検索結果

教師

全10000件中9701~9720件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 中学生や高校生が授業外でできる英語の勉強方法

    学校の英語の授業とは関係なく、自習として学校外にできる英語の勉強方法(というか、勉強という風にかしこまらない感じがいいのですが)ってどんな方法がありますか。知っている方、ぜひ知恵を貸して下さい。 大人ならば、バーに行き、外国人と話すことも可能だと思うんですが、中学生や高校生ではなかなかできないと思います。でも、若いうちから外国人と触れることはモティベーションを上げるにはいいと思うんです。 どんな方法でもよいので、体験談などもありましたら、是非教えてください。 私は英語教師で、生徒に授業外にこうやって学習もできると提案できたらいいなと思っています。よろしくお願いします。

  • 英文法、どこまで必要か?

    こんにちは。日本の英語教育は文法と訳読に偏りがちです。そしてよく、英語を覚えるのに文法は要らない という人もありますが、文法を知っていたほうが、会話を覚えるしても上達が速いとも聞きます。 しかし、学校で教わる文法には 不要な項目もあるはずです。 例えば、「譲歩」というのは 簡単なことを指しているのに ただ単に難しい用語を用いているだけだし、5文型はあまり合理的な考えだとも思いません。また、「仮定法」に関しては用語だけが一人歩きし、英語の教師でさえ根本的概念を上手に説明できる人は多くありません。 そこで質問ですが、学校で習う英文法はどこまで必要だと思いますか?

    • noname#97496
    • 回答数6
  • この、自分が嫌いな理由が分析できる方、お願いします。

    昔、反面教師の意味合いで目指した専門職があるのですが、その職業に就いている自分が嫌いでした。 もともとその職業に憧れや希望を持っていたわけではなく、むしろ逆でこうはしたくないという強い思いがあり、資格を取り毎日必死で働きました。苦労してたどり着いた職なのに、その仕事をしている自分が「嫌い」なのです。仕事が順調な時や、相手に感謝されたとしても、喜べないのです。周囲には尊敬できる方もいて、悪い環境ではなかったように思うのですが、どなたか分析できる方いらっしゃいますか? やはり、憧れやプラスの感情からしか何も生まれないのでしょうか? 今でも気になっています。

    • noname#80103
    • 回答数4
  • 中学高校の「歴史」‐皆さんはどのように取り組みましたか?

    中高生時代、私は「歴史」に関してだけは劣等生でした。 とにかく歴史が嫌いでした。 進学校に進んだ結果、高校では授業についていけず、 なおさら歴史が大嫌いになりました。 頭の中はメチャメチャでした。 織田信長は火縄銃を発明するわ、ガリレオは世界一周するわ、 スターリンは宇宙に飛んで行くわ(地球が青かったそうな)、 教師泣かせな生徒だったと思われます。w 今でも「歴史」にはトラウマがあります。 高校時代に「歴史」が好きで得意だった方に質問です。 一体どうやって歴史の勉強をしましたか? 「歴史」が嫌いで苦手だった方に質問します。 なぜ歴史の勉強が嫌いになりましたか? 歴史の勉強において苦戦した点はどんな点でしたか?

  • 中ニ、授業中別の作業をしていると・・・

    こんにちは、中2男子です。二学期に入ってから、塾の宿題が非常に多くなり、夜12時までやっているのですが、間に合いません。数、英×2、理科、国語の宿題をバラバラに各授業中にやっているのですが、これってやっぱり成績が下がるのですか? 一応ノートはとっています。そして、自分が発表できそうなら、宿題を中断して手を挙げます。席は一番後ろの窓側です。本当に授業中も入れないと終わらない量で、どうしようか迷っています。やっぱり成績が下がるなら、がんばって2時ぐらいまでやってみようと思いますが、朝6時起きなので、できれば避けたいです。教師経験のある方の回答が望ましいです。どうかよろしくお願いします。

  • 授業であう先生と、同じ科目で別の先生が居ます。添削を頼むのにもう一人の先生に頼むのってどう思われるのでしょうか?

    授業であう先生(A先生)のほうは正直教え方が下手です。もう一人の先生は、週に1度模試演習の解説をしてる先生(B先生)でいろんな組と合同で授業をしてるのでたぶん自分の名前もしらないと思います。ただ、解説を聞いてる限りではかなりわかりやすいです。 なのでこっちの先生に論述の添削を頼みたいと思ってるのですが、やっぱりもう一人(B先生)のほうからするとA先生に頼めよ。って思われるのでしょうか? それに論述の添削は教師からしても面倒だと思いますし。。。 でもなんとかB先生に頼みたいと思ってます。 なんていえばいいでしょうか? 「先生の教え方がうまかったので、お願いします」ぐらいしか思いつきません。

  • 女子の乱れはおしゃれ?

    カテ違いでしたらすみません。 よく教師って 「女の子は勉強や、学校でするべきことがうまくいかないと、変った文具をもってきたり、服に気を使ったりそういう方向にいく」 っていいますが、そうなのでしょうか? 確かに私の見た限りですが、進学校ほど地味で、そうでない学校ほど、女子は身なりに気を使うイメージがあります。 しかし、女子は思春期あたりから外見が重視されるようになります。 世渡りにおいて、女子にとって「自分をよくみせられる」ことは重要なことなのではないかと思うのです。 なので、このことに興味を持つことがイコール乱れとして捉えられるのが非常に疑問なのです。 どれもできた方がいいと思うので・・ どう思われますか?

    • noname#159635
    • 回答数4
  • 非常勤講師・夏休み中の生活

    高校非常勤講師をしています。 生徒の夏期講習を担当する事がなく、 生徒同様1ヶ月のオフとなります。 勉強しなくてはなりませんが、一方で、事情があり保証されるお給金が減ってしまいます。 今後の事を考え、貯蓄したいと考えているのですが、自分の役に立つアルバイトがないものかと考え質問させて頂きました。 家庭教師を考えているのですが 教育に限らず、社交性、パソコンスキル、実務的な仕事 負担が軽く貯金が可能なもの、隙間の時間で長期が可能なもの いずれかに含まれるお薦めの仕事は何かございますでしょうか? 持っている資格は理学の修士と中・高教員免状です。 宜しくお願いします。

  • 大学受験の勉強

     こんにちは。僕は現在高校2年生です。現在の偏差値は40であり通っている学校も偏差値40くらいの普通科です。しかし、そんな僕の行きたい大学は、  第1希望 一橋大学  第2希望 大阪大学 第3希望 神戸大学  第4希望 九州大学 第5希望 地元の地方国立大学 全て経済学部  去年の1年間は定期テストの勉強ばかりやっていたのですが進検模試は結果が悪くどうしたらよいかわかりません。現実的に不可能といえなくもない大学ですが、出来るだけ多くの勉強法を教えてください。お願いします。 (生物・日本史B・公民は決まっていませんが倫理は授業がありません、また、家庭教師や塾、教材は金銭的に厳しいです)

    • syou9
    • 回答数2
  • 教育学部と就職

    高校2年生です。 福岡教育大学の教育学部、中等・数学科に行きたいと思っています。 もちろん先生になりたいと思っているのですが、採用は難しいと聞いています。不安です。アドバイスをください。 ・勉強して大学院に行ったほうが採用されやすいでしょうか? ・希望通り進学できたけど、結局、先生にはなれなかった場合、どういったところが就職先として考えられますか? ・教育学部は就職に有利ですか?不利ですか? ・アルバイトなどして採用を待っていたほうがいいですか? ・在学中、家庭教師のアルバイトをやってみようと思うのですがどうしたらいいですか?そもそも、そんな暇はありますか?そんなの入学してからじゃないとわかりませんか? 回答よろしくお願いします。

  • 女子高生の生徒

    僕は家庭教師で女子高生の指導を最近始めました。 僕は仕事だから絶対に恋愛関係になってはいけないと思って指導していますが、とてもかわいい子なのでいつもいろいろなことを想像してします。 それでもなんとか理性で乗り切っているのですが、生徒が無意識でしているかどうか分かりませんが暑い日にはスカートをかなりめくりあげたり、僕がノートのほうに手を置いているときに上においてある教科書をとるために手を伸ばして手におっぱいが触れたりとこちらにとってはやってもいいのかなーと思うしぐさが多々あります。 どうすればいいでしょうか?

    • hikkyi
    • 回答数7
  • 中高一貫校以外での勉強方法とは・・?

    http://okwave.jp/qa1047544.html  NO.3の回答を見て質問をさせていただいております。 中高一貫校を苦しいながらも卒業し、その中で学校以外での別のやり方を見出し、大学受験を成功させたとのことですが、その「別のやり方」を良ければ教えていただけますでしょうか。 もし、塾や家庭教師、通信教育などでしたら、できれば、その名称まで教えていただけると幸いです。 なぜなら、我が家の長女も貴方様と同じように中2で悩み、苦しんでおります。 私たち親は、学校を辞めても良いという覚悟もやっとついてきたところです。ただ、学校に行きながら、学力があがる方法があればそれが一番だと考えてもいます。 差し支えない範囲でいいので、よろしくお願いします。

  • 将来の夢

    こんにちは。私は高校二年生です。 将来は、医療関係の仕事に就くか高校教師になりたいと思っています。 デスクワークはいやで、人とふれあう仕事がしたいということで消去法でのこりました。 しかし、ここからどのように自分の将来を決めたらよいかわかりません。 また上に挙げたふたつも収入や社会的地位のことを考えた結果でもあり、自分の本当にやりたいことが見つからないでいます。 大学に入るのは、将来の夢を叶えるためだと考えています。 このままではモチベーションも上がらないと思います。 どうやって自分の本当にやりたいことを見つけたらよいかわかりません。教えてください。 よろしくお願いします。

  • 在日ブラジル人の子どものために

    大学でポルトガル語学科に所属するものです。 いま2年生で ゼロからポル語をはじめてこの言語が好きになり 将来もポル語を使った職業に就ければと考えています。 在日ブラジル人が近年増加していて それにともなって学齢期の子どももたくさん日本にいると 習いました。しかし日本語を教える教員が全然足りない のが現状というのを知って 在日ブラジル人の子どもたちに日本語を教える職業に とても興味をもちました。 実際にブラジル人学校に行ってみるのがいいという意見も あるのですが この夏休みに具体的に何をすればよいか ぜひ教えてください。 また、日本語教師になるには、専門学校に通わないと なれないのですか?

    • fight12
    • 回答数2
  • 中国語を真剣に覚えたい!!

    今、中国の大連に住んでいますが、中国語が駄目です。午前中大学に行って、家庭教師も最近雇いました。今、自分の勉強用の参考書を教科書とは別に欲しいです。しかし、余りにも沢山ありすぎて何を買っていいか分からず、お勧めの本が欲しいです。一つの参考書に集中してやりたいので、「この参考書はおススメだ!!」と言える本の紹介の方お願いします。人それぞれ勉強法は違うと思いますが、なんでもいいので紹介してください。お願いします。ちなみにですが周りの話を聞くと、やはり発音を一番勉強した方がいいという声が多かったです。どうでしょうか???

    • okaking
    • 回答数2
  • 小さな大疑問

    独学で数Iを勉強しています。計算・因数分解において、項・因数の順番は解答書と違えば不正解なのでしょうか? 例えばa6乗+a3乗-27の因数分解を、解答書は3乗の和と3乗の差の積から(短)(長)(短)(長)としながら、さらに(短)(短)(長)(長)で締めていました。自分は公式を使い暗算で短長短長で止めたのですが。それから、現役高校時代、担当教師から平方完成の過程を省略しないよう指導を受けましたが、当時は若気の至りで反感を持ったのです。今になって、単に計算ミスを防ぐためかと考えたのですが、皆さんは何故だと思われますでしょうか? 以上2点宜しくお願い致します。

    • naritai
    • 回答数1
  • 就職、学歴について悩んでいます。 

    この冬晴れて早稲田大学教育学部社会科学専修に合格しました。 しかし第一志望の政経や商に落ちました。 自分は教師になるつもりは無いです。 それに色々なサイトを見ると早稲田下位学部、お荷物だと書いてあったりして正直就職や周りの目が気になってしまいます。政経学部に嫉妬してしまう自分がいます。 編入や再受験も考えているのですが、実際どうなんでしょうか? 大企業志望(商社やマスコミ、金融業系)ですが、それに関連する学問は社科専で出来るようなので勉学に励んだほうがいいのでしょうか? 社会の荒波に揉まれている人生の先輩の意見を待ってます。

  • 良かったドラマ、良くなかったドラマ

    もう既出の質問かもしれませんが・・・。 今まで見た中でこのドラマは良かったというドラマを3つ教えてください。できればその理由も教えていただけるとうれしいです。 ちなみに私は 1.白線流し 当時、主人公に近い年齢だったこともありますが、受験を取り巻く環境や、恋愛や友情もドラマの中に含まれていて個人的に一番好きなドラマです。 2.ひとつ屋根の下 最初バラバラだった兄弟が徐々に一致団結していく兄弟愛に感動。 3.僕の生きる道 限られた命の中で、必死に生きようとする主人公と彼を支える一人の女性教師に感動。 っていう感じです。 逆に、このドラマはつまらなかったな~と言うのもあれば教えてください。

    • pikusii
    • 回答数24
  • パソコンインストラクターについて

    パソコンインストラクターの資格を取りたく勉強を開始しようと思っているものです。 目的は、教師ではないのですが、資格として欲しいと考えて取ろうと思います。 そこで色々と調べていくと、受講資格に (1)『パソコン技能検定 II 種試験2級以上』の合格者 (2)『パソコン指導実務経験1年以上で、かつ指導実務時間が年間100時間以上の者』 しかし、私は在職中。 (1)は何とかなると思いますが、(2)が在職中の私としてはどうしても弊害になってしまいます。 そこで、こんな質問は変ですが、 ・何か良い方法は御座いますでしょうか? ・(2)は本当に必要なのでしょうか? 最後に、良い教材が御座いましたら、教えて頂ければ幸いでございます。 以上 宜しくお願い致します。

    • max4919
    • 回答数3
  • 題名と主演女優の名前おしえてほしいです。

    前からわからなくて、こちらで質問しようか迷っていましたがどうしても知りたくて質問してみました。  2,30年くらい前の洋画だと思うのですが、主人公は、女性で教師で妹と一緒に住んでいて、ある日、同僚?取引先?の人に自宅で襲われてしまってその行為を学校から帰ってきた妹に見られてしまいます。少しの期間をおいて同じ人に妹が襲われてしまい、最後に主人公はその男をライフル?拳銃?で車に乗っている男を撃って終わったはずです。海外ポルノとかじゃなくちゃんとした映画だったと思います。断片的でわかりずらいとは思いますがわかる方がいればよろしくお願いします。