検索結果
材木
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- DIY、木材選びについてアドバイスお願いします。
仕事柄露天販売をするのですが、商品を並べる机の自作を考えています。 ですが初めてなもので木材選びに手こずっています。 木材選びの条件としては、 1、毎回販売場所にて組み立て、解体を行うのでネジ穴が割と強度になるもの。 2、雨が降って濡れてしまうこともあるので水に強めなもの。 また、水性ペンキなどで白く塗ろうと思っているのですが、 もし防水・防腐剤を使用する場合、染色する前、後どちらで使用するものなのでしょうか? 大阪市内に住んでおりコーナンで道具レンタルで自作しようかと思っていますが、 もし他にオススメなお店があれば、そちらも教えていただけたら助かります。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- DIY(日曜大工)
- yoshibu0713
- 回答数6
- 120インチ自立型スクリーンを米Amazonで輸入
80インチの自立型スクリーンでホームシアターを堪能している者です。 最近のプロジェクターは投影距離が近距離でも大きな映像を映し出せる様なので、 思い切ってプロジェクターとスクリーンを買い換えようと検討しています。 が、国内で販売されている101インチ以上のスクリーンは吊り下げ式が殆どであり、 賃貸に在住している身としては、天井や壁に設置に伴うビス留め作業ができません。 自立型スクリーンもある様ですが、国内Amazonのマケプレでは8万円以上とかなり高額です。 スクリーン設置ポール(クイックポール) http://theaterhouse.co.jp/p_other/qp/item_top.html と云う物もある様ですが、専用のスクリーンでないと取り付けできなようであり、 スクリーン(設置含め)だけでも10万円以上と予算を超えてしまいます。 中にはクイックポールに、別メーカーのスクリーンを取り付けた方もいる様ですが、 (http://kajiru.sakura.ne.jp/pg131.html) 正直DIYが得意ではないので、なかなか購入に踏み切れません。 その最中、米Amazonで120インチの自立型スクリーンを見つけました。 http://www.amazon.com/Elite-Screens-F120NWH-ezCinema-Projection/dp/B001N2N6U0/ref=sr_1_6?ie=UTF8&qid=1401813825&sr=8-6&keywords=screen+120-inch レートで換算すると4万円程の様なので、予算に収まりますが、 問題は国内に無事に届くかどうかです。 海外輸入は、Amazon.UKでBlu-rayソフトを購入したほどの浅い経験しかなく困っています。 海外品でも国内で容易に購入できる楽天のアメリカ・ダイレクトでも類似品を検索してみましたが、 該当する商品はありませんでした。 このような経緯で、大型商品を米Amazonから個人輸入された事のある方、 送料・運送日数、そもそも個人で購入できるのか、諦めた方がいいのか、 購入手段として確実性の高い方法等、教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(音響・映像機器)
- dts_dts
- 回答数5
- 軽バンの荷台と運転席を隙間無く区切りたい。
こんにちは。 仕事で植物(鉢物も切り花も)を運ぶのに、今まで軽バンと軽トラックに仕事でのっていました。 このたび、バンを買い替える事になり、悩んでおります。 軽バンだと細かい土の粒子が運転席まで漂ってくるのがとても不快で、ビニールの仕切りをオプションでつけたのですが、隙間から入り込むようでダメでした。 軽トラックだと土ぼこりは当然よけられるのですが、夏に荷室の気温があがりすぎたり、走行中の熱風で植物が傷んでしまいます。高さのある幌をつけて乗っていました。幌でないと、長いもの(2.6mほど)がつめないのです。バンの場合は、助手席を倒せば長いものがのせられました。 つまり、以下の条件を満たす軽自動車が欲しいのです。 ・荷室からのホコリがきっちりふせげる ・長さ2.6mのものがつめる ・夏に走行中の荷室への熱風をさけられる 特別装備にするしかないのでしょうか?そこまでお金と時間をかけられません。 何かこういう車種だとよいのではないか、というご意見がありましたらどうぞ教えてください。 軽自動車に限ります。よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- kamukai
- 回答数5
- 蜜蝋ワックスを塗った板の上にシリコンシーラントで
蜜蝋ワックス(蜜蜂の巣となたね油を合わせたもの)を作ってみました。 蜜蝋ワックスを塗ったリンゴ箱に、シリコンシーラントでスタイロフォームを貼り付けることは出来ますか? また、シリコンシーラントの代わりに、リンゴ箱にガムテープや両面テープでスタイロフォームを貼り付けることは出来ますか?(やっぱり油が混じっている以上、接着しないでしょうか?) 屋外用の猫小屋を作ります…。 どうぞよろしくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- framboise7
- 回答数4
- サンドバッグスタンド 自作
まだ購入予定の段階なのですが、サンドバッグを家においてみようかと予定しています。 サンドバッグ(150cm 50kg)は、ファイティングロードで1万円程度の値段で購入できるのですでに決定いたしました。しかし、サンドバッグスタンドが最も安く購入できて税込み12000円くらいでした。他にも5社程度調べてみましたが、これ以下の値段で販売している会社はなかったです。 ・・・、言い忘れていましたが、総予算は25000円以内です。サンドバッグ本体で1万円、ジョイントマットで8000円するので、残りは7000円です。 材料は、丈夫でどこにでも売っており、手軽に組み立てられる足場用単管パイプで自作したいと思っております。パイプ同士のジョイントにはクランプを使用します。 上記の方法で自作したいのですが自分では、どんなふうに作れば丈夫にできるか、また、スタンド自体が揺れたりズレたりしないためには・・・等々、色々と不安なことがあります。 そこで質問です。 残金の7000円前後の値段で、丈夫でズレないサンドバッグスタンドの作り方を教えてください。材料は単管パイプとクランプでお願いします。もし単管パイプで作るよりも良い方法があれば、そちらも教えて頂ければありがたいです。7000円は多少オーバーしてもかまいませんので、お願いします。材料の値段は店舗によって違うので、だいたいの値段でいいです。 回答、待ってます!
- 締切済み
- DIY(日曜大工)
- noname#201032
- 回答数3
- 本棚に扉は必要かどうか
本があまりにも多く、今までカラーボックスを使っていたのですがあまりにも管理状態も悪くなり、はみ出した本が積み重ねる他なくなってしまい本棚の購入を検討しています。 あまり家具屋を見に行ってもパっとしたものがなかったので現在は通販を検討しています。 で、本棚に扉がついているものを良く見かけるので、埃や日焼け、地震、万が一マンションなので上下隣の火災の心配などを考えると多少は圧迫感があるように見えても扉があるほうがいいかな?といった思いと、特にあってもなくても構わないだろうか・・・といった思いがあります。 本の種類は無難に漫画、小説、絵画の画集等。 実際、扉があると埃は開放しているよりは全然溜まりにくいのでしょうか?日焼けの防止効果は多少はあると思いますが・・・。酸化に関しては空気がある限り防げないのは理解しています。 当方の部屋が3畳あるかどうかの狭い部屋で、既にカラーボックスを3つ、大型の学習デスク、縦型PCデスク、少し細いタンスを置いており、部屋の狭さも考えると空きスペースとしても既に人1人寝るのが限界な程狭いです。なので、今更言うほどの圧迫感を考えてもなぁ・・・といった本音もあるのですが。 カラーボックスを全て処分して本棚を置きたいと考えています。これからも本は増えていくと思うので背が高い本棚を購入予定です。 お聞きしたいことを簡潔にまとめると、 本棚に扉は必要と感じるか否か、お持ちの方がいらっしゃれば利点などを教えていただきたい、 といった感じです。 よろしくお願い致します。
- 間伐材マークについて教えてください
間伐材マークがついている商品は、間伐材が使われていますよ。ってことですか? 間伐材マークがついている商品(例えば名刺用紙)はなぜ、普通のものの値段が2~3倍するのでしょうか?
- ベストアンサー
- 環境学・生態学
- jj1010anan
- 回答数1
- 丸のこの歯数による切断能力の違い
ほんの初歩的な質問で申し訳ございません。 丸のこの歯数による切断能力・あるいは切断面に差はでるのでしょうか?
- 防腐処理してある木材を直接コンクリの上に置くと?
現在、駐車スペースには緩やかな傾斜のコンクリートになっています。 (緩やかといっても、水をまけば、かなりの速度で流れ落ちる) ここに防腐処理してある木材を直接置いた場合、やはり半年くらいで朽ち果てるものなのでしょうか? (防腐処理していない木材と比べて多少は長持ちする程度?)
- 私有地の桜の木無断伐採されました。
私有地に記念樹として植えた桜の木1本(20年前、直径25センチ)を無断で電力会社に切られました。 賠償は、どのぐらいしてもらえるのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 17260
- 回答数5
- 花粉症の医療費は国が負担すべき
そろそろ花粉症の症状が出始めて、うんざりしています。戦後の杉の大量植林が原因なので、花粉症の医療費は一割にするなど国がフォローすべきなのではないでしょうか。アメリカだったら裁判になってませんか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- hashirama
- 回答数3
- 山野草草鉢という植木鉢はどんな特徴があるのですか
植木鉢というと素焼き鉢が多いですが、 「山野草鉢」というものをネットで見かけます。 素焼き鉢だとこれからの夏の暑い時期は水やりが大変です。 一日じゅう家にいるわけではないので、植木鉢は半日陰に置いています。 山野草鉢とは素焼き鉢とどう違うのでしょうか。 素焼き鉢よりも土が乾燥しにくいなどの特徴があるのでしょうか。 素焼き鉢より山野草鉢が有利な点は何でしょうか。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- noname#226273
- 回答数3
- 白木の板の禿げたところの補修の方法は?
中古で買った 築40年位になる日本家屋の玄関の踏み板について質問です。大きな白木の板が 所々 スレや傷などで 見た目が良くありません。専用の着色剤はありますか何を使ったらいいでしょうか?木の材質が 必要ですか? 買った時に 「洗い?」と言うのを専門の業者さんがしてくれた筈です。今回は 自身で補修したいと思います。よろしくお願いします。
- ブロックぐらいのサイズでもっと軽量な物
ブロックぐらいのサイズでもっと軽量で、ブロックと同等の荷重強度がある物を教えて下さい。 車を載せるために使います。 ブロックを駐車場に置いたままにして何回も盗まれています。 軽くてさっと車に積み込んでおけるものが良いです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 業界
- ashitanokokoro
- 回答数2
- 私は杉の木に恨みのあるものです。
日本は戦後大量に杉の木を植えたと知ったのですが なぜ杉にしたのですか? 購入や管理が安いからですか? 成長が早いからですか? そもそもどこの国から杉の木を買った・もしくは持ってきたのでしょうか? アメリカですか?
- ベストアンサー
- アレルギー・花粉症
- nbxbvlxtxbxo
- 回答数3
- Raising the Mary Rose
readingの解説をお願いします。 The Mary Rose came to rest on the seabed, lying on her starboard (right) side at an angle of approximately 60 degrees. The hull (the body of the ship) acted as a trap for the sand and mud carried by Solent currents. As a result, the starboard side filled rapidly, leaving the exposed port (left) side to be eroded by marine organisms and mechanical degration. Because of the way the ship sank, nearly all of the starboard half survived intact. (1)翻訳をお願いします。特に一文目、came to rest on the seabedと二文目a trap、三文目mechanical degradationが上手く訳せません。 (2)最後のintactですが、なぜここに形容詞が入るのか分かりません。 The problem of the hull being sucked back downwards into the mud was overcome by using 12 hydraulic jacks. (3)back downwardsこれらは副詞が続いているんですか。訳も一緒にお願いします。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- winniethepoooh
- 回答数3