検索結果
外付けHDD
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- リモートコントロール機能について質問です
リモートコントロール機能を使えば、会社のPCで、自宅のPCが使えるようになるんですよね? これって自宅のPCに接続してある外付けHDDも操作できてしまうのでしょうか??
- ベストアンサー
- その他(ITシステム運用・管理)
- horisuke
- 回答数1
- マイドキュメント内のファイルの移転
パソコンが壊れてしまいHDD外付けケースを買ってほかのパソコンにデータを移転したいのですが、マイドキュメントに保存してあるファイルやインストールしたソフトの移転方法を教えてください
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- noname#168651
- 回答数1
- 外付けSCSIは今時あるのか?
15000rpmのSCSI HDDを外付けで付けるものはありますか? あってもすごい高そうですね. 最近のSCSIは内蔵しかなかったと思うのですが. SCSI160以上のものが対象です.
- 動画の保存形式で向いている形式
デジタルビデオカメラで録画したデータを外付けのHDDに保存しているのですが、どのような形式でエンコードすれば画質もある程度保ちなるべく小さめのサイズで保存できるでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(カメラ・ビデオカメラ)
- say2005
- 回答数2
- MSオフィスのインストール。
もし、オフィスを外付けHDD内にオフィスをインストする際、フォルダの名前はどうすれば良いのでしょうか。また、インストした後のエクセル等のアイコンはどこに表示されるのでしょうか?
- HDDのデータ保存の信頼性について。
絶対に消えてほしくないデータが増えてきたので、新しく作成するPCのHDD構成を悩んでいます。 子供の写真やビデオが、昔の様にフィルムやテープで物理的に残せないデジタルな現在では、HDDが逝ってデータが消える事は何としても防ぎたいです。 今はBDにバックアップを取っていますが、BDメディア自体にも寿命がありますし少しでもリスクを減らしたいのでHDDでもバックアップをと考えました。 (1)3TB×2のRAID1 (2)2TB×3のRAID5 (3)3TB+外付け3TBの手動、または自動バックアップソフトでの定期バックアップ ※外付けはバックアップ時以外はOFF 構成及び値段 RAID M/B HDD WD 2TB ¥6400 or 3TB ¥8000 最低容量:2TB 限界予算:2万円 コスト的には(1)、(2)はスピードアップと他より+1TBだがコストが一番高い、(3)は同時故障のリスクが少ないが、手間がかかるのと故障時に前回バックアップからの期間のデータが消えるデメリットが考えられます。 RAIDの場合、同型・同ロットでRAIDを組むと故障するのもほぼ同時というケースがあると聞きますし、故障時の復旧ミス等で復旧出来なくなる事もあるみたいなので悩む所です。 (1)や(2)に外付けHDDにバックアップが一番良いのでしょうが、そうなると何のためのRAID1、5って話になりますし、コスト的にも厳しいです。 RAIDを使ったことが無いので分からないのですが、HDDが故障してもすぐに分かるのでしょうか? 異音で分かれば良いのですが、静かに壊れていたら気付かないうちに2台故障してデータが消えるとかになりませんか? 幸いなことに今まででHDDが壊れた事が無いので、どの様な症状が出て体感(音、アクセススピードの低下等)出来るかが分からないので心配です。 ※現在のHDDは電源投入回数3500回、使用時間2万時間でまだまだ元気です。 上記の事を踏まえてどの方法が一番リスクが少ないと思いますか? 体験談や経験からのアドバイス・お勧め、その他の良い方法を教えてください。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- dgahr1594
- 回答数6
- カードサービスについて
はじめてご質問させていただきます。 PCカード経由での外付けHDD(ARGOSY社)をDOS上で使用したいのですが16ビット用カードサービスが見つからず困っております、機種はDELL Latitude CPです。 ちなみに富士通のノートも所有しているのですが(FMV-5120NA2/W)こちらはFujitsu Asiaのサイトにあったのでそれを使用することで対応できたのですがDELL用のものが探しても見つかりません。 汎用カードサービス(Play At Will・Card Ware等)の方もネットオークションなどで探してはいるのですがなかなか見つかりません。 どなたかDELL用(もしくは対応できる物)の16ビットカードサービスドライバを入手出来るHPなどをご存知無いでしょうか?よろしくお願い致します。 (ちなみに外付けHDDのドライバFDにはポイントイネーブラーの添付はありませんでした)
- 地デジ 録画画質について
あまり詳しくないもので、勘違いなどがあれば指摘お願いします。 地デジをフルHD1080pで (1)PC不要レコーダーで録画(外付けHDD) (2)外付けHDDからPCへ (3)PCで視聴 という環境を構成したいです。 この(1)に関してなんですが、録画される画質というのは テレビ本体の画質に左右されるのですか? 私のテレビは格安で買ったので、 画質があまりよろしくありません。 なので、PCへ転送したときにも、テレビと同画質のファイル になってしまわないかが不安です。 ちなみにPC環境は ・Windows 7 64bit ・Core i7 2600 ・デスクトップPC ・フルHD対応ディスプレイ(HDCPも) ・ディスプレイとの接続はDVI-HDMIケーブル TV環境 ・EAST LC-185HD99 ・↑画素数:1366×768 ・購入予定のレコーダーはフルHD対応 よろしくお願いします。
- Image Backup について
デジタル写真が好きで、そのためにパソコンを使用している本当の初心者です。分かり易く教えていただけると助かります。 Windows7 Home Premium 使用です。 数日前に スタートからコンピューターでC:のグラフが赤くなっていました。Image Backupをみると465GB使っています。教えていただきたいのは、これを外付けのHDDに移動させても良いものなのか?、その移動方法は単にコピーでよいのか? 削除してしまってよいものなのか? 今までフリーソフトのBunBakupを使用して過去の写真は外付けのHDDにバックアップしています。 PCに不具合が出たとき Image Backup は役に立つとも聞くのですが、私にはどちらが良いのかさえ解りません。何方かお教え戴けると助かります。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- Windows 7
- Shi2621oka
- 回答数2
- OSのインストールの方法
panaのc-33、win meです。立ち上がらなくなりました。重要なファイルを削除したらしく、一瞬Meの画面が出るのですが、次に2行ほどの読めない文字みたいのがでてそれ以上進みません。(SYSTEM.INT・・・・ASCANREG/RESTORE・・・・というような)セーフモードでも結局2行の文字が出るだけです。 BIOS画面は出ます。電気店で見てもらうと、メーカー送りと言われました。付属品はありません(FDD,CDD、リカバリーCD)。そこでノート、メビウスPC-GP-C5MとデスクトップWIN98があります。OSは98を入手しました。HDDをはずして外付けでインストールする方法もあるように聞きました。良い方法は無いでしょうか。HDDを外付けするのにはどのようなものが必要でしょうか。また、こんなことを説明してるサイトは無いでしょうか。すいません。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- runa
- 回答数3
- esataでの外部HDDが認識しない
シンプルBOX2.5 USB2.0+eSATA(CSS25EU2BK)を使用してTOSIBA MQ01ABD100を外付けHDDとしてesataで接続していますが、認識しません。 ちなみにUSB接続は正常に認識します。 また groovy UD-500SA でも動作確認済みです。 二台のPCでテストしましたが症状は発生しました。 自作デスクトップ マザーボード 880GMS-E41 sateからリアフロントにesataに延長し、そこから接続。 ノートパソコン DELL STUDI 1557 標準装備のesataに接続。 それぞれBIOSは最新。 esataは有効状態。 PC起動前に外付けHDD起動 電力供給は付属USBケーブル、自前の5VACアダプター、付属USBケーブル経由でのUSBコンセントの三通りを使用。 また初期不良の疑いを考え、購入した量販店での交換も実施済み。 何か考えられる原因がありましたらご教授ください。
- 重要書類などの保存先
このたび、windowsXPから8へ移行しました。 さまざまなデータは原則的に、PC本体には保存したくないのでUSBや外付けHDD、DVDメディアなどに保存しています。そのとき思ったのですが、XPを使用していた時に使っていた外付けHDDのデータをネット上に保存しておくほうがよいのではないかと。 メリットとしては、盗難紛失の心配がない、使用するPC環境に左右されない、設定によっては自動的にバックアップできるなどがあると思います。 デメリットとしては、保存先が原因のデータ破損、クラッカーなどによるデータ流出、保存先の内部犯によるデータ流出などが思いつきます。 どのような方法でも善し悪しがあるので、各自の判断なのでしょうが、皆様の現状をお聞かせいただければと思います。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- noname#250691
- 回答数3
- USBが急に取りだせなくなった
最近外付けHDDのUSBがパソコン(lenovo,ウィンドウズ8)から無事取り出せなくなって困っています。 今まではちゃんと手順を踏んで「USB大容量記憶装置はコンピュータから安全に取り外すことができます 」が表示されてから抜いてたのですが、三日位前から何故か「デバイスUSB大容量記憶装置を停止できません。デバイスは使用中に取り外さないでください。このデバイスを使用しているプログラムを閉じてから、デバイスを取り外してください。」としか表示されなくなってます。全部のブラウザ、ツールを閉じてやってるんですが何度やっても駄目です。 しかもおかしな事に外付けHDD(それぞれメーカーの違う)だけでUSBメモリは何故かちゃんと出来ます。 これは原因は何にあり、そしてどう対応したらいいでしょうか?それとも表示されなくても全部閉じてれば大丈夫でしょうか?
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- wanijirou
- 回答数2
- Windows10のコピーが異常に遅くて困っている
パソコンをWindows7からWindows10に買い替えました。以前から外付けのHDDに バックアップをとっていますが、Windows10になったら格段に遅くなりました。 メーカーに問い合わせすると、パソコンを完全にシャットダウンさせ、タスクマネージャーからスタートアップの常駐ソフトウェアを外すとか、インデックスの再構築するよう指示されましたが、効果はありません。 なお、外付けHDDも診断しましたが、異常はありません。 以前(Windows7)では、サクサクとバックアップできたのが、今は、フォルダーを小分けにして関係するものだけを行っています。それでも、1GBのフォルダーファイルが、30分経ても終了しません。 メーカーからはシステムのリカバリーをするように指示されていますが、これしかないのですか?また、これで解決できるのですか?
- 締切済み
- Windows 10
- satosinw
- 回答数7
- Win7の時から使っているカードリーダーの扱い
自作パソコンで使っている安かったカードリーダー(マウントタイプ)は、 SDカード、マイクロSDカード、CFカード、の読み取り口とUSBのポートが付いているのですが、 例えばSDカードを突っ込んでも、外付けHDDをUSBで接続しても、 ちゃんとそのドライブは読み込みができるのですが、 Windowsの右下の「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」のアイコンに、 (E:)のようなドライブ名が記載されず、安全に取り外しができない為、電源を立ち上げたまま「えいゃ」って抜いてるのですが、危険ですよね? どうするのが正解だと思いますか? ちなみにそのカードリーダーのUSBポートに接続した外付けHDDは、パソコンの電源を切っても通電のランプが消えません。チカチカはしないので、当然アクセスはしておりませんが。
- ベストアンサー
- Windows 10
- ebiharu
- 回答数3
- vista ローカルディスクCの容量不足について
五年ほど使っているvistaの容量が少ないようで困っています。最近買ったPCゲームが容量不足でインストールできず、クリーンアップや、いらないファイルを削除したり、外付けHDDを買って、ローカルディスクDに入っていた動画や写真は移したのですが・・・・。 ローカルディスクCだけなかなか手が出せず、49.9GB中1.96GBしか空き容量がありません。ローカルディスクCの中で外付けHDDに移しても問題ないものはありますか? ちなみにItel fujty pifmae programfiles programdate windows ユーザー というのが入ってました。ディスククリーンアップしてもまったく容量に変化がなく(むしろ減ってる?)、ほとほと困り果ててしまいました。 よくある質問なのは理解しているのですが、PC初心者な私には難しく・・・。分かりやすく解説いただけると幸いです。
- 締切済み
- Windows Vista
- 030508
- 回答数7
- Xbox360 どちらを購入するか
こんにちは。いつもお世話になっております。 近々Xbox360を購入したいとおもっているのですが、ちょこっと調べたところによると4GBモデルと250GBモデルの2種類があるようです。 これだけみると価格は異なるものの250GBを買ってしまった方がお得?!と直感的に感じてしまったのですが、4GBモデルに250GB(or320GB)の純正外付けHDDを装着するとこちらの方が性能的にもお得だという話を耳にしたことがあります。 4GB+外付けHDDか、250GBモデルを買うか、まだまだ決定材料が不足してますが、こちらの回答していただいたアドバイスで決定しようと思い、こちらに質問を投稿させていただきました。 皆さんのアドバイスをお待ちしております。
- Macで HDDを読み込めません
Mac OS X 10.5.8を使用しています。外付けのHDDを購入したのですが、USBを差し込んでも認識しません。そしてピッピッピッ…という音が鳴り続けます。 自分でネット等で調べ、ディスクユーティリティーからフォーマットしようにもそのHDDが表示されない状態です。 ちなみに HD外付けケースはNexStar.CX USB2.0です。一緒に別売りのハードディスクを購入しましたがバーコードと数字が並んだシールしか張られておらず、詳細はよくわかりません。 一緒に同じ物を買った知人はwindowsで使用できています。その人がフォーマットしたものそつなぐとビーッビーっとまた変な音が鳴り続け、使用できませんでした。 私のMacに問題があるのでしょうか? USBスティック等は普通に使えます。 パソコン初心者なもので困っています。 アドバイスをお願いします!
- デジカメ写真データの保存
DVD-RAMに保存 またはその他CD-Rなど 外付けHDDに保存 結局の所 どうしたら良いか迷っています 希望は、 あまり選別しないで確実なボツ写真だけ消去しているので、そのままとりあえず保存したい 後から追加、削除したり自由に使いたい 外付けHDDとDVD-RAMの二重に保存が良いかと素人ながら考えましたが、いかがでしょうか? そしてパソコン内は写真のデータは無しにした方が良いですか? 現在はカメラに付いていたソフトがマイピクチャにインストールされているので、そこにどんどんデータが入っていく状態です 別のメーカーのカメラを今回買ったので、そのソフトも入れた方がいいでしょうか? こういうソフトは便利に思えますが、保存する時には必要ないでしょうか?
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- skp
- 回答数4
- 故障したPCのHDDからデータを取り出す
先日、パソコン操作中にいきなり電源が落ち、 起動してもWindowsの起動画面からブルースクリーンに文字が表示された画面に一瞬切り替わって、また再起動されてしまいます。 セーフモードなどで起動するなど試してみたのですが、症状は解消されませんでした。 そこで、OSを再インストールしようと思ったのですが、 Cドライブに大切なファイルがあるのでHDDを外付けにして、ほかのパソコンからデータを取り出そうと思います。 IDEtoUSBに変換するキットを購入しようと思うのですが、Cドライブに格納されているデータはあるアカウントのユーザフォルダ内で、ほかのユーザからはアクセスできない設定にしています。 この状態で他のPCから外付けHDDとして認識させて、データを取り出すことが可能でしょうか。