検索結果

温泉

全10000件中9121~9140件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 富士山がよく見える露天風呂がある日帰り入浴可能な温泉を教えてください

    富士急の駅から近いところがいいのですが

  • 露天風呂付き客室の場合、生理中でも温泉に入ることができますか?

    カテゴリー違いなら、申し訳ありません。 温泉初心者です。 今度旅行するのですが、もし生理中であれば館内の大浴場などは諦めて(マナーとして当然ですが)、 部屋のユニットバスに入ろうと思っていました。 しかし、宿泊したいと思っていた旅館の部屋に風呂がついてなさそうです。 そのような場合、私はどこで体を洗い流せば良いのでしょうか? ちなみに、薬を飲んで周期を調整したり、タ*ポンの使用は考えておりません。 また、露天風呂付き客室も検討していますが、それだと温泉に入っても良いのでしょうか? 同じような経験をされた方、アドバイスをお願い致します。

  • 女性4名グループで道後温泉1泊する際のお勧め宿教えて下さい。

    はじめまして。 今回友人達と計4人(20代前半・女性4名のグループです)で道後温泉に1泊しようという事になったのですが、 どの旅館に宿泊したらよいのか迷っております。 ちなみに近場でコンサートを見てからの宿泊です。 可能なら夕食を宿の部屋食で取れたらと思っておりますが、 夕方からの公演を拝見するので難しいかと思いますが、 (自分なりに検索してみたのですが、見つかりませんでした) もし夕食遅い時間に部屋で取れるようなお宿ご存知でしたらお教えいただけたら幸いです。 またそのような条件は大変難しいのは重々承知しておりますので、 以下の条件どれかに合うような所でお勧めのお宿がありましたらお教え下さい。 ・夜遅く(24時頃)まで入浴可能な露天風呂がある ・景色が綺麗 ・宿の中若しくは近場に卓球やカラオケ等遊べる施設がある ・美味しい朝食が食べれる

  • 大阪近郊で露天風呂付きのお部屋のある温泉旅館を探しています。

    いつもお世話になっており、大変助かっております。今回も皆様のお力をお借りできればと思いまして投稿させていただきました。 タイトル通りなんですが、温泉宿を探しております。 1,大阪近郊 2,露天風呂付きのお部屋がある 3,お料理がおいしい 以上の条件を満たす皆様おすすめのお宿はございませんでしょうか?というのも、余命幾ばくもない病床の祖父に少しでも楽しんでもらおうと思い今回計画しました。ですので予算に上限は考えておりません。日程は1月の下旬の金曜日、人数は大人4,5人で一泊です。 どうぞ皆様のお力をお貸しくださいませ。よろしくお願いします。

    • lipkiss
    • 回答数3
  • 姫路から出発して城之崎温泉に行き鳥取で宿泊はハードですか?

    3月に18切符を使って姫路を朝8時頃出発します。 播担線で和田山を経由して城之崎に向かいます。 ゆっくり湯めぐりしたりして遊んだあと 浦富海岸で遊覧船に乗りその夜は鳥取駅近くに泊まろうと計画中なのですが 城之崎温泉にどれくらい時間をとればよいのかわかりません。 浦富海岸は次の日に行った方がよいのか 次の日は境港あたりを予定に入れてます。 2泊3日で帰りは因美線と姫新線で帰ります。

    • noname#62852
    • 回答数4
  • お願いします

    加賀温泉から金沢駅まで行くさい最も安い経路(電車とバス)を教えてください。

  • 何日持ちますか?

    温泉卵を殻つきのまま、冷蔵庫にいれたばあい なんにち、持ちますか?

    • noname#190493
    • 回答数2
  • 日本っていいな~って思うときはどんなときですか?

    ぼくは温泉につかってるときですね。海外にいると日本のお風呂、温泉文化が恋しくなります。 日本のよさ再発見!ということで、よろしくお願いしま~す。

  • 電気とガスの使い分け

    新築を計画中ですが、電気とガスの使い分けについて相談させて下さい。リタイヤしておりますので、24時間家にいるという条件です。また、プロパン地域で、調理はガスが前提です。空調はセントラル冷暖房換気システム(全館空調)の予定です。 キッチンと浴室は7mくらい離れています。お風呂は温泉と水道の両方引き込みをする予定です。温泉温度は約30度と低いので、沸かしが必要です。水道と温泉はできれば追い焚きできる方が望ましいと思っています。 そこで、どのような組合せが良いかお知恵を拝借させて下さい。 ケース1:32号の業務用ガス給湯器1台で、全て(キッチン、お風呂、1Fと2Fの洗面所)をまかなう。業務用を選ぶ理由は配管内部がコーティングされており、温泉水による腐食を極力遅らせよう(多分避けることはできないと思いますので、極力寿命を延ばすという意味です。)との目論見です。問題は自動運転(お湯張り量、湯温の自動調整)ができないため、常に監視していなければならないことです。これはつらい。 ケース2:24号の全自動ガス給湯器(通常の給湯・追い焚き)+20号の温泉専用業務用給湯器。このケースの問題は全自動給湯器を浴室近くに置くと、キッチンや2Fの洗面室で、お湯が出てくるまでにかなり時間がかかり不便なことと、無駄にガスを消費することです。 ケース3:20号の全自動ガス給湯器(お湯張り・追い焚き+1F洗面室給湯)+16号の温泉専用業務用給湯器+20号のキッチン及び2F洗面室専用給湯器。このケースがお湯の供給時間遅れは最も少ないと思いますが、給湯器3台はちょっと。それと固定資産税も心配です。 ケース4:エコキュート(通常のお湯張り・追い焚きと給湯)+20号温泉専用業務用給湯器。このケースはオール電化割引がないため、深夜電力とか時間帯契約でエコキュートのランニングコストを抑え、イニシャルコストを10年程度で回収できるか、などが問題と思っています。また、追い焚き用熱交換器付きのエコキュートに温泉水が混じると問題かな、という心配もあります。 これらのケースに対するご意見や、それ以外にこんなケースもあるよ、というご意見を頂ければ幸いです。 どちらかというと、ランニングコストを下げることを目標にしています。

    • tkofji
    • 回答数1
  • 東京ディズニーランド

    ディズニーランド近隣で温泉のあるホテル、スパのあるホテルはありますか。 お教えください。

  • あなたのとっておきの疲労回復法

    あなたのとっておきの疲労回復方法は何ですか? 私は岩盤浴と温泉です。

  • おねがいしましす

    混浴でよい温泉はありますか?女性も多いところをしりたいのですが

  • 教えてください

    秋田か岩手で囲炉裏でご飯が食べれて温泉がいいところはどこですか??

    • ttopixx
    • 回答数3
  • 有馬温泉の近くにランニングするのに良いコースはありますか? 理想は、ラ

    有馬温泉の近くにランニングするのに良いコースはありますか? 理想は、ランニングした後、電車等に乗らずに、すぐ温泉に入れるくらいの距離にあれば、嬉しいです。

  • 鴨川周辺で

    東京から鴨川シーワールドに行こうと思っています。 その周辺で、お勧めの遊び場、温泉、自然、食事処ありますか? 遊び場、温泉、自然は、館山のほうでもいいです。 教えて下さい。

    • yuhiyy
    • 回答数2
  • 6月初旬の北海道ドライブについて

    6月初旬に北海道一人ドライブを計画しています。 ホントは去年の夏に行くするつもりだったのですが、仕事の都合でキャンセルになってしまいました。今年こそは、と 去年ここでいただいたアドバイスを参考にして12日間のスケジュールを組んでみました。 予定のタイトさ加減や おすすめ場所、食事、宿についてアドバイスいただけるとうれしいです。 比較的のんびりできるようにスケジュールを組んだつもりです。 1日目 名古屋から敦賀まで行き、苫小牧東港までフェリー 20時30分着。そのまま苫小牧泊。 2日目 流星の滝・銀河の滝 / 層雲峡大函 / おんねゆ温泉泊。 3日目 網走監獄 / 小清水原生花園 / ウトロ温泉泊。 夕方夕陽台? 4日目 知床五湖 / オシンコシンの滝 / 知床峠 / 熊の湯  羅臼泊。 5日目 ホエールウオッチングクルーズ / ミルクロード / 開陽台 養老牛温泉泊。 6日目 裏摩周展望台 / 神の子池 / 美幌峠 / 硫黄山  川湯温泉泊。 夜に摩周湖星紀行? 7日目 釧路細岡展望台 / 釧路の町 / 阿寒湖アイヌコタン 阿寒湖泊。 8日目 オンネトー / 富良野ニングルテラス 富良野泊。 9日目 北の国から資料館 / 北の国からロケ地見学 / ファーム富田 /  吹上露天の湯 白金温泉泊。 10日目 白ひげの滝 / 青い池 / 四季彩の丘 / ジェットコースターの路 /  ぜるぶの丘・亜斗夢の丘 / 札幌泊 11日目 小樽散策 / 苫小牧東港 フェリー乗船 12日目 フェリー  季節的な要素をあまり織り込めずに予定を組んだので、季節外れのところがあるかもしれません。 例えば、6月なので知床峠の雪はもう大丈夫と思っているのですが、例年どんなもんでしょうか。 富良野の6月は(7月ほどではないにしても)見ごたえはあるでしょうか。 それから、おんねゆ温泉や羅臼、養老牛温泉などが、宿の選択肢が少なく悩ましいです。 また昼食でおすすめのお店がありましたら教えてもらえるでしょうか。 ネットや旅行ガイドで調べて上記予定にしたのですが、情報をお持ちの方に教えていただければ と思います。 いろいろ書きましたがよろしくお願いします。

  • 家業を継ぐことについて

    家業を継ぐことについて。私、横浜在住の35歳独身サラリーマンです。この度、両親他界により家業を継ぐか悩んでおります。下記の内容からご覧になったかたはどちらを選びますか? 1.会社員(マンション管理会社/横浜) ※現在の状態 (1)年収400万 (2)業務管理 (3)社会保険(厚生年金、雇用保険など) (4)賃貸アパート(87000円) (5)同族経営で最近放漫な2代目になり、社員はストレスたまりまくり。ブラック企業に近い。 (6)不況にもよるが将来性は微妙。将来を考えると厚生年金は捨てがたい。 2.自営業(公衆浴場温泉、設立50年ほど) (1)おそらく年収200万くらい (2)国民年金、国民健康保険 (3)家賃かからず (4)場所は鹿児島県で地元でも評判の良いかけ流し100%の温泉。地元の方々からも廃業しないでほしいと要望されている。 (5)町は過疎化をたどっているが高齢化により温泉好きの老人が増え、近年少しずつではあるがお客が増えつつある。(謎) (6)建物は昭和初期の物でかなり鄙びたレトロ浴場。たまに遠方からレトロ好きの温泉マニアが訪れ、ネットにも掲載されてる。(下記写真参照) (7)将来性は未知数。ただ50年続いている。 (8)町の人口は約18000人。都会と違い、かなりの田舎。娯楽などはなく、買い物もネット買い付けが主流になるだろう。 以上、乱雑ではありますがあなたならどちらを選びますか?人生の選択で最近眠れないです。 補足:1.を選んだ場合、廃業となり田舎の土地なので処分に困る。ほっぽらかし状態になり固定資産税(7万/年)+雑草処理(3万/年)が必要。また、かけ流しの温泉なので温泉を止めてしまうと源泉が止まる可能性がある。源泉は出しっぱなしの方が湯の通り道が確保され維持することができる。

  • 9月東北旅行。車でのお勧めルートのアドバイスを!

    9月の5連休に、20代男2人で北海道から東北旅行に行きます。 車で行くのは初めてですので、とても楽しみにしています。 東北には詳しくありませんので、ぜひアドバイスやお勧めルートを教えていただければ、と思いますのでよろしくお願いします。 移動手段・・車(苫小牧から船で運びます) 日程・・4泊5日(初日は昼頃八戸着。5日目の帰りは東北内であればどこからでも帰れます。時間は何時でも大丈夫です) 宿泊・・男二人ですので、ビジネスホテルか安宿をとろうかと思います。万が一の為キャンプもできるように車に準備をしておきます。 行きたい県・・北東北3県。時間があれば山形も。(宮城は以前行きましたので今回ははずします) 行かなくて良い所・・平泉・弘前・玉川温泉(行ったことがあるので) 日程に是非組みたい場所・・乳頭温泉、酸ケ湯温泉、角館、男鹿半島、白神山地、わらび座 是非食べたいもの・・きりたんぽ、しょっつる鍋、わんこそば、つゆやきそば 基本的に「観光地」というところよりは、温泉と食が大好きなので、それ中心の旅行をできればと思います。 おすすめの温泉や食べ物があれば、是非教えていただきたいです。(おすすめのお店も。) 北海道から行きますので、北海道にはあまりない食べ物を食べてみたいです。 温泉は豪華な施設より、秘湯や、泉質にこだわった場所が好きです。 一応社会人で、貧乏旅行ではありませんので、お金は多少高くなっても構いません。 多少忙しい旅行になってもかまいませんので、色々な東北を知りたいと思っています。 色々と条件を書いてしまいましたが、是非アドバイスをよろしくお願いします!!

  • 家業を継ぐことについて

    家業を継ぐことについて。私、横浜在住の35歳独身サラリーマンです。この度、両親他界により家業を継ぐか悩んでおります。下記の内容からご覧になったかたはどちらを選びますか? 1.会社員(マンション管理会社/横浜) ※現在の状態 (1)年収400万 (2)業務管理 (3)社会保険(厚生年金、雇用保険など) (4)賃貸アパート(87000円) (5)同族経営で最近放漫な2代目になり、社員はストレスたまりまくり。ブラック企業に近い。 (6)不況にもよるが将来性は微妙。将来を考えると厚生年金は捨てがたい。 2.自営業(公衆浴場温泉、設立50年ほど) (1)おそらく年収200万くらい (2)国民年金、国民健康保険 (3)家賃かからず (4)場所は鹿児島県で地元でも評判の良いかけ流し100%の温泉。地元の方々からも廃業しないでほしいと要望されている。 (5)町は過疎化をたどっているが高齢化により温泉好きの老人が増え、近年少しずつではあるがお客が増えつつある。(謎) (6)建物は昭和初期の物でかなり鄙びたレトロ浴場。たまに遠方からレトロ好きの温泉マニアが訪れ、ネットにも掲載されてる。(下記写真参照) (7)将来性は未知数。ただ50年続いている。 (8)町の人口は約18000人。都会と違い、かなりの田舎。娯楽などはなく、買い物もネット買い付けが主流になるだろう。 以上、乱雑ではありますがあなたならどちらを選びますか?人生の選択で最近眠れないです。 補足:1.を選んだ場合、廃業となり田舎の土地なので処分に困る。ほっぽらかし状態になり固定資産税(7万/年)+雑草処理(3万/年)が必要。また、かけ流しの温泉なので温泉を止めてしまうと源泉が止まる可能性がある。源泉は出しっぱなしの方が湯の通り道が確保され維持することができる。

  • 静岡県内の白濁の湯

    静岡県内で白濁の湯を調べてみても殆どヒットしません。人工温泉では無く自然の温泉です。場所的に静岡県内は白濁の湯は少ないのでしょうか。

    • noname#221710
    • 回答数1