検索結果

絵画

全10000件中9521~9540件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 日本の2Dのゲームは厚塗り質感のある絵は少ない!?

    日本の2Dのゲームについて思う事があるのですが、海外に比べ 厚塗り質感がある絵のゲームはなぜ少ないのでしょう。 海外の2Dゲームの絵は大半が厚塗りで質感があります。 濃い色とかではなくて・・・。 全てではないが日本の2Dゲームの絵の殆どははTVのアニメ絵又はマンガ絵塗りの寄り感じの絵です。 だから、何で日本はそういった絵は少ないのかなと・・・。

    • yufy62
    • 回答数1
  • 男性に質問です。

    結婚する決め手は 何ですか? また こんな女性がいいなと思うのは どんな人ですか? 女優やタレントでも いいです。 理由を教えてくださいね。

    • noname#236329
    • 回答数7
  • 心に残る昭和歌謡ありますか?

    こんにちは 私は最近の歌は知らないのですが 今ほど、鹿内たかしの「本牧メルヘン」、聴いていて ウッと少し込み上げるものもあるのです 「本牧で死んだこはカモメになったよ~🎵 みんな誰でもそう思う~🎵」 「横浜たそがれ」「ブルーライト横浜」、 歌は時代に合わせるようにして変わる、分かってはいても どうも何やら懐かしいのです 心に残る昭和歌謡がありましたら お話しさせていただきたいと思います

  • なぜ、玄関に水の絵を飾ってはいけないのですか?

    新築した家の玄関に飾る絵を選んでいます。 水の絵は、縁起が悪いとも聞きましたが、 理由がわかりません。どの様な絵なら良い のでしょう?教えていただけたら幸いです。

  • 写真やビデオ カメラ買うべきか

    youtuberみたいに配信するわけではないのですけど 友達に見せるという意味では画質悪いカメラ使うより新しいきちんとしたカメラで撮りたいと思ってます やっぱり高いカメラ買わないといけないでしょうか?

  • アメリカ 白人 黒人

    アメリカではまだまだ差別が残ってるという記事もありますが 単純に1つ疑問です 別に黒人だからと言ってアメリカ人とも限らないと思います(たまたま旅行できていたフランスの黒人の可能性だってあると思います) 見ただけでブラジルの黒人だなんて判断できないと思います レイシストは何人とか関係なく肌が黒いから嫌いなのですか?

  • 男女交際を一切経験できない人生について

    精神障害者です 30代半ばで一度も彼女できたことがなくこれから先も彼女できることも結婚もできないので毎日がつらいです 障害者枠のパートしか採用されず手取りが8万円ぐらいの月もあります 職場にはほとんど女性はいません 飲み会や忘年会の場でも最初から最後まで一言も喋れないほど人と会話できません 兄弟や周りの人間はみな結婚して疎遠になります 音楽や作品など恋愛の情報をまったく耳にえれずに生活することはできません 母親は36歳で自殺しました 自分も自殺するしかないのでしょうか

  • 子供の頃から今も使い続けているものありますか?

    こんにちは 皆さんには、子供の頃から今に至るまで使い続けているモノはありますか? 私は学習机とドラえもんのコップです

    • noname#256320
    • 回答数10
  • 芸術的な顔

    女性から「芸術的な顔してるね」って言われたんですが、どんな意味なんでしょうか?

    • noname#202962
    • 回答数5
  • こういう財産の譲渡の方法はあり?

    今私がお金持ちだとしてその財産を 兄 に分け与たいとおもっているとします 兄が持っている家を私が買うという形で通常の何倍もの値段でそれを買い取るということはできるのでしょうか

    • gaitu
    • 回答数5
  • あんなことやりたい、やっておけば良かったなぁ

    表題のまんまです 独身の方は今のうちにやっておきたいこと、ご結婚されている方は家のことや子供のことでいっぱいいっぱいでしょう やっておけば良かったと思うことがあれば教えて下さい <例> 旅行、グルメ、コンサートなどです 私? ありませんww. おひとりさま生活を満喫しています

  • 人はなんで左側を歩くの?

    交通法規、ルールでは車両は左側、人は右側通行などとなっていますが。 どこでもよく出くわす光景ですが、商店街や繁華街の道や、地下街や駅の連絡通路その他、いろいろな場所で割りと混んでいる集団の場合、人は左側通行をして右肩同士がすれ違う状況がほとんどだと今までの経験上思っています。 これはお互いの右手同士があたる握手しやすいとか、そういうことなのでしょうか? わざわざ交通ルールをみんなで無視しようと画策してやっていることではないと思うので、どうも人間の本能のような気がします。 ご意見教えてください。

    • yuu219
    • 回答数5
  • 美術館の大切な業務

    美術館では、収蔵品などをデータにして保存していると思うのですが、 管理以外にどういった目的があるのですか? 詳しい方よろしくお願い申し上げます。

  • 表現することをあきらめられない。

    こんにちは。真剣に書いていたら、長文になってしまいましたが、相談にのって頂けると嬉しいです。芸術のことについての相談です。 私は、中高一貫校に通っている中学3年生です。 ついさっき、高校の選択授業で美術を選択してきました。私が通っている学校は、美術の授業にも力を入れていて、本格的な道具を使って授業をしています。とはいっても、特別絵の上手い子が集まってくる学校というわけではありません。しかし、上手い子は多いです。親ごさんたちも、驚くほどに上手い子が多いです。高校の選択授業になると、そんな子たちが集まり、授業もハードになってきます。 そんな授業を選んだ私ですが、絵は得意な方ではありません。むしろ、絵を描いていると迷走してしまうくらい技術がありません。小さい頃から、アウトドア派で家では絵を描いたり、色塗りをしたりということが少なかったのです。美術の授業ではいつも周りに圧倒されてしまって、自分が何を描きたいのか分からなくなります。 それでも、私は美術を選びました。小さい頃から、芸術的な作品に魅了されると、自分には無理だと思いながらも、その作品を表現できるような人になりたいと思ってきました。今まで、芸術の面で、自分をあきらめてしまっていたのですが、この機会は絶対に逃しはしないと、長年溜めていた気持ちが爆発したのか、選んでしまいました。 後悔はしていませんが、高校になって、周りがハイレベルな中、授業についていけるか、また周りに圧倒されて思うように描けないことが心配です。だからあと数カ月でできるだけ画力、発想力を鍛えようと思っています。 ここで、気持ちの持ちよう、絵を描く時の意識、練習方法について、アドバイスを頂きたいです。ぜひともよろしくお願いします!

    • noname#201925
    • 回答数4
  • WAIS-3の結果の読み解き方

    お世話になります。 先日精神クリニックにて、発達障害と診断された者です。 WAIS-3というテストを受け、発達障害と診断されたのですが、テスト結果をどう解釈して、これからに活かせばいいのか、戸惑っています。 何が得意で何が不得意なのかなど、点数から見える特徴などをご教授頂けないでしょうか? 仕事での悩みも多いので、色々とご指摘やアドバイスが頂けると助かります。 全検査IQ:108 言語性IQ:109 動作性IQ:106 言語理解:99 知覚統合:95 作動記憶:119 処理速度:116 <言語理解> 単語:11 類似:10 知識:8 理解:10 <作動記憶> 算数:17 数唱:12 語音:11 <知覚統合> 配列:11 完成:9 積木:9 行列:10 <処理速度> 符号:16 記号:10 組合:8 先生からは、IQとしては問題ないが、群指数に 差異があることが問題と教えて頂いています。 また、特に下位項目の、算数・符号のみ突出してるのが、気になるとのことでした。 今感じている生き辛さへの対策や、今後の人生を考える上での参考にしたいので、ぜひお力をお借りできればと思います。 よろしくお願い致します。

    • noname#207391
    • 回答数3
  • 進路決定後、入学までにすべきこと

    現在高校三年で、先日進路が決定しました。 服飾関係の学校に進学予定です。 自分なりに入学までに何をするか考えてみると、 バイト、英語や世界史など高校の基本的な勉強、大学の勉強の予習、趣味の幅を広げる… 等かな、と思っています。 バイトは本来禁止の学校で今までにバイトの経験はありません。しかし周りはしている人もいて、進路が決まったのであればすればいいのに、とすすめられます。私としては少し踏み出せない気持ちが大きいのですが、これくらいは当たり前なのでしょうか…? また、学校が服飾系であることから、手芸などに力をいれて、進学後に役立てるようにしたほうがいいかな、とも考えています。(そのためにはバイトをしてお金を貯めるべきでしょうか…) 拙い文章で申し訳ないです…! 以上の事や皆さんの経験から、少なくてもいいのでアドバイスがいただけると嬉しいです。

    • toom12
    • 回答数3
  • おすすめの名画(人物画)を教えてください

    17世紀前後の海外の名画(人物画)で、人気の高いおすすめの作品を教えてください。 好きなタイプの絵は油彩で描かれた女性(裸婦は除く)をテーマにしたものです。 ちなみに最近、ヤン・フェルメールの「真珠の耳飾の少女」が気に入ったため複製画を購入したので、それ以外の画家の名画をお願いします。 自分の部屋に飾りたいので絵のサイズはフェルメールの絵と同じぐらい(額縁含40×30)の作品をお願いします。 できれば、作品そのものを見たいので見られるサイトのリンクを貼っていただけると助かります。

    • noname#214667
    • 回答数6
  • イラストの著作権について。

    イラストの素材サイトを作って、販売したいと考えております。 その際、例えば東京タワー、京都駅、など近代的な建物、明太子などの特産品をイラストにして販売しても法律的には大丈夫なのでしょか?? 分かる方、よろしければご回答お願いいたします。

  • 誰が文化の担い手なのか?

    もう一度、文化について考えてみたいと思います。 かなり前に、このような質問を出しましたが、もう一度、出してみたいと思います。 ・外国人が板前になることに、あなたは抵抗感を感じますか? ・外国人の板前がさばいた魚を、あなたは食べることができますか? ・外国人が寿司職人になることに、あなたは抵抗感を感じますか? ・外国人の寿司職人がにぎった寿司を、あなたは食べることができますか? このような質問にたいして、海外在住経験のある回答者の皆様からは、抵抗感なく口に入れることができるというコメントをいただきました。また、日本に住んでいて、あまり外国や異文化との接触がほとんどない人々からは、強い抵抗感を感じるというコメントをいただきました。彼ら、彼女らはコメントをするにあたり、差別主義などが原因で強い抵抗感を感じたわけではないという「追加のコメント」もいただきました。彼ら、彼女らからすると、こういった問題は「感性の問題」であって、他者を差別したいという気持ちからくるものではないとのことです。(しかしながら、事実上、一種の差別感情、あるいは、偏見の感情として認識されかねません。) 少し古いマンガになりますが、「包丁無宿」という作品があり、そのエピソードのなかには、外国人の板前が登場するシーンがあります。そこでは、外国人の板前の優れた技術に、一部の日本人の板前が嫉妬心、差別感情などを理由に、彼を店から追い出そうとする場面が描かれていました。現代日本社会においても、外国人の板前のケースのみならず、外国人が日本文化の「担い手」になることに、抵抗感を感じてしまう日本人が少なくないことでしょう。 そして、先日のことでしたが、ある地方議会の議員がこのようなことをみずからのブログで発信していました。 ・現在、市内の数箇所において、アイヌの工芸品、美術品等が展示されているが、これらはすべて女性の手によってつくられた作品である。仮に、彼女らがアイヌの男性と結婚した日本人女性であったとすると、これらの作品はアイヌの工芸品、美術品となりうるのか。日本人の工芸品、美術品ということではないのか。 このような議員のコメントにたいして、記事を読んだ人々からは、このような意見が寄せられました。 ・仮に、日本人によってつくられらものであっても、それはアイヌの文化である。誰が製作者であるかどうかは、あまり重要なことではないと思う。 ・日本人による作品であっても、アイヌの文化であると思う。そういったものを伝承することにおいて、民族や人種はさほど重要な要素ではないと思う。ただし、それを適切に、その正当性を貫くべきである。 ・日本人がアイヌ文化の担い手になったとしても、それ自体が問題ではないと思う。食文化におきかえると、わかりやすいと思う。 誰が文化の「担い手」なのか、そして、そこから発展して、文化とはどういったものなのか、民族とはどういったものなのか、大変重要なことが、いまの日本社会では問われているものと思います。

    • noname#222500
    • 回答数6
  • 知能的な事について

    私には歳の離れた小学3年生の妹がいます。 妹は平仮名が辛うじて読める程度で小学1年生が使う様な国語の教科書をすらすら読むことが出来ません。 足し算、引き算も1桁の問題なら指を使って出来ますが、問題や答えが2桁になる様な問題が解けません。 小学1年生の時には担任の先生が教えることが出来ないと音を上げる程です。 仕方なく普通学級から特別学級へ移しました。周りの子についていけないのです。 特別学級に移り小学3年生になりましたが、現在も足し算と引き算がまともに出来ません。掛け算も駄目です。なのに、先生は妹に割り算を教えます。 周りの子についていけないから特別学級に移したのに妹のレベルに合わない勉強をさせるのです。 私としては、足し算引き算をクリアしてから掛け算割り算を教えて貰いたいと思い、先生に一つ一つクリアしてから教えて欲しいと相談するのですが駄目でした。これでは特別学級に移した意味がありません。 仕方なしに私と母が妹に足し算引き算と九九を教えます。毎日教えています。外を歩く時も一緒に九九を言いながら歩きます。でも覚えられません。 ようやく4の段まで覚えたと思いきや、ほんの数分で全て忘れます。因みに九九は妹が小学2年生の時から毎日教えていますが、3年生になった今でも一の段しか言えないのです。 平仮名がまともに読める様になっていたので、白雪姫の絵本を買って来て読ませる事にしました。全て平仮名です。読むのに苦戦する妹。終いには、これは何て読むの?って聞いて来ます。 衝撃でした。小学3年生にもなって平仮名が読めなくなってるのです。この間までは読めてたのに! 日常の出来事は大分昔の事でも覚えています。6歳の時にどんな遊びをしたか、何処に行ったか等の出来事ですが、記憶力は悪い方ではないはずです。3年くらい顔を合わせていなかった叔父さんの顔も久しぶりあった時に覚えていました。 因みに時計も教えてますが、時計も読めません。日常の中で覚えさせようと頻繁に今何時?と妹に聞きますが駄目です。その度に読み方を教えて覚えさせます。数分で忘れます。 最初は優しく教えていた母も、我慢の限界で妹を怒鳴り付けたりします。 私は怒ったりしませんが、この子は病気なのでは無いかと疑っています。妹が可哀想でなりません。ただ、知能が低いという次元で済まされない様な本人の努力でどうにかなるような問題ではないのかもしれません。 この様な病気に心当たりのある方はいませんか?または疑いのある病名でも良いです。 あと、検査などはどこで受ければ病気と分かりますか?精神科でしょうか? 長くなりましたが、教えてください。