検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 東工大から製薬会社に行きたいのですが
初めて投稿します。 福岡県の進学校に在学中の高校三年生です。 実は、まだ進路がはっきり決まっておらず困っています。 将来、製薬会社で研究ないしは開発をしたいと思っているのですが、 進学は東京工業大学に、と考えています。 もちろん、修士課程はとるつもりです。 そこで、 理工学部か生命理工学部か、 迷っているのですが、どちらが製薬会社に就職しやすいでしょうか? ちなみに、諸事情で大岡山キャンパス(理工学部系)のほうがいいのですが・・・。 ぜひ、詳しい方はおしえてください。
- ベストアンサー
- 化学
- shiinaapple
- 回答数2
- 心肺機能を鍛えたい
こんにちは。 私は浪人が決まった受験生なのですが、勉強の合間の気分転換に 心肺機能・呼吸器官などを鍛えるような運動をしたいと思います。 私は呼吸が浅いのですが、呼吸が深くなると集中力がつくそうですし、 眠気にも襲われにくくなると聞いたからです。 また、大学では「声」の研究をしたいと思うからでもあります。 30分以下でできる運動を教えてください。 なるべく道具を使わず、家の中でできるものをお願いします。 皆さんどうかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- huka99
- 回答数2
- 数学英語の教員免許を取るにはまず工業を取るべきか?
高校一種の「数学」か「英語」の教員免許を取りたいと考えています。今は教員免許を全く持っていませんが、大学時代に「高等学校・工業」の教員免許を取ろうと思っていた時期があり「日本国憲法」という科目だけを受講しました。私の大学ではこれとあと「職業指導」という科目だけを受講すれば「工業」の免許を取得できるはずでしたが、卒業研究の関係で受講できませんでした。私の場合卒業した大学で科目等履修生として「職業指導」を受講し、「工業」の教員免許を先に取得したら、「数学」「英語」の教員免許を取得する場合に何か有利な点があるのでしょうか?それとも私の場合「工業」の免許を取得したとしても「教職に関する科目」や「教育実習」は受講していないため「数学」「英語」の教員免許を取得する場合には初めから全部の科目を受講しなくてはならないのでしょうか?もし知っている方がいらっしゃったらアドバイスをお願いします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- lilytsugu
- 回答数1
- 大学教授へのプレゼント
私はとある大学の国文学科の学生なんですが、今回大学を卒業するに当たって教授陣を労う謝恩会という会の幹事を任されました。 それに当たり記念品をプレゼントすることとなりそのプレゼントに何を送ろうか非常に迷っています。私自身このような年配の方へのプレゼントをしたことがなく、正直何を送ろうかと迷っています。 何かいいプレゼントがあれば、またこんなプレゼントをして喜ばれたなどなど、体験談やオススメ、何でもいいので知恵を貸してもらえないでしょうか。 教授の方々の年齢は40後半から60前半。 予算は一人4000円を考えています。 ちなみに去年はネクタイピン。一昨年は研究室のドアにかけるネームプレートをプレゼントしたそうです。 お願いします!
- 博物館に行きますか?
25歳の大学院生です。 研究に必要なデータを集める目的でいくつか質問させていただきます。 1.皆さんは、博物館にはどれくらいのペースで行かれますか? 2.博物館へはどのような目的で行かれますか? 3.博物館のいいところはどんなところですか? 4.博物館の良くないところはどんなところですか? 5.どんな博物館なら行きたいと思いますか? (例えば、展示が面白い、実際にものに触れる、体験できる、 テーマが面白い、など) 最後に、あなたの性別、年齢、ご職業を教えてください。 ご協力ありがとうございました。
- ベストアンサー
- アンケート
- ferrarif99
- 回答数4
- 専門学校からの大学編入について
はじめまして。今年アクアリウム系の専門学校に入学したものです。 私の第一志望は水産大学校に行くことでした。しかし、大学受験で失敗・・・・。 家庭からの浪人許可も降りず、宅浪も禁止と言われてしまいました。 私立は鳥取環境大学を受験しました。(今年から公立化)。 私の高校生時代は進学校で県内でも強い運動部に所属し部活に明け暮れていました。 もちろん家庭の経済的な理由から塾・予備校に通うことができず夜9時に帰宅してからも参考書と課題を頑張り部活と学業の両立を目指し、努力しました。 しかし今年はその2つの大学に落ちてしまい家庭の経済状況から大学受験を断念しました。そして専門学校に戸惑いながらも入学しました。 私は絶望状態に陥りました。大学に行って学びたいことがある・・・・。 専門学校ではアクアリウム関連の一貫として水産学や魚類学等の講義が行われますが、大学の実習等(研究や海洋実習)がなく規模の小さいことや教養科目がないこと(アクアリウムは水産と現実が違った。)にも不満を持っています。そこで私は大学編入の道を考えはじめました。専門から私立の海洋・水産学部の大学に編入すると専門で学んだ知識が生かされ、私立の大学に4年間在籍するよりも低額費で抑えられると思いました。実際に専門(外国語や看護系、高専を除く)で大学編入学を実現された方はおられますでしょうか?私は漁業栽培や水産企業の就職を希望していますが、専門卒だと厳しい就職先が待っていそうで不安でいっぱいです。企業、現場で活躍しておられる方々も専門卒の人材について感想をいただけたら幸いです。即戦力が求められると言いますが大卒と比べて差があるものでしょうか?また、専門から大学編入された方は意見を聞かせてください。よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 大学・短大
- takoyakioosaka
- 回答数2
- 心理系の大学へいきたいのだけれども・・・。
心理学を大学で学びたいのですが、どうしたら良いのかサッパリわかりません。 心理学といっても、哲学的な部分を踏まえたような、人は何故生きるのかというような事を研究したいのですが、こんな私はどんな大学へ入ればよいのでしょうか? また、それにあたって、何を勉強しておけば入学できるのかという事や、勉強の仕方もわかりません。今は図書館へ行って既存の心理学の本や哲学や他の文学等を読もうなどと考えていますが、まずは具体的な目標(大学の入学試験内容等)がないと、このふよふよした我流の勉強に対し不安がぬぐえません。 ハッキリとした方向性が見えたならば、今年、来年辺りは勉強をして、一般的な実力をつけた上で入学したいと思っています。 学びたいものをまとめると「人の生きる過程、その価値とそれにおける人の精神」です。 ちなみに今19ですが、高校で習った授業は全て、完璧に忘れてしまっているので、早く目標を踏まえて勉強しないと、と焦っています。 高校卒業後、進学せずに就職しましたが、今になって学びたいことができ、進学を考え始めた僕に、どうか進学の手助けとなる助言をお願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
- OzakiYutaka
- 回答数3
- 第一志望を辞退した時
就職活動をしています。 最近気になることがあります。 「第一志望です。」と最終面接などで言った後に、その企業から内定が出たとします。 それを辞退した後にトラブルになる場合があるらしいのですが、このトラブルとは具体的にどのようなものなのでしょうか? たとえば、数年間その大学の学生を採用しない、といったものでしょうか。 特に理系の技術職や研究職にこうしたトラブルが多いと聞きました。 企業と大学が密接に係わり合っていたりするためなのでしょうか。 それと、私としてはできるだけ多くの内定を取りたいがために、多くの企業に対して「御社が第一志望です」と言いたくなるのですが、それはまずいことなのでしょうか? 回答を宜しくお願い致します。
- 人について考えたいです!
私は、今まで、法律系の大学院を目指して勉強していました。 刑法などは、人を殺したらいけないと謳っているにもかかわらず、人を殺します。そのようなことを突き詰めて考えると余計わからなくなり、人のことを知り、そういうことで人を助けてあげたいというかそういう考えになりました。 なので、いまさらですが、卒業してから、また同大学に編入して、心理の勉強をしたいと考えています。 しかし、博士の学位も取得したいのです。学部→修士→博士となるときに、臨床心理士の資格も取得でき、かつ博士の学位も取れる研究分野とはどういったものがあるのですか? まったく無知なため、そういう質問をしていることをまず謝ります… 。 教えてください
- 受診したい歯科医師が大学病院を退職されましたが..
数年前まで長い間東京のある歯科大学病院で数本の歯の顕微鏡による根管治療をして頂いた先生に再びお世話に なりたいと予約の電話を病院に入れたら、一年前に退職されたとのことでかなりショックです。 その先生は難しい歯の治療の各分野を大学病院内で長年研究され、いろんな論文や学会にも講演されていた先生で高いレベルの歯の治療をして頂いたおかげで治療後の歯はパーフェクトと言える結果になってると思っています。 すでに新天地で活躍されているとの同じ研究室にいたほかの先生のブログを見つけましたが、どこかは記載されてませんでした(当たり前かもしれませんが) もしほかの病院に転職されまたは自分の病院を開設されているとかの場合、そちらまで行き再び治療してもらいたいというのが本音ですが...普通の歯の治療ではなく、複雑な根管治療のため、信頼における先生に依頼したいのが本当のところです。 なんとかその先生の現在の活躍されている病院を見つける方法はありますか?ネットで先生の名前を入力しても 過去の学会で講演したテーマとか、以前の大学病院での痕跡しか見つけることができません。 以前インプラントを2本手術して頂いたある民間の歯科病院でも、手術してもらった3か月後に受診に行ったら、 その先生はもう辞められていて、なんとかその先生の新しい所在地を聞いても、その歯科病院では答えてくれ ませんでした...複雑なインプラントの施術をしてもらった患者として、なかなか納得できることではないのですが.. 上記の大学歯科病院で退職された先生の現在の勤め先を調べる方法はありますか? ご教示頂けましたら幸いです。 よろしくお願いたします。
- ベストアンサー
- デンタルケア・歯の病気
- kjf
- 回答数2
- 6年制薬学の博士課程について
今、大学の研究室で実験できる立場に置いてもらえて、楽しんで実験やっています。 そのせいもあり、博士課程に興味を持ってしまいましたが、学業はそれほどよくありませんし、専門薬剤師にたどりつく過程で論文発表するのもいいかなと考えています。 博士課程行くのであれば働きながらを考えています。 最終的に専門薬剤師になるなら行かなくてもよいのでは、という考えがありますが実験したい気持ちが捨てきれない部分もあります。 何かいいアドバイスあればお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- UTANFU
- 回答数1
- 大学院を辞めようと思っています
私は現在、理系大学院M2の女です。 私が元々院に進学したのは、科学捜査研究所に行きたいと思い、関連する実験手法を学びたいと思ったからでした(それまでは生物系でしたが、遺伝子関係に進みたいと思い、研究室は別なところに行きました) それと同時に、私は警察の鑑識業務にも興味を持っていました。 なので、私は将来、科捜研か警察に就職したいと思い、それに向かい頑張っていくつもりでした。 ですが結局研究室で与えられたテーマは、私がやりたいと思っていた遺伝子関連のことと少し外れた内容でした。それでも少しでも手技を学べればと思い今までやってきました。 しかしここにきて、やはり違うと思い出すようになりました。それに実験に対する意欲が一切わかなくなってしまったのです。いくらやる気を起こそうとしても、興味が一切なくなってしまったものに対して、やる気は起きませんでした。 それでも警察関係の職に就く夢は諦めていません。科捜研は厳しいかもしれませんが、鑑識にはなれるはずです。 なので興味のなくなった院は退学し、採用試験のための勉強をしながら、体力作り、バイトをして夢に向けて進もうと思っています。 親は、そんな風に考える私を否定せず、受け入れてくれました。 そんな親に甘えてるとは思います。今まで脛をかじってきたのに、更にかじることになるかもしれません。そう思っているのに、私は自分のしたいことをしたいと思っています。 こんな私は駄目なのでしょうか? ただ甘い考えに浸っているだけなのでしょうか?
- 失礼します☆
失礼します☆ 芸術と平和について 失礼します☆ 大学の研究で、芸術と平和というタイトルでレポートを書きたいのですが タイトルに合う本が見当たりません。 芸術が平和に与える影響は大きいと思います。 ちょっとした写真が人々の心に影響を与えたり、 音楽は心を動かしたり・・・ 芸術が与える影響、芸術で世界にいい影響、平和をなそうとしている ことについて書かれた本をご存知の方、いらっしゃいましたら、 教えて頂けないでしょうか? また、自分が探している本を見つける方法などありましたら、教えて下さい。 泣
- ベストアンサー
- 歴史
- benkyouchu
- 回答数4
- 芸術と平和について
芸術と平和について 失礼します☆ 大学の研究で、芸術と平和というタイトルでレポートを書きたいのですが タイトルに合う本が見当たりません。 芸術が平和に与える影響は大きいと思います。 ちょっとした写真が人々の心に影響を与えたり、 音楽は心を動かしたり・・・ 芸術が与える影響、芸術で世界にいい影響、平和をなそうとしている ことについて書かれた本をご存知の方、いらっしゃいましたら、 教えて頂けないでしょうか? また、自分が探している本を見つける方法などありましたら、教えて下さい。 泣
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- benkyouchu
- 回答数1
- 大学は勉強するところだ!遊んでる奴はなんなんだ!
と言う人がいますが皆さんはどう思いますか? 俺はいい悪いの点でいえば間違ってないと思うけどただ損得で考えるとどうかなあ、って思います。 実際、大学の勉強を非常に熱心にやっている人もいるけど、こういうタイプは研究員になった人間以外は就職でちょっと苦戦している感じの人が多いと思います。 なんというか、勉強ばかりして社交性が全く身についていない、といいましょうか。 周りの先輩とかを見ていると、そう思います。 留年となればあれだけど、そこそこに勉強して、結構遊んでる人間のほうが残念だけど結構いいところに就職しています。 俺の大学の教授もこんなことを言っていました。 「教えている立場の人間が言うのもあれだけど、勉強するなとは言わないけど、学者になりたいわけじゃないなら必要以上勉強しない方がいい。結局就職で成功するのは遊んでる人間なんだから」と言っていました。 まあ、これは文系の話で理系となると違うのかもしれないが。 皆さんはどう考えますか?
- 卒業一年目の採用区分は?
現在デザイン系の大学にてプロダクトデザインを学んでいる大学四年生です。 2008年度の新卒採用として就職活動をしてきたのですが、自分の行きたい業界のプロダクトデザイン職に就職しようと考えていたのですが、残念ながら失敗してしまいました。 本来ならば新卒のうちに就職することが現代の日本の就職事情としては最善なのでしょうが、私自身夢を諦めきれず(この状況で夢に固執するのは愚かなのも分かっていますが)もう一年就職活動を続ける事を決意致しました。 しかしながら大学に籍を置くのは経済的に困難であり、卒業後はアルバイトの傍ら、就職活動をしていこうと考えて居ります。 研究生として大学に在学した場合、新卒扱いとして採用をしている企業もあるようですが、卒業一年目で特別大学等に籍を置いていない場合でも新卒扱いとしている企業はあるのでしょうか? それともこのような場合は第二新卒、中途採用になってしまうのでしょうか? 私自身、2008年度新卒採用の人々に比べハンディキャップ持っているため、今後の就職活動はあらゆる情報を収集し、無駄を無くしていきたいと考えて居ります。 初歩的な質問かもしれませんが、このような事例に関しての知識をお持ちの方、どうぞ力をお貸し下さい。よろしくお願いします。
- 大学では何が得られるのか?
お世話になります。 私は一応大卒です。 1私の大学時代(質問とは無関係な愚痴でありスルー可能です) 新入生のときは非常に生き生きしており大学の自由な雰囲気に憧れ、比較的新しいことをしている学部だったので何もかもが新鮮でした。学部は総合系でよく言えば何でもありの学部、悪く言えば何をやっているかわからない感じ。 友達を作ったり、人脈が重要というので一生懸命話しかけてみたり努力してみたりしました。加入したサークルの飲み会で大酒飲んだりしました。でもサークルを新しく立ち上げたところ今まで友達あるいは人脈だと思っていた者がほとんど誰も入ってくれず、一人だけ入ってくれた友達も全く参加しませんでした。 はい、そこから大学も友達も人脈もその抜けの糞だと悟り、友達を遠ざけるような言動を取ったので孤独を深め、何も得るものがないと感じ大学を辞めようと思ったのですが、親から行くように言われて幽霊みたいな状態で大学を卒業しました。 浪人しているので普通に大学に通っても落ちこぼれルートを歩んでいるようで、俺はお前らと一緒に勉強したくないという思いが強く、年下が先輩であるなどすべてが不満でした。 歩きながら本を読み話しかけられても目を離さない、授業のレジメだけもらって後は無関係の図書館のビデオ学習をする。そんな感じでした。 あと、マスプロ講義は不合理という認識もありました。受験科目が少なくても入れる学部だったので学生によっては数学が出来たりできなったり、歴史を学んでいたり全くだったり、英語ぺらぺらだったり全く苦手だったり学生の学力や得意科目や将来の夢や大学に来る目的までてんでばらばらで、何しに大学に集合してるんだという不満もありました。 2そもそも大学にいって何を得て、自分が何が変わり、どんな楽しみがあるのか、多少は分かりますが、途中でふてくされていこう学部の他の者がどんな行動をとり何を得たのか全く分からんです。特に研究会。教授の腹次第で単位もらえないような授業は参加する意味がない、不当な評価を避ける手段がない、単位がでかいので取れなかったら単位の無駄、という認識で全く参加していません。最後だけ単位に余裕があったので入ろうと思いましたが入りませんでした。大学では何が得られるのか教えてください。 ご意見お待ちしてます。
- 執着をなくすには?
よろしければ回答よろしくお願いいたします。 今、彼氏と距離を置いています。 私も彼も大学生で、夏休み中は会わないということになっています。 距離を置いているのは、彼からそう言われたからで、 考えられる原因は私の彼への執着だと思います。 彼への執着から、私はいつも彼より優位に立っていたいと思っていて、 そうしないと彼から都合のいい女だと思われて、 飽きられるのではないかと不安でした。 彼が私に気を遣ってくれないと感じると不安になって、 不機嫌な態度をとったり八つ当たりしたりして 彼に気付いてもらおうとしていました。 でも、そういう私の態度が彼に嫌な思いをさせていたと思います。 あと、私は今地元を離れて一人暮らしをしながら大学に通っているのですが、 大学もあと1年半で終わり、大学院に進学する際は地元に戻ろうと思っており、 彼は今の大学に残るようなので、彼といられるのはあとたった1年半です。 今は彼のことが好きなので、彼と結婚したいとも思いますが、 現実的に考えると彼とは結婚しないと思います。 私といても彼には嫌な思いをさせ続けてしまうだろうし、 私も彼のことで不機嫌にならないことはできないと思います。 これから大学の研究ももっと忙しくなりますし、 恋愛のことで悩んでいる時間は自分にとって無駄な時間だと思うので、 彼のことは好きですが、夏が終わったらお別れを言おうと思います。 ただ、彼のことが好きなのに別れを言うのはとてもつらいので、 少しでも彼を好きでなくなれたらと思います。 好きな人を好きではなくなる方法があれば、教えてください。 それから、今後のためにお聞きしたいのですが、 恋人に執着しないようにするにはどうしたら良いでしょうか?
- 国連職員になるために何をすればよいですか⁇
こんにちは。 私は国連職員になりたいという夢を持っています。 国連職員になるにはどうすればよいか 自分で調べてみたことを書き上げますと、 ・英語もしくは仏語が堪能できること ・学士以上の学位がいること(修士、博士をもっている人がほとんど) の以上です。 アメリカで国際研究学を学ぶことも好ましいと伺ったことがあります。 私は今、中学三年生なので今年の冬に受験をします。 その際、高校はどのような学校や学部に入ればいいのでしょうか。 また、大学についてもどのような学校、学部がいいのか教えてください。 国連職員になるとき有利になる大学などあれば教えて欲しいです。 それと、学生時に留学経験があると有利になったりしますか。 また、資格など、取得しておいたほうがいい物を教えてください。 質問が多くなってしまい申し訳ありません…。 簡単にまとめますと ・高校、大学はどんな学校・学部にいけばよいか ・有利になる大学はどこか ・留学経験は有利になるか ・取得したほうがいい資格はあるか です。 中学三年生の頭でも理解できるような回答をしてくださると大変助かります。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- Europe_love
- 回答数4