検索結果

大学での研究

全10000件中9181~9200件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 就活に対してネガティヴすぎじゃないですか?

    就活に対してネガティヴすぎじゃないですか? こんにちは 自分は大学2年生の男です 三流大学ですが来年の就活に向けて学業資格サークルをひたすらがんばってます 大学の友人とも将来の夢を語りながら日々切磋琢磨しています ところが地元の友人と就活についての話をしているとみんな 「行きたい業界に行けるとは限らないし、そもそも正社員、いや派遣、契約もやっとの世の中だよ、偏差値が微妙な大学じゃ就活なんてキツイし、俺たちフリーターのこと今まで馬鹿にしてたけどさ、割と身近な存在かもしれないで」 わかります その通りです いや、でも僕たちまだ大学の2年生ですよ? まだ就活開始まで1年もあるんですよ? 現実を見るのは大事ですが、彼らそれで腐っていませんか? 僕には腐ってるように見えます 中学高校のころ、低学年時は全然ダメな成績だったのにがんばって難関校目指した時のことを忘れたのか? 自分は難関校に受かると信じて必死に勉強した時のことを忘れたのですか? まぁ、結果はともあれ、たとえ落ちて三流大学に行ったとしても、必死にがんばった結果入学時とは見違える学力身につけたことは事実です 彼らはそれを忘れたのでしょうか? やることは違えど就職活動も一緒だと思うし、少なくとも中学高校で一生懸命勉強した時と同じ気持ちで今がんばるべきだと思うのです 今が就職活動中であればそういう見方なっても仕方ないし、ならざるを得ない時があるのもわかりますが、準備段階でこういう思考になってる彼らが信じられません どうせ無理だと悟って腐ってバイトしてるだけにしか見えません 大した業界研究もしてないようだし、 腐ってる友人が多いです 自分の今の主張や心構えはおかしいのでしょうか? 甘いのでしょうか? 脳内お花畑なんでしょうか?

    • noname#215995
    • 回答数5
  • 国立大学の卒業について

    先般より、息子の大学への不登校のことを質問させていただいております。 昨秋、国立大学(理系)の四回生の息子が9月初旬(大学院の試験)以降、登校 していないと連絡がありました。 家を出ておりますので、思いもよらないことで何度か出向き敢えて大学に行かせようとはせず、様子を見ておりましたが、時は冬を迎え卒業が厳しい月になってきました そこで、住みこむしかないと思い、仕事を休職しマンスリーを借りて成功するか どうかは解りませんが、出来ることはしようと思いました。 そして、マンスリーを地元でネット等で探している間に登校するようになりました。 現在は卒論に取り掛かり、15日に提出、20日に発表にまでこぎ着けたので 地元へ帰ることにしました。 全文が長くなりましたが、息子の研究室の担当教授は学部で一番トップの教授で 出席時間が足り何のですが、卒業判定時には他の教授を納得させるとのことです。 (パワハラにならない程度でですが) そこで、個別指導をしてくださったり、息子が不登校時にお手紙を下さったり 担当教官とはいえ、良くしてくださったと感謝しております。 卒業が決まりましたら、謝礼(商品券)等、お受け取り下さるものなのでしょうか 今年度でご退官ですので、進学すれば別の教授への配属になります。 国立なので留年させたくないというのもあるとは思いますし、大学の不登校は 珍らしくないようで教授としては最後に送りだす不登校の学生になります。 心付けをお受け取り下さるものなのか、また、失礼にあたるのかお伺い出来ればと 存じます。 よろしく、お願い申し上げます。

    • kd310
    • 回答数13
  • 医学部面接 大学志望理由について

    甲「信」越の地方医学部を受験しようとしている26歳です。 学力的な面に関して余裕ができてきたので面接が心配になってきました。特に大学志望理由です。 ・入試科目が数学のみでもっとも負担が少なかった。 ・模試などで判定の合格可能性が高かった ・家族もいるので今住んでいるところから近いところ ・広々としたキャンパスで静かなところが印象的だった ・尊敬する医師がそこを卒業していた。 私は専門学校しか卒業していないので大学で学ぶということが具体的に想像できません。 なので「研究が~」とか「施設が~」とかさっぱりです。 それほど面接でアドバンテージをとるつもりもありませんし、できません。 さまざまなサイトや経験談を踏まえると正直であるのがベストではないがバッドでもないと考え、以上のことを述べようと思ってます。 看護師として働いていたことから医師の志望理由はハッキリとかけるので、 突っ込んだ質問は勘弁してもらえるかと思ってるのですがいかがでしょう? ご指導よろしくお願いします。

  • 専業家庭教師で生計を立てるには

    よろしくお願いします。 現在29歳で、都市部の私学中高で英語の非常勤講師をしています。2校を掛け持ちしています。 学歴は、都内の有名私大文学部の大学院卒(修士)です。 教育業界に入って今年で4年目になります。 教師を専任で雇ってくれるところがあればチャレンジするつもりですが、自分にとっては、どちらかというと、集団に教えるよりも、生徒が職員室に質問に来た時、一人一人のペースでわかるように教えてあげるほうが、やりがいを感じています。 私学教員と比べれば年収は劣ってもいいので、やりがいを感じるために専業家庭教師という道も考えています。 私の経歴は以下の通りです。 ・公立中学出身 ・私立高校出身(偏差値65程度で、東大に20名くらいコンスタントに入っている学校です) ・都内有名私大文学部、大学院修了(大学入試は英語、数学で受験しました) このような経歴で、プロ家庭教師として生計を立てることは、長い目で見て、可能でしょうか? どのみちで食べていくにしても、研究や努力は必要なので、今からでも、必要に応じて、受験勉強のやり直し、予備校のわかりやすい授業の研究など、ありとあらゆる努力はするつもりです。 そこで質問があります。 1.私のような経歴の者が、もし専業家庭教師で生計を立てる場合、どのようなキャリアプランが考えられますか。例えば、トライなどで、数年間は下積みとして、年収200~300万程度は覚悟しながら、自分自身がどのターゲットの生徒(私立中学受験、高校受験、大学受験など)、どの教科でも教えられるように猛勉強する。そのあと、独立する、など・・・ 2.努力を惜しまずに家庭教師としての能力やキャリアを積んでいった場合、都市部で専業家庭教師は、年収でどれくらいは見込めるでしょうか?できれば40代で、最低500万はコンスタントに稼ぎたいと思っています。 そのあたりの事情にお詳しい方がおられましたら、ぜひ教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 国際情勢を学びつつ英米語運用教育機会が得られる大学

    国公私立大学の中で、所在地を関西・東海・中部・中国地方に限定した場合、教育内容・方針が「国際的情勢、経済、文化等の基礎知識」を学びつつ、英米語運用開発の教育機会が得られる大学をたくさん教えてください。 4年制大学の受験生です。英米語中心の語学(コミュニケーション力、運用能力)教育を4年制大学で受けたからといって、簡単にそれらが身に付くほど甘くはないと思っており、結局それらは、自分自身のトレーニングとモチベーション維持、英米語への暴露度合いの高さなどに左右されると思っています。とは言っても、それらを深める大事なきっかけを得ると同時に、国際的な幅広い知識を理解させようとすることをターゲットにしている大学に入学し、刺激を受けた上で、自分が社会でいかに貢献できるかを考える4年間にしたいと考えています。 以下調べた範囲ですが、 神戸大・国際文化学部 金沢大・人間社会学域・国際学類 同志社大・グローバルスタディーズ研究科 立命館大・国際関係学部・国際関係学科 (参考:筑波大・社会国際学群・国際総合学類) 「国際」の名が付いていなくても、他学部で存在する場合も幅広く教えていただけると助かります。 (例えば私立大ですが、関西大・商学部商学科のような) よろしくお願いします。

  • アドバイスに困っています(長文です)

    こんばんわ 今日は後輩の進路相談について相談したいと思います。 (ちゃんと、後輩当人から了承は得ています。)  相談事とは大学進学についてなのですが、私の通う大学には行きたくないらしいので詳しくはアドバイスできずに、ここで相談させて頂きたいと思います。  また、その方が客観的な視線の意見が得られ、後輩も納得するのではないかと思いました。(情けない先輩ですね)  その後輩は公立高校の三年生で、進路は既に企業から内定を頂いているそうです。 相談事 ・将来的に会社を辞めて大学へ行きたい ・レベルの高い大学に行きたい ・高校3年間の成績は中の上ぐらい ・自分の偏差値が分からない →実力に見合った大学が分からない ・漠然と生物工学の研究をしたいと言っている ・数学はIAで終わっていて理解できていない (2年次から数学の授業がなかった) ・生物と化学も1Bで終了している (物理はまったくしていない) ・何を勉強すればいいのか分からない 私はまず ・高校の先生方に相談する ・基礎学力をつける (数学を重点的に理数系の復習) ・模擬試験を受けてみる ・「生物工学」の何をしたいのかをはっきりとさせる (どうも、話を聞く限りでは遺伝子工学系の気もしました) ・再就職先は見つかりにくい ・会社もあるので今からでは無理があるのではないか という事を言いました。  私もまだまだ若造で、的確なアドバイスをしてあげられずに困ってしまいました。 相談する側で随分と偉そうな態度で申し訳ありませんが、何か1つでも助言していただけたら、と思います。  私のしている事は本当に他力本願で、自分勝手だと思います。それでもなるべく力になってあげたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

  • エキスパートシステム(どこに質問していいかわからなかった為ここにさせていただきました)

    大学でエキスパートシステムの研究をしています。 エキスパートシステムの今現在の市場規模や動向、どの会社でどんなエキスパートシステムを作っているか知りたいのです。又、私は待ち行列モデルのシステムをモデリングし、改善提案するシステムを構築しています。そのようなソフトがどの会社でどのぐらいの需要があって生産されているか等も知りたいです。 知っている方がいらっしゃったら教えていただきたいです。又、調査の仕方もわかりません、何かいいサイトや書物など知っている方がいましたらお願いします。 よろしくお願いします。

  • 京都大学大学院、地球環境学舎の進学に関して

    私は今、大学の3年生で、平成24年3月卒業予定の者です。 現在、大学院進学を目指し勉強中です。 第一志望は、京都大学大学院、地球環境学舎、環境マネジメント専攻の修士課程としています。環境や生態系に関する法を研究できればと思っています。 http://www.ges.kyoto-u.ac.jp/cyp/index.php それらを学べる他の大学院も検討中です。 そこの試験勉強に関してお聞きしたいです。 大学院のサイトを見ると、 英語(100点):過去3年以内に受験したTOEFL-iBT(TOFEL-PBT、CBT、TOEIC公開テストでも可)。           100点満点に換算 。 地球環境に関する知識 (筆答試験)100点:基礎学力、知識力、理解力を問う。 志望分野に関する基礎知識 (筆答試験)100点:基礎学力、問題把握能力、考察力を問う。 口頭試問(200点):基礎学力、問題設定能力、研究能力、設問理解度、応答能力、出願書類の内             容を問う。 とあります。英語に関しては、TOEIC公開テストを選択し、問題集などで勉強中です。 お聞きしたいのは、残りの地球環境に関する知識、志望分野に関する基礎知識、口頭試問に関してです。どのように勉強したらいいのか困っています。 過去問題集はあるのでしょうか。また、どのような本を読んで勉強すればいいですか? 私は環境政策学科に在籍しており、文系ですが、環境問題に関してはある程度学んでいます。 志望分野というと、環境や生態系に関する法をはじめ、広範囲の知識がどのように求められるのかが分からず、勉強は初めてはいるのですが、効果が上がっていると実感できずにいます。 口頭試問はどれだけ知識を自分のものとしているのかとかが求められると思うので、環境系を中心として自分の考えを提示できるように心がけています。大学入試の面接や就職試験の面接対策等の経験や、今受験の筆記試験の勉強も役立つと思っています。 就職難の現在、確実に進学したい。その思いが強い分だけ、余計な不安やストレスがかかって困っています。 長文になって申し訳ありませんが、聞きたいことをもう一度整理すると、試験の英語以外に関してどのような教科書、問題集を用いて、どのように勉強すればいいのかということと、500点満点のうち合格最低ラインは何点なのかということです。 ご意見をお願いします。

  • ホームパーティーに持ち寄る差し入れ

    こんにちは。私は大学院に通う学生です。よろしくお願い致します。 共同研究という形で共にプロジェクトに取り組んでいる助教授の先生からホームパーティに招待して頂きました。というわけで、日頃の感謝も込めて差し入れを持っていきたいのですが、色々な理由から持ち寄る差し入れを何にするか悩んでいます。実は、助教授の方は外国(おそらくアメリカ)の方でして、それ故に研究室の仲間に日本人以外の方も多く、もちろんその人たちもホームパーティに参加します。つまり、アメリカだけでなく中国の人もいたりと、多国籍のホームパティになりそうなのです。多国籍と言うこともあり、もしかしたら宗教上の理由も含めて食べれない食品が出てくること(お肉を食べれない など)を考えると、差し入れに気を遣うべきだと思うのですが、中々適切なものが思い浮かびません。もしよろしければ、アドバイスをお願い致します。

    • hiroU
    • 回答数2
  • 妊娠34週目

    妊娠34週目 妊娠34週から38週に、訳あって、まったく住んだことのない土地で一人暮らしをする予定です。旦那が、その土地で大学院に行く予定ですが、その前にどうしても研究でその土地に一緒に行くことができず、私一人でその土地で4週間過ごすことになりそうです。誰一人知ってる人がいない中で、4週間すごく不安ですが、似たような体験をなさった方、または何かアドバイスがあれば教えてください。一応、病院からは、歩いていけるほど近い物件を探している途中です。

    • 421082
    • 回答数1
  • 大学院でテクニシャンしています。

    理系の大学院で補助のバイトをしています。 今の研究室には、実験と理論の2つのグループがあります。 理論は、実験すること無く研究を進められます。 実験は手足を動かし理論に比べ時間がかかります。 ですので当然、論文の数も理論のほうが時間を書けずに書くことが可能です。 もちろん、やる気次第です。 そんな事は周知の事実だと思っていたのですが、昨日教授がポスドクや助教、院生を呼び集め、こう言いました。 「理論の人達は論文を出しているが、実験系の人達は何をしているんだ? 全然論文が出ていないじゃないか。途中経過の報告などいらん! 結果をもってこい。持ってこないとやる気が無いとみなして解雇するしかない。 論文を書かなくてもいいと言う雰囲気になっているようだ。 院生も同じだ。実験は時間がかかるなんて言い訳は聞きたくない。 実験系に比べ理論の人達は本当に素晴らしい。 今後研究室では理論だけ残ることになるだろう。 事実として論文の数が多い者が生き残る競争世界だ」と。 さぼってるわけでは無く実験系も一生懸命やっているなかで、 なかなか結果が出なくて試行錯誤して、何度もやり直して頑張っているのに可哀想です。 それでも前向きに頑張ろうと皆さん言われていますが、どことなく悪い雰囲気になりました。 教授は激励しているつもりなのかも知れませんけど、そんな風には聞こえませんでした。 大学院の世界がよく解らず、かと言って今この雰囲気の中で誰かに聞くことも出来ずにいます。 理論は時間がかからないけれど実験は時間がかかるのは私でも判ります。 でも、そう言うことは考慮されず結果が全てなの?でしょうか? だとしたら実験の人は損ですよね。

    • noname#105214
    • 回答数4
  • GC/MSデータの変換したいのですが、どうすれば良いかわかりません

     こんにちは。初めて質問させていただきます。  私は大学生で、GC/MSを使って環境分野に関する研究を行っています。  今回質問させていただいたのは、GC/MSのデータを別のGC/MSに移動する方法がわからなかったためです。  担当の先生から、GC/MS(島津、QP5000)からもう一台のGC/MS (島津、QP5050)へ分析結果のクロマトグラムとMSスペクトルのデータを移動し、見ることができるようにする方法を探すように指示されました。しかし、方法がわかりません。私の調べが足りないのでしょうか?それとも、そもそもそんなこと不可能なのでしょうか?  皆さんお忙しい中申し訳ありませんが、どうか解決方法をお教えください。  ちなみに、私が所属する研究室にあるGC/MSは、QP5000に接続しているパソコンのOSはWindows98で、使用しているプログラム(?)はCLASS-5000で、QP5050に接続しているパソコンのOSはWindows2000で、使用しているプログラム(?)はGC solutionです。

  • ネットワークの研究室の志望理由についてです。

    大学の研究室に志望理由をA4にまとめなくてはいけません。アドホックネットワークに興味があるのですが、今の社会はユビキタス社会であってアドホックネットワークの技術が欠かせなくなっています。例えば、冬の時期に外から帰って来る時、部屋が寒いので外からでもエアコンをつけて暖めておく。このような技術は、私自信非常に関心のある技術です。しかし、アドホックネットワークの構築には技術的課題がいくつか残されています。アドホックネットワーク内では端末は常に移動し、端末相互間のリンク確実なものではないため、そのような環境でいかに効率よく安定した経路を動的に検出できるか。少しでも学べるとこがあれば納得いくまで調べ勉強したいと思います。 この文はいかがでしょうか??アドバイスの方よろしくお願いします。 もし、よろしければアドホックネットワークの研究の志望動機を書くためにURLがあれば教えてください。 長くなってしまいましたがよろしくお願いします。

    • all1985
    • 回答数3
  • 就職活動について質問です。

    就職活動について質問です。 今、私は大学生で就職活動をしています。 こういうインターネットのサイトでいろいろと調べて 面接対策などを研究しているのですが、 内定がもらえません。 頭の良さには自信があって男性よりも能力に自信があるのですが、 ただ私はお世辞にも顔が良いとは言えません。 あまり勉強を頑張ってこなかった友人(美人な子)が 簡単に内定をもらっているのを見ると理不尽さを感じています。 女性は外見で決まるものなのでしょうか?

  • 硫安沈殿で生じる泡について質問です。

    大学の研究で液体培養後に上清に対して80%硫安沈殿を行っています。 スターラーでゆっくり攪拌しながら加えているにもかかわらず、 毎回泡が立ってしまいます。 その後、この泡は不溶性の膜になって透析しても溶解してくれません。 ここで質問です。 1.この泡ってタンパク質なんでしょうか? 2.タンパク質だとしたら溶解しないのは変性などをしているのでしょうか? 3.40%、60%、80%と段階に分けるとでないものなんでしょうか? 色々とすいません。 どなたかアドバイスをお願いします。

    • you-two
    • 回答数1
  • 学部卒の就活について

    二度目の質問をさせていただいいております。 現在、地方国立の理系の4回生です。 食品系の研究職を希望しております。 修士課程修了が前提なのは解っておりますが、教授や大学院の先輩のアドバイスで 会社説明会等に参加しております。 現在、内定はいただいておりません。 昨日、Y パンから「弊社を第一希望として、今後、就活をしないのであれば 内定を出します。考えて返事を下さい」と連絡がありました。 まだ、数社、面接の予定もあり大学院の試験も受験予定です。 こういった連絡に驚きと戸惑いを感じています。 就活のご経験者様、また、人事関係の方々、Yパンの意図はどういったことでしょうか。 ご意見をお願い致します。

  • デザイン系(美術系)専門学校について

    現在、進学のことについて悩んでいます。 デザイン系の専門学校はどんな感じなのでしょうか? 私は自動車デザインとか工業デザインなどを学べる専門学校を探しています。現在、検討中の専門学校は「東洋美術専門学校クリエイティブデザイン科4年制」と「TCA自動車デザイン専攻」の2校です。私はデザインに関する知識だないので、実技なしの学校を探しています。在学中・卒業した人がいたら、実情とか就職に関することを教えてください。 その他、いろいろなデザイン系専門学校を探していますが、これといった学校が見つかりません。桑沢デザイン研究所なども憧れますが、実技があるので無理です。大学も美大系の大学は無理なので、工学部のデザイン系の学科を考えています。 みなさんの意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

    • noname#22430
    • 回答数1
  • 30歳すぎても学生のため収入少だと国民健康保険は払わなくてもいいの?

    ある知人女性の2人いる息子さんは 一人は27歳大学院生、もう一人は31歳海外の大学の研究員なのですが、 どちらも国民健康保険を払っていないそうです。 知人のご主人は県立高校の校長先生で、 とても立派な家に住み、知人も働いていません。 教育にお金をかけてきたため貯金はないそうですが、 そのかわりローンも無いそうで、 相当額の退職金ももらえるはずなので 経済的には豊かなほうに思えます。 そして、親に収入があるから 息子達はいつまでも大学で勉強できるのだとおもうのですが、 その結果、学生である息子達自身に収入が無ければ 何歳になっても国民健康保険を払わなくてもいいのでしょうか? 他人のことなので余計なお世話なのですが、 そのお宅に比べて経済的にも大変なのに 20歳で短大を卒業して国民健康保険を払っている人もいるのを見ると なにかとても不公平に感じてしまい、質問してみました。

    • noname#80956
    • 回答数1
  • 東京女子医科大学病院

    東京女子医科大学病院に「心研」という診療科(?)はありますか? 調べてみたら「心研」は「日本心臓血圧研究所」の略のようですが・・・。 10年以上前に東京女子医科大学病院に入院していたことが有ります。 退院後に看護師さんたちから手紙が届いたのですが、その手紙に当時の看護師長さん(昔で言う婦長さん(?))の名前と「東京女子医大心研」と書かれていました。 当時は小学生だったので、「心研」という診療科があるものだと思っていたのですが(親からもそう説明されました)、東京女子医大病院のホームページを見ても「心研」という診療科(?)が無いようなので、無くなったのか、名前が変わったかと思うのですが・・・。 ご存知の方いましたら教えてください。

    • noname#148262
    • 回答数1
  • 趣味の合う女性とお茶したり、飲みに行きたいです。 

    趣味の合う女性とお茶したり、飲みに行きたいです。     一応今彼女いますが、向こうが一方的に僕に惚れ付き合いを始めた感じです。 服の趣味や好きな音楽も全く別ですです。一緒にお茶したり、飲みにいっても向こうが僕をやたらと褒めるだけで、会話も盛り上がりません。 大学は東工大で女子が少なかったし、研究と勉強や学費捻出のため、サークルにも入っていませんでした。 今の仕事も研究職なので、男性が多くなかなか出会いが無いのです。 以前は高校からの知り合いで、音楽も服の趣味も合う女性と10年付き合っていましたが、性の不一致で別れを切り出されました。 音楽や服の趣味合う女性と出会える出会い系かマッチングアプリでオススメを教えて下さい。 出来れば無料が良いです。 体の関係は求めていません。 ただ、お茶したり、飲みに行きたいです。たまにデートしたり。

    • nb1700
    • 回答数3