key to continue」になり 次のFDを入れたり、その他のキーを操作するとエラー表示されます。最初にしたときは何とか起動できたのですが、2回目からは上の表示になります。どなたか、このような対処方法をご教示下さい。
- 締切済み
- Windows XP
- tokoll7
- 回答数3
- 内臓HDDを外付けにはしたのですが
今日PCが逝ってしまいました。 そこで内臓HDDを外付けHDDにしてノートPCに接続したのですが、 マイドキュメントに入れておいたファイルを見ることができません。 どうにかして見る事はできないでしょうか?
- 締切済み
- Windows XP
- BigBlackM
- 回答数5
- マザーボード 自力修理可能ですか?
とても気に入っていたマザーが壊れてしまいました。 メーカー、店舗保障期限切れのため、なんとか自力で修理してみようと思ってますがアドバイスお願いします。 環境:自作PC GIGABYTE GA-965P-DS3 rev1.0 故障に至った経緯:ケース内をお掃除して電源を投入し、「綺麗になった」と満足してケースを閉めようとしたところ、4ピンベリフェラルがマザー上のUSBコネクターピンに接触!その後は、電源投入でCPU FAN 、SYS FANが周るので通電はされているようだがBIOS POSTまで行かない。その後、全てのパーツは他のマザーで元気に働いてます。 行ったこと:CMOSクリアー、バッテリー外し → 効果なし スイッチONで通電するがOFFにできない状態のためメイン電源を強制OFF。 リセットも効かない ビープ音なし 問題点:電子は殆ど素人 少々の半田付け経験あり コンデンサー、チップくらいは分かる テスター、半田持ってます 部品取り用に同型ジャンクマザーゲット済み 皆さんにお聞きしたいことは、 1. テスターで故障箇所を見つけるには、基盤に電気を入れた状態で調べる必要があるか?簡単に見つける方法あり?目視では発見できず 2. 恐らく回路上でショート(過電流?)したと自分なりに判断したが正しいか? 可能性のある故障箇所は?コンデンサー?MOSFET?その他か? 3. その他、アドバイスがあればお願いします。
- D:ドライブが見えなくなったXP
WindowsXPを使用しています。C:ドライブもD:ドライブも250GBで使っていたのですが、D:ドライブだけがXP上から見えなくなりました。 BIOSでは正しく認識されています。見えなくなる直前に大量のファイルコピーを外部ディスクからD:ドライブに実施してました。再起動、ログオン/ログオフ、なにをやってもExplorerでD:ドライブが見えません。 何か方法があるか教えて下さい。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- radio98
- 回答数3
- PowerX Handy Recoveryというファイル復元ソフトが起動出来ません。
先日外付けHDDからのデータ復旧について質問した者です。(ありがとうございました。) 皆様から回答を頂き考えた結果、新しいHDDとファイル復元ソフトを購入しました。 体験版などを試した結果、PowerX Handy Recovery 4.0というソフトを購入しましたが、このソフトが起動出来ないのです。 手順通りにインストールし、立ち上げると会社のロゴとソフトの通常画面が出た状態でソフトが固まってしまいます。 最初に体験版を試したときは問題無く起動出来たのですが、購入したら急に使えなくなってしまいました。再インストールや再起動も試したのですが解決しません。 何か解決方法がありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(ソフトウェア)
- 1919JET
- 回答数3