検索結果

外付けHDD

全10000件中9601~9620件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 内臓HDDを増設したいのですが……。

    今現在使っているIBMのIC35l080AVVA07-0(82.3GB)の調子がおかしく動作が不安定になり、デフラグもかけられないし、スキャンディスクもDOSからでしか出来ないし、またデータ量が増えたため、新たに個人データの移動先として、内蔵HDDを購入しようと考えております。 M/BはA Open の AX6BC PRO です。 一応 160GB以上のものを購入しようと考えていますが、Ultra DMA/33 とか Ultra ATA やインターフェイスIDE などがよく分からないので、どのようなHDDが良いでしょうか? 今はWindows ME を使用していますが、将来新しいパソコンを購入してXPを使うことも考えて、新しいパソコンでも使えるような物を捜しています。 また、内蔵HDDが使えない場合も考えて、外付けHDDや外付けDVD+R/Wなども考慮していますが、どのような物が良いか教えてください。 出来れば内蔵HDDの場合、プライマリかセカンダリのどちらにしたら良いのかも教えて頂ければ有り難いです。 どうぞよろしくお願いします。

    • bellga
    • 回答数2
  • HDDにかける保険がほしい。。

    社内で800台ほどのパソコンを管理していますが、 一ヶ月1台~2台は、HDDが死んでしまいます。(外付けHDDケースでも認識しない。基盤がショート。なぜかMaxtorが多い?) そのたびに ユーザは「中に貴重なデータがはいっているから。。」 と修復専門業者へ「ん十万円」というお金を先に払ったり、 プラス、ユーザからリカバリデータの場所をヒアリングしたりといった作業が、しかも最優先で行わざるを得ず、かなり業務の弊害になっています。 「HDDは消耗品だから」とユーザに周知させるのは現実的ではありません。 そこで、月に一台はこわれることを前提条件として、月々保険料を支払い、HDDが壊れた場合に無償でリカバリしてくれるようなサービスがあればいいな、、と思います。 こういうサービスをおこなっている企業が思い当たるところがありましたら、また、よい方法がありましたら、ご教示ねがいます。 なお、社内はHDD外付け不可    ファイルサーバ一人100MBづつ与えられています。 q

    • Yepes
    • 回答数5
  • LinuxのHDDデータを取り出して、WindowsXPに移したい

    質問させてください。 Fedora Core2を入れて動かしていたデスクトップPC(wwwサーバーとして使用)のハードディスクデータを、 別にデスクトップPC(WindowsXP)に移したいと思っています。 ■質問1:「外付けHDDケース」を使えば、データを移せるでしょうか? ■質問2:おすすめの外付けHDDケースなどありましたら教えてください。 ■Fedora core2のパソコン詳細  ドスパラ製「Prime A Thunderstorm 64」  CPU AMD Athlon64  HDD Maxtorの120GB ATA/133 ■データー移行先のPC  DELL製 Dimension 2400C  Celeron 2.60GHz  チップセット:インテル845GV サーバーとして使っていたPCなんですが、急にディスプレイが移らなくなり(PC側の故障)、LANボードも反応しなくなりました。マザーボードが壊れたようなのです。 どうしても一部のファイルを取り出したいです。 宜しくお願いします。

    • noname#24405
    • 回答数3
  • LANの構築について、(長文です、スイマセン)

    こんにちは。以下に説明するLANを構築したいのですが、出来ません。いろいろ本やネットで勉強してみたのですが、まともに動かなくてほとほと困っております。ご教授をお願い致します。 回線・・・テプコケーブルテレビ モデム・・・テプコからのレンタル品 ルーター・・・corega製BAR-MX PC (A)・・・WinXP Pro (B)・・・WinXP Pro (C)・・・WinME (D)・・・WinME (E)・・・WinNT (F)・・・Win98SE (G)・・・Win98SE 上記7台を以下のように繋げたいのです。                  |-(B)-外付けHDD                  |-(C)                  |-(D)                  |-(E) モ-ル-Proxy(A)-HUB---(F)                  |-(G) {(B)の外付けHDDにまとめてデータを置いて、定期的にHDDのバックアップを取るようにしたい。} (1)以上のような構成は実現可能でしょうか? (2)また可能でしたらPC間の設定がうまくいかないので、出来るだけ詳細に教えて頂けたらとても助かります。 長文の質問申し訳ありません。どうか宜しくお願いします。

    • fujigo
    • 回答数3
  • マウスのクリックができなくなってしまいました!

    昨日、コンセントを間違えて電源が入ったままの外付けHDDドライブのコンセントを抜いてしまいました。その後再起動したのですが、それ以来マウスは動くのですが、クリックボタンが一切無効になってしまいました。キーボード等のボタンは全部動作しています。 これを直す方法どなたか教えてください!お願いします。以前も似たようなことがありまして、そのときは「アップルマーク+option+P+Rを起動時に押す」みたいなことで直ったと記憶しているのですが、そのような方法はありますか?ちなみに↑この方法は試したのですがダメでした。 (Macは古いマックでOS7.6、PowerMac6300です。内蔵HDDはかなり昔にクラッシュしていて、それからずっと外付けHDDのみで使っています。) よろしくお願いします~!(涙)

    • ベストアンサー
    • Mac
    • 220ml
    • 回答数6
  • FDDなしでHDD丸ごとバックアップ

    ノートパソコンに外付けCD-RWドライブを持っています。 昨年、HDD交換という羽目に遭いました。(幸い1年未満の無償) で、何とかHDDを丸ごとバックアップしたいのですが、 ライティングソフトは起動ディスクを要求します。 私のパソコンにはFDDが付いておらず起動ディスクが作れません。 パソコンやRWドライブの説明書にはFDDは無くても出来そうな説明になっている様ですが・・(誤解?) どうすれば良いのでしょう、やはり外付けのFDDが必要でしょうか。 当方 PC, thinkpad iseries 1200 OS, WIN.98SE RW-drive, Panasonic kxl-rw31an B's Recoder GOLD(上記ドライブ付属 ver.3.16) 起動順位はCD-ROM、HDD、FDD、となってます。 それとファイルシステムのプロパティにあるFDタブの設定 コンピュータを起動するたびに・・・のチェックが外せません。関係あります? と、いう具合の素人です。 よろしくおねがいします。

    • smas
    • 回答数2
  • 3.5インチ内蔵HDD製造年+AFT可否とRAID

    3.5インチ内蔵HDD(WesternDigital WD RED 3TB)×4台(予備1台)を外付けRAIDケースに入れてRAID10を組み、外付けHDDとして使用しようと思って居ます。2012年発売当初のWD RED3TB×1台、2013年製造×2台、2014年製造×1台、ここまでは赤のWD社のパッケージ。2015年製造の1台は青のパッケージでAFT(4Kセクタに対応)と書かれてあります。全てCMRだと思いますが、製造年が古いWD REDは512ネイティブHDDだったのか,512E(エミュレータ)だったのか、AFT(4Kセクタに対応で物理4096バイト、論理512バイト)なのか区別が付きません。 RAID10を組む上で、AFT対応、非AFTという問題は気にしなくても宜しいでしょうか?恐らくすべて5台ともAFT対応だと思いますが・・・。

    • noname#246630
    • 回答数2
  • ドライブにディスクがありません。ディスクを……

    起動時に 「ドライブにディスクがありません。 ディスクをドライブ\Device\Harddisk4\DR7 に挿入してください。」 とでてきます。選択枝は 「キャンセル」「再実行(T)」「続行(C)」です。 パソコン環境は OS:WindowsXP Home Edition SP2 AMD Sempron(tm) 2200t 1.5GHz、480MB RAM セキュリティ:ウィルスセキュリティ メモリは256MBだったのを512MBに増設しました。 HDDも外付けHDDを接続しています。 外付けHDDはI-O DATAの160GBです。 説明したりない所があればご指摘お願いします。 BIOS設定で読み込む順番(なのかな?)を CDROMからHarddiskへ変更したところ、 特に変化はありませんでした。 このメッセージがあるとスタートメニューに登録できなかったり色々不都合がでてきているので、 意見を含め早く返答をください。 (返答を催促するような発言ですみません)

  • NTFSについて

    先日外付けハードディスクを購入し、 NTFSに変換したのですが、 分からない点がありますのでご質問させて下さい。 (OSはXP Proです) 1.250GB(windows上では233GBですが)のHDDなのですが、まだ何も入っていないのに既に122MBが使用されています。 これは↓のマイクロソフトのサイトの説明にある http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;100108#XSLTH3236121123120121120120 NTFS システム ファイルで使用しているということでしょうか? 2.NTFSではアクセス権限というものが確かありましたよね? 今後買い替えなどで別のPCを使うことになった場合、この外付けHDDにアクセスできなくなる…ということはないでしょうか? また逆にこのHDDに対し、アクセス制限をかけたい場合はどのように設定すればよいのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 新しく購入したPCのバックアップ方法

    先日、今まで使っていたデスクトップPCの電源が入らなくなり、新しいデスクトップPCを購入しました。 幸い、故障したPCからHDDを取り出し、新しいPCへ外付けの形で接続することで、HDD内の全てのデータにアクセスすることが可能になったのですが、このデータがあるからといって、前のPCが再現できるわけではないということを別の質問で知りました。 ↓質問者は私です。 ■古いPCの設定等を新しいPCで再現する方法 http://okwave.jp/qa/q7136292.html そこで同じ過ちを繰り返さないために質問したいのですが、下記の目的を極力満たすには、今後どのようなバックアップ方法がおすすめでしょうか?あるいは、みなさん、今どのようなバックアップ体制をとられているのでしょうか? ある日突然 PCが起動できなくなっても・・・ HDDが故障しても・・・ (1)新しいPCで前のPCのオリジナルデータ(文書や画像など)を使えるようにしたい (2)新しいPCへ前のPCの使い慣れた環境設定をできるだけ引き継ぎたい (3)新しいPCで前のPCにインストールしていたソフトを再インストールすることなく使いたい(無償版のもののみ)、または、インストールしていたソフトの一覧を閲覧できるようにしたい(もれなく再インストールするために) Windows7→Windows7を前提として考えています。仕事で使っているPCです。 今回はPCの電源が入らないという故障のため、データを引き継ぐための多数の方法が使えなくなってしまいましたので、PCが新しいうちに準備しておきたいと考えています。 NASなどの知識はほぼありませんので、除外していただければと思います。 ちなみに、今までのバックアップ体制としては、重要データはdropbox、システムデータは外付けHDDへ保存していました。しかし、PC本体に相次ぎ、昨日この外付けHDDも故障して全データを失ったため、外付けHDDは信用できないとトラウマになってしまいました・・・。が、それしかなければ覚悟の上使いますので、できる限り安心できる方法をご教示ください。予算は5,000円/月程度まではと考えています。まとまった額の初期投資はできるだけ抑えたいです。 よろしくお願いします。

  • iPhoneデータの出し入れ手段を教えて下さい。

    iPhone大容量データの出し入れ手段を教えて下さい。 iPhoneを来月から使うのですが、データの出し入れ手段に疑問を抱いています。〈スマホ持つのは初めてです。〉 (直接Lightning接続するUSBメモリーの購入は考えていません。) 1_iPhoneから直接カードリーダー&USBハブ接続でUSBメモリーやHDD/SSDとやり取りするのが一般的でしょうか? それとも、 2_パソコンにiPhoneを接続してパソコンかiPhoneからデータの出し入れを行うのが一般的なのでしょうか? 1_の場合、外部デバイスとの接続手段を用意しておかなければいけないし、(Lightning―USB-C接続コード対応変換アダプターや変換コード等) 2_の場合、パソコンから見ると、パソコンに接続した外付けHDDのデータを直接iPhoneに入れたり、iPhoneのデータを外付けHDDなどに移したりできるのか?謎(・・?ばかりです。 iPhoneユーザーの方、教えて下さい。

    • OSWave
    • 回答数7
  • HDDが認識されません

    ノートPC(WinXP SP3)の内蔵HDDを20GBから40GBへ換装して使っています。 あまった20Gディスクは、HDDケース(USB接続)に入れ、外付けとしてしばらく使っていました。 そのディスクに別のOSを入れて使おうと考え、内蔵に戻したところ認識されません。  ・BIOSでの認識は空白表示、自動/手動認識を試したが変化無   し。  ・再度HDDケースに入れ、フォーマットをNTFS、FAT32を  試したがど、ちらでも変化無し。  ・40GBに戻すとPCは正常動作。  ・20GBは外付けでは正常動作。  ・内蔵インタフェースはIDE。 現状の動作を考えると、PC側よりも、ディスク側の問題のような気がします。(それだとフォーマットもできないとも思うのですが..) 強制的に認識させる方法、その他試してみることがあれば教えて下さい

    • plopera
    • 回答数3
  • iTunesのmusicフォルダを分割

    iTunesの[iTunes media]フォルダを分割する方法はあるのでしょうか? つまり、複数フォルダを監視して、iTunes上ではひとつのライブラリとして表示する方法です。 現在、iTunesをインストールすると自動的にできる「iTunes Music」フォルダ内に音楽を保存しています。もちろんiTunesでもそのフォルダを指定しています。しかし、データ容量が増えてきたため、パソコンのHDDを圧迫するようになってきました。そこで、外付けHDDを増設し、そこにiTunesフォルダを”追加”したいと考えています。"追加"であり、"移動"ではありません。外付けHDDも今までに蓄積してきた音楽データをすべて移動できるほどの容量は持っていません。 このように、今まで使用してきたフォルダも使用しつつ、新しいフォルダを追加する方法はないのでしょうか?

  • データの移動

    NECのLaVieC LC500/5D(OSはWindows XP)を使用していたのですが、 FMVのNF/A70を購入しました。 外付けのHDDを持っているので、LaVieCに保存している各ファイルは 外付けのHDDに保存して、HDDからNFに保存したら、各ファイルは 移せそうなのですが、ネットの「お気に入り」を移す事は可能でしょうか? URLをファイルに保存してNFでそのURLを入力して、サイトを 開きお気に入りに追加と言う方法がありますが手間がかかり過ぎます。 また、一度開いたリンクはリンクの色が変わりますが、それを 移す事は可能でしょうか? つまり、LaVieCで一度開いて色が変わったリンクをNFでも色が 変わっている状態にするのは可能でしょうか? よろしくお願い致します。

    • ygv_wa
    • 回答数5
  • PC版デビルメイクライ3SEの動作環境

    PC版のDMC3の購入を考えているのですが、専用のベンチマークテストが見つかりません 今まで「必須スペックを満たしているのに動作がカックカク」で泣いたことが何度かあるので、もし専用ベンチマークの存在をご存知なら教えていただけないでしょうか? また、一応下に現在のPCのスペックを提示しておきますので、これで大丈夫なら教えてください。 オンラインゲーではないので大丈夫だとは思うんですけどね……(汗 OS:WindowsXP Home Edition SP3 CPU:AMD Athlon(TM) X2 4200 デュアルコア・プロセッサ メモリ:DDR2 SDRAM 2048MB PC2-6400(1024MBx2) HDD:160G 外付けHDD1:300G 外付けHDD2:250G マザボ:NVIDIA GeForce6100チップセット(MCP61P) VGA:NVIDIA(R) GeForce(R) 7200GS PCI-Express/DDR2 256MB/TV-OUT/DVI

    • Revecca
    • 回答数2
  • 東芝レグザH7000とパイオニアDVDプレーヤーDV200を

    本日、H7000が届きました。設定も簡単で外付けHDDも 接続完了しました。 ところが、手持ちのDVDプレーヤーのパイオニアDV200 (4~5年前に購入)を接続したところ、色調が赤ばかりで 青・黄が出ない状態です。赤と緑が発色されているだけみたい 再生時には、アナログ選択してリモコンのカバーを開いて 色調整をしましたが・・・・・NGです・・・ぅぅう。 地デジは、本当にきれいに写っていますがDV200からの 再生が・・・・・・おかしい・・・・・・のです。 ピン接続が悪いと考えてS端子での接続にしましたが やはりだめでした。 相性か設定が悪いのか、初めての地デジ対応TVを購入した 素人に教えてください! DVDでの再生時に色がNGの理由→できれば対策をお願いします ・・・・内蔵HDD,外付けHDDへの録画・再生は順調です

  • vine linux5.1をインストールしようと

    vine linux5.1をインストールしようと思い、インストールから指示通りインストールしおめでとうございますと表示され、無事インストールは終了したはずです。インストールしたのは外付けHDDです。インストールの際選択したのはsdbです。しかし、再起動すると「grub>」と表示され何も起動しません。 なんとかパソコンが起動したらF2とF8とF11キーを連打し、OS選択画面まで行くと、「vinelinux」が二つ、「other」の三つが選択できて、otherを選択するとwindowsが起動します。vinelinuxの二つはどっちを選択しても違いはなく、真っ黒画面の中に白いぶどうマークと起動までのゲージなどが表示されるまではいいんですがゲージがたまると、「localhostlogin」と1秒くらい表示され、そのあとはPCはついているものの、モニタに何も応答がありません、何度再起動しても結果は同じです。 一度、1秒だけ表示される「localhostlogin」に自分のユーザー名を入力すると「password>」とパスワードを要求され、1秒でまた消えます。 せめて最初の状態に戻りたいと思い、vinelinunxをインストールした外付けHDDを外してPCをきどうしても「grub>」と入力されるだけです。 ここからvinelinuxを正常にインストールするにはどうしたらいいでしょうか?? また外付けHDDをつながなくても今まで通りにwindowsを起動するにはどうすればいいでしょうか?? 回答宜しくお願いいたします。

  • この写真の内臓HDDは3.5でSATA接続ですか?

    この写真の内臓HDDはSATA接続ですか? 本日、DELLのタワー型PC:STUDIO 540 が起動しなくなりました。 DELLに問い合わせ「HDD診断」の結果、内臓HDDには問題がなく、 「WINDOWS」に問題があるのでは、とのことで リカバリを勧められましたが、 内臓HDDに大事なデーターがあるので(最重要はクラウドストレージ) 別途に適合するHDDを購入してリカバリしたいと思います。 (1) 適合するHDDは3.5インチのSATA接続であれば良いのでしょうか? お勧めメーカーはありますか? 1TB位で。 (2) このHDDを内臓HDDケースにはめ込んで外付けHDD化しようと思います、 お勧めのケースがありましたらご教示下さい。 一応、価格.comで見てみました。 あとHDDには小さく「SATA」と記載があります。 上記(1)(2)の商品は価格.com等のネットで購入したいのですが 東京在住なので秋葉原へ行ったほうが良いのであれば行ってきます。 宜しくお願いいたします。 申し訳ありません、写真のアップロードができません。

  • ポータブルHDD

    私は一人暮らしをしているのですが、実家に帰るときにノートPCを持っていきます。 ただ、私のノートPCのHDD容量は40Gしかないので、あまり情報が運べず、仕方なく大量のDVDを持ち運んでいる状況です。(内臓HDDの交換は無理な様です) で、いくつかお尋ねしたいのですが、某ブログ上で「ポータブルHDD」なるものを目にしました。 (1)簡単に言うと、外付けHDDの小さい版って事ですよね? (2)中に入っているHDDは2.5インチHDDでしょうか? (3)USBからの電力だけで動きますか?(別途電源が必要ないですか?) (4)メーカー商品を見てみると結構高いのですが、Yahooオークションなどで買ってきた中古の2.5インチHDDを、HDDケースに入れてやれば、ポータブルHDDとして使えますか? (5)オススメのHDDケースは有りますか? (6)購入の際に、気を付けた方がいい所はありますか? 一度に大量の質問をしてしまって、申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • SonyBDZ-ZW1500でお引越しDub方法

    初めて投稿します。宜しくお願いします。 上記Blu-rayレコーダーにてTV番組を録画しBD-Rメディアにダビングして残す事を趣味として楽しんでます。買ってから1年半しか経たないのにもうBlu-rayのピックアップがダメになり(原因は埃と傷か?と推察しております)、修理に出したいと思っております。それに際し、HDDに録り貯めた番組が諦められず、SeeQVault対応のHDDを買いましたがムーブが1本出来た後は他に1本もムーブに成功する事なく、挙句、登録したはずなのに『登録されていない』と言われてしまう始末です。そのHDDはELECOMのELD-QEN030UBKで3.5inch、3TB、SeeQVault対応でUSB3.0です。ELECOMのHPでは対応表に地デジ:○、BS/CS:○となってました。サポートに電話してみたところ、背面端子に接続して登録したのち直接録画したものを他のレコーダーに接続し直して観る事が出来る事を対応表で『○』としているのであり、お引越しダビングができる事を保証するものではない、との事でした。それにしても『登録されていない』と言われてしまうのは心外ですね。 ひょっとすると、デフォルトの内臓HDDが現状パンパンでMax容量1TBに対し950GB程を使用している状態ですので、これが悪影響を持たらしているのかもしれないとは思いますがはっきりとは分かりません。(BD-Rへのダビングが失敗したり『使えないDiscです』と言われてしまうのもこれが原因である可能性も考えられますか?) とにかく、内臓HDDの録り貯めた番組を外付けHDDに退避させて、修理に出した際に初期化されてしまっても良いようにしたいです。その為には買ってしまったELD-QEN030UBKを使えなくても仕方ありません。お引越しダビング(ムーブ?)が確実に出来る外付けHDDを新たに購入する覚悟もしています。上記のことが実現出来る外付けHDDを紹介して下さい。BuffaloやI-O DataのSeeQVault対応HDDの2TB以下なら確実に出来ますか? それか、他の有効な方法があれば教えて頂けると大変助かります。

    • ri_7629
    • 回答数3