検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 地方国立大学理学部数学科新2回生の者です。
理系大学院出身者の就職について質問です。 (世間知らずで、稚拙な質問になるかもしれません。) 大学で数学を学んでいます。うちの大学では、数学科は教師になるか進学が多いです。 僕は上位国立(阪大、九大など)への進学を考えています。 その理由は、二つあります。 1つは、就職の際に学歴フィルターにかからないため。 もう1つは、進んだ研究を行うことです。 理由は上の二つですが、今は就職のことで悩んでいます。 そこで今までは、大学院を卒業しても、就職に使える(IT系など)であろう応用数学を学んでおこうと思いましたが、最近は「そもそも数学科などの学科問わず、理系(理工系や情報系)が就職しやすい・理系に人気な企業はIT以外に何があるのかな?と思うようになりました。」 そこで皆様に質問です。 理系の大学院出身で、学科を問わず(可能であれば数学科や情報科が有利であればよいですが…)人気である企業名を教えてください。 今までは「google,microsoft,apple」などの情報系(SEなど)に就職しようと思いましたが(折角、大学で応用数学を学びますし…)、他にどのような企業があるのでしょうか? 自分のやりたいことを職に出来ればベストかも知れませんが、今は給与のことや、ブランドなどを意識しています。今後この考えは変わるかもしれませんが、企業選択のひとつの指標として知っておきたいです。 長々とすみません。 読みづらく、無駄が多い質問となりましたが、回答お願いいたします。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- sin_cermons
- 回答数1
- 理系大学院の就職について、質問です!
理系大学院出身者の就職について質問です。 (世間知らずで、稚拙な質問になるかもしれません。) 大学で数学を学んでいます。うちの大学では、数学科は教師になるか進学が多いです。 僕は上位国立(阪大、九大など)への進学を考えています。 その理由は、二つあります。 1つは、就職の際に学歴フィルターにかからないため。 もう1つは、進んだ研究を行うことです 理由は上の二つですが、今は就職のことで悩んでいます。 そこで今までは、大学院を卒業しても、就職に使える(IT系など)であろう応用数学を学んでおこうと思いましたが、最近は「そもそも数学科などの学科問わず、理系(理工系や情報系)が就職しやすい・理系に人気な企業はIT以外に何があるのかな?と思うようになりました。」 そこで皆様に質問です。 理系の大学院出身で、学科を問わず(可能であれば数学科や情報科が有利であればよいですが…)人気である企業名を教えてください。 今までは「google,microsoft,apple」などの情報系(SEなど)に就職しようと思いましたが(折角、大学で応用数学を学びますし…)、他にどのような企業があるのでしょうか? 自分のやりたいことを職に出来ればベストかも知れませんが、今は給与のことや、ブランドなどを意識しています。今後この考えは変わるかもしれませんが、企業選択のひとつの指標として知っておきたいです。 長々とすみません。 読みづらく、無駄が多い質問となりましたが、回答お願いいたします。
- ベストアンサー
- 大学院
- sin_cermons
- 回答数2
- 大学院、落ちるかもしれません。
自分は地方の国立大4年生です。ちなみに理系です。 春に就職活動から大学院進学に進路を変更しました。そこで、頑張って勉強しなければならないのですが、研究室のこともあり、なかなかはかどりません。 さらに、最近不安なのが面接です。特に厳しい人が二人いるのですが、単位が足りていたために就職活動を名目にあまり出席していませんでした。ところが先輩によると、その先生はなぜ授業に来なかったのかをかなり厳しく問うそうです。(先輩曰く「君が思っている以上に色々言われる」だそうです)そして、もうひとりの人もかなり厳しい感じの人がいます。 こうなると、院試の勉強のこともありますが、面接に対する恐怖?もどんどんと募ってきます。いまさらですが、どうしたら良いのでしょうか?何か良い言い回しというか、受け答えはないでしょうか?「就職活動を視野に入れていて、研究の方に興味が湧いてきた」では正直コメントが弱いと思うんです。 試験が出来なければ意味がないのですが、面接の方も二重に苦しいです。最近では心療内科にも通い、鬱と診断されてしまいましたし。正直不安が大きく勉強に集中できなくなっています。というか不安で不安で。なにかアドバイス、コメントをお願いします。
- 20代後半大学院生 友人の結婚祝いはいくら?
私は20代後半で、今、大学院に在籍していて、しばらく海外研修に出ていたり、今も研究が忙しく、アルバイトもしていません。実際大学院も奨学金を受けて行っているくらいで、余裕などあるはずも無いのですが、大学時代の親しい友人が最近結婚した、と知らせてきました。 お互いに卒業してからも時々連絡したりしていて仕事や学業を励ましあう仲で、お嫁さんになる人の事も紹介してくれたほどでした。友人も学生の私にお金が無いと知っており、服やご祝儀やお金のかかる式の事は言わず、わざと終わってから知らせてきたと思います。 ですが、やはり、お祝いはしなければと思うのです。当人も決して裕福では無く、とても謙虚な人なので、たぶん、何が欲しいと聞いても、いらないと言うのが予想され、それを聞き出すのも困難な事だと思います。常識で考えるとおいくらくらいの物にすれば良いでしょうか? アドバイスお願いいたします。
- 物事を深く考えずに学生生活を過ごしてしまった(長文です)
大学院生の男です。 世間では一流と言われる高校→大学に進学し現在にいたるのですが、 就職を控え改めて自分を見つめなおし他人と比較した結果 自分が周りの同じ年齢の人たちに比べて、劣っていることに気付きました。 そもそも今まで私は物事を深く考えたことがなく、 いい大学を出ていい会社に入ることがいい人生なんだと自分で勝手にレールを引いて 生きてきてしまいました。 つまり大学に入学した時点で私の目標の大半を達せられているため、入学後は 本質的に自分を高めるような努力は何一つしていないのです。 人づきあいもそれなりにはするのですが、自分が劣っているのを知られたくなくて 一定より近い距離に自分を近付けずに虚勢を張って来ました。 劣っているとは具体的には、 ・政治、スポーツ、車、学校のイベントなどについての友人の会話に 自分が無知、非常識であるがゆえに参加できない ・周りの研究生に比べて自分の研究は非常にレベルが低く(学部生並)、 またそれにもかかわらずうまくいっていない ・打ち込める趣味がなく、これだけは人に負けないという強みや特色がない ・思考力がなく、思考そのものも遅い。会話中にも、気の利いたことがいえない ・人間関係が非常に硬直的かつ限定的で、自分の関わりやすい人とだけ限定的にかかわっているため、 刺激がなく入ってくる情報も決まった内容である などが挙げられます。 この根本的な原因には、学生というモラトリアム期間のために 社会との本質的な関わりを持つことなく 親の庇護のもと今まで生きてきたせいだと考えております。 また私は学習・記憶力も弱いため、余計に常識を身につけたり人並の思考や行動を 行うことができないということも原因です。 今までは自分が劣っていると完全に自覚することはなく 集団内では道化師を演じることでぎりぎりいじめの対象になったりせずに 自分の居場所を中学~大学となんとか確保してきましたが とてもこのままで社会に出てやっていけるとは思えません。 社会に出ること、ひいてはこの調子で齢を重ねることが怖くて、 自殺とは言わないまでも事故にでも巻き込まれて死ねたら楽なのに、と思うほどです。 うつなのかと思い心療内科やカウンセリングも受けておりますが、もともとの原因が 私の能力の低さということもあり、問題の根本的な解決にはなりません。 現状としましては、平均以下の人ならいじめにあうなどして中学~遅くても大学初期に自覚するであろう 自分が周りに対して劣っているという事実から、自分が高学歴であるというだけで目を逸らし 今それに直面してしまってその落差に絶望している、という状態です。 私の今の目標としましては、先に挙げたような人としての欠損を抱えつつも せめて自立した人間になることなのですが、 そのために今私がなすべきことはいったい何なのでしょうか。ご教示ください。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- giant_hi
- 回答数9
- 恋愛不適合者って本当にいるのでしょうか?
昨年度、大学院を卒業し社会人になった24歳男です。 私は大学生時代から恋愛がしてみたいと思っていましたが、この年になっても女性との接点を持つ方法がわからなくて女友達すらできませんでした。 大学院時代は研究室と家の往復で過ごした虚しい日々です。 社会人になって出会い系も始めましたが、全然マッチングしなかったのでやめました。一応、プライム上場企業に勤めているのですが、そんな肩書きも全く役に立ちません。社内恋愛は他にかっこいい魅力的な男がいるため諦めています。 少しでも女性に振り向いてもらおうと脱毛サロン、ブランドの服(ビームス)、ダイエットに手を出してみましたが、今のところ何も成果がありません。 女性とどうしても盛り上がらないのが本当に致命的でどうしようもありません。 やはり、どう頑張っても恋愛できない男っているんですかね? そもそもどうやったら女性と会話が盛り上がるのでしょうか? 女性と接点を持つのが無理なのに、容姿まで無視となったらもう打つ手がありません…
- 大学院を修了できる自信が無い場合、どうすれば良いか
僕は理工系の大学院のM1の男子です。 どうも緩い鬱症状に悩まされていて 本も読みにくく頭も回らず 周囲に馬鹿にされるし、研究もなかなか始められません。 人に相談すると「休学」か「退学」かすれば良いとアドバイスを受けます。 院を中退した上で職を探す事がどれほど難しいのか 僕はよく分かっていません。凄く難しいと漠然と思っているだけです。 専門学校に2年通うお金ももう無さそうだし、 親は宅建の資格でも取ったらどうかと言っています。 このまま修了できれば多くの人は製造業の理系職に就くのでしょうが、 研究室の厳しい人間関係を思うとこのまま進む自信もあまり無いような気になります。 農業とか介護とか伝統工芸品を作る仕事とか 自分で色々考えますが、どうも不安が大きくて何かに決める事ができません。 体調が回復傾向なので休学するのも良いかって思っています。 もしできるなら、体調が回復して、在学中に公務員試験の技術系に通り、 修了する前に院を出るというのが今は一番良く思えます。 体調が回復するかは分からないわけですが。 こういった場合、どんな道が考えられるでしょうか? または、そういう事を相談できる機関は無いでしょうか?
- こんな理由でいまさら休学って。。。
大学4年で21歳男(今年で22歳・理系)です。 就職活動をしていて、大学院に進もうと思っていたけど、1ヶ月ほどしてみたら大学院もそれほど惹かれるものではなく、むしろ学部生の方が輝いてみえるくらいです。 自分は不安が先走る方で、卒業して就職できなかったら、大学院まで行って研究・開発につけなかったら(ほかの職にはつきにくいし)、仕事を何年も残業が多いなかできるのか、、、などと不安いっぱいで、自分ではどうにもできなくなり、心療内科に足を運んだところ鬱病と診断されました。先生曰く「就職・進学の不安から」だそうで、一回休んだ方がいいとのことです。しかし、自分の中で今はそんな状態ではなく、いまをのがしたら一生を悔いるかも(もう悔いていますが)で休めません。 そんな中やってみたいことがあるのですが、それをするためには休学をしないといけないのです。それは、自転車による全国一周です。自分に自信をつけるため、日本の広さを感じたい、色々なことを走りながら考え直したいと理由からです。(ちなみに四国一周したことはあります)ただ、それをやるにも半年前後の日数がかかり、休学しないとさすがに行けないのです。休学したら留年扱いなのですか?(自分としては1留と同じイメージなんですが)もう4年生なので休学は1年とることになるかと。1留したら就職にも響きますよね。しかも、自転車で走るためなんてと思われるかも・・・。 研究室の先生次第かもしれませんが、休学しても受け入れてくれるのではないかと、厳しい人ではないので。 でも、全国一周は今この一年を棒に振ってまでして行かないと、一生行けないと思うんです。社会人ならなおさら。こんな理由で休学ってありなのでしょうか? いまのままでは気持ちが苦しくて苦しくて、旅に行くにももう4回生だし、むしろ逃げになるのか?、というように行きたい気持ちと現実逃避じゃないのかという気持ちがぶつかってます。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- akki1205
- 回答数3
- 【至急】面識のない人をメールのCCに入れても良いか
ビジネスメールのCCのマナーについて質問です。 私は大学院生で、教授のつてで他大学の先生方何人かにZoomにて自分の研究をプレゼンし、ご意見を伺うという機会を本日いただいているのですが、昨晩遅くから熱が出て(コロナワクチン接種の副反応です、昨日ワクチンを打つことは教授にも予め伝えてあります)、プレゼンやディスカッションをするのは難しい状態です。 ただ横になっていればだいぶ楽ですし、私以外に当研究室から参加する学生がどのようなアドバイスを受けるのか聞きたいという気持ちもあり、失礼を承知の上でカメラオフ、ミュートの状態で参加したいと考えています。 以上のことをメールで教授に連絡しようと思うのですが、その際先方の先生方をCCに入れるべきでしょうか。 CCに入れなくてもミーティングが開始すれば教授が事情を説明してくれるとは思うのですが、事前に分かっている方がスムーズなのではないかと考えたためです。 Zoomリンクを教授が一斉送信で送ってきたため、先方のメールアドレスはわかります。 ただ、初対面の方々に対してなんのご挨拶もなく唐突に勝手にCCに入れるのは失礼なのではないかとも思います。 CCに入れる場合、先方へのご挨拶を何か一言でも添えるべきでしょうか。 ビジネスメールのマナーに詳しくないので、どなたか教えていただければ幸いです。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- ビジネスマナー・ビジネス文書
- lotonotate
- 回答数1
- 参加したくない会議の言い訳
お世話になってます。私は大学4年生女です。 現在は卒業までの単位をほぼ修得し、学校へ行くことも少なくなりました。 定期を購入するより回数券の方がお得だったので、節約のため授業以外で学校へ行かないようにしています。 というのも、実家通いで大学まで往復5時間以上かかり、切符で行くなら往復2500円はします。 バイトを減らして就活と卒業研究をしているので、登校は本当にきつい状況です。必修だから仕方ないんですけど。。。 必修とはゼミなんですが 各ゼミから代表が集まり、卒業研究発表会のための会議が毎週あります。 私の所属しているゼミはたった3人なので、全員が代表のようなもの。 会議のある曜日は授業はなく、会議ために登校するのはどうしてもきついので、これまでは近くに一人暮らししている仲間に毎回出てもらっていました。 ところが今後、代表は各部署に所属せねばならず、そうなると私も参加せざるを得ません。 わがままではありますが、本当に参加したくありません。。。時間的・金銭的に無理です。やりがいも持てません。 その部署は私がいなくても人数的に成り立つし、多くはやりがいを持って取り組んでいる人たちです。 家で出来ることなら何でもするのですが、こんな言い訳って有りでしょうか。 その代表のメンバーに親しい人がほとんどいないので、理解してもらえるかわかりません。 ご助言のほど、よろしくお願いします。
- 社会人として認められない
41歳、女性。国立大学文系大学院卒、博士号持ちです。卒業して数年経ちますが、その間、学会、勉強会、論文書き、共同研究での調査など行って忙しくしてきました。 稼ぎは生活の足しにもならない程度ですが、大きな仕事をするには積み重ねが大切と、頑張ってきたつもりです。生活費は今も親からの仕送りです。 しかしながら、古くからの友人の中には、自分の生活を言うと、優雅だね~、好きなことできていいねー、とか、学生と一緒なのにすごい所に住めていいね、とか(私は都心の月20万の家賃の家に一人暮らししています)とか、なんで講師すら応募しないの?アルバイトしないの?とか聞いてきて、腹が立ちます。文系卒はポストが少ない上に、学閥など争いがすごく、そんな中に入るのはごめんですし、第一自分が好きな研究をする時間がなくなります。 親はお金に関して何も言うことは無いですし、このままでいいかなあと思います。 それでも、私が生活保護は何もしないでお金がもらえるのが許せないとか、税金の無駄っかいは許せないとか言うと、税金を払ってない身分で言うなんて、とばかにされます。どんな生活しようと勝手だけど、身分相応の発言をして、と。仕事見つからないのは仕方ないけど、いい歳だから、できるアルバイトくらいは見つけたらどうなのとか。 社会人として認められてない気分です。 このような友人たちの発言どう思いますか。
- うちのいとこは現在、大学のドクターコースにいます。
うちのいとこは現在、大学のドクターコースにいます。 ただ、彼の実家は借金があり、父親(叔父)が学校の校長をしているのにも関わらず学費を出すのが難しいそうです。 そのため、育英会から奨学金を借りているのですが、その連帯保証人にうちの父親がなっています。 私は気に食わないことがあります。 それは、連帯保証人欄を記入するために書類を郵送で送ってくるのです。 しかも申請用紙を空白にして何も記入せず、特に菓子折りや手紙も入っていないのです。 もし、これが遠く離れた親せきならば百歩譲っても郵送で申請用紙を送ってくるのは理解できます。ただ、いとこの大学は私の家まで電車で一時間程度の場所にあります。 普通、連帯保証人になってもらう相手が親戚であっても直接顔を突き合わせてお願いするものではないのでしょうか?それとも金額が合計で500万円(大学、大学院、ドクターコースの合計)と少額だからでしょうか? 確かに額面も少額で返そうと思ったら本人が返せるのでしょうが、今の時代、就職難です。実際、いとこも研究がしたいというより就職先がなかったから大学に残ったというだけです。返せなかった際、うちが支払わなければいけない可能性もあるのに空欄、郵送で書面を送ってくるいとこは人間としてどうなのでしょうか。 連帯保証人になったことがないので、こういった常識が分かりません。 良かったら教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- came2008
- 回答数2
- 特許事務所への転職について質問です。
未経験特許技術者としての転職を考え昨年9月に退職し、現在転職活動中です。 私は30才既婚女性です。短期大学で栄養士の資格を取得後、他大学の応用化学科へ編入学し、その後、農芸化学の修士を卒業しました。 卒業後、理化学機器の研究開発職に就きましたが、2年半後に職場結婚し、IT関連のプログラマーとして2年間働きました(子育てを考慮し在宅勤務が可能だったため)が、一生仕事をすることを考えるとやはり化学に関連した仕事がしたいと考え、将来的には、以前から興味のあった弁理士になりたいと考えています。 しかし、書類選考で不採用となっているのが現状です。 以前、採用担当者の方からお電話をいただき、「昔と違い弁理士資格がないと採用は難しく、たとえ採用してくれるところがあったとしても待遇の悪いところになってしまうので、まず資格取得を目指た方がよい」と言われました。その後もいくつか応募しましたが、書類選考で不採用となっています。 そこで質問ですが、資格取得までの間のスキルとしてどちらが好ましいと思いますか? (1)特許事務所で事務等のアルバイトをしながら資格取得を目指す (2)研究開発職での経験を積みながら資格取得を目指す ※現在は、アルバイトとして法律特許事務所の面接を控えています。 長くなりましたが、宜しくお願いいたします。
- 未経験特許技術者としての転職について質問です
未経験特許技術者としての転職を考え昨年9月に退職し、現在転職活動中です。 私は30才既婚女性です。短期大学で栄養士の資格を取得後、他大学の応用化学科へ編入学し、その後、農芸化学の修士を卒業しました。 卒業後、理化学機器の研究開発職に就きましたが、結婚したため、IT関連のプログラマーとして2年間働きました(子育てを考慮し在宅勤務ができるところにした)が、一生仕事をすることを考えるとやはり化学に関連した仕事がしたいと考え、将来的には、以前から興味のあった弁理士になりたいと考えています。 しかし、書類選考で不採用となっているのが現状です。 以前、採用担当者の方からお電話をいただき、「昔と違い弁理士資格がないと採用は難しく、たとえ採用してくれるところがあったとしても福利厚生(育児休暇等)の整っていない事務所になる可能性が高いので、まず資格取得を目指た方がよい」と言われました。その後もいくつか応募しましたが、書類選考で不採用となっています。 そこで質問ですが、資格取得までの間のスキルとしてどちらが好ましいと思いますか? (1)特許事務所で事務等のアルバイトをしながら資格取得を目指す (2)研究開発職での経験を積みながら資格取得を目指す ※現在は、アルバイトとして法律特許事務所の面接を控えています。 長くなりましたが、ご意見を宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 法務・知的財産・特許
- koromini
- 回答数2
- 携帯での予約サイトの構築について。
こんにちわ。 いま大学の研究課題でシステム構築をしております。 携帯からお店の順番予約ができるシステムで、管理者がPCでその内容を管理して呼び出すいった内容です。 ためしにHTMLで携帯サイトを作成してみたのですが、実際の携帯電話で見るためにはどうしたら良いのか分からず、困っています。 PC側の開発はeclipse3.3を使い、 サーブレット、JSPで行っています。 データベースはMySQL5.0 サーブレットコンテナはTomcat6.0 WebサーバーはApache2.2を使っています。 ApacheにFTPでアップロードするのかな?など色々考えたのですが、詳しい方法が分からないのでよろしくお願いします。
- 靴下の購入
私は20歳大学生なのですが、ファッションには気を使って、雑誌で研究してセレクトショップとかで買っているのですが、靴下に関してはどこで買ったらファッショナブルなのかわかりません。 靴下ってパンツと靴で隠れて普段あまり見えないじゃないですか?ですから気にしないでホームセンターの靴下を今まで履いているのですが、やっぱり靴下もちゃんとしたいなと思いまして。 年齢近い方、どういうところで買ってますか? 靴下屋とかだと女性ものばかりのような気がします。 ユニクロなんかでいいのかしら? それから、スニーカーソックスのほうがいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- レディースファッション
- Kyonsama
- 回答数4
- 東工大はuniversityですよね。
英語で東工大はTokyo Institute of Technologyとなっていますが、universitylかcollegeかと言ったらuniversityだと思います。 ところが、東工大の院生から'東工大は単科大学なのだからuniversityではなくてcollegeだ'と言われたことがあります。そして今日、名古屋工大の卒業生が同様にcollegeと思っていることを知りました。どちらも日本人です。 大学院、研究所等を擁していればuniversityという説もありますが、なんだかそれも違うのではと思えるのです。 私はBA/BSなどBachelorの学位が取れればuniversityなのではないかとも思います。 というのはアメリカのコミュニティサイトなどでは、プロフィールの学歴の欄にはhigh school/some college/associate's degree/Bachelor's degree/Graduate Degree/Ph.D・Post Doctoralなどという選択肢があるので。(この場合、some college=Bachelorをとってないように感じるのが普通かと思います。) MITの学部卒業生がsome college卒とはならないと思います。テキサス工科大学はuniversityと名前に使っています。 イギリスなどでは、ケンブリッジ大学=unidersityのトリニティカレッジ=collegeのように、collegeの集まりとしてuniversityとなっていますが、日本ではやはり違いますし。 どうでもいいことかもしれませんが、以前から気になっていました。 こういった定義に詳しい方がいらっしゃいましたら、どうかお教えください。
- 大学の教員にハラスメントを受けて心身の健康を崩しました
こんにちは。都内の大学院に通う男性です。 指導教員からたびたび暴言を受け,その結果ストレスによる神経性嘔吐症になってしまいました。日常的に強い吐き気を感じるため,ちょっとした遠出もままらず,学会参加や旅行などができないないため,研究活動にも日常生活にも支障をきたしています。 大学のハラスメント委員会に訴えてこれから事実確認の調査が始まるところですが,別途治療費と慰謝料を請求したく思っています。ただし,裁判を起こすのは大変なので示談で済ませたいと思っています。 このようなとき,具体的にどのような手続きをとればよいのでしょうか。 弁護士に相談する必要がある場合,どの程度の金額を負担する必要があるのでしょう。 また,ハラスメント問題に詳しい法律事務所をご存知でしたら紹介していただけると幸いです。 よろしくお願いします。
- 大学院に通う役員の役員報酬について
中小企業の経理担当者です。この春より、会長職の役員(代表の一人)が大学院に入学することになりました。その間、会社にはほとんど来ることはなくなると思われます。役員報酬を今まで通り出していて、勤務実態が無いなどと否認されたりしないでしょうか?大学院での研究は、将来会社に利益をもたらすものらしいですが、まだ具体的には明らかになっていません。経理担当者としましては、会社に不利益をもたらすことなく、正当な税務処理を行っていきたいと考えております。このような場合、どのようにすれば税務上問題ないのか、どのぐらいまで役員報酬として認められるのか、他に似たような事例はあるのか等、顧問税理士以外の方からも広く情報を得たいと思い、質問させていただきました。どうぞよろしくお願いします。
- 締切済み
- 経営情報システム
- gureko56077
- 回答数2
- 動物の飼育に携わる仕事
こんにちは。私は現在高校1年生の女です。 私の夢は、動物園の飼育係です。 (最近ではそれに限定しなくても、飼育に関わる仕事ならいいかもとも考えています) そこで、進学について考えていることがあります。 私は動物の勉強もしたいですが、それ以上になりたい職に就くことを一番に考えています。 だから、就職率や希望の職種が多い専門学校も視野に入れていました。 (特に東京コミュニケーションアートが気になっています) しかし私は成績がよいほうなので、先生には国立を目指せと言われました。 (先生には専門学校のことは言っていませんが、基本的に大学に行く人がほとんどです) また、専門学校でのメリット、デメリットも以前質問したときに回答をいただきました。 就職できなかったときや、学芸員の資格なども踏まえ、大学のほうがいいという意見もありましたし、 実習の充実している専門学校を卒業したほうが現場で動くにはいいという意見もありました。 そこで、再度質問です。 専門学校と大学、どちらがいいのでしょう? もちろん一概には言えないでしょうけれど、どちらかを選択した人の決め手なども聞きたいです。 また、大学に行くことも考えてはいるので調べていますが、 主な就職先を見るとたいていが動物園などではなく食品のほうだったりします。 研究というよりも実践をしたいのですが、そのような大学はあるでしょうか。 漠然としていますが、よろしくお願いします。