検索結果

PCサポート

全10000件中9581~9600件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • EO光でBuffaloルータの設定ができない バッファロー 初期化

    ルータの初期化に関して質問です。宜しくお願いします。 現在フレッツ光でしたが、EO光に乗り換え、工事も全て完了しましたが、 ネットがつながりません。(フレッツを解約していないので現在はそちらで接続中) EO光の電話サポートでもいまいち要領を得ないので、こちらに質問させていただきます。少し乱文となりますが、わかる方、宜しくお願いします。 フレッツ光での接続状態は、 回線終盤装置(NTT提供) -- ルータ(NTT提供) -- Buffaloルータ -- PC の状態でつながっています。 質問(1) この状態で、ルータ(NTT提供)に1台、Buffaloルータに1台の合計2台のPCをLANケーブルで接続しても、どちらも通常通り使えていました。 EO光の人いわく、それはありえない状態だそうですが、 実際に使えていました。何かおかしいのでしょうか? 質問(2) ローカルエリア接続のIPアドレスが、通常なら192.から始まるものだそうですが、 私のIPアドレスは 10.111.109.** となっています。 IPアドレス、デフォルトゲートウェイ共にこの数字です。 (最後の2桁は違いますが) EO光の人いわく、これもありえないことで、ルータを初期化してIPアドレスが192.から始まるものにならない限り、Buffaloのルータは使用できないと言われました。 ルータの初期化方法は、Buffaloのサイトで見て分かったのですが、 初期化しても大丈夫なものなのでしょうか? 初期化した後、やらなければならないことは何でしょうか? 最終的には、 回線終盤装置 -- ルータ -- Buffaloルータ -- PC の形にしたいです。 仕事でかなりネットを使うので、結構困っています。。。 何かわかる方、宜しくお願いいたします。 追記 会社から提供されたPolycomというメーカーのIP電話を使っています。 これは、LANケーブルでBuffaloのルータにつながっています。 これが何か原因となっているのかも?

  • キーボードの蓋の破損

    買ってまだ数ヶ月、使用しているモバイルPCのキーボードタップ(2・ふ)が壊れてしまいました。 先日PCを操作しようとすると「2・ふ」のキーがなぜか斜めなっているのを発見、違和感を感じで指で滑らせてみたところ、なんの引っ掛りもなくスルっと取れてしまいました。 壊れたというのも、キーボード内部のボタンを押すための白いバネにタップを引っ掛けるためのフックというべき部分がぽっきりわれていたようです。 フックが壊れたって言われても、別にカバーいじって分解したことなんてありません(新品ですから掃除もまだ不要です)し、別段そこまで手荒に使ったわけでもありません。 そもそも、フック部分なんて打ち方どうこうで2・3ヶ月でぽっきり行くようなものでもないと思います。 とりあえず、メーカーのサポートにメールを送ってみたのですが、 買ってまだ2・3ヶ月、使用した期間で言えば1ヶ月すら経っていない商品のタップ一つに8000円もの出費を強要してきました。 あまりに予想外の値段に憤りを覚え、そのときは修理を保留にしました。 商品管理を御座なりにし、何か起きれば「部品単位は取り扱ってない」、仕舞いには「直してやるから8000円出せ」 1000~2000程度ならまだよかったですが、8000円はあんまりだと思いました。 買って一年以上経ってりゃそりゃ仕方ないと思えますが、2・3ヶ月でコレだとキーボードタップ一個でも妥協したくありません。 でもメーカーからは、部品の取り扱いなし、保障期間でも対象外とつきかえされ・・・ これでは正直お手上げです、どうすればいいものでしょうか? それともメーカーの言われるがままに金を払うしかないのでしょうか? ちなみに、使っているのは工人舎のSX3KX06MAというタイプのPCで、購入した場所はビッグカメラです。

    • name_o
    • 回答数3
  • ビデオカメラのスペックや保存方法など

    今使っているビデオカメラが98年購入のソニーDCR-TRV7です。 バッテリーが限界にきているし、大きくて重たいので買い替えを考えています。 そこでいろいろみなさんの投稿など読んでみたものの、用語も分からず、選び方が分からなくなってしまいました。 今使っているものよりは画質がいいことが前提でSDを使えるものか HDDとSDのものがいいかなと漠然と考えております。 そして保存はPCを通してDVDに保存が一番簡単かなと単純に考えております。画像がハイビジョンなどのビデオカメラを選んだ場合、保存の仕方で画質が悪くなるのも困ります。ただうちの所有してるデジタル機器との関係もあるので、スペックなどここまでで十分などあると思うのですが、そこが分かりません。 決めどこがありません。 今使っているソニーDCR-TRV7のスペック CCD1/3インチ 総画素数68万・有効画素数34万 レンズ F1.8 f=4.0~40(35ミリ換算値f=38~380) 光学10倍 デジタル 40倍 シャッタースピード1/60~1/4000(プログラムAE時) 最低被写体照度 8ルクス うちのPC NEC LL750/9D http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-LL7509D メモリーは1.2GBにしてあります。 使って4年ちょっとなので、壊れない限り何年かは買い換える予定はなし。 アナログ放送終了までにブルーレイレコーダー シャープ BD-HDS32同等のを買う予定。テレビは今1台だけ、LC-32DE5B があり、もう1台はパナソニックTH-L32X1同等をアナログ放送終了までに購入予定です。 用途は子供の発表会や運動会、室内では誕生日のときなど。発表会などは暗いところで撮る事もあります。 まずはどこから決めていけば良いでしょうか? 分かりづらくてすみません。

  • 買い替えについてアドバイスを

    買い替えのアドバイスをお願いします。 ◎ノートタイプ希望 ◎用途…ネット、メール、画像・映像処理(でも主ではありません。ホームビデオを編集する程度)MIDI作成、文書作成、家計簿  ※ビデオチャット、ゲーム等はしません。 ◎2つ以上ウインドウを開けて作業することが多い(閉じればいいだけなんですが) ◎不要なソフトが入ってないほうが良い ◎持ち運びすることもあるが、基本的に車移動なので重さは気にしなくて良い(出先でネットすることはないと思います) 以上の条件なのですが 1.CPUは最低限どれくらいあったほうがよいでしょうか? 2.メモリは多いほうが良いとは思いますが、少なめで使ってみて遅いようだったら後で増やすという方法はどうなのでしょう?(メモリ増設は経験あり) 3.今使っているOSはXPで何の問題もありません。買い換えるPCを5年使ったとして、XPだと何か不都合が出てくるでしょうか。性格的に途中でVistaに変えるということはしないと思います。Vista搭載機を購入するメリットはありますか? 4.オフィス製品で必須なのがexcelで、wordはそんなに使いません。メールソフトもoutlookじゃなくて大丈夫です。ただaccessだけは使ってみたいなと思います(でも必須ではない)。Oficce搭載PCを購入するのと、別途excelとメールソフトを購入するのではどちらが安く上がりますか? 5.購入はDELLもしくはマウスコンピューターで行う予定です。当方PCに関してはごく一般的な知識しかありませんが、サポート面ではどうでしょうか?いずれも実店舗にすぐに行ける範囲ではあります。 あまり専門的な知識はありません。また予算は10万円です。(出来れば8万円台!)予算が若干厳しいのは承知なのですが、オススメの機種などはございますか? 相談に乗っていただけると助かります。

    • noname#59946
    • 回答数4
  • 再セットアップメディアを作る時期について

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の製品タイプ(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ノートパソコン ・製品名・型番(例:PC-N1565CAL-Y・PC-GN287DAASなど) LAVIE PC-N1575CAR ・接続方法(例:有線LAN・無線LAN・USBケーブル・Bluetooth) 無線LAN ▼お困りごとの詳細、ご使用中の機器の状況や、表示される内容をお書きください。 購入後セットアップした後に誤ってLAVIE Dependency Libraryをアンインストールしてしまい、それについてはLAVIE WIZをアンインストールしてこの二つを再度インストールすることで解決したのですが、その後もLAVIE WIZを起動しても 「本アプリは単独で動作中のためご利用いただけません」という表示のままで使うことができません。 NECのサポートの方によると、次回何かの更新プログラムがある時にそれを手動でインストールしたらLAVIE WIZが書き換えられて使えるようになると言われたのですが、更新がある時期などは不明だそうです。 そこで教えていただきたいのが、まだ再セットアップメディアを作成していないのですが、LAVIE WIZが現在の状態のままで再セットアップメディアを作成していいのか、使えるようになってからのほうがいいのか、ということです。 再セットアップメディアは後から色々なアプリを入れてしまう前に作成したほうがいいと思うのですが、いま作成するといつか必要があってそのメディアを使ったときにLAVIE WIZが正常に作動するのかよくわかりません。 でも更新プログラムが来るのを待っていたらいつになるのかわかりません。(前回の更新は10月前々回は7月でした) 今作るか更新を待つかどちらがいいのでしょうか ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :ソフトウェア」についての質問です

  • 3月の更新プログラムが来ていません!!

    Windows7 32bit IE11です。NTTセキュリティ対策ツールVer.11(フレッツ光ネクスト) 「コンピューターのセキュリティとパフォーマンス向上のために、常に最新の更新プログラムをインストールして下さい」とあったので「更新プログラムの更新」をすると、 「新しい更新プログラムを検索できませんでした。 エラー80072EFD」となります。 https://freesoft.tvbok.com/cat97/2018/wu_memo_2018_03.html#a01 <更新プログラムに「MeltdownおよびSpectreの脆弱性を緩和する修正」が含まれている場合、PC環境によっては更新プログラムが自動配信されない場合があります。(再起動ループなどの問題を引き起こすため) •他社製セキィリティソフトを利用している場合、(そのセキィリティソフトが対応するまでは) 自動的に更新されないようにレジストリが設定されています。 •アンチウイルスソフトが 以下のレジストリを更新したPCのみ、更新プログラムが自動更新されます。>とありました。 1月の時にNTTのセキュリティサポートセンターにメールで問い合わせた所、 <2018年1月実施のWindows Updateの適用につきまして、 セキュリティ対策ツールでは、当該Windows Updateに対応する 機能強化のアップデートを1月10日(水)に実施しております。>と来ました。 ちなみに、2月に更新したのはKB4074587とKB4076492とKB890830です。 アクションセンターのトラブルシューティングやクリーンアップ、エラーチェックをしてみましたが変化なしです。 NTTのセキュリティサポートセンターにもメールしてみました。 でも・・・もう対応していてもおかしくないですよね?? レジストリをいじって(?)手動更新をすべきなのでしょうか?? 更新はしたいです。どうしたら良いのでしょうか??返信待つほかにはありませんか??

  • Windowsの起動が途中で止まってしまいます・・・

    CPU:600 メモリ:192 ノートPC ウィルスブロック2006を購入し、CDからインストして完了ボタンを押して再起動したら、 「アイコン等全てが無いデスクトップ画面」が表示されてそれ以上進まないから、 Ctrl+Alt+Delで再起動してしまい(その後判り辛いマニュアルの最後のページのトラブルの項目で10分以上待つことを知る)、 Windowsの起動時に「アイコン等全てが無いデスクトップ画面」が表示されてそれ以上進みません。 何回起動し直しても「メーカーのロゴ」→「Windowsのロゴ」→「アイコン等全てが無いデスクトップの画面」で止まってしまいます。 カーソルだけはちゃんと動き、Ctrl+Alt+Delの再起動画面も機能します。 Meの起動ディスクで、c:\>scandisk /allで異常は見つからず、クラスタ検査でも異常はありません。 c:\>scanreg /restoreでレジストリを修復しましたがダメでした。 CとDドライブはc(d):\>dir /s /pで全データが生きていることを確認しています。 セーフモードも「アイコン等全てが無いデスクトップの画面」しか表示されません。 BIOSセットアップで標準値を読み込んでもダメでした。 それまで何の問題も無かったのに、ウィルスブロックをインストしてしまったらこんな状態です。 検索したりしても同じ症例が見つからず、 ソフトメーカーのアンラボのサポートは来週の火曜からですし、PCメーカーのサポートも「リカバリしか案内できない」のマニュアル対応連呼のみでした。 リカバリをしないで復旧させたいです。(ちなみに、他のパソコンを借りて繋げてます。) ウィルスブロック2006が起動を邪魔している感じで、ハードディスク自体は無事なようです。 Windowsを正常に起動させるにはどうすればよろしいでしょうか? 本当に困り果てています、泣きそうです。どなたか解決方法が判る方いらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • プロバイダー乗り換えについて質問です。

    今YBBの12Mを利用してます。 メールは主として@niftyのアドレスを使ってます。 PCはノートでMe、LANの接続にはカードを使ってます。 局舎からの距離は3270m 伝送損失は41dbと聞いてます。 地域名で出すスピードチェッカーだと上り645db 下り2119db  今現在というので測定すると下りが946db~1503db  上りが409db~412dbでした。 セキュリティソフトはプロバイダーからのでシマンテックです。 セキュリティソフトのせいかPCのせいか よく起動時に セキュリティソフトのほうがおかしいと赤い画面になり 何度もインストールとアンインストールを繰り返し ひどいときはディかバリーをしてます。 使って1年初心者なのでよくサポートにTELしますが 散々説明させたうえメーカーに聞いたら?と言われて終わります。  TELするときは大体夜中なのでメーカーには繋がらないし結局何かしら自分で試すと治ります。 サポートも充実とかって売りで入ったのですが全然役に立たないし ADSLより光かな?とも考えてます。 プロバイダーも変えようと考えています。 関西在住ですが 長距離電話もかけたりもらったりが多いので電話料金も考えIP等かけても、もらっても安いほうがいいのです。 セキュリティソフトも以前は購入してましたが月々利用料金を払うほうがいいようなのでプロバイダーのオプションを利用したいのです。 月々はIP利用含んでプロバイダーには6000円くらい払ってます。 NTTには基本料とナンバーディスプレイ位です。 6月中にと考えてますので ここがお勧めとかあれば教えていただけないでしょうか?

  • ドコモSH-03Eで音楽再生できない

    ドコモSH-03Eで音楽再生するために下記手順を行いました。 1.SH-03Eドライバを下記よりダウンロードし、windows7 64bidをインストールしPCに接続しました。 http://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/a … 2.WMA/MP3をご利用の場合を見て、MP3を無事に転送できました。 http://www.nttdocomo.co.jp/service/entertainment … ただし、SH-03EでMTP(優先)モードを選択する場面がなく選択できませんでした。 本体で再生しようとしたところ、データがありませんとメッセージが出て音楽再生が出来ません。 SDカードの空き容量は減っていますのでデータは書き込まれています。 別の方の質問で、MP4に変換する必要があると回答がありました。 http://k-tai.sharp.co.jp/support/d/sh-03e/faq.ht … 上記の方法で、ファイルの名前を「MMFxxxx.3gp」/「MMFxxxx.mp4」に変更すると書いてあります。 この意味は曲名が「いろは」の場合、MMFいろは.mp4にするのか、あるいはMMF0001..mp4のどちらにするのでしょうか。 ただし、MP4の方法で音楽が聴けても数百曲のファイル名を変えるのが手間がかかりすぎます。 もっと簡単に出来る方法はないでしょうか? 最初のURLに 「SD-Jukeboxをご利用の場合」がありますが、パナソニックのソフトなのでシャープのSH-03Eでは使えないのかと思いますがいかがでしょうか? 詳細取説も見ましたが分かりませんでした。 AUの場合は、PC用ソフトで簡単に転送でき聴けました。 SBでも問題なく音楽を設定できました。 はじめてドコモにして、こんなに手間取るとは思いませんでした。 簡単な方法をご存知の方がいましたら、ぜひお教えください。よろしくお願いします。

    • noatone
    • 回答数1
  • 業務ソフトにて利用していたSQLServerにログインできなくなりました

    長文にて失礼します。 ソリマチという会社の「顧客王9」というソフトを利用して数か月経ちました。 3台のPCにそれぞれソフトと、SQLServer2005を、付属CDを利用して、インストールしました。 そのうち1台をホストコンピュータとして使用し、 2台のクライアントコンピュータからホスト側のSQLServerに P2Pにて接続して、顧客データを利用していました。 パスワードは設定していませんでした。 そのまま何事もなく半年以上利用していましたが、 昨日、いきなりクライアント側の2台からホストへ接続ができなくなってしまいました。 いつも通りソフトを開こうとすると 「ホスト側のSQLServerへの接続に失敗しました」 という表示が出、 ユーザー名は「Sa」←白抜きになっていて入力不可 パスワードを入力するようになっています。 パスワード設定をした覚えがないので、何を入れていいかもわからず また、何を入れても接続ができません。 ユーザ名「Sa」も、不明です。 3台のパソコンLAN接続されており、他にファイル共有をしていますが、 それは問題なく共有利用できています。 ソフトのサポートセンターに電話をしても、 サポート期間が過ぎた、ということで何も対応してくれませんでした。 また、電話口の人は 「SQLServerの問題なので、当社ではなく、マイクロソフト側の問題です」 と言っていました。 ホスト側のPCでもクライアント側でも、特に設定を変えた覚えはなく、 「昨日までいつも通り利用できていたのに、いきなり使えなくなった」 という印象です。 ネットを色々調べてもわからず、対処に大変困っています。 どなたか、アドバイスを頂けないでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • hal.dllエラーについて

    DELL inspilon mini 1210というPCを使用しています。 もともとVISTAプリインストールでしたが、スペック上VISTAではきついのでXPに乗せ変えようと思い、何度かXPの再インストールをしています。 一度は成功しているのですが、再度インストールしなおさなければならずいったんハードディスクの領域を開放して、再度領域編成し、フォーマットしました。でこれからインストールしなおそうとしています。 ところが、USBブートメモリからインストーラーを起動してインストールファイルをコピーするものの、その後いったん再起動がかかる際に「hal.dllが壊れているか、見つからない」エラーが出て、再起動ができません。 いろいろ調べてみたところ、Boot.iniが原因なのではないかなど情報を得たのですが、 記述したBOOT.iniは以下のとおりです。 Boot Loader] timeout=5 Default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS [Operating Systems] multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional" /fastdetect です。ハードディスクはPC本体のCドライブのみですし、ほかにOSを入れてないので、これでいいと思ったのですが、エラーは解決されません。 次に、マイクロソフトのサポートページhttp://support.microsoft.com/kb/880636/jaを見ると手順3でどの処理を行えばよいのかわからないのです。 A. エラー メッセージに "SYSTEM" が含まれる場合の操作 B. エラー メッセージに "SOFTWARE" が含まれる場合の操作 B. エラー メッセージに "SOFTWARE" が含まれる場合の操作 「HAL.DLLが壊れているか見つかりません。インストールしなおしてください」とだけエラーメッセージが出るだけなので上記3つとも当てはまらないのですが、どれを行えばよいのでしょうか?

  • ウィキペディア、2ちゃんが閲覧できず、困っています

    XP.SP2、ADSL、YahooBB12Mでインターネットにつなげています。 ブラウザはFirefox/2.0.0.6とIE/6.0.2900.2180の併用なのですが、 少し前からja.wikipedia.orgと、2ch.netのつくサイトを閲覧できなくなりました。 Firefoxの場合はページ読み込みエラーで接続がタイムアウトしましたと出て、 IEの場合はページを表示できませんと出て、サーバーが見つからないか、DNS エラーです。といった具合です。 またポータルサイトのYahooのトピックスを閲覧した際、記事前文をクリックすると最新のニュースでも、http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070829-00000000-hsk_sb-l13 このように指定された記事またはカテゴリは表示できませんでした、と出て閲覧できません。 wikipediaでの調べ物や2ちゃんねるの閲覧ができずに困っています。 2ちゃんねるはギコナビやJaneなどの専用ブラウザを使用しようと思っても、板一覧が取得不可能な状態です。 ウィルススキャン、スパイウェア検索、CCCクリーナーを試して、PCを再セットアップしてみましたが改善されませんでした。 YahooBBのサポートページを見ても障害情報などは載っていませんでしたし、 またYahooBBで配布しているネットワークの設定をサポートするツールを使用しても改善されませんでした。 接続の環境は、YahooのトリオモデムにコレガのGC BER-FXという有線ルーターを使用して2台のPCを繋げていますが 2台とも上記のサイトの閲覧ができません。 私のわかる範囲でできるだけ検索などもしてみたのですが、解決方法が見当たらなかったので質問させていただきます。

  • CPUの換装について

    私は現在、eMachines J3016というPCをメインマシンとして使用しておりますが、運よくDell Dimension8400を入手することができました。 http://www.emachines.co.jp/support/product_support.html?cat=Desktops&subcat=J-Series&model=J3016 http://www.tsukumo.co.jp/emachines/j3016.html http://www.ari-web.com/shop/pc/dell/dimension-8400.htm 私はDTMをしており、日ごろからeMachines J3016のスペックに不満があったので、この際Dell Dimension8400に乗り換えようと思いましたが、 私の使用しているソフト(というかオーディオI/O)がDell Dimension8400のチップセットと非互換ということで、 Dell Dimension8400でのDTMは難しい状況となりました。 マザーボードの交換も考えましたが、このサイトの過去の質問を見る限り難しいようです。 そこで質問なのですが、eMachines J3016のCPU(Celeron D 345)をDell Dimension8400のCPU(Pentium4 3.4GHz)と 取り替えることはできるのでしょうか? ソケットの形状が一致するかなど、イマイチ判りかねております。 またうまく行ったとして、ソフトウェア等の再インストールは必要でしょうか? 現在のところeMachines J3016は我が家のメインマシンとなっておりますので、 クラッシュの危険が高いなどリスキーな作業であれば再考したいと思います。 (メモリ・ドライブ類の換装増設や電源の交換くらししかしたことがありません・・) そもそもスペック上、換装する必要が無いのであればそのようなご意見もいただければと思います。 ちなみに使用しているDTMツールはProtools LE(MBox2)です。 http://www.digidesign.com/index.cfm?langid=5&navid=54&itemid=22765 どうぞよろしくお願いいたします。 ※補足やお礼が遅れてしまうことがあるかもしれません。

    • seeker
    • 回答数5
  • ビデオカードを交換したらセーフモードでしか起動しません。。。(ToT)

    現在PowerMac G5 1.6GHz(M9020J/A)(モデムなし、メモリ1.25GBに変更済み)を使用しています。 使用機種の情報 http://computers.yahoo.co.jp/shop?d=HDPC&id=224525 http://www.mac-rescue.net/spec/2003/pmg5_200308_1g600m.html OSは10.3.9です。 ソフトウェアアップデートはすべてしてあります。 最初に取り付けられていたNVIDIA GeForce FX 5200 Ultraから ATI Radeon 9600Pro PC & Mac Edition(http://www.pc-success.co.jp/frame.php?p_cd=0B7BM&detail=1)に変えた途端、 セーフモード(セーフブート)でしか起動しなくなってしまいました。 まずはCDにて付属のソフト、ATI Displays Control Panel(確かver4.5.3だったと思います)をインストールしたが改善されず、 次にhttps://support.ati.com/ics/support/default.asp?deptID=894&task=knowledge&folderID=27に掲載されている macosx-ati-displays-4-5-7.dmgをインストールしてみましたが改善されませんでした。 ATIのホームページに掲載されているこの他のファイルは、自分の購入した物に対応したものかどうかよくわからないので試していません。 また、Appleのホームページに掲載されていた以下のページに書いてある方法を全て試してみましたが、改善されませんでした。 http://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=106464#symp1 現在、セーフブートを使用しないで起動した場合、 起動画面のAppleマークの下でギアが回っている画面から変わって、 青い画面にポインタ(マウスには反応あり)が表示された状態で起動が止まってしまう状態です。 同じ、もしくは似たようなトラブルに陥った方や何らかの情報をお持ちの方はぜひ情報をください。 もちろんそれが解決策であればとても嬉しいです。 よろしくお願いしますm(__)m

    • 締切済み
    • Mac
  • 光学ドライブを交換しました。その後・・・・・質問番号:6254235の

    光学ドライブを交換しました。その後・・・・・質問番号:6254235の続き ありがとうございました!仰る通り、安価な光学ドライブがあったので、 購入し、取り付けをしました!しかしながら、どうも芳しくありません。 (1)出来る様になった事   -1Canonプリンター添付のCD-RでPCにドライバーの挿入を行いました。   -2キチンと挿入でき、プリンターは普通に使える様になりました。 (2)まだ、出来ていない事   -1光学ドライブ添付のDVDライティングソフトのCDーRを挿入すると、    途中までは順調にロード出来たのですが、最終で「インストール    サポートファイルをインストール出来ませんでした。指定された   ファイルが見つかりません」と出るのです。    →但しCD-Rの表面には「本ドライブ及び、本ソフト(サポート)    の問い合わせはありません」と記入してあるのを見つけたので、    もしかすると、無視しても良いのかも?   -2案の定、OKを押して次に進むと「DVDライティングソフトは、    インストールを完了しました」と出ました。  (3)これで書き込みが出来る様になったのか?と思い、Power2Goを   使ってPCにダウンロードしたファイルを書き込もうとすると、   依然として出来ません(従来と同じく「書き込みに失敗しました」) (3)Power2Goの方に、問題があるのでは?と思い、調べてみました。   -1バージョンアップの情報が2005年に出ていたので、ダウンロード    してみました(ダウンロードは、無事完了)   -2しかし同様に「書き込みに失敗しました」と出ます。 (4)解決の為に、あと、どの様な事をすれば良いでしょうか?どんな事   でも構いませんので、是非お教え下さい。宜しくお願い致します。

    • renoma7
    • 回答数2
  • パソコンの容量を軽くしたいのですが…。

    現在使っているノートパソコン(TOSHIBA dynabook TX/66C)の容量を軽くしたいのですが、最初から入ってたのもあればいつのまにかインストールしてたアプリなど、どれが必要で不要なのか正直わからず、動きの鈍いパソコンにヤキモキしております。 皆さんであれば下記のどれをアンインストールされますか?不要のものを教えて頂きたいです。 ご意見宜しくお願い致します。 Adobe AIR Adobe Flash Player 10 ActiveX Adobe PDF IFilter 6.0 Adobe Reader 8.2.5 - Japanese Apple Application Support Apple Mobile Device Support Apple Software Update Bonjour DVD MovieWriter for TOSHIBA dynabookランチャー dynabookランチャー用バナー Intel(R) Graphics Media Accelerator Driver its-moNavi PC i-フィルター 4 Java(TM) 6 Update 23 Java(TM) SE Runtime Environment 6 LaLaVoice V9.50 Marvell Miniport Driver Microsoft .NET Framework 3.5 Language Pack SP1 - 日本語 Microsoft .NET Framework 3.5 SP1 Microsoft .NET Framework 4 Client Profile Microsoft .NET Framework 4 Client Profile Language Pack - 日本語 Microsoft Silverlight Microsoft Visual C++ 2005 ATL Update kb973923 - x86… Microsoft Visual C++ 2005 Redistributable Microsoft Visual C++ 2008 Redistributable - x86… MSXMI 4.0 SP2(KB95443) MSXML 4.0 SP2(KB97368) OpenMG Secure Module 4.7.00 PC引越ナビ Realtek High Definition Audio Driver Search Toolbar Synaptics Pointing Device Drivers. Texas Instruments PCIxx21/x515/xx12 drivers. The翻訳インターネット V11LE TOSHIBA ConfigFree TOSHIBA Disc Creator TOSHIBA Extended Tiles for Windows Mobility Center TOSHIBA Hardware Setup TOSHIBA Recovery Disc Creator TOSHIBA SD Memory Utilities TOSHIBA Speech Engines Version V9.50 TOSHIBA Speech System MT Engine Version 9.0 Toshiba Speech System NLS TTS Engine(U.S.) Version1.0 TOSHIBA Supervisor Password TOSHIBA Value Added Package Windows Live Essentials 2011 Windows Media エンコーダ 9 シリーズ WinDVD for TOSHIBA Yahoo! BB Online Sign Up おたすけナビ できるdynabook はじめてガイド ぱらちゃんV2.3 電子マニュアル 東芝お客様登録 動画で学ぶOffice Personal 2007 筆ぐるめ Ver.14 便利な使い方

  • メモリ、グラフィックカード増設に関しての質問

    初めまして。パソコンは購入して2年経ち、メモリを増設したいと思ったのですが、現在のスペックで増設して意味があるのだろうか?と疑問に思い、質問させて頂きます。 増設経験無し、本体の掃除はつい最近覚えたぐらいです。 スペック OS:WindowsXP(SP2) CPU:Intel(R)Celeron(R)CPU2.66GHz メモリ:224MB RAM DirectXバージョン:DirectX9.0c グラフィック:S3Grphics ProSavageDDR メモリ合計:32.0MB ディスプレイモード:1024×768(16bit)(60Hz) グラフィックはオンボード オンラインゲームをしたいので増設しようと思っています。メモリはメモリはIOデータかバッファロー社のメモリで512Mを購入 完美世界の必須スペック CPU Celeron 800 メモリ 256M グラフィックカード 32Mメモリ 3Dサポートのもの(GeForce2 又はそれと同程度) 推奨スペック CPU Celeron 1G メモリ 512M グラフィックカード 64Mメモリ 3Dサポートのもの(ATI 9550 又はそれと同程度) PCは自作に近いので、動作環境補償みたいなのはないそうです グラフィックの増設が一癖あるので、分かる方、アドバイス御願いします。 A Open AELOUS-FX5700(電話で聞いたが、理解出来なかった) 差込口が通常より小さいとの事。 メモリを増設することによって、3Dゲームの動作が速くなるのかどうかを知りたいです。 DirectX9以上に対応した16MB以上のVRAMを有する3Dグラフィックカード Pentium3 500MHz以上 ストラガーデンの必須スペックですが、メモリ512Mにして、2アカウント起動をした場合、軽くなるのかどうか。 Celeronでの記載がないため、動作環境っていまいちわからない。 今使用中のPCのCPUはPentiumシリーズだとどれと同じぐらいなのかを知りたいです。 質問事項が多いですが、ご回答御願い致します。

  • WD740ADFD 10000rpm が認識したりしなかったり

    教えてください。  CPU:Core2Duo E6420 マザーボードGIGABYTE GA-965G-DS3 チップセット:Intel G965 DDR2-533/667/800デュアルチャンネルメモリ対応 メモリスロット4スロット(最大8GB) ギガビットLAN PCIスロット 3スロット PCI-Ex1スロット 3スロット メモリ:NB DDRII533 2GB (1GBx2枚)  CD/DVDドライブ:20倍速DVDスーパーマルチ LH-20A1P    FDドライブ:FDドライブ一体型カードリーダ(osインストール時にUSB認識なのではずしています。) OS:XP PRO のインストールを試みました。 PCを購入した際に付属していたHDDは7200rpmの250GBでしたが 10000rpmを使ってみたくてSATA対応WD740ADFD 10000rpm 70GBを元々250GBがあったところに交換し、つないでみたのですがOSのインストール時(パーテションの作成時)にMBRエラーが出てしまい接続できません。 HDDが壊れているのかと思いほかのPCで試したのですが 問題なくインストールもされました。 ちなみにほかのPCとはCore2Duo6300 ボードは不明(詳細ソフトでも認識されず不明となっています。) ソフマップのオリジナルPCで牛丼特盛というPCです。 こんどはCore2Duo E6420 のPC本体が壊れているのかと思い元々ついていた7200rpmのHDDにインストールをしましたが何の問題もなくされました。 これは7200rpmのものと同じSATAケーブルで同じ場所につないでいるから起こる現象なのか?それともBIOSの設定か何かが関係しているのでしょうか? それともGIGABYTE GA-965G-DS3との愛称? または容量の差? まったく当方には検討もつきません。 10000rpmもつないだ状態で7200rpmに入れたOSを立ち上げコンピュータ管理画面では認識されておりフォーマットもできました。 マイコンピュータでも認識されるようになりました。 ど素人もいいとこなので、このくらいしか説明が思いつきませんがどなたか詳しい方 よろしくお願いいたします。 ちなみにこのPCを購入したのは、あるオークションで(新品PC)専門で販売されているところなのですが、販売後のHDD増設に関してはサポートしてらっしゃらないそうで断られてしまいました。。。。

  • ゲーム用ノートPCの購入について

    ゲーム用ノートPCの購入について知恵をお貸しください。 今までデスクトップPCでゲームをしていましたが、環境の変化に伴いノートPCへの変更を考えております。 やっているゲームはMMORPGが主で、ミスティックストーンやTERAです。 ゲーム用ノートPCの購入は初めてのことで、下記のどれが良いのか決めかねています。 ※予算は最大13万円前後で、それよりも安いと助かります。 スペックなどについて個人的なイメージ(感想)を添えておきますので、ご意見をお願いします。 ・DELL Alenware M14Xプレミアム http://www.dell.com/jp/p/alienware-m14x-r2/fs 性能は申し分無いが、SSDの容量アップなどカスタマイズすると予算オーバーしてしまう。 小型のためテンキーが付いておらず、使い勝手が悪くないかと不安。 ・MSI GX60 1AC-061JP http://www.sycom.co.jp/custom/model?no=000088 他とはCPU・GPU共に違う構成だが、ゲーム用としては1番良さそうな感じがする。 OSがWin8しか選べない。フリーソフトなどで使いやすくしなくてはならない。 ※OSはWin98SE~7まで使ったことがなく、8の操作性には不安を感じています。 標準メモリが4Gなので、8Gか16Gにカスタマイズ予定。 ・MSI GE70 0ND-278JP http://www.ark-pc.co.jp/i/34002725/ 外への持ち運びは考えていないが、17.3インチは巨大過ぎないかどうか。 Blu-ray Discドライブが魅力。しかし家庭用のレコーダーを所持している。 GX60と同じ店で購入すれば価格が安くなりそうだけど、OSが8しか選べない点。 ・マウスコンピューター NEXTGEAR-NOTE i510GA7 ゴールドモデル http://www.g-tune.jp/note_model/i510/#s ワンランク上のプラチナモデルや他のモデルにしたほうが良いのか迷ってしまう。 ・パソコン工房 Lesance BTO Di GSN6H4-VG http://www.pc-koubou.jp/pc/model/lbdi-gsn6h4vg_main.php 同じ価格帯の物よりも良いグラフィック性能。 県内にも店舗がありサポートの点で安心。 以上です。 どれも現在使用しているPCよりもうんと上の性能過ぎて全て想像での感想です。 自分の気持ちではAlienwareの見た目などが気に入っていますが割高に感じてしまうのが残念。 次点でGX60にとても興味があり、心を惹かれています。 どうぞよろしくお願い致します。

    • laru178
    • 回答数2
  • Cintiq22HDと一体型PCの接続ができません

    液晶ペンタブレットCintiq22HDを先日購入したのですが、 http://www.wacom.com/ja-jp/products/pen-displays/cintiq-22-hd 液タブの画面が「no signal」と出て 画面が真っ暗な状態でパソコンとのマルチディスプレイが出来ません。 ペンは正常に反応します。 PCは一体型(dynabook REGZA PC D731/T6EBM)を使っているのですが http://dynabook.com/pc/catalog/support/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PD731T6ESFBM&dir=DBsREG 調べた所このPCはDVIもHDMIも出力端子が無く、入力端子しか無い事が分かり USBから出力出来るこちらの変換器を購入したのですが http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00337XOY6?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o01_s00 全く反応せず… (こちらの変換器を購入した理由は、「画面の解像度」の項目でパソコン側の外部ディスプレイの接続方法がVGAとあったからです。 外部ディスプレイの設定が出来るので、恐らくですがこのPCの機種でマルチディスプレイが出来ないという事は無いと思います。) 画面の解像度を弄ったり、ドライバをインストールして設定したり、再起動したり ネットで原因を調べては色々試してみたのですが 解決せず原因が分かりません。 もしやと思うのですが、これは使う変換器が間違っているという事でしょうか。 接続はPC→USBケーブル→変換器→VGA-DVI-Iケーブル→22HDという感じです。 VGA-DVI-Iケーブルを使っているのは22HDの端子がDVIだからです。 (DVI-I、DVI-Dどちらとも対応) また、変換器が間違っている場合こちらの変換器を購入を考えているのですが正解なのでしょうか。 http://www.amazon.co.jp/dp/B002MH8ZVK/ref=wl_it_dp_o_pC_S_ttl?_encoding=UTF8&colid=YH3FE14ZPGNO&coliid=I3RFWTEPUDL5ON PCの使用OSはwin7の64bitです。 ありとあらゆる方法を試し、調べましたが一人では限界を感じ 藁をもつかむ思いで御指南頂きたく投稿させて頂きました。 また、変換器以外にも間違っている方法がありましたらご指摘頂ければと思います。 デジタルの知識は解決方法を探るべくここ数日調べた薄い知識しか無い故 間違っている名称等ありましたら申し訳ありません。 お手数かとは思いますがどうぞ宜しくお願い致します。