検索結果

外付けHDD

全10000件中9701~9720件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ファイルの移動はHDD・CD-R、RVD-Rのみですか?

    初めまして、今回はファイルの移動方法についての質問です 大学で使うノートパソコン(以下NPC)と、家に置いてあるデスクトップパソコン(以下PC)があるんですが、大学用のNPCのファイルをPCの方に送りたいのですが、ファイルサイズも日によって大きかったり(数百M~)、数も多く、個人的な物もある為どこかのサイトでアップロードして、それを家のPCでダウンロードするもの怖かったので、HDDやDVD-Rを使って毎回ファイル移動をしているんですが、NPCのファイルを何度もバッファローの外付けHDDにファイル移動させて、それをPCに送る作業をしてるんですが、ファイル移動をする方法はこれしかないんでしょうか? 以前、双方(NPC、PC)のLAN差込口からLANケーブルでファイル移動ができ、外付けHDDを介して移動させるより簡単で速いと聞いた覚えがあるのですが、実際にそのような事は可能なのですか? また、他に楽にPC間のファイル移動ができる方法があれば知りたいです、乱文とりなりましたが、宜しくお願いします

    • nikky39
    • 回答数6
  • PC⇒Mac移行を行う上でBootCampについて教えてください

    2007年末にMacBook(MB062J/B)を購入しました。はじめてのMacです。 メモリ増設し4G積んでます。 自宅のWindowsPC(自作、WinXP)からMacへ完全移行しようと思っております。 現在は2台併用です。 ただ、仕事の関係で一応Winも手元に置いておきたいので、BootCampでWinをそのMacBookに 入れようと思っています。 そこでいくつか疑問点があります、ご教授いただけませんか? 【1】 自作PCのWinXPライセンスをそのMacBookに利用することはできるのでしょうか。 【2】 Macのほうはタイムカプセルを購入して、タイムマシン機能を利用したいと思っています。 その際、BootCampで入れたWinもそのタイムカプセルの外付けHDDを認識できるのでしょうか。 希望は、OSX利用時もWin利用時も、MacBook内のHDDは極力使わず、データなどは全て外付けHDDを利用することです。 【3】 現在のPCにはウイルスバスターが入っていますが、BootCampで入れたWinにも、 ウイルス対策ソフトを入れたほうがいいんでしょうか。 その他注意点などあれば教えてください。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 2台のPCをインターネットに接続したい

    今、ノートPC(SONY VGN-S94S)1台をBフレッツでインターネットに接続しています。 モデムから無線ルータ(I-O DATA WN-G54/R3)で、無線LAN接続しています。 あたらしく接続したいもう1台はデスクトップ(SONY VAIO PCV-LX53/BP 古いです)です。 これは無線機能がついてないので、ルータに直接ケーブルで接続しようとしています。(将来的には無線LAN接続したいです) 接続は、ルータのLANケーブルをさすところとデスクトップPCをつないだらいいんですよね? ですが、新しく接続するPCのほうでどのように設定すればいいのかわかりません。 設定の仕方を教えていただければと思っています。 あと、2台のPC間で自由にアクセスできるようにしたいです。 片方PCのHDDのファイルをもう片方にコピーしたり、音楽などを再生したりできますか? ノートPCのほうに外付けHDDをUSBでつなげているのですが、デスクトップの方からノートPCを通して、この外付けHDDを使うことはできないでしょうか。 いろいろありますがよろしくお願いします。

  • PS2を買い換えたい!しかし…

    PS2を持っているのですが、読み込みが徐々にできなくなっており、初期型ということもあって買い換えようかと考えております。(過去の質問にも今が買い!とあったようですので) しかしながら重大な問題があるのです。 それはHDDがあり、それが初期型対応のものだからです。 もちろん初期型対応なので外付け型…。 こういう時ってHDDも買い換えなければいけないのでしょうか? HDDの費用も考えると、5万円は下らないと思うのでそれは避けたい話なのですが…。 ご回答お待ちしております。

    • noname#5001
    • 回答数3
  • 復元できずに困っています。

    ノートPCを修理に出す際に、データの全消去が必要だったため、 http://all-freesoft.net/backup/hdd/hdd.htmlのページを参考に Paragon Backup & Recovery 2011 freeを使用してCドライブのバックアップを外付けHDDにとりました。 いざ、修理から戻り、上記のページを参考に復元しようとしたのですが、 途中「INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER」と出てどうにもならなくなりました。 調べたら起動ディスクが必要なようですが、作っていません。 知識不足の安易な判断で困ったことになってしまいました。 どうしたらよいのでしょうか?助けてください。 よろしくお願いします。

  • Time Machineで最低限必要な容量。

     Time Machineで最低限必要な容量はそのバックアップするHDDの容量と同じでも大丈夫ですか?500GBのMacに2TBのHDDを繋げてTime Machineを設定したいのですが、その際2TBをパーティションで分けて他のことにも利用したいと考えています。  この際どれくらいずつに分けるのがベストか教えていただけませんか?ちなみにパーティション分けしたもう片方もTime Machineにバックアップされるのですよね?例えば外付けHDDを1250GBのTIme Machine用と750GBに分けると、Mac本体とTime Machine以外のパーティションの容量が同じになります。  アドヴァイスよろしくお願いします。  

    • ベストアンサー
    • Mac
    • 300TD
    • 回答数3
  • ランサムウェア対策

    外付けHDDをバックアップ用に使っていますが、暗号化しておいたらランサムウェア対策になったりしますか? ランサムウェアがデータを暗号化しているのか単に破壊しているのかは知りませんが、ランサムウェアにいじらせないような手ってありますか? PCのデータをバックアップして、万が一PCがランサムウェアにやられた場合にバックアップで復旧しようと思っていますが、PCにバックアップ用HDDを接続しているときにランサムウェアにPCとバックアップ用HDDの両方をやられてしまうと目も当てられません。そういう場合の対策を考えているのですが。

  • バックアップの範囲

    携帯からですので、見づらかったら申し訳ありません。 現在、ノートPCのHDDのデータを外付けHDDに丸ごとバックアップしようと思っているのですが、「インストール」したウイルスソフト等のソフトは、別のHDDに移しても、またインストールし直さなければ使えないという認識でいます。 これは合っているでしょうか? そうだとするならば、丸ごとバックアップを取らずとも、例えばマイドキュメントに「ダウンロード」したデータだけを移すのが妥当ではないかと考えていますが、何か間違った認識をしていますでしょうか? ご指摘、アドバイス等よろしくお願いいたします。

    • noname#245281
    • 回答数7
  • 現在、Macbook(ver 10.5.8)を使用しています。

    現在、Macbook(ver 10.5.8)を使用しています。 外付けのHDDを購入して、time machineでバックアップをとりたいと考えてます。 ただ、このパソコンは仕事で使っているわけではないので、全部のバックアップはとらず、 iPhotoのライブラリの写真をバックアップしておきたいのですが、そういった事は可能でしょうか? また、そのHDDの空いた容量に、動画や音楽を保存しておくというのもできるのでしょうか。 time machine用のHDDはtime machineのバックアップ以外にしか使えないようでしたら、 time machineを使わないバックアップの方法等を考えなければと思っています。

    • ベストアンサー
    • Mac
    • kerupy
    • 回答数3
  • クローンの保存

    初歩的な質問で申し訳ございません。 今使用中のパソコンのOSの入っているSSDが不安定で、交換を予定しております。 交換には、他のSSD、HDDにクローンを作り交換するのが一般的かと思います。 ところで、動作中のSSDの内容を他のSSDやHDDにではなく、外付けHDDなどに保存しておく方法はあるものなのでしょうか。 例えば、いざという時の保険的な意味で健康なSSDの中身を?を予め保存しておき、万が一の時に買い換えたSSDにインストールする、というニュアンスです。 素人考えですが、どうぞご指導くださいませ。

  • MacBook Airのバックアップ方法

    MacBook Air(OS X 10.9.3 SSD:128GB) 使用中HDD容量:60GB においてシステム&データをまるっとバックアップをとる、おすすめの方法やアプリはありませんか? バックアップの用途: 現在のMacBook Airがクラッシュ等によって使えなくなった場合、新たにMacBook Airを購入してそちらにてまるっと復元したいと考えています。 バックアップ時の要望: windows用にフォーマット済みの外付けHDDに、MacBook Airバックアップ時に作成されたファイル?、、の移動や保存ができるような方法が良いです。 Timemachineは少し調べてみましたが、どうやらフォーマットはmac用に行われたものじゃないとできないみたいでした、、できれば出費は抑えたいので新たに外付けHDDを購入する選択肢は避けたいと考えています。 上記の用途や要望を満たせればどんな方法、どんなアプリでも構いませんので情報を頂けると助かります。また少し面倒な手順でも構いません(バックアップの頻度は2カ月に1回くらいなので) よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
    • cat-yuu
    • 回答数6
  • windows転送ツールでデータの引越ができません

    新しくwindows8.1のdynabookのT554 76LRSを購入し、元のパソコンTX66j2(vista→7にアップグレード)からデータを移したいんですが、うまくいきません。 8の方で転送ツールを開くと、既に他のPCからデータを保存しているか?と聞かれ、古いほうのパソコンの転送ツールのように 1、ケーブルで転送 2、ネットワークで転送 3、外付けHDDやフラッシュメモリ と聞いてくれません。3の外付けHDDかフラッシュメモリ一択なんです。 うちにはメモリ64GBのフラッシュメモリしかなく、500GBもの元データを移せません。転送ツールを使わずに古いほうから直接HDDを取り出してケースに入れてUSBで接続すると、手動で一つ一つファイルの位置を確認しながら戻さなくてはならないですよね?例えばprogram filesにあったものはそこに、ドキュメントにあったものはドキュメントに、という風に。転送ツールを使えば、そういう手間が一切はぶけるのですか? 今の状況で、すんなりとデータの引越しができる方法を教えてください。

  • Desktopは利用できません。ってなんだろう

    FMVA45A3を使用しています。  PC本体のHDDの故障が怖くて 外付けHDDになんでも移動していました 先日この外付けHDDが潰れてしまい PCを立ち上げると下記の・・・ F:¥Desktopは利用できません。このPC上の場所を指している場合は、デバイスやドライブが接続されているか、またはディスクが挿入されているかを確認してから、やり直してください。ネットワーク上の場所を指している場合は、ネットワークやインターネットに接続しているかどうかを確認してから、やり直してください。それでもその場所が見つからない場合には、その場所が移動または削除されている可能性があります。 って小窓が出てきました。あれこれしても無だったので 初期設定を掛けました。 でも、初期には戻りません 相変わらず同じ内容の小窓が出てきます。Desktopが使えるようにするにはどういいのでしょうか   これって故障ですか ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • ウイルス駆除方法

    PCの状態が最近おかしく、ウィンドウズが立ち上がらなかったり、動作がとても遅くなったりすることが多々あり、セキュリティ関連のウェブサイトがどれも表示できません。(ブラウザを変えても結果は同じ)外付けHDDを友人のパソコンに繋いだところ、Confickerというウイルスが発見されました。おそらくパソコン本体もそのウイルスに感染しているものと思われます。ウィンドウズXPのOSを再インストールしようとしても、ブロックされているのか、エラーになってしまいます。 このウイルスを駆除してからOSの再インストールをしたいのですが、なにぶんセキュリティサイトへの接続が完全にブロックされているので、MicosoftのMaliciousSoftwareRemovalToolなどのページも開くことができず、駆除ができません。 今持っている外付けHDDもウイルス感染しているので、別のPCからこのHDDに駆除ツールなどをダウンロードして、私のPCに繋いでも意味はないですよね?この場合、新しくUSBなどを買って、それに入れてから私のPCに繋ぐしか方法はないでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

    • googum
    • 回答数3
  • USBの電力サージの警告が出るようになりました。

    USBの電力サージの警告が出るようになりました。 ここ1週間ぐらい前からですが、USBの電力サージの警告が出るようになりました。 消費電力が多すぎるようです。 MBはASUS P4S800 です。 MBの後ろ側にUSBホートが4つあります。 そのうちの2つには、プリンターとスキャナーが繋がっていますが、 電源スイッチはOffです。 残りの2つには外付けHDDが繋がっています。 アイオーデータのHDA-iU160M と HDH-U250S です。 一昨日に両方の100V電源のコンセントを抜きました。 その日は何事も起こりませんでした。 昨日は、160Mを繋ぎましたら警告が出ました。 今日は、250Sを繋ぎ、やはり警告が出ました。 HDDの電力は100Vからだと思うのですが、 これは、そろそろMBが危ないと言う事でしょうか??? それとも外付けHDDが死にそうですか? 経験の有る方の助言をお願いします。 USB増設のPCIボードが取り付けてありますので、 取り合えず、そちらに繋ぎなおそうかな?と、これを書きながら思いました・・・

    • fjdksla
    • 回答数1
  • Operaのメール

    Operaのメールのディレクトリについて質問します。 Opera9.25を使っています。最近、ディスク容量不足が出て不安定になってしまい、たくさんあったブックマークが消えてしまいました。容量を開けるため、いらないアプリケーションを消そうと思い、ベクターで強制アンインストールを拾ったのですが、それすら起動しないくらい、容量が少ないようです。強制アンインストール不可なので、もうリカバリしようと思い、Operaのメールディレクトリ内のフォルダを外付けHDDにバックアップしたのですが、何と!大きさが5GB半もありました。 ネットで物を売っているので、1日1000通ほどメールを受信しますが、このままリカバリして、インポートしたり元に戻せば、内蔵HDD・20GBはまたすぐに一杯になってしまうことでしょう。 OE・OLではCドライブ以外にディレクトリを作成し、そこに保存する方法などがマイクロソフトのサイトに書かれていますが、Operaではそういう設定方法はあるのでしょうか。できれば、Gドライブの外付けHDDを利用したいところではあります。

  • DVDをISOに変換するフリーソフト

    家にデスクトップPCと普段持ち運ぶノートPCと外付けHDDがあります。このデスクトップPCでDVDをISOデータ化し、外付けHDDに収納、ノートPCと共に持ち運んでどこでも見れるようにしたいのです。 一度CD革命というソフトで試してみましたが、これはFCDという独自の形式で互換性の低いものでした。たとえば知人に事前にDVDの内容を見せることを約束している場合、HDDだけ持ち運べば良い訳ですが、この際に形式が互換性の高いおのである必要があります。この為一般的に良く使われているISOデータであって欲しい、というわけです。 僕がISO化したいDVDというのはビデオとデータを含んでいるもので、これらをISO化できるソフトが必要です(ビデオのみというソフトが多いですが)。また、環境がWIN98なので、ISOデータを複数に分割できる必要もあります。そうして出来たデータをデーモンツールでマウントしようと思っています。 以上の僕の要望を満たすフリーソフトの情報を求めます。

    • taku17
    • 回答数2
  • Firefoxが終了出来ない。システムも巻き添え?

    Firefoxで複数のタブが開いた状態。 左上の赤ボタンで確認画面が出るのですが、そこから動かせない。 確認画面の選択ボタンが灰色のままで動きませんし、Finderからもドック側からも終了を指示しても変化なし。 さらに林檎マークから再起動やシステム終了を選択しても変化しない。 電源ボタンをポチして、終了とか再起動を選択しても変化なし。 電源ボタン長押しで強制終了させています。 ディスクユーティリテーでアクセス権の修復、たくさん修復してくれているようですが、再度行ないますと、また同じ様な状況。 外付けHDDから起動させ、ディスクの修復、アクセス権の修復、これらも変化しない。 どうなったんだろ? たしか一昨日までは異変は無かったと思うんです。 MacBook Pro 2.4GHz Intel Core 2 Duo メモリ4G OS-X 10.6.8 Firefox 34.0 外付けHDDは同時に購入したMac miniの内臓ドライブ(購入時に大きな容量のHDDに換装してもらい、元の内臓HDDをフォーマットし、外付けとして利用、Mac mini付属のOSインストールディスクで起動可能にし、長い事MacBook Proでも正常起動が出来ている状況です。) 私のMac知識がまだまだ浅く、なかなか解決出来ないので、多くの方々のご意見をお願い致します。m(_._)m

    • ベストアンサー
    • Mac
  • フロントパネルから内蔵HDDのON/OFFがしたい

     表題のように、フロントパネルにスイッチを取り付けて、内蔵HDDのオンオフを行いたいのですが、そのような製品はございますでしょうか。操作したいHDDは3個です。OSセレクタなどという2つのHDDのオンオフを切り替えられるようなスイッチは見つかったのですが、個別にできるものが自作品以外ではどうしても見当たりません。最悪外付けケースに収めてとは考えていますが、出来る限り内蔵で行いたいと思っています。ネットだけでなくても構いません。どこそこの店でこんなのを見つけたという情報でもあればお願いします。

    • envrio
    • 回答数8
  • HDDからデータを

    突然ですが、こんにちは。先日、「HDDからデータを取り出す」という、質問をした者ですが、古いHDDを何処に繋げていいのか解りません、お手数ですが詳しく教えていただけないでしょうか?。 旧PC(OS XP) Dell DIMENSION 8400 新PC(OS Vista) Dell studio 540 外付けHDD I・O DETA HDCR-U500(現在のバックアップ用)1台あります。 壊れたのは 電源ユニット(2回) M/B(1回)保証期間だったので無料で交換できたのですが、保証期間が切れて、また、同じ様な症状で故障したので、買い換えました。 取り出したいデータは、デジカメ写真のデータです。