検索結果

新選組

全2641件中901~920件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • この漫画のタイトル知りませんか?

    すごくすごく前の漫画でおそらく20年くらい前かも。 漫画の舞台は幕末の頃で新撰組やたしか竜馬とか黒船の話も出てきます。主人公は男の子で、とある人との出会いから英語を覚えます。殿様とも仲良くなって当時珍しかったキャンディを砕いて分けもらったりして。で、少年はある程度通訳できるくらい英語が上達して、黒船が来航したときには実際に交渉役として活躍し、主人公の案で一夜にして海岸に何台もの大砲を黒船に向けて設置したと(本当の大砲ではなく木で作った偽の大砲)思わせたりして、何とか攻撃を免れたってことも。最後は主人公は留学(?)か特使か何かで海外に行き、立派な青年になって戻ってくるというストーリーです。江川太郎左衛門という実在した人物をモデルにしているようなのですが、みなもと太郎の「風雲児たち」ではないです。 この漫画のタイトルを知っていたら、教えてください!! ものすごく面白くてもう一度読みたいなって思っているのです。

  • ★手塚治虫のオススメ漫画★

    江戸東京博物館の「手塚治虫展」に行き、その後NHKの「手塚治虫生誕80周年記念『映像でたどる手塚治虫の軌跡』という番組を見ました。 (http://news.livedoor.com/article/detail/4134878/) 手塚治虫さんは、天才な漫画家だと思いますが、彼の漫画は、親の世代が読んでいたもので、古い印象があり、あまり読んだ事がありません。 独自のドロドロした雰囲気や絵柄が苦手でもあります。 しかし博物館の企画展やテレビ番組で興味を持ったので、オススメ作品を知りたいと思っています。 【知っている作品】 ブラック・ジャック、ジャングル大帝、リボンの騎士、火の鳥、アトム (※ブラック・ジャックを除いて、他の作品は、あまり好きではありません。火の鳥は非常に苦手です。) 【好みの傾向】 三つ目がとおる (※むかしアニメで見ました。) 今のところ萩尾望都さんが漫画家を目指すキッカケとなった『新撰組』を読む予定ですが、この作品も流血場面は多そうで心配です。 『三つ目がとおる』も読みたいですが、文庫で全8巻あるので、暇な時期でないと読めないなと思っています。 私は悲劇性の強い作品よりも、例え最初は陰鬱や悲哀に満ちていても、物語の最後は爽やかな希望に満ちた結末、結果、大団円になる展開が好きです。 (漫画は娯楽作品としか思っていません)

  • 芸妓・舞妓と侍

    創作ものをしているのですが、 設定は幕末で、将軍上洛に伴って江戸から京に来た侍が、祇園の芸妓(舞妓)と恋仲になり、江戸へ連れ帰り、祝言を挙げるという筋です。 「普通の幕臣が芸妓を身請け出来る程お金持ってるわけない」 「会津藩でもないのに京に長く常駐していたらおかしい」 と言われました。 設定を芸妓でなく舞妓にしたらどうでしょう? 早めに年季が明けるとかないのでしょうか? 襟替えの前に芸妓にならず、舞妓として終える人もいると聞きました。 そんな大身の幕臣でなくても、お座敷などに行って良い仲になる事くらいあったと思うのですが? 茶屋以外、花代無しで外で会ったらおかしいですか?例えば一緒に何処かの寺へ願を掛けに行くとか、それに舞妓も休日や空き時間くらいあるでしょう? 新撰組の芹沢一派や長州の木戸・高杉のように芸妓・舞妓を妾にしてる人、お抱えにしてる人は幕臣にはいなかったのですか? 時代は違いますが姐さんのお抱えを、取って駆け落ちして旦那にしてしまった芸妓の話もありました(旦那はそんな金持ちではありません) 「芸妓はお金だけやあらへん」と 売られて来た置屋の世界が厳しい事は読みました。 幕末に限らず、芸妓・舞妓の世界に詳しい方、どうか宜しくお願いします。

  • 「燃えよ剣」の魅力とは?

    「燃えよ剣」を先日読み終えました。 歴史小説を読むのはこの作品がはじめてだったのですが、読みやすく楽しく読めました。ですがこの作品が、これほどまでに評価される理由がわかりません。(好みにあわなかった、といわれたらそれまでなんですが…。)この作品の魅力とは一体何でしょうか? 読み終えた私の簡単な感想ですが「燃えよ剣」の中にあった事柄がまるで実際に起こったように感じられともて興奮しました。特に前半の新撰組になりあがるときが一番好きです。(途中からちょっとグダグダになってしまいましたが…) ですが私の好み?の問題で、作者の創作人物が歴史人物と深く関わることが苦手なこと(土方とお雪など)。 土方の異才を主張、輝かせるあまりに周りの人物(近藤など)が間抜け?っぽく書かれていること。土方が嫌ってたり気に入らない人物、彼を評価しない人物に関しては扱いが悪かったりなど。(土方視点で書かれているためかもしれませんが) これらの点から途中から苛々しながら読み進めていたのも事実…。 マイナス面ばかりかいてますが、決して非難してるわけではなくむしろ「燃えよ剣」は好きな作品に入ります。 そこで、「燃えよ剣」ファンの方、そうでない方などこの作品について熱くたくさん語ってくださると嬉しいです。 よろしくお願いします。

    • toa0202
    • 回答数3
  • 原一男監督から質問:観てもいないものを非難する風潮

    こちらはOKWAVEの【特別企画】 『OKWAVE Stars』からの質問です。 https://okstars.okwave.jp/ ドキュメンタリー映画『れいわ一揆』(2020年9月11日公開)の原一男監督から質問です。 「私は映画を観た方が元気になってもらいたいという気持ちで映画を撮っています。 『れいわ一揆』についてですが、この映画を観た方ならともかく、公開前から、れいわ新選組のPR映画だと言って、観てもいないものを非難するような風潮についてどう思いますか。 また、実際にこの映画を観ていただいた方には、面白かったシーンがあればその理由とあわせて教えてください。今後の映画作りの参考にしたいです。」 皆さんからのたくさんのご回答お待ちしています(^^)/ ※本質問は、OKWAVE Stars編集部(ID:10q-OK)が質問投稿とベストアンサー選定を代行しています。 当質問は、OKWAVEのオフィシャル企画として通常とは異なる主旨で投稿しています。インタビュー出演者からは原則的に回答への個別のお礼はつきません。OKWAVE Stars編集部からのお礼投稿となりますこと、あらかじめご了承ください。 ※その他、参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 https://okstars.okwave.jp/ 原一男監督へのドキュメンタリー映画『れいわ一揆』についてのインタビューも下記からどうぞ! https://okstars.okwave.jp/vol947/

    • 10q-OK
    • 回答数4
  •  最近、漫画にはまりすぎて自分がおかしいと思うことがあります。

     最近、漫画にはまりすぎて自分がおかしいと思うことがあります。  私は、「風光る」という新撰組の漫画がものすごく大好きで、このサイトでも何度かそれに関して質問させていただいています。今まで、いろんな漫画にはまって来ましたが、「風光る」を読み始めてから、自分でもおかしくなるくらいにこの漫画のことばかり考えるようになってしまいました。中学生なのですが、授業中に先生が雑談を始めると勉強のことから一変して漫画のことを考え、家でも宿題をやっているのに漫画のことが頭から離れず、パソコンでは必ず「風光る」を検索してしまいます。  勉強に今のところ支障はないのですが、暇さえあれば頭の中は漫画でいっぱい、な自分が怖いです。  皆さんは、漫画だけでなく、ゲームなどでも頭から離れなくなってしまったことはありますか?  くだらない質問ですみませんが、回答お願いします。 ※この質問では、「『風光る』のせいで生活に支障が出た」などという意味は含んでいません。作品や作者の方を批判しているわけではありません。

    • enekon
    • 回答数2
  • 初めてお洒落をしたいのですが

    こんにちは。 28歳男性です。 お恥ずかしながら、この年で初めてファッションに興味をもちました。 好きな女性と映画館にいくことが決まったのですが、何をきていいのかがさっぱりわかりません。 冬にその方とお会いする際は、友人たちが協力してくれ、それなりになっていた?ようです。 ちなみにユナイテッドアローズなど、メジャーブランドもその時初めて知りました。 それくらいの知識のなさです。 冬物はそろったのですが、春物を購入しなくてはいけません。 でも、自分のセンスは信じられません。 参考に出来る雑誌や、見たほうがいいホームページなど、何でもいいので情報をください! 私は168cmのがっちり体型です。 顔は新撰組の近藤勇に似ていると言われます。 ゴツイ系です。 冬の時は、Yシャツにチェックのお洒落なセーター、ユナイテッドアローズのPコートを着ていました。 まじめな性格なので、変に崩した服よりも、誠実さを押し出そうという友人たち(女性含む)のコーディネートで、落ち着いた雰囲気でした。 私もそれなりにそれを気に入っています。 アバウトですみません。 でも、期末を迎え、友人たちも忙しくて今回は助けを得られそうもありません。。。

  • 皆さんのお勧めの乙女ゲームはどれですか?

    こんにちは。何時もお世話になってます。 カテを間違っていたら(この質問はアンケートにした方が良いのかな?と悩みました)、ご指摘願います。 現在私はDSを持っており、乙女ゲームとやらに手を出そうと思っております。色々なサイトでリサーチをしては見ましたが、説明不足で乙女ゲームだと思ったのにギャルゲーだったり...と言う事が多くあり、皆様のお力を貸して頂きたく思っております。 とりあえず、つい最近 ときめきメモリアル Girl's Side 1st Love Plus 幕末恋華・新撰組 ウィル・オ・ウィスプ (全てDS版です) を購入しました。(まだ届いてはいないのでやってないですが) 基本、ノベル系(かまいたちの夜等)やターンベースのRPG(ドラゴンクエスト等)、パズル系(テトリス、ナンクロ等)のゲームが好きで、アクション系の様に、反射神経を使って瞬時に敵と戦ったり、射撃をしたりと言うのは得意ではありません。 私が購入した以外で、そして、なるべくアクション系のゲームが組み込まれていない乙女ゲームで何かお勧めのがあれば、教えてください。 注:DS用のゲームを主に教えていただきたいのですが、PSPはいずれ購入しようとは思っていますので、DSでは無いけどPSPでこんなのが或る、と言う回答もありがたいです。

  • 戦国無双でござる

    知らない人も、いるかもしれませんが、戦国無双、かなりイイです。まず、キャラが綺麗だし、本能寺で信長が生き残るように、できるシステムも、うれしいところ。しかし、何といってもBGMでしょう。オープニングも、さることながら、私としては、お市の姉川もいいんですが、孫市の、越前防衛戦の逃走は、最高で、テンションあがりまくりです(笑)。ストーリーは、半蔵が家康に頼りにされる、伊賀越えや、前田慶次が謙信に会った、ときなどが好きで、キャラは幸村と濃姫の二人が、好きです。ここであえて難をいうと、全体的に難易度が高かったり、地図がわかりずらいことや、エンディング曲も、BoAは、いいんですが,その曲よりも奇跡No.1の方が、良いことですかね(あと、各キャラのエンディングも、短すぎです)。まあ、あまり気になるほどでは、ありませんが。と、ここまでプレイした感想を、長く書いてしまって、すいません。この無双シリーズで、やってほしい時代が、知りたいのです。私なんかは、鎌倉時代がテーマの、源氏無双や幕末無双などが、いいかと。特に幕末無双は、新撰組をメインにして、小五郎や竜馬、西郷、はては殿様までも、出してほしいと、思ってるんですが。皆さんは、どの時代が好みでしょうか?あれば、教えてほしいです。

    • noname#17199
    • 回答数3
  • 修学旅行 京都レポート

    今晩は。中学2年生(女性)です。 私の学校で冬休みの宿題に「京都見学について」があります。 内容は「今度の京都修学旅行について、行ってみたいところを事前に調べる」というものです。 この宿題の内容で班を分けられたり、実際に見学するメインの場所が決まったり、帰ってきてから製作する「京都レポート」に関係するという、中学生にとって非常に重大な宿題でもあります。 先輩が製作したレポートの内容に「義経」「新撰組について」などがあるのですが、 正直なところ、私はあまり歴史に興味がないので(スイマセン;)できるだけ違うものにしたいのです。 そして何よりも、せっかくの修学旅行の自由時間をレポートのためだけに使いたくないので、できれば楽しめる場所(甘味処やお土産、その他名所など・・・)も欲しいのです。 そういう点をいれて、簡単なルートを教えて頂きたいです。 修学旅行の自由時間の日程は ・2月1日 ・朝9:00(京都駅)~夕方5:00(ホテル着) ・班員 4~5名 です。 他の方の質問や、参考URLなどを参考にさせていただきましたが、どうしても地図の感覚がないのでよくわからないんです。 ワガママばかりですいません。 長文失礼しました。

  • 貴方の作った◎◎隊について教えて下さい!!!

    皆様、おはようございます。 ふ~う、司馬遼太郎『竜馬がゆく』全8巻、昨日読了いたしました。 予定では、もう少し早く読み終えるはずだったのですが、途中、色々な作家さんに浮気したりして、思ったより遅くなってしまいました。 刑事コロンボ方式?最初に種明かしをしてから物語を綴る…。 『竜馬がゆく』の最終巻のクライマックスである近江屋事件も、まず、竜馬暗殺の事実を記した後で、近江屋事件の詳細場面を語る。 話の盛り上がりを考えると、う~ん、もったいない。なんで先にネタばらしをするんだろう。 有名な事件、読者周知の事実とはいえ、本当にもったいない。 ただ、私の妻のように結果を先延ばしにすると興味を失ってしまうタイプの読者には、刑事コロンボ方式が良いのかもしれません。 前置きが長くなり、済みません。 それにしても、この竜馬の時代、自分の主義主張のため、理想のため? 海援隊、陸援隊、奇兵隊、松下村塾、新撰組、土佐勤皇党、etc… 百家争鳴とまではいかないかもしれませんが、みんな頑張って組織を結成してますよね。 そこで、みなさんに質問です。 どんな小さな組織でもOKです。また、将来、作ってみたい組織でも構いません。 貴方の作った(作りたい)◎◎隊(◎◎組、団、会)について教えて下さい!!! 宜しくお願い致します。 ちなみに私は、中学時代、男子軟式テニス部を作ろうと、メンバーを集め必死に奔走した経験がありますね。 (※サッカーで靭帯断裂の大怪我をして入院、ヤブ医者から「お前の膝はもう元には戻らない」と宣言されたのが原因。結果、顧問の先生が見つからなくて断念、ちなみにオジサンになってもまだサッカーを続けてます。) また、社会人になってからは、尊敬する先輩『◎◎さんを囲む会』という定期飲み会も発足させ、幹事もやってました。私がこちらに転勤になったら、その会も自然消滅しちゃいましたが…涙。

  • 京都旅行について

    3月の京都旅行に向けて計画をたてている段階なのですが、 やはりまわりに京都に住んだことがあったり、詳しい人がいないのでなかなか難しいです。 4日のうちだいたいこのエリアを回る、というのは決めています。 もちろん完全に行くところを決めきって計画以外のところに行かないという窮屈な旅行に するつもりはありませんが、高校生ということもあり あまり夜出歩くこともできませんし、 結局行きたかったところに行かれない・・という結果に終わるのは残念すぎるのである程度の流れは 作って行きたいと思っています。 ここは行った方が良い等のアドバイスをいただければと思います。 1日目:この日はAM10:45頃に京都駅に着きます。 嵯峨・嵐山または金閣の方に行きたいなーと思っています。 2日目:西本願寺、壬生寺など京都駅に比較的近いところ(特に新選組関連地)を予定しています。 また、二条城の方にも行きたいです。 3日目:清水寺、銀閣周辺をまわりたいです。 清水寺周辺(二年坂・三年坂のあたり)は少し多めに時間をとるつもりです。 4日目:行かれなかったなかったところを少し回って帰路につくつもりです。 PM5:30頃の新幹線です。 バスや地下鉄等を交通手段に使うつもりですが、 目的地までの所要時間が分かりませんので、 京都駅からの金閣・銀閣など有名なところまでの所要時間も教えていただければと思います。

  • 江戸時代、刀の柄糸や下げ緒の色について

    江戸時代、刀の柄糸や下げ緒の色には、何か幕府の規定などはあったのでしょうか。 時代劇を見ていると――これらがすべて忠実な時代考証のもとに制作されているとは思いませんが――例えば、将軍は紫であったり、大名・大身旗本は白、幕閣のお歴々や諸藩の家老などの上士は茶や鉄紺にうぐいす、町同心や新撰組隊士、その他一般の下士の差料や町人拵は黒、といった感じがします。 上級武士が黒い柄糸の拵を帯びているのは見かけますが、反対に下級武士が黒以外のものを帯刀しているケースはあまり見かけません(飽くまでテレビ時代劇を見る限りでのことです)。 ちなみに我が家には柄巻がうぐいす色の大小があります。 祖先は代官所手代と聞いておりますが、下士の分際では、白柄やうぐいす色の柄の刀を帯びることは許されなかったのでしょうか。 それとも、役儀を勤めるときとは別に、非番のときの“遊び差”として他の刀を用意していたのでしょうか。 登城の際の殿中拵(番差・裃差)にはさまざまな規定があったと聞きますが、諸藩や奉行所および代官所などに出仕する下級武士の間にも差料の決まりはあったのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 乳房の吹き替え

    大河ドラマ「秀吉」に、松たか子演じる茶々が産んだ子をおね(沢口靖子)となか(市原悦子)が連れて散歩していて、子供が乳を欲しがり、なかがおねに 「出なくてもいいから吸わせてみい。そうすれば落ち着くから」と言い、おねが乳房を出すいうシーンがありました。 沢口は「胸を出してもいい」と言ったそうですが、そうもいかなかったようで吹き替えを使ったようです。初めは本物の母親で拭き替えることも考えられたようですが、それでは乳液が出てしまうので母親ではない女性を使ったのだそうです。 「新選組!」では山本太郎演じる原田左之助の子を産んだまさ(はしのえみ)が乳をやるシーンがあり、「はしのえみがヌードシーンに挑戦したのか?」と騒ぎになりましたが、「あの乳房は経産婦のものだから違うはずだ(本当にそうなのかどうかは知らない)」という人がいて「吹き替えだったのだろう」ということで落ち着いたようです(当時はしのえみは未婚で出産経験も無かった)。 主演級の役者の演技を一部吹き替えて別の役者や専門家が演じるというのはよくあることなのでしょうが、「乳房を出すシーン」だけを拭き替えるための女性は存在したのでしょうか。それとも無名の役者にやらせたのでしょうか。

  • 自民党は良い政党?

    自民党に投票している人に質問です。自民党は良いですか?この国難下でも、消費税を減らす意向は全く無いって、自民党の政治家はみんな明言しているよ。 消費税は嫌でしょ。消費税減税を望んでいる人は多いでしょ。だって、高くて買い物がつらいでしょ。生活必需品に消費税を払うって、板挟みでしょ。 ならば、自民党ではなく、別の政党が選択肢になりませんか?消費税だけが政治ではないけどさ。 関西人は皆、日本維新の会に投票しているよ。自民党よりも維新の会の方が人気あるよ。維新の会は当面は消費税凍結すべきって言ってるよね。 維新だけは嫌な人も居るのかもしれないけども、NHK党とか、参政党とか、れいわ新選組とか、共産党とか、社民党とか、国民民主党とか選択肢はあるじゃん。彼らは消費税に反対しているよ。そこに投票しないの? それから、何故か都知事選だと小池百合子を選ぶよね。都議選でも、自民党の政治家より都民ファーストの会を選ぶよね。東京都民はそんなに自民党が好きじゃなさそうなのに、国政選挙の比例代表投票用紙には自民党って書くよね。コレ、何なのでしょうか? そう投票している有権者本人は分かっているはずですので、教えてください。

  • 同性愛はいつからNGっぽく、なったのでしょうか?

    私は、とくに同性愛者というわけではないのですが、「まぁ、好きになった相手が同性なら、しかたがないじゃん。」くらいの感覚です。 これは、人だけではなく、私にも当てはまり、同性愛の経験はないですが、男女とかではなく、人間として、あんま男も女も変わらないと、思っているので。 同性愛というのは、キリスト教圏では、同性愛がその教義に外れるので、NGっぽくなるのは、分かります。 たぶん、男と女で子供ができる事が正しく(もしくは、そう言った性行為は仕方がないので)、快楽目的の性行為が禁止されているので、同性同士では、子供を作ることができないので、快楽目的とされたのでしょう。 (違っていたら、つっこんでください。 ででですが、他の国では、同性愛というのは、どうしてNGっぽいのでしょうか? ヨーロッパは、神話関係で、意外とフランクですよね。 唯一神の所はNGっぽいか。エジプトとかは聞いたことないです。 日本は、新撰組とか、織田信長と蘭丸とかも、怪しい噂がありますよね。 幕末だと200年くらい前までは、OK? 当時も、そう言うのは秘めていた方がいいことだったのでしょうか? それとも、割とオープンだったのでしょうか? オープンだったとしたら、いつ頃、なぜ、同性愛がNGっぽくなったのでしょうか?

    • noname#58606
    • 回答数6
  • 結核など(病気)を題材にした小説

    文学においての病気の扱いについて少し調べようと思っています。 ○結核・サナトリウムを題材にしているか、または多く記述されている小説を探しています。私が読んだり、教えてもらったりしたものは「魔の山」「風立ちぬ」「椿姫」「不如帰」「塩狩峠」などです。日本文学・外国文学はといません。 ○結核は「白く痩せて、頬が赤くなり目が潤む」からくる病人の美しさや、若くして死ぬという悲劇性により、美しい描写で書かれていると言われていますが、そのような美しい描写の多い、他の病気が題材の作品がありましたら教えてください。 ○また、このような本を調べていると、どうしても恋愛ものが多くなってしまうので、友情を描いた本・恋愛要素の無い(薄い)ものも探しています。これは結核・他のどんな病気も問いません。 「病気」を題材にしていることから(しかも結核などは当時不治の病などと呼ばれていますし…)美しいけれど暗い作品が多くなると思います…。できれば、終わり方がさっぱりした(というか、後味の良い?または明るめ?)の作品も探しているのですが、何かおすすめはありますでしょうか。 どうぞ、宜しくお願いします。 ※恐れ入りますが新撰組の沖田さん関連の本は、おそらく結核がメインで描かれていない事が多いので除かせて頂きます。

    • Arge-13
    • 回答数6
  • 既得権益を潰した財源で、減税を実施しますと言う公約

     そんな公約を掲げたら、ダメダメ政党のれいわ新選組や立憲民主でも支持率を大幅に伸ばすことができませんか?  金がかかる金がかかるという政治家たちの政治の中に、巨額の裏金作りができるほど、お金に余裕があるんですね。  何かというと、新たな省庁を作って大臣ナジの高額報酬のポストを作っただけでは無く、乱立する省庁の縦割り行政で問題解決が複雑になって、時間もコストも浪費してますね。さらに、子どもたちの為にそんな縦割り行政を打破すると称して新設された子ども家庭庁など、子どもに関わる昇進問題、学校でのいじめ問題、児童虐待問題、貧困家庭の子どもの問題など何一つ改善しないままで、注ぎ込む巨額の財源を成果の無いまま関連団体にバラマキ続けている有様です。  そんな実態は、何かというと増税にあえぐ国民の目にも明らかになって、苛立ちもあるんじゃ無いですか。  この状況で、「増税では無く、政治や行政の無駄を無くします。浮いた財源で減税を行います」という政策を掲げる政党があったら、財源も示さないまま減税を叫ぶ政党よりも支持率を伸ばすことができませんか。  それとも、そんなことは誰にでも分かってることだけど、政治や官僚組織の既得権益には手を付けないという不文律ができあがっていたりするのでしょうか

  • 土方歳三のあの写真

    新撰組の土方歳三といえば、幕末の志士でも1、2を争うほどの人気を持っています。その原因となっているのがあの五稜郭戦の直前に撮影されたというあの有名な写真のせいなのは異論の余地はないでしょう。 しかしあの写真、かなり「おかしな」写真であります。服装は洋装でさらに当時の日本人ではほとんどはいていないブーツまで身につけています。さらに髪型はざんばらです。さらに驚くべきはその洋装を「完全に着こなしている」ことです。普通、着慣れないものというのは着こなせないものです。みなさんも、友人知人あるいは自分自身が結婚式などで着慣れない衣装を身につけたらお笑い芸人みたいになってしまった経験があると思います。しかし、歳三さんのあの姿はまるでモデルのように着こなしており、はっきりいえば現代の目で見てもかっこいいものです。きっとあと300年たってファッションが変わってもずっとかっこよく見えると思います(坂本竜馬のブーツ姿がある種のお笑い芸人テイストを持っているのとは対照的です)。 さて、それの何が「おかしい」というと、彼は元々「武士になること」を熱望した男です。つまり、当時においては相当保守的であったことに他なりません。彼の思想を伺える資料はほとんどありませんが、開明的な開国論者ではなく保守的な攘夷論者に近かったことは間違いないでしょう。 その彼がなぜ「洋装」を選びさらに「ざんばら髪」までやったのか。当時一般庶民ですら明治になってもなかなかちょんまげを切ることが出来ませんでした。その「モダンさ」は一体何処から来たと思いますか。

  • 新しい政治の動き、広がると思いますか?

    天木直人氏らが新しい党を立ち上げるようです。 http://kenpo9.com/archives/5959 山本太郎氏も令和新撰組を立ち上げて、毎日精力的に動いています。 立花氏の「NHKから国民を守る党」が先の地方選で大躍進しました。 イタリアの「五つ星運動」では確か、連立政権入りしましたね。 日本で、これらの新しい政治集団が大きくなって、日本の政治と社会を変えるようになると思いますか? 日本の議員が政治屋を目指す大きな理由の1つが、高額の給与とそれに付随する役得でしょう。天木氏が書いてますが、同志4人に共通するのが「私心」がないことだと。議員の給与をゼロにするとかとも書いてましたね。「五つ星運動」では給与を一般労働者の平均と同額にしているらしいですね。前ウルグワイ大統領のムヒカのように給与の9割を返納せよとまでは言いませんが、やはり国会議員は「公僕」ですから、一般日本人の平均給与にすべきだと思います。 高額過ぎる日本の議員の給与額に対してどういう態度を取るのかが、私心のあるなしの判断材料になると思います。それを「日本では立候補するのにも数百万円かかる」とか言って、言い訳してこの問題から逃げようとするようでは、「この男は一般の日本人と同じ貧しい暮らしは嫌なんだ、我々の仲間ではないのだ」と判断せざるを得ません。 で、日本で今後、こういう新しい政治運動はうねりになって行くと思いますか?