- 締切済み
- 困ってます
電気とガスの使い分け
新築を計画中ですが、電気とガスの使い分けについて相談させて下さい。リタイヤしておりますので、24時間家にいるという条件です。また、プロパン地域で、調理はガスが前提です。空調はセントラル冷暖房換気システム(全館空調)の予定です。 キッチンと浴室は7mくらい離れています。お風呂は温泉と水道の両方引き込みをする予定です。温泉温度は約30度と低いので、沸かしが必要です。水道と温泉はできれば追い焚きできる方が望ましいと思っています。 そこで、どのような組合せが良いかお知恵を拝借させて下さい。 ケース1:32号の業務用ガス給湯器1台で、全て(キッチン、お風呂、1Fと2Fの洗面所)をまかなう。業務用を選ぶ理由は配管内部がコーティングされており、温泉水による腐食を極力遅らせよう(多分避けることはできないと思いますので、極力寿命を延ばすという意味です。)との目論見です。問題は自動運転(お湯張り量、湯温の自動調整)ができないため、常に監視していなければならないことです。これはつらい。 ケース2:24号の全自動ガス給湯器(通常の給湯・追い焚き)+20号の温泉専用業務用給湯器。このケースの問題は全自動給湯器を浴室近くに置くと、キッチンや2Fの洗面室で、お湯が出てくるまでにかなり時間がかかり不便なことと、無駄にガスを消費することです。 ケース3:20号の全自動ガス給湯器(お湯張り・追い焚き+1F洗面室給湯)+16号の温泉専用業務用給湯器+20号のキッチン及び2F洗面室専用給湯器。このケースがお湯の供給時間遅れは最も少ないと思いますが、給湯器3台はちょっと。それと固定資産税も心配です。 ケース4:エコキュート(通常のお湯張り・追い焚きと給湯)+20号温泉専用業務用給湯器。このケースはオール電化割引がないため、深夜電力とか時間帯契約でエコキュートのランニングコストを抑え、イニシャルコストを10年程度で回収できるか、などが問題と思っています。また、追い焚き用熱交換器付きのエコキュートに温泉水が混じると問題かな、という心配もあります。 これらのケースに対するご意見や、それ以外にこんなケースもあるよ、というご意見を頂ければ幸いです。 どちらかというと、ランニングコストを下げることを目標にしています。
- tkofji
- お礼率92% (116/126)
- 回答数1
- 閲覧数151
- ありがとう数3
みんなの回答
- 回答No.1
- pont-nufu
- ベストアンサー率22% (63/279)
腐食と付着が懸念される温泉を引くこと自体、コストがかかる原因なので、ある程度のコストアップは仕方がないと思います。 新築で24時間全館空調であれば、高気密高断熱だと思います、その場合、少なくとも家の中にある水はある程度の温度を保ち、冬の水の冷たさも結構緩和されると予測できます。 よって、浴槽近くに熱源を置くのも良いかと思います。 上水管の付着防止には磁気式スケール防止装置がある程度有効なようです、10万円くらいで付くと思います。ランニングコストはかかりません。 私ならケース2にして磁気式スケール防止装置を設置します。上水管は一般的には架橋ポリエチレン管なので腐食には強いと思いますが、ヘッダー部が腐食するかもしれません。 最もランニングコストがかかるのは全館空調だと思います。
関連するQ&A
- プロパンから都市ガスにかえるため ガス給湯器とガス台を取り替えることに
プロパンから都市ガスにかえるため ガス給湯器とガス台を取り替えることになりましたが、給湯器は24号が今ついていますが ほとんど風呂か台所1箇所か2箇所でしか使いません、工事の方が20号で十分ではないかと言われますが、20号と24号では同じ使い方でもガス代は変わるものですか、給湯器は24号のほうがどうゆうわけか1万円ほど安いのですが、長く使う上でどちらを買ったものか迷っています、よろしくお願いします
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- ガス給湯器の取り付け時のガス工事と水道工事とは
ガス給湯器の取り付け工事について、教えてください。 ガス工事とは、ガス管から給湯器までのガスの接続工事や給湯器の取り付け、 水道工事とは、水道管から給湯器までの配管と給湯器からキッチンやお風呂までのお湯の配管工事の事を言うのでしょうか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- ガス給湯と電気給湯はどちらが?
店舗住宅を建築中です。 今給湯器で悩んでいます。 予定では、ガスは給湯(1人用シャワー程度)にしか使わず、他は全て電気なので、いっそ全て電気にしようと思うのですが・・・ (ガス採用のマイナス面) ・給湯のシャワー程度なので、設置・基本料を考えると電気にまとめたほうがよい気がする。 (電気採用のマイナス面) ・店が昼間営業のため、夜間電力の契約だと料金が高くなり、エコキュートの特性が生かせない。 ・また、エコキュートより設置の安い電気温水器だと電気代が3倍かかる。 ・タンク(150Lくらい?)を使い切らないとタンク内のお湯が残り衛生的でない。 1人用の電気温水器とガス給湯器で迷っています。どなたかアドバイスをお願いします。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- エコキュートとガス給湯器のジョイント使用は出来るのか?
現在までガス給湯器を使用していましたが、エコキュートへ変更工事をすることにしたのですが、購入したエコキュートがなんと!給湯専用だったのです! どうゆう事かと言いますと・・・シャワーや台所・洗面台等は今までどうりに使用出来ますが・・・「お湯張り自動機能」が無いのです!! 今までのガス給湯器では「ふろ自動」などのボタンがリモコンについていたのですが、その機能自体が無くて、湯船にお湯を張る場合は浴室まで行き、蛇口をひねってお湯をだして、いっぱいになった頃にお湯を止めに行かなければならないのです。 そこで!今まで使用していたガス給湯器の「自動お湯張り機能」だけ使用できないかと考え、ガス給湯器の電源・宅内引き込み配管をそのまま使用し、宅外でエコキュートからの給湯管をガス給湯器の給水管へ繋いだらどうか!?と真面目に考えています。 もちろんガスは来ていないので、ガス給湯器は火は尽きませんが、40度前後のお湯がエコキュートで作られて、ガス給湯器の内部を通過して宅内にお湯を引き入れた場合、電源を生かしてガス給湯器用のリモコンと本体で「自動お湯張り機能」を利用できないかな?と思っているのですが・・・・・ 今回の私が考えている試みが、実行した場合、稼働して使用できるか?構造面・技術面・実用面・安全面がどうなのか?解る方教えてください。 真剣に考えています。宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- エコキュートとガスの併用
先日実家にエコキュートを設置しませんか?って営業が来ました。 しかし実家ではすでにガス給湯器でエコジョーズが設置されています。 その状態でも、エコジョーズを導入した方が電気+ガス代は安くなるし 空気でお湯を沸かすので、月4500円のみでお湯が使い放題になると説明を受けたそうです。 エコキュートはオール電化用の給湯器ですし、ガス給湯器のエコジョーズと併用するメリットはあまりない様に感じます。 ただ、電気料金のプランが「従量電灯A」から「はぴeプラン」になるので、使用時間帯で電気代を安く出来るメリットもあるのですが、実際はどうなんでしょうか? どなたかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 電気・ガス・水道
- オール電化の給湯器のお湯について
現在オール電化で給湯器を入れています。 お風呂は勿論給湯器からお湯が出ています。 キッチンは食洗機のみ、配管を別に取り、 食洗機専用でお湯が沸く様にしてくれているそうです。 (洗う食器により、温度を変えなくてはいけない為) それで、食洗機以外の洗面所やキッチンの流しの所は 給湯器からお湯が出る様にしていると言われたのですが お湯が出るまでに、かなりの時間がかかります。 以前、ガスからのお湯を使っていた頃より、 長い間水の状態の様な気がして・・・ 給湯器にしてもガスにしても お湯が出るまでの待ち時間は同じ位なのでしょうか。 他の友達で給湯器を入れている友達に聞いたら 給湯器にしたらお湯の出がかなり早くなった、と言っていたのですが うちの家はほんとになかなかお湯が出ません。 何か配管に問題とかがあるのでしょうか。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- ガス代が高くつくのか教えて下さい!
早速ですが質問させて頂きます。 賃貸のマンションの入居を考えており、色々物件を見ましたが給湯器のスイッチをONにしてお湯の蛇口をひねるとお湯が出るタイプがほとんどですが、一つだけ給湯器のスイッチが全く無く、蛇口をひねるだけでお湯が出るタイプもありました。そちらに入居を決めようと思っていますが、スイッチが無くお湯が出るというのは種火がずっと着いている状態でガス代が高くつくのでは?!と感じました。 不動産の方は蛇口をひねると自動的にスイッチがONになるタイプなんです。とおっしゃっていましたが実際どうですか? ご存知な方がいらっしゃいましたらご教示頂きたく宜しくお願い致します。 因に給湯器のボタンが無いのでどこのメーカーの給湯器(?)を使用しているのかは分かりません。
- 締切済み
- その他(住まい)
- 給湯器の電源入ってるだけでガス代かかる?
お風呂とキッチンに給湯器の操作盤があります。 家族は給湯器の電源が入ってるだけで口火がついているのでガス代がかかるからといってマメに電源を切っているのですが、私は洗面所でちょっと手を洗うときにもわざわざお風呂場に行って電源を入れるのが面倒です。 給湯器の電源が入っているだけで24時間でガス代はどのくらいかかるのでしょうか?
- 締切済み
- その他(暮らし・生活お役立ち)
質問者からのお礼
有り難うございます。個人的にはケース1の32号給湯器1台として、自動オプションの改造(湯量制御と湯温制御)ができれば一番良いのではと思っています。リンナイやパロマの代理店でこのような改造をやってくれるかどうかですが・・・。一度聞いてみようと思っています。 磁気式スケール付着防止装置は良さそうですね。考えてみます。上水道給水管と温泉給湯管の両方に付ける必要がありそうですね。 全館空調は、次世代省エネ4地域に2地域仕様の断熱性能(軸組、外断熱+基礎断熱)を持たせようと思っていますので、あまりランニングコストはかからないのでは?と楽観視しています。甘いでしょうか?