検索結果

大学での研究

全10000件中9221~9240件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 就職か修士進学か?

    現在大学4年です。お気に入りの会社にはエントリーを出したものの就職活動を全然進めていません。理由は修士課程からの就職の方が有利だと思っていたからです。しかし、修士課程で就活している先輩でも4年のこの時期就活していたと聞きます。しかし、就活して失敗したから大学院に行きますという理由で進学したら、学部生のときと変わらず就職がそれなりになるということを先生から聞いています。この時期あまり卒業研究を進めているわけでもなければ資格の勉強をしているわけでもないので、のんびりしています。何もしていないならこの時期は就活やった方が良いよと先輩からアドバイスを受けているので、ゴールデンウィークに2社会社説明会に行こうと予約をしました。しかし、絶対Web適性検査やSPIを受検せずに終わりにします。気持ちが中途半端なのです。 長くなって申し訳ありません。この状態になっているときどうすれば良いですか?お教えください。お願いします。

  • 土木建築関連の企業における休日

     土木建築関連の企業はやはり激務であるというお話をよくお聞きします。大学で土木学科ということからそういった業種を希望しております。土木施工管理、設計や建材技術、工場、研究等企業は様々ですか、就職にあたり休日をメインに考えてたいと思っております。  土木建築関連でどの職種が多少しっかりとした休日がおくれるのでしょうか(公務員は除く)。  また比較的休日形態良い会社等がありましたら、お答えできる範囲で結構ですので教えていただけますか?よろしくお願い致します。

  • 大学院進学か就職(派遣)で悩んでいます

    はじめまして。地方の大学4年生です。 今、大学院進学か、就職かで悩んでいます。 就職先はリクルートスタッフィングの技術部で、トヨタの開発、設計部門に派遣され、三年間正社員と同様に教育してもらい、技術力やキャリア観を身につけて、三年後にリクルートグループからサポートされながら転職するというものです。三年後にはトップレベルの基礎技術力がついているというのですが。このシステムはできたばかりでまだ実績が出ていないので不安なのです。ただ、トヨタで三年間一生懸命開発、設計をしていたら、私はスキルが身について、転職もしやすいのだろうと思っています。(甘い考えかも)また、一度、社会にでて仕事をして転職するから仕事に対しても明確になると思っています。 大学院では半導体の分析、評価をする予定です。院に行けば、論理的な考え方、問題対処力がつくと教授は言います。また就職するとき研究開発職にもつきやすいし、初任給も高いし、昇格も早いと聞きます。学歴社会ならば、院卒が有利なのかなあとも思ったりします。 どちらにしても、今は頑張って自分を高めたいと思っています。 やりたいことが完全に見つかっていないので、大学院にいって勉強しながらまた就職活動をするか、社会に一度出て、スキルを身につけて中途採用で転職するか迷っています。 質問は 今の社会は理系なら大学院にいったほうが有利な社会(学歴社会)なのですか? 派遣でトヨタなどの大手で開発、設計ができて、スキルを身につけたとしても、転職は難しいものですか? ややこしい話ですが、お時間のある方、もしよろしければアドバイスをよろしくお願いします。

  • 波動って何?

    先日、「波動」なる言葉を耳にしました。 大学や病院の心理関係者に聞いても誰も知りません。 gooで検索したところ、江本勝さんと言う方が提唱されたもので、「波動カウンセリング」なるものも存在するようです。 HP等でおおよその理論は理解できましたが、根本的な部分が分からないというか、ベールに包まれているというか。 学問的な成たちについてご存知の方教えてください。 (たとえば「〇〇学会で発表された」とか、 「他にどういう人が研究している」とか…)

  • 法学部

    経済学部(法学部の単位もそれなりには取得しています) から法学部の3年次に編入を考えているんですが 編入の願書と一緒に、「志望理由書」を書かなければならないのですが 3年次に編入するのに『平和憲法について学びたい』って書くのは、どうでしょうか? 3年にもなって、憲法っていうのは、書かない方がいいでしょうか? 受験する大学を調べたら、一応、平和憲法について研究されてる教授はいるようですが・・・ それから、憲法のゼミって、あるんですか? 卒論で、憲法について、まとめる学生はいるんですか? 法学部を受けるのに、こんなことも知らずに恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。

    • 02020
    • 回答数2
  • 建築分野の入門書

    わたしは専攻が平安文学という、もろ人文科学系の院生です。 研究テーマは、平安文学に見える建築(寝殿造)です。 今まで目の前の課題をひとつひとつ片づけることしかしていなかったのですが、 国文系の先学の方は、ちょっと現実的な建築を無視しているのではないかな?という疑問がわいてきました。 そこで、建築について知識を得たいと思っています。 特に知りたいのは、日本の建築史と、基礎的な建築工学の知識です。 このようなジャンルに対する入門書をご存じでしたらご教示下さい。 所属大学の、建築学概論なども受けてみたのですが、求めている情報とは違っていました・・・。

  • 理学部の進路について

    今国立大学の理学部に通っているものです。 四月から三回生になるので、今後どうするのか真剣に考えています。 院にいって修士で企業に就職しようと思っています。 食品系か化粧品系の企業に勤めたいと思っているのですが、 研究室はどういった分野にいけばいいのでしょうか? 私は生化学系が好きな分野なのでそちらにいきたいのですが、有機や無機のほうがいいという話を聞いてどうなのかわからなくて…。 また、やはり理学部は就職に不利なので院からでも農学系、工学系に移ったほうがいいのでしょうか? 移るといってもそんなに簡単ではないでしょうが…。 よかったらアドバイスください!!

    • miiche
    • 回答数3
  • 工学部の夏休みについて

    工学部の夏休みについて 自分は国立大の工学部で電気系の学科に所属しており、現在1回生です。 将来的に車の免許が必要になるとおもうので、取得しようと思うのですが、下宿中のために車に乗る機会がほとんどありません。 そのために両親からもう少し後で免許を取ればと言われています。 しかし、工学部は学年を重ねると、実験や研究等で忙しくなると聞いています。 実際友達も早めに取った方が良いとはいっていたのですが、2,3年後の忙しさがよく分からずにいます。 そこで質問なのですが、3年生の夏休みは免許の取得可能が可能なほど時間があるのでしょうか? つまり、1,2年のように2か月ほど時間が取れるのかということです。 4年生からは研究室に配属になり、免許の取得は難しいと思います。 ですので、3年生の夏休みが最後の機会かなと思っています。 また、自分は大学院へ進学するつもりです。 なので、3年生に就活をする予定はありません。 ちなみに免許の取得は自動車学校に通うことを想定しています。 それでは、ご解答宜しくお願いします。

  • 進路、海洋生物学者

    誰か教えてください! 進路のことです 真面目にお願いします! ・今、中学生 ・自分は将来、海洋生物学者になりたい ・興味があるのは生態学 ・勉強はそこそこできて、偏差値60くらい 〚質問〛 ①僕の学力でなれるか ②大学はどこか(海外も視野に入れてる) ③学費 ④収入 ⑤自分の時間が作れるか ⑥研究は、主にどのようなものをするのか いろんな職業を考えてきたんですけど、しっくりくるのが生物学者だけなんです… 将来を考えるのは早すぎですかね? 生物学者が難しいなら、他にどのような職業がいいと思いますか 海洋生物は大好きなので、それを学び続けるというのは問題ないです

  • 知人の無謀?な大学院受験◆長文

    友人の友人の話で、そんなに仲良くないので。真剣に突っ込むべきか、ためらったのですが。 女性30代くらいで、学歴短大中退、OL辞めて、大学院の前期博士課程を目指しているそうです。 少し話を聴いただけで、どれくらい真剣なのか、はかりかねましたが。今は仕事は休業中で、大学の図書館に通ってどうやら独りで勉強してるらしいです。 英米文学をやりたいそうですが、特に研究テーマもハッキリしておらず、指導を仰ぎたい尊敬する教授もいないようです。というか、話を聴いていても全然具体的なテーマが見えてこない人なんです。おそらく専門書はおろかまともな論文も読んだことも書いた事もないのでは・・・?とかなり、後半は、げんなりというかビビリながら話を聴いていたのですが。 社会人枠のことや、志望大学などもまだハッキリ決めてないようです。僕は正直、貴方の現状では、おとぎ話だ、無理だって!ノドからセリフが、でかかったのですが。そんなに親しくもなく、年上の方なので、怒らせても仕方ないなと、思い。 大学院って凄い厳しい世界だと思いますよ。いま少子化で4年生大学は誰でも入れますが、院はそれとはまたレベルが全く違うと思います。ぐらいの事しか言えなかったのです。 その共通の友人は、僕にとってとても親しい友人で、彼の紹介で知り合った無謀な女性なんです。また会う機会もあるみたいなんですが、ハッキリ厳しく助言すべきか、やんわり母校の進路課などに真剣に相談する様に話を振ればよいのか。ちょっと応対に悩んでます。 僕自身は、4大を卒業しただけで、院の現状は詳しく知りません。院に詳しい方、貴方なら、どう助言したらよいと思われますか?よろしくお願いします。

  • 独り言のうるさい人

    自分が集中したいときに、周りにいる人の独り言が気になったりすることはありませんか? 私は、大学の研究室で、勉強をしているときに、そこにいる人の独り言が気になってしまいます。その人は、無意識に独り言を言っているのか、実は私にかまってもらいたいのかわからないのですが、私は無視しています。 しかし、その独り言がうるさいので、やめてもらいたいのです。 独り言って、他人にかまってほしいからわざと気を引くために言う人もいるのでしょうか。 また、そのような人に、どうやって独り言がうるさいことを伝えればよいと思いますか? (「独り言がうるさいからやめてくれない?」とはさすがに言いにくいので) お願いします。

  • 自分の気持ちがよくわかりません(長文です)

    22歳女で4月から社会人です。今大学の研究室は、気楽に冗談を言えたり、真剣に相談もできる大切な仲間です。その中の一人が、もしかしたら私のことを好きなようです。まだはっきり告白されたわけではないのですが、思い当たる行動や言葉がたくさんあります。 しかし、その彼は女の子が大好きです。私はこの年になってもまだ彼氏がいたことがなく、いつも完全片想いで告白→玉砕ですが、彼は「最初は好きな人が何人かいて、そこからアタックして告白して、うまくいったらそこからオンリーワンになる」と言います。 元カノと付き合ってる時は浮気はなかったようですが、 フリーの時は友達以上恋人未満の子に「好きだ」といいキスしておきながら、「付き合ってない」といい・・(「好きだ」と言うこと≠付き合うではなく、「付き合って」と言わないと付き合ってないそうで・・)今は「すごく大好きな人が一人いる」といっています。研究室の中で、他の女の子のメンバーには相談していないようです。 こんな彼(一言でいうと、結構ルーズですごくおしゃべりです)ですが、私自身好きなのかどうかわかりません。 気になる存在ではあります。しかしそれが友達として好きなのか、恋として好きなのかがわかりません。 研究室の人同様一緒にいたいと思うし、一緒にどこかへ出かけたいとも思います。しかし、上の友達以上恋人未満の子は同じ研究室で、ひどい態度と話については私自身ひいてしまう面もあります。そのため、研究室の女の子では要注意人物になっています。(理性が弱そうなので)そのため、研究室の女の子たちには相談できません。 質問としては、 1、私の気持ちは、友達として好きなのか、恋なのかよくわからないのですが、みなさんからみてどう思いますか? 2、好きな女の子に、自分の今の好きな人の話や相談をしますか? 不足している部分があったら補足いたします。ご意見お待ちしております。

  • 海外進学について考えを聞かせてください。

    現在高校一年生です。 私の夢は海外で動物保護に携わることです。具体的には、傷ついた野生動物のケアとリリース、人間と動物との共存関係の中で動物が不利にならないような活動をする······後者は夢物語ですが、このようなことをやりたいと思っています。 そのために中学生のころは福岡女子大に進み、NGOに就職できればと考えていました。ですが、実際にパンフレットを取り寄せたところ「あれ、なんか違うぞ?」と思い、色々調べたところ私の夢には自然動物保護学や動物生態学が当てはまっていると考えるようになりました。 ですが、日本の大学では研究室はあるものの、学科として学べるのは帝京科学大学ぐらいだとわかりました。そこで海外まで視野を広げてみると、アニマルサイエンスという分野で学べる大学を見つけました。 そこから海外大学への希望が強くなってきました。ですが、母からも先生からも反対されています。そこで、質問させてください。 ・海外大学への現役進学は反対ですか?私の考えでは、日本の大学から短期留学の形で行っても満足に学べないのではないのか、余計にお金がかかるのではないのかなどがあり、現役進学がいいと思っています。ですが、先生からは視野が狭まってしまうと言われてしまいました。 ・現在英検準2級を取得していますが、まだまだ英語力が足りません。どうやったら英語力をアップできますか? ・今のところオーストラリアのサンシャインコースト大学がいいと考えていますが、他に大学を調べるにはどうやったらいいでしょう? ・海外の大学の資料請求はできますか?母を説得させるために欲しいです。 長くなりましたが、回答よろしくおねがいします!

    • noname#228971
    • 回答数5
  • 東北医か名古屋医か。医学部志望ですが大学を迷っています。

    当方高2で、身の丈に合わず国立医学部を目指しています。 しかし私はスタートも遅く、頭の才能も良いほうとはいえませんので、今から勉強し、旧帝大レベルの医学部に合格するには、いわゆる「大学力」、その大学の出題傾向などにマッチした学力を身につけることが不可欠だと考えています。 そのためには過去問研究から受験勉強を始めなければならないのですが、いまだに志望校が決まっていないのです。 その点を相談したく、質問させていただきます。 まず、候補にあるのは、タイトルの通り、名古屋大、東北大、加えて千葉大です。 その理由は、やはり今から目指すからにはそれなりのレベルの大学であるほうがいいことというのが1つ。 関東の田舎在住で、気が弱いので関西や九州地方まで飛んで行くというのは気が引けるのが1つ。 しかしながら東京の大学というと、東大、慶大と、学力的に不可能なのが1つ。 それくらいです。 それでは、この3大学について、以下の質問をさせてください。 (答えられるものだけで結構です。) 1、 あなたは医者にならなければいけないとして、名大、東北大、千葉大、のどこにでも行けるとしたら、どの大学の医学部に進学しますか? 2、 その理由はなぜですか? (例:立地、生活環境、治安、卒業後医者になってからの有利不利、地元の人たちの感じ・人柄、男女比率、大学の雰囲気、設備、授業内容、 etc.) 3、 旧帝大理系の偏差値(=難易度)って、一般的にどういう感じなのでしょう。 上位3校は、順に東大、京大、阪大、だと思うのですが、その他の名大、東北大、九州大の順番がわかりません。 4、 例えば東北大医学部に進学したとすると、医学部を卒業してからは事実上、東北(地元)でしか仕事できないのでしょうか? (医局?とかの関係で。) 以上です。 尚、回答する際に以下の点にも留意してくれるとうれしいです。 ・現在、地方の公立校の男子校に通っています。 ・学校が比較的近く、内向的で、小心者のため、家の半径3km以上外にほとんど出ません。ファッションや流行に疎く、制服を奪われたら着るものに苦労するくらいです。ですから大学生になってから都会に住むことにやや不安を感じている反面、大学生になったら都会での一人暮らしを経験してみたいという気持ちがあります。 大学はわからんけど、名古屋はこんな場所、東北はこんなイメージ、という情報だけでもありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 大学を中退しようか迷っています

    こんにちは。進路のことについて他の方の意見を仰ぎたいと思いましたので、質問します。 今年大学の理系学部に入学したものの、憧れていた研究職には見切りをつけ、勉強するうちに専門科目に興味を持てなくなり、 このまま惰性で進級、卒業しても意味がないように思えてきたのです。 というより、興味を持てなくなってしまった科目の講義を聞くのが苦痛なのです。 一時は、前から興味のあった哲学、思想系の学部(同大学)に再受験しようとも考えたのですが、親にその旨を話したところ、二度も同じ大学に入学金を払うのは馬鹿らしい(僕は再入学後自分で払うと言ったのですが)、などと言われまして、 また、僕自身がそもそも昔から、やらされる勉強(高校の時間割、大学での必修の第二外国語など)に疑問を感じていて、強い独学主義を持っている(図書館があれば勉強に不自由はしない)こともありまして、 果たして親に負担をかけながらも私立の高い学費を払ってまで大学に行く意味があるのだろうか、と考えるに至りました。 僕にはある夢(職業)があるのですが、その実現には大卒という資格が全く関係ないということ、単位取得のためのやらされる勉強などではなく自由気ままに勉強がしたいということ、経済的に独立したい(仕送りにも頼りたくない)ということなどの点から、いわゆるフリーターになった方がいいのではないか、と今強く思うのです。 もちろんフリーターになったからと言ってダラダラ過ごすのではなく、大学での勉強以上に独学で様々な分野の学問を勉強するつもりですし、夢のための努力も全力でします。 恐らく親はフリーターというものに対してイヤな顔をすると思うので、22歳になるまでに夢が実現しなければ、公務員試験(大卒でなくても受験できるところ)を受けようかと考えています。 まだじっくり考えるべきなのですが、夢の実現のために中退してフリーターになるというのは賢明ではないのでしょうか。就職のために大学に通うというのは僕には理解できませんし、この、ほぼ大学全入時代ですから高校生のころは何も考えずに受験勉強をしたのですが、必ずしも大学に行く必要はあるのか?疑問なのです。よろしくお願いします。

  • ゼオライトの合成で用いるアルミ源

    現在大学の研究でゼオライトを合成していて、アルミ源としてNaAlO2を用いていました。 他にいいアルミ源はないかなと思い硫酸アルミや硝酸アルミ、水酸化アルミ、酸化アルミとかを使ったところ、目的のものを合成することができました。 しかし、収率や結晶性に違いが出てきています。 色々と調べたのですがこの違いは何に支配されているのかが分かりません。 まだ合成過程が十分に明らかではないとも聞いたことがあります。 どなたか分かる方がおられましたら教えてください。 最初はアルミと塩の乖離しやすさか何かかな・・・と思ったのですが、確証が何もないので。 よろしくお願いします。

  • 大学院進学か就職か

    大学4回生女子です。 管理栄養士養成過程に在籍しており、3月の国家試験を受けて管理栄養士の免許を取得する予定です。 将来はスポーツ選手の栄養サポートができる管理栄養士になりたいと思っています。もともと食べることや健康には興味がありましたし、高校の時にマネージャーを経験し、その時にスポーツと栄養に関するセミナーを受けたことから栄養に興味を持ったからです。また、実際にプレーするわけではありませんが、自分が仕事をすることで選手が活躍できることにやりがいを感じたので、、、ということもあり、管理栄養士になりたいと思って今の大学に進学しました。 今は運動栄養系の研究室で水分補給に関する研究をしています。 もともと大学院は行くつもりがなかったので、今は就職活動もしています。受けているのは委託給食会社とスポーツクラブです。委託はアスリート施設も受け持っているところ、スポーツクラブは特定保健指導が行えるところに絞っています(栄養指導の経験を積みたいと思ったので)。それぞれ選考は進んでいますが、まだ内定は出るには至っていない状況です。病院も考えていますが、募集時期が遅いこともあり、今は特に何もしていません。 ですが、就職活動をしていくうちに本当にやりたいことなのか、もっと運動と栄養について学んでみたい、専門性を高めたいという気持ちもあり、進学も視野に入れるようになりました。 教授や同じ教室の院生の先輩(既卒。30後半)に相談したところ、せっかく進学を考えているならチャンスだ、これからは管理栄養士にも修士卒も増えるだろうし、親が許してくれるならいけばいいじゃないか、といった感じです。 親は私がもともと大学院に進むという予定がなかったこともあり、話したら案の定驚かれました。金銭的なこともありますが、大学院に 私自身、親元を離れ、私立の大学に通わせてもらったのでこれ以上親に負担をかけたくないという気持ちもあります。親は本当にその道を極めたいということなら行ってもいいといってくれましたが、その分野の大学院を出たからといってそれにつながる職業につけるのかも分からないので、その意味でも「絶対に行って、この研究がしたいんだ!」という決心がつかず、自分の中でも親を説得できるのか分からない状態です。 もちろん給食管理や調理技術など栄養士としての技術もあった上で「スポーツ栄養士」という仕事は成り立つのかもしれませんが、HPなどで検索して出てくる方は修士まで出られている方が多いです。いったん栄養士(またはまったく違う分野)で働かれてから大学院に入ったという方もいらっしゃいますが。 将来的にはスポーツ選手に栄養指導等行ってみたいと思いますが、今やっている研究と関連して、メーカーでスポーツ飲料の開発にも興味があります。そうするとスポーツ科学系の大学院(早稲田・筑波など)は文系扱いになると思うのですが、就職には学部時代の理系で通るのかも疑問です。 また、野暮な話になりますが、現在つきあって3年ちょっとになる彼(修士1年)がいまして、この先続いていったら結婚も考えています。彼とは就職したら恐らく遠距離になると思いますし、できるだけ早く結婚したいと思っています。彼は転勤もあるであろう会社に就職すると思うので、についていくには私がスポーツ栄養の夢をあきらめなくてはいけなくなる可能性が高いです。大げさですが院を出てすぐに結婚・・・ということになったら、学費を出してくれた親にも申し訳なくなります。結婚資金をためるためにも今働くべきなのかな~とも思ったりします。先ほど病院での就職も考えていると書いたのは、病院は全国にありますし、病院での経験はどこの土地に行っても有利かなと考えたからです。 まとめますと、今現在の進路として、就職して何らかの栄養士業務を積む(委託or病院orスポーツクラブ)か、もしくは専門性を高めるために大学院進学か・・・と次の一歩が踏み出せないでいる、ということです。両親、彼のことも含めて。。。 もちろん自分の道ですから最終的に自分で決めなくてはいけないのですが、悩みすぎてどうしようもなくなっています。大学院を目指すには時期が遅すぎることも分かっています。でも決心したら親を説得し、就職活動もやめ、院試勉強に専念するつもりです。 どんなものでも結構ですので、意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。 長文失礼しました。

  • 自己PRですが・・・

    現在、大学院生ですが、これで書類選考を通過できるでしょうか?大学の就職部では歯が立ちそうにないのでこちらで質問です。 自己PR 性格的な長所などを中心として: 周囲と協調します。実際に、大学院で討論を行っていて、自分と相違する意見を出していた学生とも対立することなく共同で学んでおりました。このことから、意見が異なる者同士であっても協調するようになりました。入社後も周囲と協調していくことを考えております。 大学生活を通じて学んだことを中心として: ものごとについて、法的見解に加え政策的見解も必要であると学びました。修士論文を通じて判決例を研究したところ、法理に従事した判決が幾多も見出されたことから、弁護士など、法曹が法律に忠実であることを確認したためです。このことから、同じく法律を学んだ人間として、法律以外に世間へ視野を拡大しております。 課外活動: 小説創作から、ものごとに目標を持って挑戦し達成するようになりました。 趣味:生物観察(カブトムシなど)小説創作(SF) 音楽鑑賞 志望理由: (一般事務) 事務員として就任し、書類の作成や整備を遂行したく思考しております。実際に大学、大学院で法律について学ぶ中で、書面作成による課題提出もやっておりました。その中で、書類による職務の遂行及び意志伝達が重要なものであると認識したうえで志望いたします。

  • 原発事故後における放射能汚染への警告・提言について

    先日の衆議院厚生労働委員会において、東京大学先端科学技術研究センター教授である児玉龍彦氏が、放射線の健康への影響について意見を述べられていました。検索していただければ動画をご覧になれると思います。 原発事故後に専門家の方々が様々な警告や提言をされているということは耳にしているのですが、その情報を自分の中でまとめておきたいと思い質問させていただきました。 回答よろしくお願いします。 質問 (1)原発事故後に放射能汚染に関して発言した方の名前と、その内容 (2)回答者様はその意見に対しどのような考えをもっているか

  • 勉強の優先順位・勉強方法について質問です。

    勉強の優先順位・勉強方法について質問です。 私は大学院生で英語を専攻しています。 今年卒業なので、最終的に修士論文を書かなくてはいけません。 そのために日々論文を読む等、研究に励む必要があります。 その一方で、将来の夢を叶えるための試験を2カ月後に控えています。 しかし、大学院の授業で忙しく、なかなか試験勉強ができていません。 あせる気持ちもあるのですが、その試験勉強範囲が広く、 どう勉強していくべきか、手探りの中進めているので、 不安もありなかなかやる気が起きないのも事実です。 皆さんがもしこうした状況に置かれた場合、 どのようにモチベーションをあげていきますか。 また、継続的に勉強するのが苦手な場合、 どのように勉強計画を立てるのが良いのでしょうか。 自分の夢のための試験なのに、 なかなか身が入らない自分に嫌気がさしつつも、 現実を甘くみているのだと反省はしています。 少しでも良い方向に変われたらと思いますので、 具体的に何かアドバイスがありましたら、 宜しくお願い致します。

    • norn821
    • 回答数3