検索結果
外付けHDD
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 録画番組の保存
DIGA BZT830で番組をDRモードで録画しているのですが HDDもいっぱいになってきてしまったので、BD-RE25GBにDRまたは1.5倍変換でディスクに ダビングしてみたのですが、5mmジュエルケースが沢山たまってきて、タイトルの帯も付けられないし エレコムの帯印刷も思ったよりも字が小さく、シールも嫌なので不便で使用していません。 この中から目的のディスクを探すの大変そうと家族共々思ってしまったので、ダビング完了した番組は、消去せずに DRのまま外付けHDDに全て移動させたのですが、皆さんはどの様に整理されていますか? ディスク1枚にダビングしたら後は削除でしょうか? 外付けHDDにモード変換して保存でしょうか? 出来ればDLNAで他の部屋でも視聴したいので、良い方法がありましたら教えて下さい。 また、5mmケースでジャケット、帯(タイトル)作成できる無料テンプレートがありましたら教えて下さい。
- 締切済み
- Bluray・DVDレコーダー
- njcxr
- 回答数3
- itunesデータの保存場所について
itunesデータの保存場所について 今までネットワークハードディスクに音楽データを保存していたのですが、 先日HDDが壊れて、音楽データも飛んでしまいました。 一応、ネットワークハードディスクのほかに外付けHDDにバックアップを取っていたので 古い分だけは出てきました。 これを機に保存場所を見直したいと思っています。 今までitunesデータをネットワークハードディスク上に置いていたので、音楽を読み込むまでに時間がかかっていました。 それを解消するためには、通常通りローカルに保存するのがよいのかもしれませんが、 パソコンが重くなりそうなので、避けたいと思っています。 外付けHDDだと、イチイチ接続してからじゃないと、itunesを利用できず不便さもありますよね? 皆さんは音楽データどこに保存していますか? 私のようないろいろな要望がある場合、どこに保存しておくのがベストなのでしょうか? いろいろアドバイス、意見をお待ちしてます。
- ベストアンサー
- オーディオ(ポータブル)
- hide-aka
- 回答数2
- ハードディスクの傷
自宅でブレーカーが落ちてしまい、その後、起動するとパソコン(winXP)の動作が不安定になりました。 マウスが固まる、ブルースクリーンのエラー画面などが出て、結局サポートに電話して聞くと、ハーデディスクに傷が入ってしまっているということで、交換、OSの再インストール等をして以前の状態に戻すことができました。 これが、結局一週間の間に2回起きてしまい…、3.5インチのserialATAのHDDが2個手元にある状態です。 もったいないので、カバーを購入して、外付けHDDとして利用しようと考えているのですが、以前の「傷がはいっている」というのは今後の利用上に支障がでることなのでしょうか? 傷というのはOS自体に?それとも初期化することで防げるのでしょうか? また外付けHDDとして利用するのはお勧めでなければ、ジャンクにならないよう何か利用方法を教えていただければと思います。 ご教授のほど何卒よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- alessio28
- 回答数7
- 外付けハードディスクについて
初めまして。初心者の質問で大変恐縮ですが、ご回答頂けましたら幸いです。 WindowsXPのデスクトップPC(SONY VAIO VGC-H70WB)を使用しております。 内臓されてますハードディスクのCドライブの空き容量が無くなって来てしまい、あまり使わないような写真や動画などをDドライブに移動させて凌いでいます。しかし、Dドライブも録画やウォークマンの音楽を入れている為、近いうちに空き容量が少なくなってしまいそうです。 そこで、HDDの増設と言う意味で外付けのHDDを購入しようと考えております。しかし、調べれば調べる程多種多様で困っております。おススメの外付けHDD・メーカーなどございましたらご教授いただけないでしょうか? 使用方法は、携帯はせずに備え付けで、PCの仕様を見たところUSB2.0くらいしか接続端子が無さそうなので、それに応じたものにしようと考えております。 長文になり申し訳ありませんでした。アドバイス等、どうぞ宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- Sephirot
- 回答数4
- USB.HDDを付けたまま起動すると途中で止まってしまいます。
はじめまして,自作PCにてUSB外付けHDD(汎用タイプ3.5inHDDケースを使用)を接続して使用しているのですがBIOS起動時に最初の画面で止まってしまうためUSBケーブルを抜くと正常に起動するときもあれば、最初からUSB、HDDを繋いだままでも問題なく起動するときもあり、他の用途で使用してるIntel915チップM/B.Intel875チップM/B)環境で試すと同様の不具合は無いのですが何故かIntel865チップM/B環境でのみ不具合が頻発してしまい、外付けHDDのIDEからUSB変換基盤の問題なのか?それとも865チップM/BのUSB絡みの問題か判らないためHDDケースを買換えても(Century等のメーカー品に変更)変わらず、BIOSの設定,起動HDDの順位の変更,起動順位の変更しても変わらず困ってます。同様の経験ある方おられましたら回答願います。 使用環境 CPU:Pen4-2.4C(HT対応) RAM:512×2枚(デュアルにて使用) HDD:S-ATA×2台+3.5インチUSB外付HDD1台(コレガ製HDDケース) CDD:IDE×2台(光学ドライブ) M/B:GA-8IG1000Pro-G(Intel865Gチップ) OS:XP,ProSP2(SP1~2にUpdate)
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- black_box15
- 回答数4
- 外付けハードディスクを認識できなくなりました。BUFFALOのHD-160U2
PCの本体はショップで組み立ててもらったオリジナルでマザーボードはMSIのK8MM-ILSR-1129というものです。OSはXP(発売当初のもの)です。 OSのクリーンインストールを行ってから、バックアップ用の外付けHDDを接続しようと思ったら、USBで接続して電源を入れて、マイコンピューターを開いても、外付けHDDが認識できなくなってしまいました。 ショップのサポート等にも問い合わせたりしてみたのですが、なかなか解決しなくて。 後、USB2.0DriverReadme (F:\USB\USB20\Win2K_XP\XP2KUSB20.htm) からDriverをダウンロード(インストール)してみるのも解決の糸口みたいなんですが、どういう手順で作業すればいいのか分からなくて困っています(この辺がよく解っていません 汗) できれば、Service Pack 2にはせずに、1もしくは1aの状態で使用したいと思っています。 HDDの中に、かなりのデータがありまして、作業ができずに困っています。どうか助けてください。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- korekaranohito
- 回答数3
- NASとは
現在Dropbox(200G)を使用してデータの共有とデータの消失防止を行なっています。 自分の中ではこれが今のところ一番安全な方法かなと思っています。詳しい方は賛否あると思いますが。 もちろん自前のHDDの中にもありますが、この度容量のでかい外付けHDDを買い、すべて保存しようと思っています。 そしてDropboxには写真や動画だけにしようと思っています。 そこで外付けHDDを探していますが、さすがにUSB接続というタイプではなく Dropboxのようにどこからでもアクセスできるようなものをえたいと思い RECBOX HVL-AV2.0 この商品にたどり着きました。 この機器をルータにさせば簡単に共有できるのでしょうか? また、例えば別の家にこれを設置し、自宅からいじる(dropboxのように)ことはできるのでしょうか。 いきなりLAN回線にさして設定もなしにできるわけないですよね。どのようにできるのか気になってます。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- ri-be
- 回答数3
- HDDについて質問です。
私の使ってるパソコンの容量は3,69GBなんですが最近ダウンロードもしていないのにHDDの残量(?)が1%しかなくなってるんです… クリーンアップしても全然だめで消せるデータは全部消して大切なデータはメモリーカードに移したんですけど全く効果がありません。 プログラム変更と消去でいらないプログラムも全部消して今残ってるのは最低限必要なものだけだと思うんですけど… この問題は外付けHDDを付ければ解決しますか? それか外付けHDD付けなくても解決する方法はありますか?? PS,もっと空きを増やしたいんですけどこれ以上消せるものがないと思うんです… 自分でダウンロードしたプログラムやデータはもう全部消しました! 今残ってるプログラムは最初から入っていたプログラムだと思うんですけど・・・ 最近いきなり空き容量が1%になってしまったので自分でも何でこうなったかわかりません;; プログラムやデーター以外に容量が少なくなってる原因ってありますか??
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- abcd1234ja
- 回答数6
- 停電の後HDDのファイルが見えなくなりました。
2台の外付けHDD(1台はバックアップ用)を使用して、iPodの同期を行っていました。操作中何度かごく短時間の停電があり、それでも同期に障害が発生したようには見えませんでした。 しかしタスクトレイから吹き出しが出て、外付けHDDのドライブが一部のデータを保存できませんでした・・・破損した可能性があります(?)・・・データを他の場所に移してください・・・というようなメッセージが表示されました。 あらためてHDDの中身を見てみたら、1台の方は一部のフォルダの下のファイルが完全に見えなくなり、もう1台の方(バックアップ用の方)は完全に見えなくなってしまいました。 エクスプローラでプロパティを見てみると、ファイルの占有率はそのままになっているようなので、完全に消えたわけではないのではないかと思われます。 ファイルを再び見えるようにするにはどうしたらよいでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- kk-citizen
- 回答数1
- PS3の内蔵HDD換装について
PS3の内蔵HDD換装について 現在PS3薄型を使っております。 HDDは120GBの奴なのですが HDD容量を大きいのに換装する際 換装前のHDDに入っているデータ等は どうすればいいのでしょうか? 外付けなら簡易にデータ移行は出来ますが さすがに内蔵なのでそれはムリでしょうし・・・ セーブデータ以外にもアカウント情報とかもありますし あとHDDなのですが2.5インチのハードディスクであればメーカー問わずなのでしょうか? ソニー的に推奨はあると思いますけど
- パソコンの起動に関してなのですが
パソコンの起動に関してなのですが PC(DELL DIMENSION8400)にもともとついてきたHDD健常確認ツールを使用した場合にも問題なしと出て、 HDDをUSB接続(外付け用のケーブルセットを使用)した場合も読み込むことが可能。 しかし、通常の起動を行うと、Windowsのシステムファイルが読み込めないとエラーが出て、修復 インストールしようとするとHDDがみつかりませんと言われます。 これはHDDの故障なのでしょうか?それともHDDをつないでいるケーブルの問題なのでしょうか?
- 締切済み
- Windows系OS
- the_check
- 回答数1
- HDD内のアクセス権設定は、別PCに移設しても引き継がれる?
PC-AにWindows2000Serverをインストールしていて、増設した内蔵HDD内のフォルダにユーザ名毎のアクセス権限をつけていたとします。 PC-BにもWindows2000ServerをインストールしてPC-Aについていた内蔵HDDを接続した場合、アクセス権限はどうなるのでしょう。 PC-Aに登録してあるユーザアカウント情報をPC-Bにも登録すれば、内蔵HDD内のアクセス権限は引き継がれるのでしょうか。 また、内蔵HDDじゃなくUSB外付けHDDだった場合も同様でしょうか。
- ベストアンサー
- Windows系OS
- ukichon
- 回答数5
- HDDのデータが参照できない
先日外付けHDDを購入いたしました。 今までに何度かHDDの中身をエクスプローラを使用して参照したときにPCにつないで使用しているうちにフォルダ名、ファイル名が文字化けする現象が発生していました。そのときには電源OFFしたあとしばらくして電源ONすると正常にファイルが参照できるようになっていました。 しばらくその外付けHDDを使用久しぶりにしようしようとしたのですが、はじめから文字化けになっておりフォルダ構成もおかしくなっていました。 ドライブ自体は認識されているようです。プロパティを見てみると使用容量などは正常に表示されます。デバイスは正常に動作しています、と表示されています。エラーチェックを行ったらファイルが1つだけになり、容量0KBと表示されるようになりました。 ウィルスにでも感染してしまったか、ファイルが壊れてしまったのか良く分かりません。 ファイルを参照できるようにする方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。 HDDのデータが全く使用できないため困っています。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- heuchelei
- 回答数2
- PS3のHDDリストアでエラー。復元できない。
PS3、初期型の60GBを使っております。ファーウェアは2.80です。 だいぶ容量が少なくなってきたので、HDDを500GBのものに交換しようと思い、FAT32フォーマットした外付けのいらないHDDに、「バックアップユーティリティー」>>「バックアップ」で今のデータのバックアップを取り、バックアップ完了しました。 その後、500GBに換装し、「バックアップユーティリティー」>>「リストア(復元)」で復元しようとしているのですが、途中(だいだい17%前後くらい)で、 『800283E7』エラーが発生したため、リストアに失敗しました。 という警告が出て、何度やってもリストアができません。 セーブデータの中に、「コピー不可」という属性の物があったので(キルゾーン2とボンバーマン)これのせいかと思い、削除してみたり、また、バックアップしたHDDのせいかとも思い、別の外付けHDDなどでも何度もやってみましたが、何度やっても『800283E7』エラーが出てどうしても復元できません。 もう3日ほど、5,6回試しているのです、どうにもこうにもうまくいきません。何が原因なのか、どうすればいいのか、どなたかご教授頂けないでしょうか。
- 海外でのデータバックアップについて
長期海外出張でのデータバックアップを考えています。 熱帯地方、電圧240V、来月上旬出発します。 荷物はできるだけ減らしたいと思っています。 持って行くノートPCはeSTAインターフェース付き、DVDマルチドライブ内蔵です。 データ量が多くなるのでポータブルの外付けブルーレイドライブを検討しましたが、Buffalo及びIOデータ製のACアダプタは240V対応していません。 別途240V対応のACアダプタを購入して使用することは可能でしょうか? 2.5インチ用eSTAインターフェース付きの外付けケースにHDDかSSDを入れて使おうかとも考えています。この方が軽量お手軽な気がします。 SSDはショックに強いと聞いていますが、発熱はどうでしょうか? 本当にショックを与えても大丈夫でしょうか? HDDは低価格・大容量ですが、バックアップとして大丈夫でしょうか? PC本体は持って歩きますが、バックアップ用機器はホテルに置いたままになると思います。 大容量のHDDを2台買った方がSSDより安いので、HDD2台に同じ内容を入れることも検討しています。 どれがお奨めでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- believe_me
- 回答数3
- FreeDOSの使い方 on VirtualPC2004
DOS上で動くゲームを動かしたいので いろいろ試している最中ですが暗礁に乗り上げてうまく出来ません、詳しい方教えてください。 まず、ゲームですがDOSで作動し、インストールをHDDにしなければいけません。 マシン環境はXPマシンですが、装備されたHDDはNTFSなので、USB接続の外付けHDDケースを使っています(IDE40G、FAT32)。それでバーチャルPC2004で起動できれば便利だと考えました、Windows98はこの環境で外付けHDDを母体にうまく作動しています。 FreeDOSのサイトよりfdbasedcd.iso と言うファイルをダウンロードし、isoイメージをCDRに焼いたのですがうまく起動してくれません、その前にダウンロードするファイルがこれでいいのかも分かりません、下の段にはsource code の含まれたファイルがありますがこれも何なのかが分かりません、Webの情報ではブータブルイメージを加えないといけないというような記述もありましたが、それらしいファイルも入っていますし、どうやってブータブルイメージを加えるのかもよく分からない状況です。 http://www.freedos.org/freedos/files/
- 締切済み
- その他(Windows)
- bigier7
- 回答数1
- パーティション分割について教えてください
OSはWindowsXP Home Edition、CPUはCeleron2.4、HDDは80Gの場合、パーティション分割を自分で行なうにはどうしたらよいでしょうか?分割といっても複雑なものではなくCドライブとDドライブを分ける程度で、外付けHDDは使用しません。参考URLでもかまいませんので教えてください。
- SCSIのパフォーマンス
Ultra160対応のSCSIボードに同対応の内蔵HDDをつな ぎ、外付けのCD-RWドライブ(UltraSCSI対応)を接 続した場合、やはりHDDの速度的なパフォーマンスは 低下してしまうのでしょうか? 体感的なものは別として、ベンチマーク上ではどうなの かを知りたいです。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- acky
- 回答数2
- HDDの電源を切ったら、フォーマットされてませんのメッセージが・・・
WindowsXPを使っています。おとといPCの電源を切る前にうっかり外付けのHDDの電源を切ってしまいました。そうしたら、HDDのアクセスしようとしても「フォーマットされてません」とメッセージがでてファイルが読めません。どうしたらファイルを読める様になるでしょうか。どなたか教えて下さい。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- anyasai
- 回答数1
- フリーバックアップソフト
Windows10パソコン(HDD約1.5TB)のバックアップを取るため USB対応外付けHDD(4TB)を購入しました。そのための、フリーの バックアップソフトで何かお薦めはありますか。いろいろネットで調べましたがあまり、優劣が分かりません。 それほど高度な機能は要りません。差分バックアップ位ができればいいです。
- ベストアンサー
- フリーウェア・フリーソフト
- HORN2007
- 回答数3