検索結果

詐欺

全10000件中9361~9380件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ネットビジネスについて教えてください

    私はネットビジネス初心者です。 本やネットで勉強してはましたが具体的にどのように進めたらよいのか考えがまとまりませんので、 情報商材を購入してみようかと考えています。 そこで最近ネット上で詐欺商材根絶ブログを運営されています中西圭介様のブログを拝見しました。 この方のお薦めの商材にて勉強しアドバイス等戴ければと考えていますが、どなたか中西様お薦めの商材で結果が出ている方はいらっしゃいますか。 中西様には大変失礼かと思いますが詐欺商材等も多いので中西様について何かご存知の方がいらっしゃれば教えて戴ければと思います。 当方、ブログアフィリエイト、海外輸入ビジネス等をしてみたいと考えています。

  • 何か対策法って考えられないんですか?

    オークションを良く利用しています。 詐欺にはまだあったことないんですが、いつ被害にあうかヒヤヒヤしています。 オークションに本人確認ってあるじゃないですか?ヤフーの場合はクレジットカードとか、指定銀行口座の登録によって本人確認行ってますよね。でも何だか本人確認費用さえ払ってもらえたら、それでよしって感じしません?いまいち腑に落ちません。実際その本人確認システムがうまくいってないから詐欺が起こるわけですよね…。 まぁ、まずは自分がしっかり評価などを確認して、責任持って入札することだと思うんですけど、何か有望な本人確認システムってないんでしょうか?こんなんいいんちゃうん?っていう個人的な考えでも構いません。何か教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

  • 立件

    沢山の方々から意見をありがとうございます。ただ皆バラバラの意見ですので迷っています。詐欺とし立件可能なのか、私が脅迫と傷害になるのか。相手から騙された事実とし私が引きおろした銀行口座や保険解約書類等あり、相手も私が送った脅迫的メールや毎月振り込みした明細書、医師の診断書があります。様々な騙し文句を言われて財産を騙し取られ逆に私が悪い立場になるんですか?相手には支払いする意志があり毎月振り込みされています。いくらどんな嘘で騙されても大金を騙し取られても、キチンと返すからという謳い文句を言われて実際支払いしていたら詐欺にはならないんですか?私が脅迫ゃ傷害になってしまう意味も分かりません。第三者の発言ですし。

  • 商品を注文しました。

    商品を注文しました。 音倉商店というサイトさんで商品を注文しました。 入金が間に合わなさそうだったので音倉さまに伸ばしてもらって12月1日か2日ごろ入金し、その旨を伝えるメールも送りました。 返事はかえってこなかったのですが、忙しいんだろうと思い音倉さまからメールがくるのを待っていました。 ですが今日、マイアカウントで注文履歴を確認したところ、「注文データはありません」と出てきたのです。 一応さきほどこのことに関するメールを送ってみたのですが、心配です。 どなたか同じような経験をした方、いらっしゃいますでしょうか? 信頼できるところだと思っていたのですが・・・まさか、詐欺なのでしょうか? また、もし詐欺だった場合どうすればいいのでしょうか? 振り込んだときの利用明細は持っています。

    • sk2kr
    • 回答数3
  • 在宅ワークについてです。

    私は体が弱く持病持ちで、仕事・車の運転が少々厳しいです。 しかし働きたい気持ちはあります。 アルバイトを今までも何件かしていましたが、やはり体調不良により 途中で倒れるなんてことがしょっちゅうでした。 仕事は私にとってハードルが高いです。 そこで在宅ワークに目をつけました。 しかし、詐欺も多いと聞いております。 最初に金銭を要求されるところなんて、まず怪しいですよね? したい内容は簡単なデータ入力です。 wordの経験もあり、Excelも少しなら使えます。 収入は本当に少しでいいんです。 働く行為がしたいんです。 そこで質問なのですが、 安全な企業ってどこかありますか? 詐欺に引っかかるのはもちろん嫌なので、なるべく信用があるところが良いです。 難しい質問かもしれませんが、御回答お願いします。

  • 100オクiについて

    100オクというオークションサイトについて教えて下さい。すべての商品が100円以下で落札できるというのは本当ですか?よくある詐欺とかではないのですか?また、毎月の利用料とかはいくらでしょうか?落札できるのは人数制限があるとのことですが。 サイトをみてもよくわからないですし、商品にタイマーのようなものがついていて、他の違法サイトにもこういうタイマーとか入札50人とか書かれていて調べてみると、入札人数なども適当に作成しているとのことでした。この100オクは詐欺ではなく合法的なサイトなのでしょうか?参加して落札した方などいましたら、詳しく教えて下さい。お願いします。合法だとしたら、商品は沢山あるのかどうかも教えて下さい。お願いします。

  • ”偽善”批判に意味はあるのか

    偽善批判に意味はあるのでしょうか。 善意につけ込んだ募金詐欺とかなら分かります。詐欺は悪行ですから。 そうで無い偽善批判に意味はあるのでしょうか。 そもそも、正解の存在しない人間の「心」というものについてどうと語っても、客観性が無く、結局答えはまず出ない気がします。まして凡人は宗教家でも哲学者でもありませんから、心のあり方がどうと言っても一個人の意見でしかありません。。 もっと言うと、私は心自体には善も悪も存在せず、善悪があるのは言動の方だと思っているので、偽善批判の意義が分からないというのがあります。 これは恐らく偽善批判をする人には理解されない思考だと思いますが。 忌憚の無い意見をお願いします。

    • noname#209715
    • 回答数9
  • 婚約破棄

    最近婚約破棄をされた男です。 3ヶ月前にプロポーズをしました! その婚約指輪を受け取って、結婚してくれると言ったのですが、今になってそのときから好きじゃないけど受け取ったと言ってきました! 好きになれるかもしれないから、受け取ったけどやはり無理、体が受けつないと言ってきます。 好きでもないのに、婚約指輪を受け取り彼女の親への挨拶、職場への報告、賃貸契約、結婚指輪を購入したこのタイミングで言われました! 本題はここからで、好きでもないのに婚約指輪を受け取り、結婚を期待させ破棄することは婚約破棄どころか結婚詐欺にあたりますかね? もし詐欺に該当するなら、裁判で徹底的に闘いたいと考えています! ご協力お願いします!

    • batk1
    • 回答数3
  • 情報教材に関する疑問

    infotop等にある情報商材とは、よく「絶対儲かる方法」とか「月何十万円も儲ける方法」など、結局は金儲けが謳い文句ですよね? あれは結局は詐欺だというのはわかります。 しかし、中には金儲けが謳い文句ではない情報教材がありますよね。 例えば「○○上達法」とか「○○講座」などですが、本当にその教材が役に立つかは本人のやる気と努力次第としか言いようがないと思います。 つまり、情報教材には情報商材よりも、詐欺紛いのものは少ないから安心と言えるでしょうか? もう一つは情報教材は購入した誰かが勝手に、ネット上に流したりはしないのでしょうか? 教材が役に立たなければ、購入後何日以内なら返金保証があるのもありますが、信用できますか?

  • 違法サイト合法サイト

    携帯電話端末から有料サイトを利用する場合って、合法サイトなら料金請求は、毎月の携帯会社からの請求と一緒にきますよね? 期間以内(例、3日以内)に銀行振り込みを要求してきた(年齢入力欄に年齢を入力したら登録完了となり、IPアドレス等が表示された画面になった。後にバックして年齢入力欄のあるページを1番下までスクロールしたら、「年齢入力したら登録したことになります」的な主の記述がありました)サイトは違法サイトの可能性(ワンクリック詐欺、不当請求etc)が高く、無視していれば大丈夫なものでしょうか? 登録完了画面というのがワンクリック詐欺や不当請求のものと似てる気がするので無視しようとは思っているのですが・・・ 皆様のご助言等お願いします。

  • 投資セミナー 商材について

    よくネットに 投資セミナーとか 投資関係の商材があります。 何十万円とかするものもありますが どうして それほど 高いのでしょうか? そのようなものの中には ぼったりくり 詐欺まがいのものが 多くないのですか? 海外などに出資を募る詐欺などは 別にして  ネット商材でよく見る メルマガ・アフィリエイト広告収入と兼業でやっているような感じのやつが 気になります。 あれって 流行なのですか? 過去で有名な人では「HA○○○○」さんとか・・・・ 実際 投資法や 自動売買のプログラムなど  中身を確認してから ロジックを確認など  事前に判断することが難しいと思うのですが どうなのでしょうか? ちなみに わたくしは 実際にする予定はありません。 予定はないけど 購入する可能性は あります。

  • ワンクリックサイトについての質問

    はじめまして いきなりの質問で申し訳ありませんが、 先日、友人がワンクリック詐欺に合い、相談されました。 友人が被害にあった詐欺サイトは、登録→アダルトな動画などの観覧だったのですが、友達は登録と同時に、58000円の契約金が発生。ビビって退会しようと思ったが退会できず・・ この時点で利益の大きさが不自然だったので消費者センターに問い合わせ、、何とかなったのですが、もし友人が動画をダウンロードしていた場合は、本当に支払わなければいけなかったのでしょうか? 少し疑問に思ったので質問させていただきました。 友達が登録したサイトは、 ・登録と同時に料金(58000円)発生 ・退会不可 ・利用規約は登録前画面に表示されている 詳しい方がいれば回答お願いいたします。

  • アダルトサイトに誤って登録

    ついさっき友達とふざけててアダルトサイトに 誤って登録してしまいました。 それは最初に説明みたいなのが書いてあり OKを押したら会員登録?みたいなのをされ ¥38000を支払うようなのです。 相手は個人らしくて… OKをおしてからやったのでやっぱりワンクリック詐欺 じゃないですよね?そしたらやっぱり自分から やったので支払わなきゃいけないのでしょうか・・ でも多分だとおもいますがそのOKを押す際にかいてある 説明のようなのには金がかかるようなことはかいてなかった ような・・・でもそういう詐欺っぽくないサイトなんです。 ちゃんと相手の名前とかほとんどかいてあるし。 どうしたらいいんでしょう・・・親にもいえないし 自分は小学生なんです。ほんとうにたすけてください!

  • 騙し取ったお金>刑罰??

    よく、「詐欺で3000万円騙し取り懲役3年」 などとニュースでとり上げられていますが・・ 騙し取ったお金は刑期を終えた後(または服役中に) 返さなくてはいけないのでしょうか。 もし、返さなくても良いのであれば、何千万、何億、と詐欺をして 数年で刑務所から出てしまえば、大金持ちですよね? もちろん、服役したことで、社会的信用などはなくなるし、色々と デメリットはあるとは思いますが、手元に大金が残るのであれば そんなに悪くないような気もします(普通に働くだけでは数年で 何億も稼げないですし・・)。 そのような問題にお詳しい方、教えて下さい。 (注) 単に、どういう仕組みなのかを知りたいだけで、実践するつもりは ありませんのであしからず・・。

  • ヤフオクの評価って無意味では?  対応の悪い相手への対応は?

    ヤフーオークションで 2~3% ぐらい 自分にとって むかつく相手っているのですが 200回ぐらい取引して 5人ぐらい で クレームとかつけてきたり 自己紹介欄やオークションの商品説明をちゃんと読まないで クレームつけてくる奴っていますが  そのまま取引をキャンセルされても そおいう奴のほとんどって 非常に悪いって評価を入れると 報復行為で 非常に悪いってつけられてしまうのを恐れて いつも ノー評価にするか 非常に良いに入れてしまうのですが 皆様は 対応の悪い相手に対して どう対処しますか? オークション評価ってあまり意味ないと思うのですが 前は 評価を集めて 300ぐらいの評価を集めたら 一気に詐欺行為に走って 何億って横領する ヤフオクの金券詐欺などもありましたし・・・・。

  • ほっとけないキャンペーン、ホワイトバンド

     「ほっとけないキャンペーン」について、考えを聞きたいです。 参考 = http://www.hottokenai.jp/index.html  最近、活動の趣旨説明や収支報告が行われ、"なにをしているか" "なにをしてほしいか" をより明確に伝えようとしているようです。  しかし、ホワイトバンドの販売目的と、その売上金の使い途について問題がおこり、「詐欺ではないか」「詐欺である」と認識する人もいます。  そして、ホワイトバンドが募金でなかったことに腹を立てている人や、それで納得している人たちがどう考えるかはさておき、世界のほっとけないキャンペーンはこのほど世界基金へ 25 万ドルを拠出しました。しかし、その主旨はアドボカシー (調査研究、政策提言、啓発) だということです。  いままでほっとけないキャンペーンに関わった方、これから関わろうとしている方、あなたたちの胸の内を聞かせてください。

    • noname#16365
    • 回答数4
  • アダルトサイトですが

    アダルトサイトに入会してしまいました。 しかし、ワンクリックではなく自分でメールアドレスを入力しました。 最初の10分は無料と書いてあったので、見ていたら10分過ぎてもなぜか見れるので見ていたら、1分過ぎるごとに120円の料金が発生すると書いてありました。 この料金は払う義務があるのでしょうか? このまま払わずにいると、私が詐欺になり、裁判所に通達されて…ということにはならないのでしょうか? そのサイトはYAHOOにも登録されているのですが、それでも詐欺なのでしょうか? この手の質問は大量にされているみたいですが、私のそれらの質問が私の場合にもあてはまるのかどうかがよくわからなかったので質問しました。 どうかお願いします。

  • 学校で行って欲しい授業。

    こんばんは。 小学校における暴力行為が1890件、そのうち336件が教師に向けての暴力だそうです。 中学校では減少傾向にあるそうですが、小学校では過去最高だそうです。 1.感情を暴力で表現しないような授業を学校で行っているそうですが、他にどのような授業を求めますか? 私はどのような行為が詐欺に繋がるかの授業をして欲しいです。 詐欺に引っかかる人が多すぎる気がするので。 2.逆に学校で、この授業は時期尚早だと思う授業はありますか? 3.現在の学校のあり方に疑問を感じますか?感じませんか? できればyes/noでお答えいただけると有り難いです。 全て単なる興味本位です。 知りたいことが尽きません。毎度社会についてのアンケートで申し訳ないです。 よろしくお願いいたします。

    • u-run
    • 回答数11
  • 前科・前歴者の社会的制裁について

    カード詐欺、窃盗で逮捕・起訴されたと新聞に載った人間が周りにいます。 刑務所送りにならず暫くしたら戻ってきたのですが、定職にも就かずブラブラ。 それなのに新しく車を買い換えたり、両手にいっぱいの買い物袋を提げているの を何度も目撃。親は生活保護を受けているので親からの援助というのは ちょっと考えられない。でも不思議。 反省する様子もなく、逆にふてぶてしい態度で闊歩する様をみていると 呆れを通り超して恐いです。 というか、近所に住む者として防犯上心配なんです。狙われはしないかと。 話しは本題にはいりますが、カードに関する詐欺等を働いた人間って これから先、カードを作ったり、利用したりすることは可能なんですか?

    • dona721
    • 回答数2
  • 北海道警察本部と札幌警察はアホなの?

    北海道警察本部と札幌警察はアホなの? アパマンショップの社長が詐欺を自白したのに警察は逮捕しないのはなぜ? 「理由の一つに未施工があったと聞いている」とした。入居者から消臭代を受け取っていながらスプレーを使わなかったもので、佐藤社長は「全部が全部そう(未施工)ではないと思っていますが、件数を精査したい」と話した。 アパマンショップリーシング北海道の社長の佐藤大生が自白。 顧客から消臭代金として1万円から2万円を受け取っておきながら消臭処置をしていなかったというのは立派な犯罪で事件ですよね?しかも本人が自白してるのに北海道警察本部はなぜ動かない? 犯罪者が詐欺事件を自白してるのに。札幌警察はアホなの?