検索結果
笑ってはいけない
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 自閉症疑い
子供が自閉症なのかなと疑っており、毎日調べております。 子供が2歳の検診の際に言葉の遅れがあり、保健師さんから2歳1ヶ月頃『その後言葉はどうですか?』と電話がきました。 言葉がなかなか増えていなかったので、後日保健師さんに相談しに行くことになりました。 保健師さんから親に問診があったり、保健師さんが子供に積み木やろうかといって積み木を出してもうちの子供はやろうとせず、アンパンマンの型はめのおもちゃもやろうとせず、保健師さんがこうやってやるんだよと、型をはめるとやだと言って、どかしてしまいました。積み木は自分の気が向いたときにやりにきて積んでいました。うちの子供はその部屋で他のおもちゃが気になったりしてうろうろしていて、その場にあった親や保健師さんの靴を並べていたり、棚の扉を開け閉めしたりしていました。これは私の調べる中で自閉症疑いのある行動であったので、やめてくれよーと思っていました。 保健師さんからの応答の指差しの要求も無視。 その頃の言葉は、ママ、パパ、抱っこ、立って(抱っこを立ってしてほしいとき)、まんま、やだ、バイバイ、なにー?(意味もわからず言ってそう) 、おかえりー くらいでした。おかえりーに関しては発音が曖昧ですし、母親にはよく言ってくれます。父親にはたまに。笑 保健師さんから発達支援センターへ子供と一緒に来てみませんか?と提案され、来月から週に1回行く予定です。保育士さんと音に合わせて遊んだりするらしいのですが、うちの子が一緒にやるかどうかは正直不安でしかないです。 自閉症の特徴である行動としては ・ミニカーやアンパンマンの乗るタイプの車のタイヤをまわすのが好き。床に寝転びながらタイヤの動きをみている(乗るタイプの車に関してはたまに乗って、遊んだりする) ・好き嫌いがある(偏食とまではいかないと思う) ・おもちゃの遊び方にこだわりがある などです。 親に追いかけられて、くすぐられる遊びが好き。 親を乗るタイプの車に乗せて遊ぶのが好き。子供は後ろから押す笑 絵本は好きで、最近は一人でみたがる。指差しや言葉を教えようとすると嫌がります。自分が読んでほしいときは親にもってきます。 テレビ等をみていても、共感の指差しはなし。トーマスが好きで、トーマスをみると『あっ』とは言います。だが親の顔はみていない。 悪いことをしようとするときは親の顔をチェックする。こちらがニヤッと笑えば子供も笑う。 まんまだよ、お風呂だよ、立って、座って、ちょうだい、などの、家での簡単な指示は理解しているようです。片付けもないないするよと言うと親と一緒にやってくれるときもあります。 食事はスプーンは上手に使えますが、気分で手掴みのときもあります。フォークは使いたがりません。 おむつ替えやお風呂で足を洗う時は足を左右交互に出してやらせてくれます。ズボンを履く時も。 両親が横に並んで、おいでーと言うと、父に行くフリをして、母に行ったりします。笑 今のところ、道順やスケジュールへのこだわりはありません。 感覚的なところでいうと、帽子は嫌がります。たまにかぶってくれますが。 爪切りや散髪も嫌がります。爪切り散髪は寝ている時にやってます。 ダメの指示の理解はしているようです。やだと言われ従わないときもありますが。笑 最近はやだが増えてきてます。ご飯の時もご飯を机の上に出されたら、とりあえずやだ。やだと言って、少ししてから結局それを食べ始めたり笑 お茶飲む?ときいてもやだ。歯磨きするよーと言ってもやだ。とりあえずやだが多いです。 保健師さんからは言葉の遅れよりもコミュニケーション的な部分に問題があると言われました。一緒になにかをやらないとか。確かに家で一緒にこれやろうと言っても、自分の興味のないことだと一緒にはやりません。 運動面ではボールを投げるのは左右どちらの手でも上手です。ただボールを蹴ることはしません。 階段は手を使いながら。降りるのは最近嫌がります。 買い物に行くと手は繋ぎますが、走りたくて仕方ないようです。たまに危なくないところで手を離すと、こらーと言われると大喜びで走っていきます。笑 母親のことが大好きみたいでちゅーばっかりしてます。 模倣?に関してはできます。もしもしとか、美顔ローラーとか、音の真似もできます。歌も真似して歌おうとします。 お絵描きはクレヨンだと殴り書き、それ以外だと丸のようなものも書いてます。 クレヨンを使う時は、一度ケースから全部出してからがいいみたいです。 応答の指差しはやりたがりませんが、最近は絵本の動物のページでひとつひとつ指を差しながら一人で読んでいます。わんわんだけ合ってる。あとは訳の分からない喃語。笑 自閉症の子供を育てている親御さん方はこのような言動をどう思われますか? 自閉症といってもその子によって色々なパターンがあるのはわかっています。 最近は自閉症なんだろうなと思い、覚悟も少しずつできていますし、まだわからないよなと思ったりもします。 健常児を育てている親御さんもうちの子もそういうのあったよとかあれば教えて頂きたいです。 保育園、幼稚園へはまだ行かせてません。同じとしの子供とも会う機会はほとんどありませんでした。 みなさんコメントよろしくお願いします。
- 締切済み
- 育児
- papakatu340
- 回答数3
- 生まれて初めて男の子に声を掛けちゃいました(><)!!
いつも遊びにいくお店にタイプの男の子が居ました。 でもいつもの私だとタイプの男の子が居ても、ただ「かこいいな~」と眺めているだけでした。 やっぱり恥ずかしいです。 でも、始めてみた人だし、もう今日を逃したら次は合えないかも知れないって思いながらも何度も躊躇したりして。。結局閉店までになってしまいまいしたが、生まれて初めて自分から声を掛けてしまいました(><) 緊張して上手く話せないから携帯のメールに短い文章を入力して保存したのを見せて読んでもらいました。(^^)ヾ 「なんでメール(笑)」と笑ってくれたので、ちょっと安心しました。 もう遅い時間なので明日お礼のメールか電話をしようかと思っていますが、なんか複雑な心境になってしまいます。 自分から声を掛けるなんて・・軽いと思われたのでは?とか心配です。 とりあえずは恋愛とか何とかは抜きにして、お友達感覚でお話が出来たらいいなと思っています。 年齢も20後半なのに、何やってんだか(汗)とも思って少し恥ずかしくなってしまいます。 どうでしょうか?女の子から声を掛けるってどうでしょうか? 男性の意見も女性の意見も聞きたいです。 宜しくお願いします。
- 成人してから発達障害が発覚して悩んでいます
はじめまして。現在21歳女、社会人です。 先日はっきりと発達障害の「アスペルガー症候群」と「ADHD」の併発であると言われました。 ことの経緯は、上司がテレビで上記の症状が私に当てはまっているので、これではないかと言われたため、精神科へ行き、そこの紹介で現在障害の支援センターへ時々行っています。 支援センターで、専門の医師の方と話しをし、発達障害であると診断してもらいました。 現状では職場でもそれを伝え、ミスが多いながらも仕事を頑張っています。 問題は、自分がそれをまだ受け入れ切れていない事や、親に障害があることを伝えていない事です。 支援センターからも、職場からも言ったほうがいいといわれているのですが、 私の気持ちだけ言えば、できれば伝えたくないのです。 目に見えない(目耳手足の欠損などでなく脳機能の)障害は理解されにくいだろうし、 私は自分が未だに怠けているのか、言い訳にしているだけなのではないかと悩んでいて、 たとえ障害であろうとミスを繰り返すダメな自分が許せなくて受け入れられないんです。 親に言うことだって、もしかしたら親は己を責めるかもしれないし、笑いとばすかもしれない。 日ごろイジったり嫌味に使われるかもしれないし、悩んでる自分を普段見せないようにしているから、 とにかくいつもと違う自分なんか見せたくなくて、たぶん話したら私はみっともない姿を親に見せてしまうと思うんです。 親に知られることが恥ずかしくて怖くてたまらないし、私が考えすぎだったり、大げさに考えすぎだとみんなは言うしそうかもしれないけど、それがずっと苦しいのです。 どうしたらだめな自分を受け入れられるのでしょうか? 自分の障害を受け入れたら、本当に怠けたダメな部分さえ言い訳にしてしまわないか、不安なのです。 そのままクズになってわがままな人間になって誰にも愛されなくなるのではないかと、怖いんです。 成人してから、発達障害だと診断された方は、 同じように考えたことのある方はいらっしゃるのでしょうか? 職場からは、そういった症状が原因でパニックになったりして問題が起こったとき、何かがあってから障害のことを伝えるのはおかしいのではないか?ということで伝えるべきだといわれています。 伝えることが避けられないのなら、どう受け入れるべきか、覚悟すべきか、どのように伝えるべきか…教えてください。 よろしくお願いします。
- アダルトビデオを収集する父
31歳の女です。56歳の母が、同い年の父がダビングしたアダルトビデオを大量にトランクに隠しもっていたのを見つけてしまい、ショックを受け、どうしようもなく落ち込んでいます。娘の私は父がそういうコレクションをしていたことは中学生の時に知っていたので大して気にもしていませんが、母は30年以上の夫婦生活の中で初めて知った事実でどうしても割り切れないようです。父は休みの日には母と外出したり旅行することが好きで、どちらかというと夫婦仲は良いほうなだけにショックなのかもしれません。また、母はとても純粋なひとで、年齢の割りに少女っぽいところがあるので、大人の割り切り方みたいなものが難しいのかもしれません。とにかく毎日悩んでいるのが可哀相なのです。大袈裟だと笑われるかもしれませんが心療内科にでも行こうかというくらい、トラウマになっているみたいです。このような母にどんな解決法があるでしょうか。ご意見下さい
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#75022
- 回答数7
- 最近になって・・・
私は中学生で陸上部に入っています。 この頃部活の時間に居心地の悪さを感じました。 1年生の頃はなんの支障も無く、楽しく部活に参加できました。部活に行くのが毎日楽しみでした。。 しかし2年生になって少し雰囲気が変わってきたのです。みんなの輪の中で喋っているのですが、私が話題をもちかけるとシラけた雰囲気になってしまいます。そしてみんなの目線がこちらを向きます。私は何か変な事を言ったのかなぁと不安になって、その場からいなくなりたいと思いました。また、2年生になってクラス替えをしました。同じ部活の子も一緒のクラスです。どのクラスでもそうですが、クラスの中にいくつかのグループができました。同じ部活の子は私と一緒のグループです。教室内では一緒に笑ったり、遊んだり心から楽しめます。でも部活になると態度は一変します。今では、部活の時間私は1人でいる事が多くなりました。私のことを気にかけてくださっていた先生も転任してしまい、状況が悪くなってしまいました。 「●●ちゃんってなんか自慢してるね。」とか「自分だけすごいと思ってるね」と言われているらしいです。(友達から聞きました。) 自慢したつもりはないです。でも何か私はいけないことを言っていたのでしょうか。喋りかけても返事をしてくれる子は1人。先輩との関係はなにも支障はないのですが、少し部活に行きにくいです。どうすればいいのでしょうか。
- 締切済み
- いじめ相談
- sango19200
- 回答数3
- 人間関係について
人間関係について 私はもうずっと前から、人との関係がうまくいきません。 対象は全てではありませんが、ほとんどの人とです。 そうなっていった原因であろう事も(一部)わかってはいますが、今更どうする事も出来ない事です。(一から話をすると長くなるので省略します。) その為、今も本当に心から人と楽しんだり(特に他人)という事が無いかもしれません。 人を避けていては自分の為にも良くないと思い、一時期は私なりに少し積極的に行動したりもしてましたが、結局どっと気疲れしただけで終わりました。 今思えば、高校、短大、社会人になった時でも、本当に心から楽しかったという思い出はほぼありません。(今は子1人の主婦です) 別にいじめを受けていたとかそういうのは無かったのですが、仲の良いグループなんていうのは無く、まして親友なんて居ませんでした。 あまりに1人ぼっちでは寂しすぎるし、このままでは登校拒否になってしまいそうな感じがしたので、とりえずそれは避ける為学校に行き、1人2人話しを出来る人を作っていましたが、その当時はむなしくて凄く辛かったです。 クラスにも存在感が無かったと思います。 周りで皆が楽しくしている時でも、何でそんな事が楽しいの?楽しめる?とずっと思ってました。 とりあえず合わせて笑ったりもしていましたが、本当に?だらけでした。 私自身の性格は、劣等感が強くその為自信が無く、でもそれを他人に見せない。(というか、そんなに自分をさらけ出すという人も少ないとは思いますが)それでいて、自分と他人とをすぐ比較してしまう。 マイナス要素だらけだとはわかってるんですが、改善していく方法がわからないんです。 これから先他人と関わって行く事もあると思いますが、人との関わり方をどうやって進めていくべきでしょうか? 身内以外の、心から信頼出来お互いに必要な存在となる人が欲しいです。 アドバイス頂けたら有難いです。(辛口な意見のみはご遠慮下さい)
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#116595
- 回答数4
- 新しい土地に来てから自分を見失った
大学一年生で下宿をしています。浪人して大学受験に失敗しているので傷は大きくそのまま新しい環境に慣れて大学生活を楽しもうとしました。 初めは友達関係も勉強も上手くいっていてとても楽しかったのですが、数週間後体調を崩しました。我慢をしていたらおなかがあまりにも痛く動けなくなってしまい、緊急外来で病院に行きました。 検査を受けた所、消化器系の病気と診断されました。治療期間中は症状と治療がとても辛く、学部がきつい学部のため、毎日ハードな日々を過ごしていました。時には心無い言葉を沢山言われたり、理解を得られなかったりしました。顔つきも表情もとても酷かったと思います。 そんなことがあって、自分を見失い、自分をどう表現すれば良いのか分からなくなりました。 高校生の時は、クラスの皆を笑わせてノリが良く、気遣いが出来る、話していて楽しいなどと言われたのですが、大学生になってからは大人しい、真面目、しっかりしている(優しい)などと言われます。 自分といて楽しいと思わせることは今は出来ていないんだなと思うと悲しくなります。 サークルにも入れなかったため、交流関係も狭く、孤独感もしばしば感じています。 現在は、この病気自体は快方に向かっていますが、原因不明の体調不良に悩まされています。 体調を整えることが先決ですが、 地元に帰って地元の友達と接すれば、少しでも自分を取り戻せますか? また有りの儘の自分で大学生活を楽しむにはサークルや学生団体に入った方がいいですよね?
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#191972
- 回答数2
- 恋愛相談お願いします
恋愛相談お願いします。 自分は大学3年です。 今年の3月ごろにある居酒屋で働いているアルバイトの女の子(大学2年)を好きになりました。 それから1ヶ月に2回ほど通い(店では話しかけたりは しませんでした)、勇気を出してアドレス書いた紙を渡したところ次の日にメールを送ってくれました。 それから、何通かあたりざわりのない文でやり取りしたのですが、何日かたって返事が来なかったです。 それからほとんど連絡は取らず、3週間ほど前にたまたま飲みに行った時に働いており気まづかったのですが、帰り際にありがとうございましたと目を見て笑いながら言ってくれました。 その後またこちらからメール送ったのですがやはり何通かで返って来ません。 一目惚れではあるのですが雰囲気というか空気感が好きで、いつのまにかすごく好きになってました。 ずっと通い続けようかとも思ったのですが、ストーカーみたいで相手に怖い思いもさせても嫌だし、メールを送っても続かないため、どうしたらいいかわかりません… 諦めるしかないとは思うのですが、やっぱり諦めきれなくて(´・_・`) アドバイスや辛口でもいいのでお願いします。
- 気持ちのコントロールができない!
私は今、多分、自分の気持ちのコントロール(特に優しすぎる部分)ができないことで苦しんでいます。 例えば、友達と2人で遊ぶとします。 遊んでいるときは、自然体で何でも話せて、笑って、特に問題なく楽しく遊べます。 だけど、遊んだ次の日になると、その友達に連絡を取るのが突然できなくなります。 昨日自分が話したことや、やったことなどが急に非常に恥ずかしいものに思えてきます。 次にその友達と会うと緊張してしまいます。 初対面や2回目はいいのですが、3,4回目からどんどん緊張してきます。 私は女性なのですが、これが男性の友達だったり彼氏だったりすると特に非常にひどくなります。 だんだん、「私なんかと遊んでくれたことに感謝しないと」と卑屈になっていき、「この人にこういうこと言うと恥ずかしい」と思いつめ、「気をつけなきゃ、でも何か話したい、でも何を・・あぁ」・・と大変心が苦しくなります。 よく、友達や先輩などから、「君は優しすぎて気配り過ぎて、それで自滅している」ということを言われます。 上に書いたことこそ、この、友達や先輩に言われることなのではないかと最近思うようになりました。 優しすぎると言われる反面、本当に優しくしないといけないところで優しくできていない気がします。 でも、どこで、どう、自分の優しさを出せばいいのかが分からないのです。本当の優しさとは何なのかも分かっていないのかもしれません。 変なところで出すぎて、大事なところで出せていない気がします。 とても分かりにくい文で申し訳ありません。しかし確かに苦しんでいます。来年から就職も決まっていて、うまくやっていけるか不安です。 この気持ちは一体なんなのでしょうか。どうすればいいのでしょうか。とにかく苦しんでいます。誰か何かヒントを下さい。 長文失礼します。
- 友人と離れる別れるときの理由
最近 私はひとりの友人と離れることを決断しました。 知り合ったのも何かの縁だと思い、その縁を大事にしたくて 一生懸命 その友人に合わせていたのですが・・・ ・人の悪口を言うから。または過去の武勇伝?自慢話をする。 話しのネタがないから そういう話をして場をもたせているのかも知れないのですが、 自慢話はまだしも、人の悪口なんて聞きたくないですし。 話題としてもそういう話が多く、うんざりしてしまって・・・ だんだんと どう頑張ってもその人の前で笑えなくなってきました。 ・私は構わないけど、あなたはダメということが多いような気がするから。 「なんでこうしないの?こうしなきゃダメじゃん。」など 意見を言われるのですが、 「わかったよ。言うように私もこうするから、こうして欲しい」というと、 「なんで私がしないといけないの。」と言った感じで理解してくれなかったり否定されます。 ・思い通りにならないと人を責めたり怒ったりするから。 責めたくなる怒りたくなる「気持ち」は百歩譲ってわかったとしても、 それをそのまま理由にして責めたり怒ったり・・・ 人に対していろいろと強要することが多いように思えました。 自分の考えの押し付けのようで気持ちがよいものではなかったです。 上にあげた理由で、その友人との関係において 自分の中で余裕がなくなり、楽しく話をしたり上手く話を返したり 接し方がぎこちなくなっていきました。 このままでは関係としてよくないと思い、私は離れることを決めたのですが・・・ 離れて行ったことを自分が謝って、できるかぎり修復するべきだったのかと、 いまも悩んだりします。 この決断が正しかったのでしょうか? 素直にいいますと、自分の決断に自信がなく、 情けないのですが正しかったと背中を押してもらいたいのだと思います。 悩んで疲れきっているので、優しい回答を頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。
- 夏目漱石 三四郎 (角川文庫クラシックス)
タイトルの作品で理解できない部分があります。 p216『野々宮さん。ね、ね」「野々宮さん……」「わかったでしょう」美禰子の意味は、大波のくずれるごとく一度に三四郎の胸を浸した。「野々宮さんを愚弄したのですか」「なんで?」』 丹青会の会場で美禰子が三四郎の耳元で何か囁くが、三四郎の耳には届かなかったので、三四郎が後から聞き返した場面です。 ここの一連の意味が分かりません。 なぜ美禰子が三四郎にそう囁いたことが、野々宮さんを愚弄することになるのでしょうか。 また、この時の三四郎と美禰子の心情はどのようなものでしょうか。 p244『広田先生が茶の袴をはいた大きな男に組み敷かれている。先生はうつ伏しの顔をきわどく畳から上げて、三四郎を見たが、にやりと笑いながら、「やあ、おいで」と言った。(中略)「あの流れでいくとむりに逆らったら、腕を折る恐れがあるから、危険です」三四郎はこの問答で、はじめて、この両人の今何をしていたかを悟った。』 ここで二人は一体なにをしているのでしょうか。 以上の2つの場面の解説おねがいします! 一つ目の方は大事な場面でしょうから、理解できなく困っています。 自分の読解力のなさに蒼ざめてしまいます。 どうか助けてください。
- ベストアンサー
- 文学・古典
- patricia09
- 回答数2
- 薬剤性パーキンソン病について
私の父(77才)がパーキンソン病の疑いで検査中です。可能性高いです。家族が病院に連れて行ったのは、長年の腰痛が悪化し10m程歩くと座りたくなったからでした。それは、1年くらいの事で、一歩も小刻みになり、痛みのせいだと思っていました。最初の整形外科の先生は何もしてくれず、三軒目で脊柱管狭窄症がわかりました。でも症状の割に痛がるのと、すりあし歩行するので(家族はこの頃父の顔つきも気になりました。)、念のため神経内科受診することに。それで、検査しています。 詳しくは聞いていませんが、長年アムロジピンを飲んでいます。母が調べた本に薬剤性パーキンソン病をおこすとして、あがっていたといいますが、御存じの方おられませんか? 1年前まで、孫とキャッチボールしたり、庭木の剪定してました。よく笑っていました。今は、すっかり表情が乏しくなってしまいました。とてもかわいそうで、気付いてあげれなかったのがつらいです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 病気
- kurikabotya
- 回答数2
- 突然やって来る元カレさん
お世話になっております。 2年ほど前に結構酷いケンカ別れをした元彼がいます。 仕事柄、年に数回会社を通して会わなくてはいけない のですが、お互い別れた事に関しては触れず、大人な 対応をしています。 あの時のケンカがトラウマになっているのかは自分でも分かりませんが、あれ以来彼氏を作ることもなく、ずっと一人できました。 自分の親のゴタゴタもあり、精神的にも落ち着かなかったのもあると思いますが、今は親の問題にも決着をつける事ができ、ようやく自分の人生を楽しんで生きていける自信も出てきました。 今の自分の感じでは、今までできなかったことを取り戻すべく、かなり人生に対して前向きになれていると思います。 そんな時に、この元彼に会うと、ひどく落ち込むんですよね・・・。 向こうに振られた形なのですが、年に数回とはいえ、多分様子を見に来てるんだと思います。仕事で近くを通るだけで、寄る理由はないからです。 彼の姿を見ると緊張して焦ってしまい、遂にこの前「なんで来たの?」なんて事を言ってしまいました。 彼はムッとした表情をしてさっさと帰って行きました。 恋愛の良い面、悪い面すべて見せてくれた彼には、色んな意味で感謝するところもあるので、本当なら普通にニコニコ笑って話せればいいんでしょうけども、何故かいまだにすごく焦るのです。 決まって彼が去った後には、自己嫌悪や罪悪感、焦燥感がつきまとい、気持ちが下がってしまいます。 きっと新しく好きな人が現れれば、過去の思い出として整理できるのでしょうか? 私としては、彼と会う事で気持ちが下がる事や、その気持ちをしばらくの間引きずってしまうことが苦痛になっています。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- hukkusenntyou
- 回答数2
- 結婚するまで処女でいることはできないのでしょうか
19歳、大学2年生の女です。同い年の彼氏がいます。 付き合って1ヶ月半なのですが、キスまではしました。 でも最近彼氏がだんだん我慢できなくなってきたようで、 キスをしながら胸を触ってきたり、スカートの中に手を入れてくるようになりました。 そうしてきたときは、今のところ「だめ」と言って拒否しています。 そこを許してしまうと、Hまでもすぐいってしまう気がするからです。 今まで付き合った人にもその先を許した事はありません。 私は処女なのですが、結婚するまではHするつもりはありません。 その理由は、妊娠が怖いからです。 大学生のうちに「うっかりしてできちゃった」なんて、洒落になりません。 私は彼の隣で笑ってるだけで十分幸せだし、キスだけで満たされるんです。 でも彼氏はそれだけじゃ物足りないみたいで・・・。 男心はよーく分かります。 彼氏が「あー・・・もうキツイー・・・」とか言いながら胸から手を外す姿は、ほんとにかわいそうだし、私自身も苦しいです。 でもやっぱり自分の体が一番大切なので、彼氏の気持ちを優先するわけにはいきません。 しかしやっぱりこのまま彼氏を我慢させ続けるのは酷すぎるのでしょうか・・・。 H本番はしなくても、多少のスキンシップまでは許すとか・・・? そうでもしないといつか愛想をつかれるような気もします。 私は何事も無くうまくやっていければ、今の彼と結婚してもいいと思っています。 しかし結婚するまでHしないで、いざしてみたときに相性が悪かった場合どうしよう・・・ということも考えてしまいます。 もうどうしたらいいか分かりません。 アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 性の悩み
- noname#40723
- 回答数11
- ギクシャクした会話
大学生男子です。 気にしていることがあるのでお願いします。。ご意見いただきたいです! 自分にはほとんど一目惚れの形で好きになった同じ大学の女の子がいます。 初めて会って喋ったときから忘れられなくなって、その後は自分がアプローチを一方的にしています。好意はばれてると思います。 普段はまず会わないのでメールも何とかできるようになり、返信も結構してくれるので、最近は待ち合わせの約束をして一緒に大学に行ったりしました。 ですが、あまりに久しぶりだったので(直接の会話は初めて会った時のみ)、話が上手く噛み合わないことがありました。 あまりあいづちを打ってくれないので、話を作っても膨らまない感じです… 思ったままの反論が返ってきます。 緊張もあるけど、自分が無理に笑ってることもありました。 相手は一緒に歩いてるときは笑顔を時折見せてくれますが本心は分かりません。。 やっぱり自分のことを嫌がっているのでは!?と不安になってしまいます。 一応、また一緒に行く約束はしたのですが、心配で仕方ないです… 断るならあっさりと断ってほしいのですが、そういうわけでもないんです。 もとからサバサバした性格で、自分の考えをしっかり持っている子です。 もっと和やかな会話がしたいのですが、なぜか意見のぶつけ合いになっていました。 自分は好きだったけど、このまま好き通せるか微妙です。 こんな感じですが、質問です。 ・まだ直接喋ったのは2回なので、まだまだこれからでしょうか? ・それとも、自分がずっと好きになれる人なら初めから楽しいものでしょうか? また、この改善法はあるでしょうか?? お願いします…
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- noname#61456
- 回答数3
- このような関係の場合、女性は食事を断りますか?
大学1年生です。 2か月前にゼミで知り合った女の子がいます。その子のことが好きです。かなりマイペースでゆったりしてて温厚育ちって感じの子です。 ゼミの皆で課題に取り組むためによく集まり、集まるとよく喋ります。他の人が用事で帰ってしまって2人だけになっても会話は絶えることなく笑ったりもして楽しく過ごせます。無難に冗談も言い合えるような感じです。また、かなり天然でイジられるタイプの子なんで、逆に他人をイジるってことは全然無いのですが僕のことだけはちょくちょくイジってきます。なんか僕の発言にはイチイチ突っ込み所があるらしいです・・・・・(笑) こんな感じで少なくともコミュニケーションはいい感じに取れていると思ってます。 付き合いたいのでいずれ告白したいと思っていますが食事とかして段階を踏みたいと思ってます。 今度会ったとき 「○○に行きたいんだけど、今夜付き合ってくれない?」って感じでシンプルにお願いしてみようと思うのですが よく喋って会話も弾むような人が相手だったら 誘いにOKしますか?もちろん2人きりです。 それとも食事に誘う段階としてまだ早いでしょうか? ちなみにその子含めて複数人で食事に行ったことはあります。 アドバイスお願いします!
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- nakanaka5912
- 回答数4
- 精神的に弱いだけですか?病気ですか?
私は、大人と呼ばれる年齢の女性です^_^; イイ歳して、とてもお恥ずかしいのですが。 ココ2ヶ月ほど、職場の人間関係で色々な事があり、 精神的にすごく疲れているのを感じます。 仕事が終わって、会社からの自宅までの帰宅途中に、 頭が重いような、痛いような感覚があります。 (出勤途中は頭が痛いと感じない気がします) また、職場のみんなが敵に見えるような気がすることがあったり、 みんながウソをついているように感じたり。 はっきり聞こえない人の会話が自分の悪口ではないか・・感じたりします。 1日中頭が痛いわけではなく、 1日中そのコトを考えているわけでもありません。 楽しいことがあれば、素直に笑えます。 世の中全てがつまらないとか、そんな風に感じるわけではありません。 ただ、かなりの比率で考え込んでしまっているコトも事実です。 趣味をしたり、友達に話を聞いてもらったり、飲みに行ったり、 気を紛らわすことはしているつもりなのですが。 こういうことは、みなさん経験がありますか? 乗り越えなければならない、人生の経験の1つなのでしょうか? こんなことで、頭が痛くなる私って、精神面が弱いってことなのでしょうか? どうしたら強くなれますか? 自分の気持ちの持ち方を変えることができますか? 私はおかしいのでしょうか? 質問ばかりになりましたが(>_<) どうぞご意見をお願いしますm(__)m
- ベストアンサー
- 社会・職場
- dorafutowan
- 回答数6
- 男の本音。
今まですごく仲良くしていた人がいました。 毎日相手から頻繁に連絡をくれ仕事のスケジュールや出来事 人には言えない気持ちなど話し冗談言い合って笑ったり、数回遊びにも行きました。 相手はハードで特殊なお仕事に就いています。 近頃益々忙しく激務になり精神的にも辛そうな毎日です。 連絡は激減、話し方も素っ気なく冷たい感じになりました。 その理由も話してはくれています。 こうなってからも連絡が全くないわけではなく… 時に謝りのLINEが来たり 夜は電話が来て変わらず出来事や仕事内容、心打ちは話してはくれます。 そんな中、 こんな奴はほっとけばいい。 と言われ理解に苦しみました。 そのままの通りだと言われそうですが、 今はまともに話せないから、気にしなくていいの意味なのか… それとも遠回しに縁を切れとの意味なのか。 もし繋がりを持っていたいと思う相手でも激務に疲れ 一人になりたい時間が増えた時 突き放す言葉を言ってしまうのでしょうか。 連絡はなるべく私からはせず待つようにしていました。 私は相手に片思いをしていることもあり…去っていかれることが凄く怖いです。 今まで仲良くしてきた月日や話してきて信頼できる!と思ってくれたことや私の性格を知っている分、申し訳なさでハッキリ言えないのだろうかとマイナスな考えばかりしてしまいます。 うまく文章が書けなくて分かりづらいとは思いますがすみません。 私はそっとしておくのが良いのでしょうか。 朝から泣くしかなく…辛いです。 アドバイスいただきたいです。
- 締切済み
- 恋愛相談
- noname#229855
- 回答数4
- 認知症利用者に対する考え方
認知症グループホームでアルバイトをしている大学生です。 大学では社会福祉を勉強しており、実際に将来仕事にできるのか見極めるためアルバイトを始めたのですが、どうもバイトに一生懸命になることができていません。 私はもし将来自分が認知症になったら、医療や介護で無理に生かしてほしくないと思っています。 むしろ睡眠薬か何かで積極的に最期を迎えたいとすら思います。 家族に迷惑をかける上に、何もできないわからない状態は嫌だからです。 そんな考えの私が施設でバイトをしていても、仕事に集中できません。「この方はとろみ有り」「この方は昼パット、夜リハパン…」みたいなことがすごくどうでもよく感じられてしまうのです。 言われたことの最低限やることはやっているつもりですが、それ以上はできるかわかりません。たとえば利用者をよく観察し、「こうしたらもっと良いケアになるのでは?」と考え向上させていくなどといった意欲がわきません。 高齢者はもう長く生きられない、こちらが努力して何か利用者に働きかけても覚えていられないのに、私がすることは意味がないのではと思ってしまいます。 今はグループホーム内で職員の数合わせ、見守りの目くらいにしかなっていないと思われます…。 バイトを始めて数か月ですが、私は利用者を笑わせたりするタイプではありません。 ミスのない細やかな介護ができるタイプでもないと思います。 正直、現場は向いてないのかと思い始めました。書類やパソコンと向かい合うほうがきっと楽です。 ・こんな同僚がいたら迷惑か?やめるべきか? ・認知症に対しての考え方(支援する側が安楽死をのぞんでしまうのはおかしいでしょうか…) などといった面から回答を頂けるとうれしいです。 ものすごく甘ったれた質問で不愉快でしたら申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- noname#197554
- 回答数6
- 楽しい高校を教えて下さい。
楽しい高校を教えて下さい。私学でもいいし、遠くても通学3時間圏内ならなんとかします。ただし大阪の3学区圏に住んでいるので、できたら大阪市以北希望(大阪市含む)です。 僕は今第3学区圏の公立中学に通っている中三なのですが、今の中学がどうしようもなく学校での思い出も一つもありません。 ちなみにこのことを友達50人に聞いてみたけど、思い出が具体的に帰ってきたのは部活で勝っていた何人かで、ほかはナシという答えでした。 僕は中学生活を捨て、(部活はそれなりにやりました)高校生活にかけることにしました。 なので行って楽しい学校を探しています。 探しているのは ・公立高校 ・私立高校 ・高専 です。 偏差値は今、五ッ木で64ほど(70までは気合いで何とかします。)なので60以上の学校で(公立は内申が悪いので57以上でお願いします。東住吉は除いて下さい。) 今、志望校も定まらず目標設定できていないので、これを機に志望校を決めようと思っています。 スポーツも勉強も得意なわけではありません。 ですが、浅く広くたまに深く趣味を持っているつもりなので、チャリ、武道、アニメ、ぶらり旅(あ、そうだ京都に行こうって思ったら、思いたったが吉日です)、ラジオ、お笑い、ウィンドウショッピング、料理、体を動かすこと...etc 好きなことはたくさんあります。 だから、体育会系じゃなくてめっちゃくちゃ「高校行ってよかった!」って思えるぐらいの学校に行きたいんです。(できたら、今、中学に文化祭がないのであるとうれしいです。) わがままな質問ですが真剣に悩んでいますので、ご回答宜しくお願い致します。