検索結果
日本の歴史
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 国を挙げてリーマン証券の利益を激増するわけは?
ライブドアの騒動は傍目には面白いのですが、得をするのは外資。 (若老戦争で堀江攻撃はいいとして)ライブドアの株価を下げて転換社債を精算した時 リーマンブラザース証券が手にするライブドア株数の倍増に荷担するのはなぜですか? 信用で売った株を安く買い戻しそこでリーマンは利益を得、手にしたライブドアの株800億円分は値が上がってから売ると思うのです。あるいはライブドアの経営に参画するかも。どちらにしてもライブドアの株主は得をすると思うのですが、テレビでは株を手放すように誘導し個人投資家の損を誘発するのは構わないのですか? 売買は個人責任ではありましょうが。
- ベストアンサー
- 株式市場
- noname#245250
- 回答数6
- 将来の日本は、共稼ぎは必須かな?
これからは共稼ぎが必須ですかね? なんか、子供を持つのもお金かかりそうだし。…「子供は、お金にはかえられませんよ。」とか言う人もいるでしょうが、キレイ事じゃなくて、これからは生きていくのにお金が必要になりそうで不安です。 消費税15%の時代、年金保険料の増加、医療費負担の増加・…間違いなく少子化はすすみますよね。 みなさんは、これからのこういった将来についてどう考えて、準備していますか?
- 締切済み
- その他(暮らしのマネー)
- ryo1976
- 回答数4
- 新幹線の1000系って…
こんばんは。 私は新幹線が大好きで,先日も広島に700系のぞみで 出かけてきました。 あのお顔がたまりません!!! 今走っているのぞみ号で一番新しいものは700系ですよね。 ところが,私の夢なのでしょうか,今から5年位前に 東海道新幹線のオール2階建ての1000系のぞみに乗った記憶があるんです。 その新幹線は私が使っている新横浜駅には停まらないから 東京まで行かないと乗ったり降りたりができなくて, 大変だった記憶まであるんです。 当時は確かまだ品川駅に新幹線のホームができていなかったため,その1000系のぞみに乗るために 東京まで足を運び,横浜までは東海道線を使って帰ってきました。 今現在オール2階建ての1000系のぞみはないし, 時刻表にも載っていないし, 私が昔乗った記憶のあるあの電車は何だったのだろうと 今更ながら思うのです。 夢ではないと思うんです。 きっと5年前に走っていたと思うんです。 だとしたら,どうしてなくなってしまったのかなあと。 それに,もう1000系のぞみには乗れないのでしょうか。 新幹線に詳しい方,どうぞよろしくお願いいたします!
- ベストアンサー
- 鉄道・駅
- kachikachi
- 回答数5
- ライブドアって悪者?
過去にhttp://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1219633で質問した者です 私ははっきり言って株式については全くの素人で知識はほとんどありません しかし最近のライブドアとフジテレビの件で報道を見ていてふと疑問に感じたのですが、知識人・政治家・評論家という方のほとんどがライブドアを非難する発言が目立っています。私の感覚からすると売っているものを買ったのだからライブドアが非難される筋合いはないように思うのですが・・・。日枝社長をはじめとする財界人の方たち自分たちが理解出来ない若者(堀江社長)の事を感情的に嫌っているだけにしか見えません。どなたかサルでもわかるように説明していただけませんか?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- noname#9658
- 回答数27
- どうしたらいいでしょうか・・・?
学生なんですけど、社会の「歴史」の勉強をやってもやっても、覚えられないんです! いつの間にか社会だけが苦手になっていました・・・。 社会のいい勉強方法はないでしょうか・・・? いい勉強方法を教えてください!!!
- ベストアンサー
- 歴史
- bananasaru
- 回答数7
- 五年生から特別学級を勧められていますが・・・。
小4の男の子をもつ親です。 担任、児童相談所より 個別学級(特殊学級) を勧められています。 親の眼からは 言うことを聞かない子供とは思いますが、 他の特殊学級の生徒ほどの障害(自閉症、ダウン症等)があるとは思えません。 30年前の特殊学級とは違う と言われましたが、 実際 他の特殊学級の生徒さんは明らかにそのような感じです。 最近 よその子に誤って怪我をさせた。と先生から報告があり、 その方に謝りに行ったら 1年の時からいじめを受けていたと 叱られました。 注意散漫なところがありますし、今のクラスの仲間と協調できないところがあります。 しかし 子供同士 公園とかで楽しく遊ぶこともあります。 同じようなお子さんお持ちの方 経験談をお聞かせ下さい。 特別級に入れた方が子供のためなのでしょうか?
- なぜ北朝鮮だけが核を保有することが許されないのですか?
ニュースを見ていてずっと疑問に感じていたのですが、日本人の拉致問題は北朝鮮に問題があるにしてもなぜ核を保有することだけは許されないのでしょうか??アメリカも核を持っていると思います。それに北朝鮮だけに核保有を禁止したいなんて勝手な考えなのではないのでしょうか??不平等な考えではないのでしょうか??どうゆう背景があって北に核を捨てさせたいのでしょうか??知識のある方々、教えて下さいm(_ _)m
- こんな本を探してます
本を探してます。 1.推理小説で、学校や学生が舞台のお話。 推理小説はほとんど読んだことがないので、ライトであまり難しくないもの希望です。 2.ファンタジーの世界観で、冒険というよりは陰謀や策略などが渦巻いているような、 国の中や外の争いごとをメインにしたお話。多少の恋愛があるとさらに良いのですが…。 この2つを探してます。 どちらか一方でも何か近い本がありましたら教えて下さい。お願いします!
- そんなに確信してるのにどうして?
江ノ島は我々のものだ!!と、もし韓国が宣言したとしても、われわれ日本人は、はぁ??って思うだけですよね? そこまで自国の領土だと確信してるのに、どうして韓国の人たちはあそこまでヒステリックになるのですか?
- 内申書という言葉の由来は?
出身校での成績や出欠、学習と行動の所見などが書かれており、入学者選抜の資料として、入学を志願する学校に提出する証明書は「調査書」ですが、学校関係者でない人(ときには学校関係者も)はこれを一般に「内申書」とよく呼んでいます。また、新聞などでも、調査書をわざわざ内申書と言い替えて記事を書くことがあります。 この「内申書」という言葉が使われるようになった由来をお伺いします。 (例)昔(たとえば戦前)は内申書という名前だった。 (例)ある地域(たとえば○○県)では、調査書ではなく内申書と称している。 (例)内申書という別の書類があり、それとの混同に由来する。 (例)昔、生徒の入学を推薦することを内申すると言っていたことがある。 などを想像しましたが、本当はどうなのでしょう? なお、「内申する」という官庁用語がありますが、教育関係の言葉ではなく、また一般の人になじみのある言葉ではなさそうです。
- 上海で中学校の選択に悩んでいます。
この4月で中学1年になる息子がいます。 8月頃から上海で一緒に住む予定ですので、2学期から日本人学校へと考えておりましたが、先日教育相談員の方から、赴任期間が3年以上(高校進学の時期にあたる)なら是非ともアメリカンスクールで英語を身につけ上海で進学しなさい!といわれました。それならば現地校で中国語を身につけるという選択もあるのでは?と悩んでいます。 家族全員が英語も中国語も挨拶程度なので無謀な気もするのですが、今は一年頑張ってみてそれでダメなら・・・という気持ちでいます。 ご回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(海外旅行・情報)
- goomoto
- 回答数7
- 信用取引について、教えてください
取引そのものではなく、ビジネスとしてどうかという観点からの質問です。 1 最近のデリバティブ商品とくにカバードワラントのほうが、信用取引よりもシンプルでレバレッジも一般に高い(必要資金が小さくてすむ)ように思われます。実際、外国でも信用取引(マージン取引)より、オプションやワラントのほうが一般的なようです。日本の場合、先物一般が戦後禁止されたため、やむなく現物にレバレッジをつけるため信用取引が行われ、そのため信用取引が肥大したという経緯があると思います。しかし、インターネット証券が登場し、デリバティブ商品が増え、また手数料も安く情報を常時見ていられる環境になった今日、信用取引、それも店舗経由でのそれに、なぜ魅力があるのかわかりません。考えられる理由として、カバードワラント(Eワラントなど)の品揃えはいまだ貧弱といったことはあるかと思います。 慣習という以上に、店舗経由の信用取引が好まれる理由がほかにあれば、お教え下さい。 2 いくつかの証券会社は、インターネット取引サービスを提供しているにもかかわらず、そこで信用取引を提供していません。たしかに信用取引はシステムにかける負荷が大きいため、小さな会社では提供が難しいと思われます。しかし、マネックス(いまは提供していますが)や野村の場合、この理由はあてはまらないと思います。 既存の店舗での取引と食い合いになるというのがすぐ考え付く理由ですが、これ以外に理由はあるでしょうか。とくに、監督官庁との関係で、ハイリスク商品のネットでの扱いを遠慮しているという事情はありませんでしょうか(その他大手はやっていますが)。 どうかよろしくおねがいいたします。
- 甘ちょんの自分が大嫌い
前にも似たような質問をしましたが、本当に自分は傷つきやすいのです。 そのときに回答をくださった人はみんな優しい人ばかりでした。とても嬉しいです。 ただ、その後に全く別の質問をしたところ、やはり少々辛口な回答をいただきました。勿論、それは私のことを考えてだということはわかっています。(皆さん長文で嬉しかったですが)でも、多少傷つきました。 それってすごく自分に甘いっていうことですか? こんな甘い自分が社会に出られるわけがないと思ってしまいます。 「自分に都合のよい回答」だけを受け入れるという器用なことは私にはできないのです……。 人間、嫌なことは忘れるように出来ているのだそうですが、私には嫌なことしかないように思います。褒められたことより叱られたことしか覚えていません。 ここで質問をするときには「甘口で」と言わなければいけないのでしょうか……それこそかえって「甘ちゃんすぎる」と言われてしまいそうで怖いのですが……。でも、傷つくのも嫌なのです。自分がわかっているのに出来ていないことを指摘されるのも尚更です。 病気なら指摘してください。お願いします。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- alfoto
- 回答数17
- 『CoQ10』一体どのサプリメントがいいの?
CoQ10と言うサプリメントを飲みたいのですが、最近では、ニセモノも数多く出回っているみたいで、全体で8割とも聞いています。 そこで、信頼のおけるサプリメントを探しているのですが、どなたか情報をお持ちの方はいらっしゃいませんか? どんな少ない情報でも構いません。どうぞよろしくお願いします。 (ちなみに、私が知っている情報では「資生堂」が結構CoQ10について力を入れていると聞いたことがあります。これって本当ですか?)
- ベストアンサー
- ヘルスケア(健康管理)
- noname#14497
- 回答数1
- 読書について
非常に悩んでいることなので、どうか宜しくお願いします。 読書大好き人間です。 最近、速読や、フォトリーディングといった読書技といったものが流行っていますが、自分はオールドな読み方で、吟味し、思考錯誤し読むので、遅くもなく早くもなくといった感じです。 未体験なんですが、『オールドの読み方と脳力を活用した最先端の読み方』では、スピードが格段に違うということらしいです。 しかも、普通に読んだ時よりも、理解力、記憶力もアップするという話ですが、ほんとうなのでしょうか? 諸葛亮は、本の要点だけで、その本の内容がわかっていたと聞いたことがあるんですが、そういったものなんでしょうか? ナポレオンも読書が好きだったそうですが、ナポレオンが普通に吟味し、思考錯誤し、読んでいたんでしょうか? 諸葛亮の読み方や、フォトリーディングといったものを聞くと、ナポレオンが普通に読んでいたとは考えれないです・・・ とにかく私は、本を楽しむという目的もそうですが、知識を貪欲に得たい気持ちが強いので、フォトリーディングといったものが、効果があるのであれば、一刻も早く学びたいので、真相を知りたいです。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(本・雑誌・マンガ)
- ggghhh
- 回答数2
- カルチャーショック
私はイギリスに住んでいます。 こっちに初めて来たときは、色々なカルチャーショックを受けました。 例えば、電車が普通に遅れる等々。 そこであなたが海外に旅行した際に感じたカルチャーショックを教えて下さい。
- 締切済み
- その他(海外旅行・情報)
- yu1ro
- 回答数17
- 結婚式にチマチョゴリ
来月に親友の結婚式があります。 式にはチマチョゴリを着ようと思っているのですが、 おかしくないでしょうか? 先日韓国でオーダーメイドで作ってきました。 上は紺で、下は赤色です。 色や生地などはしっとりしたかんじなので、 派手なかんじではありません。 振袖を着る女性は多いと思いますが、 韓服を着ている人は見たことがないので少し不安です。 良かったら意見、アドバイスなど聞かせて下さい。
- 米国にはなぜ缶コーヒーがないのか
最近米国に来ましたが、こちらのガソリンスタンドやコンビニでポットからコップに注いで買うコーヒーは悲しいほどまずくて日本の缶コーヒーが懐かしくなります。紙コップですので、保存したり冷やしておくこともできません。あのように便利でおいしい缶コーヒーがなぜ米国にないのか理解できないのですが、どなたかご存知の方教えてください。尚、こちらでも日系スーパーでは日本の輸入品を売っていますが当然ながら日本人向けです。
- 締切済み
- その他(海外旅行・情報)
- seinfeld
- 回答数3