検索結果
消毒
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 賃貸アパートの鍵紛失
アパートの入居時にもらった鍵のうち、1本を紛失してしまいました。 今回、退去しようとしたところ、鍵の交換料を請求されました。 普通なら当然かもしれませんが、そのアパートは入居時に鍵交換料をこちらが支払っています。 当然また鍵を交換して、次の入居者から徴収すると思うのですが、それでも支払わなくてはならないのでしょうか? ちょっと納得できないのですが・・・
- 私は陰茎に傷があるのですが洋式トイレで
便器に当たった場合肝炎やHIVに感染する確率はありますか?? 何度もすいませんが優しい方解答お願いします。。
- ベストアンサー
- その他(健康・病気・怪我)
- SHOGOSUN
- 回答数1
- 舌に血豆が出来ます。
47歳 女性です。 昨日、今日と舌に直径5mm程の血豆が出来ました。 いずれも、夕食時です。 半年ほど前にも2~3回あり、やはり夕食の時でした。 食べていて違和感があったので鏡で見たら血豆が・・・気にせず食べていると どんどん大きくなり、食べ物に当たってマメが破裂して、出血があり、数分で収まります。 その後は白い皮になり、多少はシミますが、出血もなく終わります。 今までは、無かったのでちょっと心配です。 あと・・・2年半ほど前に、鼻血が止まらなくて入院しました。 毛細血管が、切れたとの事でその部分を焼きました。 暫く良かったのですが・・・去年又鼻血が止まらず・・・今度は場所が奥で、 確定できなく焼く事はしませんでしたが、ガーゼを何枚も使って圧迫で止血しました。 今は大丈夫です。 因みに鼻血は、今までの人生で初めてです。 知識のある方、経験のある方、何でも結構ですので、アドバイスをお願い致します。
- 締切済み
- 病気
- centre2000
- 回答数3
- 小児科に行くか、耳鼻科に行くかどう決めますか?
5歳の息子と10ヶ月の娘の母親です。 風邪らしい症状が出た時、小児科に行くか、耳鼻科に行くかはどのような症状で決めますか? 今回息子が咳をし始めたので土曜日に小児科に行きましたが、鼻水も出始めたので耳鼻科に行きました。 その後熱まで出てしまいましたが、耳鼻科で処方された抗生物質を飲んでいたら熱は下がりました。 未だ鼻水はすごいですが咳もほとんどおさまりました。 さらに次の土曜日には10ヶ月の娘が発熱。 次の日には鼻水が出て咳も出始めて、月曜日に同じ耳鼻科に連れて行きました。 とにかく鼻水がひどかったので耳鼻科にしたのですが、周りのママさんたちは熱が出たら小児科とおっしゃっていまして。 やはり熱が出たら小児科のほうがいいのでしょうか。 皆さんはどうやって決めてらっしゃいますか?
- 鼻と口の間に小さな黒子が・・・
高2男です。 2,3日前にきずいたんですが、鼻と口の間の左側に小さな黒子を発見しました。 小さいけど何気目立ってる様な気がして今後大きくなるのか心配です。 自分としてはその黒子をとりたいんですがどうしたらいいですか? 病院は皮膚科でいいんでしょうか? また料金や家でとれる方法があればおしえてほしいです><
- 鍋の油汚れ?
いつもお世話になっております。 離乳食を作る為、専用の鍋を、先週、離乳食作りを終えた後、綺麗に洗えてなくて、鍋の中が虹色にギトギトに光っています。台所用の食器等洗う洗剤で洗っても、虹色のギトギトが取れません。離乳食用の鍋だけに、次使うのに、かなり抵抗があります。クレンザーのようなもの以外で、虹色のギトギトが取れる方法があれば、是非教えて下さい。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 食器・キッチン用品
- pinokohide
- 回答数4
- 助けて下さい
何週間か前に自分で開けたピアスがさっき見たらファーストピアスが中にはいりこんでいました。抜こうにも抜けなくて、病院に行きたいんですが、今田舎のおばぁちゃん家にいて行けません。帰るのは3日後です。それからでも大丈夫でしょうか? 自分でできことはあるんでしょうか? 一人でどうしていいかわからないのでこわくてこわくてしかたないです、 高熱がでるともきいたので、、 おねがいします、
- 締切済み
- その他(健康・病気・怪我)
- Namq
- 回答数2
- 親知らずの痛み止めの薬
4月に親知らずを抜きます。口の中が腫れているらしく抜歯まで痛み止めとして3日分の薬を貰いましたが、もし薬が足りなくなった場合は市販の薬で対応できますか?
- ベストアンサー
- デンタルケア・歯の病気
- y8043882
- 回答数3
- へそピアスの開け直しをしたいと思ってるんですが・・
丁度3週間前に14Gニードルでセルフ、というか 知人にヘソピアスをあけてもらいました。 知人は普通の素人です。 やっぱり素人がやったからなのか まっすぐに刺さったものの、なんか向きがおかしいし 皮膚もすごく浅い気がします。 それに膿んできているような気もします・・ そこで開け直しを考えているんですが一度あけた部分の皮膚は 普通より固くなってしまいますよね? それはもう無視してあければいいのでしょうか? それとも今のホールが完成するまで待ってから閉じた方がいいのでしょうか? よろしくおねがいします
- 締切済み
- その他(健康・病気・怪我)
- ganjanachu
- 回答数3
- エビネの葉が枯れました
長年エビネを育てていて初めて、写真のように葉が枯れてしまいました。 調べていると、ウィルスによる病気だった場合は対処のしようがないとか・・・ 高温多湿にやられたり、梅雨時期にかかる別の病気もあるようなのですが、 サイトの写真を見ても、似ているような違うような・・・で、判断がつきません。 お分かりになる方がいらっしゃったら、 なんの病気なのかだけでも教えてもらえたらと思っています。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- sky_blue
- 回答数1
- スポーツジムに通って手がカサカサに。
こんにちわ。 ここ数週間、ジムに通いだしました。 1つ気になる所があります。 それは手のカサカサです。手の色々な部分が白く皮が剥けてしまいます。 スポーツをするとこういう現象って起こりますか? なんか考えられる点がいくつかあって実際どれのせいか分かっておりません笑。 :水の摂取不足?..大体2-3時間の運動でペットボトル500mlを1本+α :トレーニング後の施設内にあるシャンプー等が合わない? :ジムの機器のせい? スポーツジムを利用してこういう現象が起こった方いらっしゃいますでしょうか? また何が原因かお分かりでしょうか。 ちなみに、高校時代はスポーツ少女で毎日運動していましたが、 こういう現象は起こりませんでした。なのでやはりジムが原因かな、と思っております。
- 締切済み
- その他(ダイエット・フィットネス)
- ebisu_nish
- 回答数5
- スーパーでパックに入った魚を調理前に洗いますか?
先日、友人と話していて、スーパーでパックに入った魚の切り身は、 料理する時に水洗いすると聞きました。 確かに、パックに入れる前にはお店で切り身にするか、人の手で パック加工すると思いますが、手袋をして作業は行うだろうし、 それほど不衛生とは思えません。 その友人は、ステーキ用のお肉なども洗うそうです。 そんな話を聞いてから、なんだか私もさっとでも洗った方が いいのかとも思い始めました。 みなさんはどうされていますか?
- 出産時に絶対に必要というものを教えてください
今年の9月下旬に出産予定です。 8月下旬には実家に帰ってしまうので、その前に必要な物を揃えておきたいのですが、あまりにも情報が多いのと、本当に必要な物なのか疑問に思うもの、いっぱいありすぎてわかりません。 あまりお金をかけたくないのもあるので、本当に必要な物だけを教えてください。 今準備できているものは、無添加のベビー石鹸、おくるみ、ガーゼタオル、肌着5~6枚ずつ(長いのと短い物)、ベビー用布団です。 親戚から、ベビーカー、ベビーベッドなど(大きい物?)は貰えるようなので、それ以外でお願いします。
- 双子の出産と生活費
そろそろ双子の女の子を出産します。 まだ新婚で、今まで一年くらいは二人でやってきましたが、生活費は10万円預かっていました。 食費と雑費と、自分の携帯、保険、服や化粧品などがあればその中から~です。 たまに布団なんかも買っていました。 食費に半分くらい使っていました。 保険で14000円くらい払っています。 雑費は1万~2万です。 今後、子供が産まれた後、こんな管理でやっていけるのでしょうか~ 双子、どのくらいかかるのでしょうか~ ちなみに公共料金は別です。
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- yamar0725
- 回答数2
- 安全ピンで眉ピアスを開けました。
昨日安全ピンで眉ピアスを開けました。 今は眉ピアスの代わりに安全ピンを付けています。 眉ピアス専用のピアスは今手元にあるんですが、1回付け替えようとしても 穴がすぐ閉じてしまい、眉ピアス専用のピアスが通りませんでした。 安全ピンを眉ピアス専用のピアスと付け替えるタイミングって 開けてからどのくらが丁度いいでしょうか。
- ベストアンサー
- メンズファッション
- hiroyann8114
- 回答数3
- 素人の工事です!シロアリが!教えて下さい
田舎の山沿い斜面の家湿気大量の為押入れの下部に長年板を積んでいたが、その板をのけて見るとびっくりですシロアリが大量発生して押入れの下部ベニヤ板を食いあらし床下の土が見えてます。とりあえず数年後は立替の予定ですが、それまでの仮としての工事の前にやはり薬を散布したほうがいいですか?恐らく周辺の床下の土台も完全に食われてると思われます。またその食われてるベニヤ板を一旦外し新しい板を打ち付けたいと思いますがシロアリが再びそれらの板を食べるスピードはかなり速いものなんでしょうか?
- シロアリの土壌処理の方法を教えて下さい。
中古の物件を購入しましたが、シロアリにやられていたため、解体して新築することにしました。 建物の防蟻処理は業者さんにお願いしましたが、土壌については、木酢液を用いて自分でやろうと思っています。 どなたか、木酢液を使用した土壌のシロアリ対策の方法を教えて下さい。 1歳の子供がいるので、できれば薬剤は使いたくありません。木酢液以外で、有効な方法があれば、合わせて教えて下さい。 シロアリ対策については、建築士さんから、ベタ基礎にし、床下換気をして、建物の1mまでの防蟻処理をすれば十分だとの説明を受けました。 土壌については、もし心配なら、基礎のコンクリートを入れる前に時間を取るので、木酢液をまいたら良いですよとのことでした。