検索結果

運動が続かない

全10000件中921~940件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 椎間板ヘルニアの手術後 坐骨神経痛

    29歳女性で事務職です。 去年6月にお尻の違和感から始まり、その後左の下半身が激痛で動けなくなりMRI診断で椎間板ヘルニアと言われました。 当時は保存療法を選び痛み止めを飲んでいましたが一向に良くならない為12月に内視鏡手術をしました。 手術を終わり手術前よりかは楽だけど、座る事が長時間は出来なかった為仕事を3ヶ月休職しました。 休職中に良いリハビリの先生に出会い、とりあえず痛み止めを飲まないで生活は出来ており軽い運動を週1、2では行っています。 ただ完全に痛みを感じないという日はなく、坐骨神経痛の痛みが消える日はくるのか毎日不安で、痛みが強い日は精神的に辛く涙が出ます。 運動中は痛みを感じる事が少なく、同じ動作が続くと痛みを感じます。 今の整体ももちろん良いのですが、完全に痛みが消えない為他にも手を打つべきか悩んでいます。 生理前、生理中が特に調子が悪く年々生理痛の痛みも酷い為来週婦人科には行きます。 精神面としましては、将来の不安や仕事の人間関係の悩みが強く、去年から辞めたいと思いつつコロナ禍だし…という思いでストレスを抱えながら仕事をしています。 色々と痛みの原因を潰してはいくのですが、手術の経験された方の話しを聞きたく今回質問しました。 皆さま手術後すぐに完治までいったのでしょうか?

  • 反権力闘争には哲学が必要ではありませんか?

    10月24日に続いて11月5日にも東京で「検察とマスコミを糾弾するデモ」がありました。前回は1000人、今回は1200人がデモ行進したそうです。 11月21日には、全国10都市で同時多発デモを計画しているそうです。 最初は小さくてもやがて燎原の火のように広がって行くと主催者などは述べています。 私は、デモ後のビールの味は格別とかのたまってる主催者に、違和感を感じます。デモを楽しむとかの表現も使っています。 デモをされたからといって検察が「はい、分かりました」と態度を改めることは考えられませんから、結果が全然出ないのと、 楽しみでやるデモですから、2回か3回やれば飽きてしまうのではないかと思います。 沖縄で県民の1割もが参集した9万人の県民集会が開かれたにもかかわらず、政府の方針を微塵も変えることが出来ませんでした。 過去に成功した独立運動とかを見ると、私の知る限りではインドのガンディーの非暴力主義を運動の根幹においていますね。 権力側にとって、この「非暴力主義」はなかなか手ごわいものです。「この悪法を撤回するまでは死に至る断食を続ける」と言うんですからね。 ガンディーは生涯に18回の断食をやって、総日数は160日でした。最長の断食が確か40数日だったと記憶しています。 南アのマンデラ、キング牧師、カリフォルニアの貧農労働者を救ったセシール・チャベスもガンディー主義を取り入れました。彼らは成功しています。 権力に刃向かうには、運動の土台に哲学思想がいるように思うのですがどうでしょうか? これがなかったら、絶対に途中で腰砕けになると思います。 まして「デモ後のビールは格別おいしい」とか言ってる連中が、事を成就できるとは思えません。 彼等の思想は何でしょう? この運動の今後を占っていただけませんか? 宜しくお願い致します。

  • どうすれば・・・

    私は155センチの17歳です。私は摂食障害の過食症です。嘔吐はしません。 急激なダイエットを始めもう5年近く経ちます。主食をほぼ食べなくなって3年くらい経ちます。そんな私ですが、一昨年の12月頃から36~38キロをずっとキープしてきました。でも去年の11月頃から生活リズムも食事も一切変えていないのに除所に増え始め年始には11月の36キロから39キロに増加しました。そのまま全然減らず、ある日ほとんど出ない便秘が1週間近く続き今日にいたる間にいっきに42キロまで増え続けています。浣腸を2回やったのですが(酷い残便感から開放されたく)体重は変わりませんでした。ここまでで既に原因不明です。お母さんからはもう燃やすものが無いんでしょと言われました。確かに去年の夏から半日はフィットネスクラブでひたすら運動、半日はずっと外でウォーキング、朝や夜のお家にいる時間は筋トレという生活をずっと続けてきました。筋トレをやていますが多分筋肉なんてとっくに削り燃やされてると思います。今も運動は続けているものの1日中食べ物のことで頭がいっぱいです。心療内科にも通っています。私は37キロをキープしたいって願望が凄い強いです。でも、筋肉で体重が増えてるならしょうがないって多少は思います。でも、今の身体に着くものは脂肪ばかりだと思います。私の筋肉を戻すのにはどうすれば良いのでしょうか?今は体重が増えてしまったショックで運動のする気を失いかけてる自分が凄い恐いです。それなのに食べたい意欲だけはあって・・・このままでは確実に凄い太ると思います。急に42キロにまでなってしまった原因とどうやって筋肉を増やしていけば良いかなど・・・いろいろ教えてください。

  • 体(頭が主に)のかゆみ

    SAD,軽度の鬱もちの 20歳無職男です。 高2の冬あたりから、「運動し始め・辛いものを食べたとき・湯船に浸かったとき・お酒を飲んだとき」 など、体が温まると、頭を中心として激烈に体が痒くなる症状が出て、現在も続いています。 悩んで色々調べてみると、同じような悩みを抱えている人はいて、 →慢性的な運動不足の人で、急激に血行が良くなると痒みが生じる← という結論に至った故、軽い運動を毎日するようにしたものの、 改善されません。 また、発症した高2というのは、SADや鬱を発症して、最もストレスを受けていた時期とも重なるため、 精神的な要因であることも否定できません。 しかしながら、今はニートでして、血を吐いて通っていたあの頃に比べれば、ストレスフリーな生活を送っているため、 もし精神的な要因だとすれば、現在も痒みが出るのは不可解です。 冒頭に軽度鬱と申し上げましたが、今やその鬱の5割を、この痒みの辛さが占めているように思います。 家で筋力トレーニングをするにも、これが妨げで筋肉増強ならずストレス増強にしかならず、 外出中に痒みに襲われたときも、公衆の面前で頭をかきむしるわけにも行きません。 もちろん、人目のつかないところでも、頭をかきむしったりはしていません。それでは余計辛くなるでしょうから。 本当に、強烈な痒みなんです。まるで頭全体をびっしり蚊に刺されたような。頭部以外の部位も(頭と比べるとマシですが)同様に。 どなたか、助言をください。一体この痒みは何なのか、そしてどうすればいいのかを・・・

    • poppy66
    • 回答数1
  • どれくらいならいいですか・・・

    腎臓病暦3年目の夫がいます。本によると、薬が無くなるまでに2年はかかるとありましたが、まだたくさん飲んでいます。一度は尿蛋白も0になり、その状態が半年続いたのですが、また徐々に悪化し始め、急にまた蛋白値300まで逆戻りしました。薬も元通りに増え、現在はステロイド25mmですが、蛋白値は50や、300になったりで定まりません。 食事は原則ではありませんが、1日蛋白質65g、塩分5g程度が目安と、発病当初に軽い指導を受けています。 当初の腎生検では、他の機能への異常はみられませんでした。 運動は、疲れないようにとのことなので、念のため激しいスポーツを一切絶っています。 レスキューだったので体を鍛えたい(走ったり)ようなんですが、それもできずにイライラしています。 病気なら当たり前でしょうか。 ですが、毎年大好きだったスポーツ(スノーボード等)をガマンしている姿を見るのが、辛いです・・・。 今の状態では、やっぱり少しでも止めておいた方がいいのでしょうか。 薬が無くなって、蛋白がおりなくなったら、と言い聞かせてきましたが、再発を繰り返していて悪くなる可能性もあり、とても怖いです。 「先生に聞いてみたら」と言うのですが、 「どうせダメって言われる」とか「あんまりつっこんで質問したら、機嫌を損ねる」とか、わけのわからない心配をして聞いてくれないのです。 今の状態では、どれくらいの運動ならしてもいいか。 どの程度改善すれば、どれくらいの運動をしてもよくなるか。 それとも、薬が無くなって、蛋白がおりなくなっても、完治する病気ではないので、常に遠慮しなければならないのか。 また食べ物についても、改善しても蛋白や塩分の数値を気にした方がよいのか。 できれば多少詳しい方に意見をいただけると、たいへん助かります。 ちなみにスノーボード、今年一度くらいは・・・と、迷っているところです・・・。

  • 英語でこれはなんと言うのでしょうか・・・?

    よろしくお願いします。 スポーツをやっていて ”私の体は固いし、運動神経がよくないので、なかなか上達しない” ”あなたは筋肉もあるし、体も柔らかいからすぐに上達しますよ” といいたいのですがどのようにいえばよいでしょうか? 体が固い、やわらかい、はflexibleなどを使うのでしょうか? 自分でも違和感を感じます。人間性に使う単語のような気がします。 また、”なかなか上達しない”、では ”learning curave is steep” ではスポーツ自体が難しいので上達しない、という意味合いがあり、 ”原因は自分にあって、なかなか上達しない” と表現したいです。 今通っている空手道場に英語圏の外人が来ておりいろいろ話しかけたいのですがどのようなことを話せばいいのかわかりません。 皆さんならどのように話題を作って話しかけますか? ”疲れたね”などの片言の挨拶はするのですがなかなか会話が続きません。 皆さんのアドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • 体重・体型維持

    約3週間運動(ウォーキング60分)をしない状態が続き、 体重が増えるのを覚悟していたのですがほぼ体重維持しています。 約3週間はウォーキングができない状態で 気まぐれに軽くヨガをするくらいと、あとはやはり食事の方を 腹八分を守ったりして、間食は適量?だけとっています。 ウォーキングができない間は太ってもしょうがないと思って いたのですが思った以上に増えなくて、 約2週間後ウォーキングできる状態になってから ウォーキングをするかについても迷ってしまいます。 できれば楽をしたいです。。。^0^; どうしても甘い考えがでてしまします; 今のまま軽いストレッチ(ヨガやピラティス、腕立て腹筋など) を続け、食事に少し気をつければ体重維持は可能なのでしょうか。 それともウォーキングを止めて一ヶ月を過ぎ二ヶ月、三ヶ月 とたつうちにやはり体重にも変化がでやすいものなのでしょうか? わかりにくい文章ですが回答よろしくお願いします。

    • ch70
    • 回答数3
  • 咳き込みによる激痛など

    41歳男性です。ここ2,3年冬になり、ちょっと咳き込むとしばらく咳が止まらず、まるで頭の中の酸素がなくなるのではと思うくらい苦しくなります。こんなことが、例えば車の運転中に起こったらと思うと、とても怖いです。 そして、きのうは寒くなったせいか少し風邪っぽいのですが、さきほどまた咳き込んでしまい、それがまたしばらく続いたのですが、その後右の肩から右胸あたりに激しい痛みが起こり、しばらく何もできずのた打ち回っていました。20~30分くらいただただ痛みが走り、何もできないという状態が続きました。咳が激しく筋肉痛になったのでしょうか?具体的に何が痛いのかは自分でもわからないのですが、とにかく痛みが続きました。手もしばらくしびれが残り、今ようやくこの書き込みができるようになり、落ち着いたところです。 最近冬になると咳き込んだときの激痛や頭に酸素か血のめぐりが悪くなるのか貧血のように、しばらくただ座り込むしかないようなことになったりします。状況によっては起こって欲しくないときに(例えば、先述のように車の運転中などに)起こることが非常に怖いです。こういうことは何か原因や対処法などあるのでしょうか。ここ数年起こることなので、やはり年齢も影響しているのでしょうか。他に性的な部分でも衰えを感じたり、それまでずっと健康と思っていましたが、ここ数年いろんな点で体に異変を感じることが増えてきた気がします。普段は、毎日1時間ほど歩くようにしていますが、それ以外は激しい運動などはやっていません。 こんな状況ですが、何かわかることがあれば教えてください。

    • noname#33272
    • 回答数3
  • 歴史を直視しない人に未来は無い

    韓国・朴槿恵大統領「歴史を直視しない人に未来は無い」? 「告げ口外交」は限界 朴政権、続く内外の板挟み 3.1 22:36 [韓国] (1)「3・1独立運動」の式典で、韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領は就任後の演説で初めて慰安婦問題に言及し、日本側に解決を迫った。韓国側は日本政府が河野談話の作成過程の検証を決めたことに激しく反発し、メディアは「(談話の否定は)日韓関係の破綻を意味する」(中央日報社説)とも警告。談話見直しの回避は、もはや朴政権の最重要課題となっていることを示している。 (2)リンカーン元大統領は『英雄をたたえない国に未来はない」と発言しましたが、靖国参拝した安倍晋三総理は当然の事ほ当たり前にしたまでであり問題点は何も無い。当然の帰結ではありませんか。アーリントン墓地に参拝するのに何か問題ありますか? みなさま どう思いますか?

  • 仲のよい友達が不登校に近い状態です・・・

    中1の者です。 最近、私の仲のよい(親友と言っても過言ではない)友達が学校にあまり来ていません。 来たとしても4時間目あたりで早退してしまいます。もうそれが2週間ぐらい続いているのです。 私は心配で、「どこがそんなに悪いの?」と聞いてみたのですが、「頭が痛い」らしいのです。 もう2週間ぐらい続いているので男子は「ずる休みなんじゃないの?」と疑っているみたいなのです。 でも実質頭が痛いと言っていたのでずる休みではありませんが、そんなことを言われる友達が可哀想です。 学校にあまり来ていない子を、○○ちゃんとしてその○○ちゃんの友達を□□ちゃんとして書きます。 今日、□□ちゃんと○○ちゃんの話をしていて、「次○○ちゃんが来たら男子がずる休みなんじゃないの?と言っているから”悪いけどあんまり休んだり早退しないほうがいいと思うよ”って言ってみようと思うんだ。」と言ったのですが「あー・・・。何か○○ちゃんが休んだり早退するのは頭痛いのか気持ち悪いかみたいだよ。病院には行ったらしいんだけど”精神的なストレスではないか”って言われたって言ってた。」と言われました。 私は相談に乗ってあげたいと思っています。その○○ちゃんのことについてまとめて書くとこんな感じです。 ・お母さんに運動系の部活に入れと言われていて運動系の中で一番好きなのかそれとも友達がその部活に入る人が多いからなのかは知らないが、運動系の部活に入っていて殆ど毎日練習がある。○○ちゃんは比較的運動は嫌いらしい。 ・お母さんに言われて塾に入っている。友達もその塾に通っているそうだ。水泳が始まったあたりから私は塾の楽しい話を聞いていない。小学生の頃は塾には通っていなかった。 ・7月~8月に水泳の授業があったが、殆ど入っていない。1回だけ入ったが最初のほうで寒くなったらしく見学していた。○○ちゃんは「生理が何時もあたってしまう」と言っていた。 ・○○ちゃんの兄(高校生)は偏差値が70に近い学校に入ったので○○ちゃんにもよい高校に行かせたくてお母さんは頑張っており、○○ちゃんは精神的なストレスを感じているのではないか。 このようにお母さんが決めてしまっている部分が多いのですが、○○ちゃんの親なので何も言うことはできません。きっと○○ちゃんは小学生の頃と今の中学生と比べて環境がとても変わってしまったので心と体が追いつけてないのだと思います。 祖父と祖母にも相談したのですがやはり勇気付けるぐらいしか出来ないのではないかと言われました。電話だと話しづらいかもしれないと思い、メールを送ってみました。 こんなにずらずらと書いたものを読んでくださった人、ありがとうございます。 私は少しでも○○ちゃんを救ってあげたいと思っています。メールや電話の他に何か勇気付けることができるものってありますか? 少しでも早く勇気付けてあげたいので、忙しいとは思いますが早めに回答よろしくお願い致します。

  • ダイエットのアドバイスをお願いします。

    25歳の女です。 現在162cmで78キロあります。 もともと太っていて、痩せていた時期はないのですが 働きだして2年間1日三食ほぼ外食ですごしてきた結果10キロほど太ってしましました。 外食で食べるものはお弁当であったりパスタであったりいろいろです。 一日座っている仕事なので運動もほとんどしませんでした。 さすがに現在の体重は自分で見ても萎えます。 さらに今年、健康診断で貧血でひかかってしまいました。 そのため、体質改善を含めてダイエットを行っていきたいんですが 以下の内容で健康的に痩せられるでしょうか。 短期間で痩せられればいいのですが、食事制限をしてリバウンドをした経験があるので 短期間というよりは確実にきれいに痩せたいです。 朝ごはん(8時30分ごろ)野菜や果物のスムージ+おからクッキー or 前日夜のスープの残り 昼ごはん(14時ごろ)外食、特に制限なし 夜ご飯(22時ごろ)きのこと野菜のスープ or きのこ野菜炒めなど お昼は職場で食べるので自炊は出来ません。 お弁当は過去に作っていたこともありましたが、続きませんでした。 職場の付き合いもあるので、できればお昼は外食したい。。。 小麦粉は太ると聞いたことがあるので、外食でもなるべく麺ではなくお米の物を食べるようにしています。 夕飯は仕事が終わるのが21時になってしまうので、そこから帰って料理をすると 食べるのは22時くらいになってしまいます。 そのためカロリーを気にして料理をしているつもりです。 しかし、食べる時間が遅いのが気になります。 外食でもよいからもっと早い時間に食べた方がよいのでしょうか。 また、運動に関しても今は全くできていないのですが 以前通っていたジムを復活しようと思っています。 仕事後に週2~3回ジムに通い、筋トレは苦手なのでプールでの運動を行う予定です。 その場合、食後に運動した方がよいのでしょうか? それとも、運動した後に夜ご飯を食べてもよいのでしょうか? いい加減、痩せてかわいい服が着たいです。 アドバイスを宜しくお願いします!!

    • abchi2
    • 回答数5
  • 猫の運動会対策 夜間照明は効果ありますか?

    成猫2匹を飼い始めて、1ヶ月弱、経ちました。 すでに何度か、夜中の4時や5時に運動会をやられました。 家は、ペット可、木造の2階部分です。 夜静かな環境のため、下や隣に結構響いていると思われます。 すぐに、防音対策でマットをいくつか敷きました。 夕方ー夜にかけては、遊んであげています。 それでも深夜、ガラス戸におもいっきりぶつかる音(なんというか、借金取りとかヤクザがドンドンやる位、遠慮がないので、私もびっくりして目がさめるし、近隣にも聞こえてるはずです。) 高いところから飛び降りるドスンという音、(結構体重があります。8キロくらい) カーテンとレースを、ガシャガシャ何度も左右に動かし、のぼり、降りる音。 2匹でケンカのように格闘するので、高いところに逃げて、狙ってを、数十秒のうちに、色々な複数の轟音を立てながら、いくつもやります。(普段は2匹、とても仲がいいです) 私も生活があり、朝早いこともたまにあります。 1度目の時は、ケージに入れたら、おとなしくなってくれました。 猫は夜行性、暗くなったら元気になる、ということは、 夜中も明るければ、運動会のような異常なテンションにはならないかもしれないと思い、 5、6日間、電気をつけたまま寝てみました。 そうすると、運動会はおきません。 でも少し、かわいそうな気もするので、昨日は久しぶりに電気を消して寝たところ、 案の定、運動会をされてしまい、そのまま電気をつけておいたら静かにしてくれました。 そこで、質問です。 ・長期間(数ヶ月単位)、夜間に照明をつけておくことで、猫に健康被害は出るか。 ・この対策は有効か、気のせいか。(他に同じような事例がなかったので) ・防音対策で、ガラス戸にぶつかる音を、なんとかできないか。 大人になれば、あと数年すれば落ち着くから、というような意見はご遠慮願います。 ペット可といえ、ここまでの騒音が続けば、住んでいられなくなりますし、 その前に、私の生活と仕事が、異常をきたします。 毎日夜はケージに入れるというのも、ケージが気に入らないと、やはり鳴き続けるので、 それならば電気をつけておくほうがマシな気がします。 それでは、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • kolp
    • 回答数4
  • 十分寝ているのに疲れがとれません。

    私は今就職活動中の大学4年生なんですが、最近いつも眠く体調が悪くて困っています。1月ごろから肩凝り、首凝りがひどく疲れが中々抜けない傾向があったのですが、先月からは腰痛と時々頭痛にも悩まされ、食欲不振にもなりました。 日常生活に支障が出てきたので内科を受診したのですが、血圧測定、尿検査の結果特に異常なしでした。 鬱病なんじゃないかと言われたんですが、気分が塞ぎこんだり不眠でもないので、違うと思います。 早めになんとかしたいのですが、どなたかアドバイス頂けないでしょうか。オススメの解消法とか、病院の何科にかかればいいのか、等なんでも構いません。 【具体的な症状】 <慢性的(高校位から)> 末端冷え性、生理痛、たまに生理不順 <1月位から> 酷い肩凝り、首凝り、だるさが続く、集中力が持続しない <ここ一ヶ月> 酷い肩凝り、首凝り、腰痛、時々片頭痛か後頭部に刺すような痛み 過眠気味(ほっとけば11時間ほど +昼寝)、疲れがとれない、集中力がない(寝ぼけてる感じ)、朝起きたら胃や内臓に不快感(臓器が疲れているかんじ)とそこからくる食欲不振。 梅干しなど酸味が強いものにいつも異常に酸味や刺激を感じて食べられなくなった 運動不足が原因かと思い、1月位からウォーキングやストレッチをしていましたが、1時間程すると元に戻り、全然治りません。最近は運動する元気もないです。 長々と失礼しました。どうかよろしくお願いします。

  • スポーツドリンクがなかった時代はどうやって凌いだ?

    アクエリアスやポカリスエットなどのスポーツドリンクは入浴後など汗を大量にかいた時に飲んで電解質を補うという話は聞いたことがあります。 スポーツドリンクにはミネラルやアミノ酸、糖質が入っていることは聞いたことがあります。 アクエリアスやポカリスエットなどのスポーツドリンクは1980年代に発売されたと読みました。 スポーツドリンクがなかった時代やスポーツドリンクが飲めない国は、入浴後などの大量に汗をかいた場合、水や白湯だけをコップ1杯飲んでいたことはありましたか? 入浴後などの大量に汗をかいた時にスポーツドリンクを補わない生活が続いて、ふらつきやめまいなどの不調が出たと思い込んでます。 過度な筋トレなどの運動をしたきっかけでふらつきやめまいなどの不調が出たこともあると聞きました。 筋トレの量や強度もかなり抑えました。 入浴後などの汗を大量にかいた時に水や白湯(味がない)をコップ1杯飲んでストレッチして効果が出ないと思い込んでます。 入浴前や起き抜け、運動時、食事などでも味がない水分をとったり、ミネラルやビタミン、たんぱく質、炭水化物や脂質をとっていることがあります。 例えばごはん、パン、麺類などの糖質、肉、魚、卵、大豆製品、乳製品、果物、野菜、根菜は毎日食べてます。 スポーツドリンクや水などの水分や塩分などが摂れなくて栄養失調とかになることも聞いたことがあると思います どなたか回答ください。 アクエリアスやポカリスエットは全く飲まないわけではありません。

  • やせるためにすること

    157cm58kg、ゴールデンウィーク前までに52キロくらいになりたいのですが そのためには具体的にどのようなことをすればよいでしょうか。 太ると56キロから58キロ程度になります。 5キロ程度痩せるのであれば仕事やなにやらで忙しくていつのまにか落ちていたといることのほうが多いです。 この時体重は49キロから51キロでした。 努力して4、5キロ落としたこともありましたが、どうやって落としたっけか?というくらい覚えていません。 確か食事制限で朝晩軽めで昼普通に食べる、という感じだったとは思います。 運動はしてませんでした。 その時は54キロまで落としました。 いまは暇な部署におり体を動かすこともなく、その上車通勤なので運動を全くしていません。 朝昼晩普通に食べて、時々お菓子をつまんでしまうような生活です。 メンタル面でもなにか強い目的か何か自己暗示的なものがあればと思うのです。 たとえばアホみたいですが 「今のこの自分の体は借り物で、そろそろ返さなきゃいけないから元の体重&体型に戻さなくてはならない」 とか、現在は自分は健康なんですが 「健康診断の結果が糖尿気味でこのままだと確実に糖尿になるから痩せなきゃ大変」とか。 「痩せたら○○さんと必ずいい感じになれる!」 などと考えながら励んだこともありましたがこれだと三日も続きませんでした。 バカだなぁと思われるかとは思いますが--どうぞアドバイスおねがいします。

    • 5858
    • 回答数6
  • 今の人生が幸せ過ぎて何か思うことがあるのですが・・・

    25歳、現在仕事も女性にも不自由なく お金にも健康にも不自由がありません。 好きなときに好きな物を食べ、音楽を聴きます。 好きなときに運動し、好きな時に寝れます。 親の会社を継いだので元からトップなので出世も 何も頭にありません。 適度に躍進していくでしょうしその程度の心がけはあるのですが。 ふと今思ったのですが 何の不満もなくて、幸せすぎます。 あまりにも幸せ過ぎて不安というのか、気になることがあるんです。 1,「これって何?」という・・・。 なんか夢の世界に生きてるような感じなんです。 しかも、 2,長く続く気もどこかで、しません。   けど頭の中では常識的に考えて 通常通りに言ったら長く続くよなどう考えても・・・ と思ってたりしてまとまりがありません。 でも25年があっという間だったと考えたら 今の2,3倍の時間生きるぐらいだから 長く続かないと考えられるようにも思います。 やはりとりまとめがありません。 3,何かわからないけど人にこの質問をしたように 尋ねたくて仕方なくなった。 主に今1,2,3の感情があるようです。 幸せだから苦しもうとか人に幸せを分けたいとか 寄付をしたいとかボランティアをしたいとかでもないんです。実際そこまでの余裕や暇はないんです。 自分を第一に考えたら。 ただ、どうも空気に浮いてしまってるような・・・ この質問を「どうしたらいいんでしょうか?」 と締めくくるべきか 「なんなんでしょうか?」 で締めくくるべきか・・・とかすらもわかりません。 が、よろしくお願いします。

    • kyo0shi
    • 回答数7
  • 年中起こる胃の痛みについて…制服がキツい…

    こんばんわ。 28歳女です。 相談したいのは、年に②~③回起こる胃の痛みです。もし詳しい方がいたら、原因や対策を教えて欲しいのです。症状を挙げます。 ・いつものように食事をした後急にお腹が痛み、その後すぐから1ヶ月程お腹が張ったように出っ張る ・その間お腹が常に重くなり、もっと痛むんじゃないかと怖くて食事もあまり出来なくなる ・1日にお握り1つだけという日が続いても、お腹が出っ張ったまま…会社で制服を着てるのですが、チャックを最大に緩めても苦しい ・医者へ行き、薬を貰っても大した効果を得られず こういった痛みがいつも1ヶ月ちょっと続き、なんとなく食べられるようになり、なんとなくお腹の張りも戻ります…。病院で検査もしてもらいましたが、大病ではないからと、ストレスか何かでしょうといつも言われてしまいます。 ちなみに普段は夜遅く食べると次の朝胃もたれするので、夜は軽い食事を8時前には終えています。夜食べた後①時間半待ってから、ウォーキングを週に⑤回程行っていて、軽い筋トレ等もしています。生理も普通に来ます。 年齢もあるのでしょうが、こんな胃の痛みが年に②~③回、1ヶ月ちょっとも続くのは辛いので、詳しい方がいたら、原因や対策を教えて欲しいです。何より毎日着る制服がキツいくらいお腹が張るのがストレスになります。1日の内、お握り1つしか食べられなかったのに、運動だってしてるのに、お腹が張ったままで全然へこまないなんて…単純に太ったって事なんでしょうか?こんなに急に?私服も選ばなくちゃいけないし、とても辛いです。よろしくお願いします!

  • 拒食症を克服された方に体重増加について質問です。

    私は拒食症気味の28歳の女です。 1年と3か月ほど前からダイエットを開始し、だんだんと食事制限が厳しくなっていき、拒食気味になってしまいました。 一時期は一日の摂取カロリーがパンやお菓子と果物で700キロカロリーだった日々が1か月半ほど続きました。 現在、運動と並行しながら少しずつ食べる量を増やしているのですが、たった少し食べるだけで一気に増えてしまい、とても怖いです。 まだまだ一般の人の食事量には及ばないのに、5日間で1,3kgも増えてしまいました。 このままずっと太り続けていかないでしょうか。それとも本当に体重の上げどまりは本当にあるのでしょうか。 ちなみに水分代謝が悪く、夜寝る前と朝起きた後の体重差が300~500g程しか違いません。(ダイエットを開始する前はこの差があったのかどうかわかりません)むくんでいる感じは特にありませんし汗もよくかきます。 こんな私でも本当に太り続けていかないでしょうか。とてもとても怖いです。 なにとぞご回答のほどをよろしくお願いいたします。 以下に身体情報と食事内容・運動を書きます。 身長 161cm 体重 ダイエット開始前 52kg 開始後 42,6kg (一時は40kgまで落ちました) 今、体重を測ったら最後に測った五日前より1,3kgも増えてしまいました。 基礎代謝1150程 体脂肪率16、6% 基礎体温36度前半 甲状腺ホルモンに異常は見られませんでした。 食事 朝:リンゴ1つ ヨーグルト100g プルーン3粒 昼:雑穀米100g 納豆1パック もずく1カップ 目玉焼き1つ 肉野菜炒め75g トマト4切れ 生キャベツ2口 きんぴらごぼう4口 ヨーグルト100g アーモンドと小魚の栄養補助食品10g 夜:そば半人前やパン20~30g アーモンドと小魚の栄養補助食品10g キノコ汁1/2碗 揚げ出し豆腐3cm程 ぶり3口 間食:チョコレートやクッキーなど計200~300キロカロリー 飲み物:牛乳400ml 青汁300ml プルーンジュース 200ml お茶や水 1000ml前後 水分は2リットル前後とるよう気を付けています。 運動 踏み台昇降20分 スロージョギング(時速7キロ)7km フラフープ30分 軽い筋トレ(クランチやお腹をへっこますもの等)10分~15分 2セット 30分の半身浴 上記のような内容です。 食事内容・運動など改善した方がよろしいのがあればよろしくお願いいたします。 それともこの食事内容でこの運動はよした方がいいのでしょうか。体を引き締めたいのです。 この状態で太り続けていかないでしょうか。どうかアドバイスの方をよろしくお願いいたします。

  • これなんなんでしょう?

    小学四年生、女子です。 本日休み時間マラソンがありました(期間中は学年ごとに日にちが決まっていて、その日に休み時間、マラソンをします。) なぜか走った後ではなく、外に出ただけで吐き気がしました。 とくに体調がすごく悪いわけでもなく、何かあるといえば風邪症状がある程度です。 前から風邪が続いていて、そのときもマラソンがあったのですが、そのときは何もなかったです。 走ったあとは少しばかり悪化しましたが、その次の時間がテストだったこともあり耐えていました。 明日はマラソンはないですが、体育があります。 でもハードル走?だと思うので走るのもあり、かなり苦痛です まだマラソンは数回残っています。絶対に症状が出るかはわかりませんが、先生には伝えて授業に出ようと思います。(または見学しようと思います。) 親にはとても言いづらいです。。。普段から運動をしないから、と流されてしまいます。でも前からマラソンも続いてますし、通学、下校でかなり歩くのでそれはないと思います。(基本食べすぎで太ってるとかもないですし) 先生には言う予定ですが、どのように伝えればいいか。 親に言った方がいいか、言いやすい言い方。 対処法、原因かもしれないもの。 よかったら教えてください、なるべくお早めに回答いただきたいです。 質問ありましたら なるべく答えさせて頂こうと思います。

  • 検査代を払わなければいけないでしょうか(長文です)

    先日病院で検査を受けました、血液検査、心電図、心エコーです。 お風呂に入ったり運動した後など、のぼせた様な状態になると眼の周りが腫れてくるという症状が続いており、 大学病院の内科(←病院側の支持です)に行きました。 症状を見せながら問診を受けたのですが、「よくわからない」ということで、検査をしました。 そこで質問ですが、今回のように「よくわからないからとりあえず」的な検査にかかった費用も 患者が払わなければいけないものなのでしょうか。 大学病院のせいか、検査にも日数がかかる上、結果を聞くためだけにまた病院に行かなければならず、 都合がつかずにまだ検査結果は聞きに行っていないのですが、 これで何も原因がわからなかったとしても、やはり検査代は払わなければいけないものでしょうか。 知り合い(病院関係者ではありません)が、患者から「調べてください」と言わなければ 検査代を払う必要はないと言っていたのですが、そんなことってありますか。