検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- エンタツアチャコ漫才の本文
今、大学でエンタツ・アチャコの漫才の研究をしようとしており、 CDを借りて二人のしゃべりを文字に起こしているのですが、 今ではあまり聞かなくなった言葉や 音源が古いせいで聞き取りづらい言葉などが出てきて 思うように文字起こしが進められません。 インターネットに「文字起こし」したものがあれば使いたいのですが、 自分では見つけきれませんでした。 そこでエンタツアチャコの漫才(できたら「早慶戦」)を 文字起こししたモノが載っているサイトを 知ってる方がいましたらぜひ教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(演劇・古典芸能)
- itizou575
- 回答数1
- 大学名と就職(理系)
僕は理系で高校を今春卒業し大学進学か浪人かを迷っている者です。 志望大学は前期が神戸大学工学部で後期が和歌山大学システム工学です。 結果おそらく神戸大学には落ちました。 そこで浪人して上を目指すか後期出願した和歌山大にするかを悩んでいます。 大学不問時代と言われる時分ですがやはり大学名での優劣は就職に大きく関わるという考えが僕はどうしても拭えず、実際その風潮は現在も既存のようです。 なので上位国立大を目指していた自分としては和歌山大学では不安です。 和歌山大学を目指していらっしゃる方々には非常に申し訳ないことを言っているのは承知で質問しています。 ちなみ僕は環境工学分野に興味があります。 学校の担任の意向で後期はA判定でないと出願は認められず、 色々な大学の学部内容を見た結果、後期で学びたい内容が合致しておりかつ、A判定は和歌山大学だったのであまり行きたいとは思わないまま担任に推されそこにしました。 その上現在、かなりの余裕のあるA判定であり本当に傲慢な話なのはわかっていますが 自分のレベルにはあっていないのではないかとも思ってしまいなかなか進学が決断出来ません。 自分としては興味のある学びたいことを扱っているのでそこで必死で勉強してトップを走って研究など頑張ろうという強い気持ちもある反面、 元々大阪大学志望で成績の伸び悩みから諦め、それまでずっとB判定だった神戸大に強い魅力を感じ始め受験したということもあり 浪人してあと一年勉強すれば神戸大学以上を狙えるのでは…という思いも一方ではあります。 しかしそもそも神戸大学は文系の強い大学なので浪人してまで理系が目指すのもどうかという意見もききます。 自己を過信していると思われるのは覚悟しています。 ただ高校が進学校ということもあり、勉強も楽ではなかったのでしんどい思いをしたことも多々あり相応の大学にという思いのみです。 浪人とこの進学、どちらが将来の就職のためになるのかどうかアドバイスよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#106904
- 回答数3
- 低偏差値の無名五流大学に通っている者です。
初めまして。私は関西圏の某私立大学4年の男子学生です。以前から自分が通う大学に関することで悩んでいて、今回初投稿させていただきました。悩みというか…ほとんど愚痴のようなものですが、聞いてください。 質問タイトルの通り、私は現在、低偏差値(偏差値41)の五流大学に通っております。もちろん無名大学で世間体も良くない大学ですし、私はこの大学に通うこと自体にとてもコンプレックスを感じております。 このように自分の大学にコンプレックスに感じるようになったのは、大学3年の夏からです。この時期までは一切自分の大学にコンプレックスなど感じませんでした。大学3年の夏休み、私は某大手新聞社主催の就職セミナーに2日間の日程で参加しました。このセミナーはグループワークを通して企業研究を行い、それをグループごとに発表するというものでした。私は「楽しそうだな。就職に関してもそろそろ考えなきゃならないし、ぜひ参加してみよう」という軽い気持ちで参加したのです。 そしてセミナー当日、会場ではグループ分けされた席が設けられ、私は所定の席につきました。グループでは私以外は皆、京大・阪大・関関同立の学生でした。 そして2日間のセミナーを終えて私が感じたのは、やはり一流と名を馳せる大学に通う彼らは、素質・知識・教養・モチベーション…全てにおいて優秀であるということです。彼らは大学生活全般、サークル活動も充実させ、海外留学経験もあり、気品が溢れ…その他全てが私とは全く比較に及びませんでした。 それと、たいへんお恥ずかしいのですが、私はこのセミナーに参加する大学3年の夏まで“高校や大学には偏差値によってランクがある”ということを知りませんでした。というより、“偏差値”という言葉も意味も知りませんでした。高校進学も「家から近いから」という不純な動機で選び、あとになって調べてみると偏差値37の高校だったということが分かりました。また、現在の大学を選んだ理由も、興味ある学部・学科があって、尚且つオープンキャンパスに訪れた際に「この大学へ通いたい!」と思ったからです。指定校推薦で入学したため、受験勉強らしいこともしていません。また私は、家庭の都合で高校を2度転校した経験があります。 しかし私の親族や高校時代の担任などは、私が大学へ進学したことをとても喜んでくれており、応援してくれています。親も大学側も「大学名は関係ない!悲観的にならなくてもいい!」と言ってくれます。 ですが、本当に関係ないと言い切れるでしょうか?私はやはり一流大学に通う学生を尊敬します。中・高時代は受験勉強に勤しみ、辛くても苦しくても遊ぶ間さえも削り、一流大学入学という結果を手に入れた。たしかに一流大学に入学することは通過点という考え方もあるのですが、やはり学生の本分である“勉強”を頑張った部分は評価されるべきだと思うのです。そのような努力を貫いた功績は敬意を払うべきだと私は思うのです。 ですから私は負けを認めます。勉強から逃げたことを…努力から逃げたことを。しかし私の悪いところは、ここで潔く負けを認めたらいいのに、心のどこかで自分自身の人生に大後悔しているということです。また、自分の大学名とレベルを“世間体”という観点から恥じるという浅はかで世間知らずな愚かな心を持っているということです。大学に通わせてもらってるだけでも、十分にありがたいことですよね…。 しかも、バカで甘い考えだとは分かっていますが…大学卒業後は働きつつ、他大学への社会人入学しようなどと考えている自分がいます…。大学はともかく、もうこれまでの過去は変えられないのだから、受け入れて、今後はなるべく後悔しないように邁進しないといけませんよね…。本当に今までの人生に大反省です。 支離滅裂で意味不明、且つ何が言いたいのか分からないような長文を読んでくださり、誠にありがとうございました。何か私に叱咤、またはアドバイスを頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
- noname#61785
- 回答数11
- mysqlを配列でjavascriptにinputする
今、大学の研究で多言語チャットをphp、javascript、mysqlで作っているのですが、mysqlに入っているデータをどのようにしてjavascriptに配列で読み込ませるのかわかりません。どんなことでもいいので教えてください。ちなみに、mysqlにはtable名:english中身はno:番号words:使う文章となっています。またphpによりmysqlリストはjavascriptに読み込めていると思います。 できたら、配列で格納した後に検索をしなければならないのでそれをわかる人はそのことについても書いてくれるとうれしいです。
- 締切済み
- JavaScript
- cs007055
- 回答数2
- 総合商社について英語で
総合商社について研究し、論文を書こうと思います。 海外の大学教授にも読んでいただきたいので英語で書こうと思っておりますが、日本独特ともいえる商社を対象とした英語で書かれた文献をご存知の方はいらっしゃいますか?また、web siteでも構いません。 自分で簡単には調べましたが参考になりそうなものが見つかりませんので、どうぞお助け下さい。 ちなみに約20000words程度の分量にする予定ですが、どのようなものでも参考になりそうであれば有難いです。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- hiroops
- 回答数1
- 私立大薬学部か、浪人か
先日後期日程試験を終えた現役の者です。 進路のことで悩んでいます。 たくさんの意見を聞きたいので、良ければ聞いてください。 私は今、 ・立命館薬学部 ・浪人して京大(理)を目指す という2つの選択肢を持っています。 後期は北大を受けましたが、きっと受かりません。 伸び白は十分にあると思っています。 浪人するならば全てを勉強に注ぐ覚悟です。 生物が好きで、動物行動学の分野の研究をしたいのです。 大学でこれらの勉強が出来たら、どんなに嬉しいか・・・。 ただ、その後の就職のことがよくわかりません。 生物系の学科は就職が厳しいと聞きました。 それでも京大なら心配はいらないのでしょうか・・・。 研究に明け暮れる大学生活を送ったはいいが、その後の生活手段がない・・・ ということにならないかどうかだけが不安の種です。 でも薬学部ならその不安を持たずにすむ!というのが、 立命館薬学部を志望した理由です。 薬剤師ならば、卒業後就職に困ることはない。 しかも結婚して、もし夫が転勤になったとしても、 日本全国どこでも就職できるなら付いていくことが出来る。 出産した後の復帰も簡単だと聞きます。 ただこの認識すら正しいのかどうかわかりませんが・・・。 しかも、私は薬学に興味がある訳ではないので、 6年間の忙しい大学生活を思うと非常に気が重いです。 仕事内容も決して魅力的なものではなく、 単純作業なのに神経だけがすり減るようなイメージです。 私の性格上、やりがいを感じられる仕事ではないかな、と・・・ ただ、こんな時代なので安定した職に就けるなら そちらの道を選んだ方がいいのかな、とも思っています。 やりがいを求めるなら理学部、 安定を求めるなら薬学部、という認識です。 長くなりましたが、一応これで全てです。 自分1人ではどうしても決めることが出来ないので、 何か背中を押すような意見が欲しくてここに質問しました。 皆さんが思うそれぞれのメリット・デメリットなど、 なんでもいいのでお聞かせください。
- 生きる目的って…?
僕は今大学生ですが最近何事にも無気力で困っています。 突然ですけど自分がなんのためにいきているのか分かって生きている人ってどれぐらいいるんでしょうか? 今自分を変えようとバイト、部活、勉強どれもがんばっていますが、バイトは自分なりにがんばっていてもダメダシばかりされ、部活は成果もあまりでず勉強はテストで平均を切ることがしばしばあります。 誰からも評価されていない気がしてかなしいです。 さらに、自分の目に届く大人、例えば学校の教授であれば自分の研究がしたいだけで生徒のことなんかどうでもいいといった雰囲気をだしている人だったり、やる気なさそうに生徒を教えて実験中寝てお金だけもらっているTA。自分のためだけに生きているこんなひとみたいになるためにいきてるんならそんなの意味がないとおもいます。 でもそんななかにも自分のしていることに責任をもって授業を受け持っていて熱意のかんじられる先生もいます。でもその人ですら「研究は大半が成功せずに失敗して終わるもの」とおっしゃってました。 これは研究を生業とする先生にとって努力したって認められるとは限らないってこと感じているってことだと思うのですが、そのことを気づいていながらどうしてあそこまで自分の仕事を熱心にできるのでしょうか。何を目的にがんばっているのでしょうか。 なんだか自分自身がわからなくなってきました。どうしたらいいんでしょう。 どなたかアドバイスお待ちしています。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- the_power
- 回答数9
- 就職活動に関する質問です。
自分は今25歳で農学系の食品加工の研究で大学院を卒業したあと就職できずアルバイトをしながら、就職活動を行っています。 大学院時代は食品関係や農業関係などおおまかな方向性だけを決め、手当たり次第に民間で就職活動を行っていましたが、どこにも内定はでず、就職浪人となってしまいました。そこで去年は既卒というハンデもあり、同じことにならないよう、自分の行った研究テーマと関係が深い会社、地元に縁がある会社だけを選び就職活動を行いました。また農業系の公務員の受験もしました。その結果、民間、公務員とも最終面接までは行きましたが不採用で終わってしまいました。 今年はもう後が無くどこでもいいから就職して正社員にならなければと焦って求人表をみているのですが、肝心の志望動機が出てきません。 また自分の中には農業に関わる仕事にはつきたいという気持ちが少なからずあります。けれど、自分は農業経験としては大学時代に多少研修を受けただけであり、本格的に農業を行ったことなどありません。この気持ちが本当に心からそう思っているのか。単に現実から逃げているだけなのか考えれば考えるほど、わからなくなってしまいました。 先のことなど全く見えず、どうしたいのかもわかりません。この年にもなって自分のやりたいと思っている仕事にしか興味をもてないのは、やはり子供であり、逃げているだけなのでしょうか?皆さんの意見を聞かせて下さい。よろしくお願いします。
- 細胞死抑制遺伝子、水素リッチ水、ナノテク抗酸化剤についての本、サイト。
文型学部でありながら、ある研究に興味を持ち、転進しようと考えました。その最前線の研究者の一人である教授に思いを書きメールしたところ、大学院からその研究室に行っても問題ない、とのことでした。 一度連絡をしてもよい、ということでしたので伺うべきだと考えるのですが、 メール中に、 「老化も癌も生活習慣病も、その元凶は、活性酸素とそれによる細胞死です。 今、老化防御を達成できるバイオ手段は、(1)細胞死抑制遺伝子bcl-2/dhar、(2)水素リッチ水(活性酸素をマンツーマンで消去する)、(3)ナノテク抗酸化剤(フラーレン,プロビタミンE・C)の3種類です。」 とありました。 伺うのに際し、熱意を疑われないためにも、この辺りに関する多少の知識を付けていくべきだと考えています。 そこで質問なのですが、これらに関することが説明などされている本、サイトはありますか。4/1まで学会出張で、それ以降はほぼ空いていますということなので、なるべく早く連絡したいと思っているのですが、まったくの知識なし(もちろん表面的には知っていますが)で行くのは失礼に思え、また、万全を尽くしたいという気持ちもあります。 どうかよろしくお願いいたします。
- 研究の調査対象となる技術・分野について質問です
私は現在、大学院修士課程の1年です。 機械系の専攻で、技術調査等を行う研究室に属しています。 研究内容は、特定の技術について動向調査を行い、技術の発展してきた要因を明らかにするというものです。 私の目標は、産業全体の技術動向の把握と予測です。そして、産業技術の進むべき道筋を見つけることができれば、と考えています。 しかし、2年間で全分野の技術動向について調査することは困難です。そこで、特定の分野の技術動向から全体の技術動向について把握しようと考えています。 今は、調査する対象となる分野・技術を探している段階です。 そこで、知恵をお借りしたいのですが、どのような分野・技術を調査すれば、産業全体の動向を知る手掛かりとなるでしょうか。 また、技術動向を予測するということは可能なのでしょうか? 調査・予測方法等についても教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。
- 好きな子へのアプローチ
私は現在大学4回なのですが、4月から理系なので研究室配属になりました。そのためメンバーとは1日中過ごすことになり、メンバーの中に好きな子ができました。 ただ、彼女とは研究室が同じではあるのですが、部屋が別で1日の中で会話するのが挨拶だけで終わる日もしばしばです。このままでは一向に進展しないので、何とかしたいと思い、今度「一緒に帰ろう?」と声を掛けてみようと思います。 その際に必ず「彼氏はいるの?」と聞きたいと思ってるのですが、「いないよ」と言われれば何とか話せそうなのですが、「いる」と言われた場合にこちらがなんて返したら良いのかわからなくて困ってます。 「ぶっちゃけ好きになりそうだったから・・・」とでも言えばいいのでしょうか? あまりしゃべるのは得意ではないので、みなさんアドバイスの方お願いします。
- 異業種の研究職への転職
28歳男性です。 地方旧帝大修士課程を卒業し、現在の会社に入社して3年目になります。 学生時代の専攻は生命科学系でした。 修士1年の後半から修士2年の6月まで民間企業の就職活動を 行い、製薬、化学、バイオ系、食品系の研究開発職、生産技術職等に 応募しましたが、内定を頂くことができず、現在の会社(排水処理関係のエンジニアリング会社) に就職しました。 現在の会社では技術開発部に配属されていますが、 技術開発はほとんどせず、主に施工管理、プラントの試運転管理を行っています。 今の仕事にもやりがいを感じているのですが、 バイオ関連の技術職への未練を断ち切れず、転職しようと考えています。 今現在考えているのは (1)メーカーの研究職に転職する (2)地方公務員の技術職に転職する (3)研究職の特定派遣職に転職する (4)大学院博士課程後期に入学し、博士号取得後に研究開発職に就職する。 以上のことを考えています。 (1)に関しては、異業種ということもあり、非常に難しいという 印象があります。 また、(4)に関しては年齢もあり非常にリスクが高いのではと考えています。 現実的には、(2)または(3)ではないかというふうに 考えているのですが、皆様のご意見を聞かせて頂けますか。 また、上記(1)から(4)以外の進路に関しても意見があれば ご投稿お願い致します。
- 締切済み
- 転職
- blue-skyharu
- 回答数2
- お忙しい中申し訳ありません。
お忙しい中申し訳ありません。 自分は今年で20の大学一年生です。 私は小さい時から物を作ったりするのが好きで工学部に入り将来は研究に関われる仕事がしたいと考えていました。 高校時は難関大と言われる所を目指し浪人までしたのですが受験を舐めていたため国立には行く事ができませんでした。 私大は親にも迷惑がかかるため受ける事を考えていませんでした。 そのため自宅から通えて後期があり必ず受かるという条件で探した結果、愛知県にある偏差値44位の私大の工学部に合格しました。しかし正直入試も高校のテストより簡単で余裕で満点といった状況でした。 高校時の恩師は院で名大や名工大へ行けば?と言っていたのですがこの大学から院に行く人は殆ど居らず、正直それは現実的でないと思っています。 そのため仮面浪人をして国立大へ行こうと考えて勉強しています。 しかし、大学に行きつつ勉強して難関大に行く自信はありません。よって受けるならば地方国立になると思います。 2浪ともなると将来どうなるかわからないため大変不安です。 二浪で地方国立に行き院に行くべきか今の大学で無謀を承知で名大院を目指すべきでしょうか。 周りは簡単な微積も怪しい人ばかりで実力のギャップを感じています。 親は二浪ならある程度の大学でないとダメだと考えているようです。 浪人中に高校時の先生から二浪はしてはいけないといわれていたのですがこうなると二浪も視野にいれざるをえません。 大学の所で質問するべきなのかも知れませんがこちらの方が人生経験豊富な方が多そうなのでこちらで質問させていただいました。 愚か者のくだらない質問に付き合わせてしまって申し訳ありません。
- 大江戸温泉物語(株)の企業理念って知っている方いらっしゃいますか?
お台場にある大江戸温泉物語。 http://www.ooedoonsen.jp/ 大学の講義で大江戸温泉物語(株)を題材として、論文を書いております。 多角度から企業研究をしておりますが、企業理念を見つけることができません。 もし大江戸温泉物語(株)の企業理念って知っている方いらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか? またこの企業は接客に対しては非常に熱い思いを持っているようで、それにまつわる情報があれば教えて頂けると幸いです。 宜しくお願い申し上げます。
- ロンドン芸術大学の入学難易度
こんにちわ。 今大学3回生ですが、ヘアメイクにずっと興味があるのでヘアメイクの学校に行こうと思っています。 大学のプログラムでイギリスに留学したこともあり、英語も好きなのでせっかくならロンドンで学ぼうと思って学校を探したのですが、1か月などの短いコースのわりに高額な学費のところが多く、最終的に見つけたのがロンドン芸術大学のLondon college of fashionのヘアメーク(2年間)のコースなのですが、入学条件にportfolioの提出と One ‘A’ level pass in Art or Design (80 UCAS tariff points required) PLUS three GCSE passes in other subjects at grade C or above OR BTEC National Diploma in a relevant subject OR NVQ level 3 in a relevant subject OR A one year Foundation Diploma in Art and Design OR Access course in a related subject とありました。ポートフォリオも作ったこともありません。 この大学は全くの初心者が行くようなところではないのでしょうか? 行くためには日本でヘアメイクに専門学校などに行ってから受験したいいのでしょうか? 芸術大学への入学を事前にサポートする学校(日本で)も見つけたのですが、英語の授業は不要ですし、かなり高額だったのでそこへ行くことは厳しいです 将来はヘアメイクの仕事をしたいと思っています。 英語の条件はクリアしていますが、その他の条件が全くです。 ヘアメイクは趣味でたまに研究する程度です。 詳しい方おらっしゃいましたら教えてください。
- 締切済み
- 大学・短大
- noname#146139
- 回答数2
- やる気がでない
同様の質問もありましたが,改めて質問することをお許しください. 私は現在大学院1年に在学しています.しかし,ここしばらく,やる気が出ず,研究や勉強に対して集中が出来ません.当然やらなければならないこともたくさんあり,そのことも分かっているのですが,集中できず片付けることができません.モチベーションが維持できず,相当悩んでいます.私自身若干神経症的なところがあることも自覚しており,とても苦しい状態が続いています.助けてください.
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- yone123
- 回答数8
- この世の中っておかしくないですか?
こんにちは。とある大学の1年生です。 自分は、小さい頃から身長だけ高く、19歳となった今では185cmほどあります。しかし顔は不細工です。親や友達からスタイルはいいのにもったないねー、って言われるのが定番です。なので、モデルは無理なので仕方なく一生懸命勉強してとある理系の国立大に受かることができました。 しかし、最近になってやはり容姿が気になってきてしまいます。生まれて顔がいい人は、アイドルに、または顔がよくてスタイルが良ければモデルに…。仮にアイドルやモデルにならなくても、顔が良ければ第一印象がいいから、彼女もできやすいかつ仕事場でも優遇されやすい。 対して、顔が不細工な人は、顔で勝てない分、将来の日本のために、研究をしたり、汗水たらして働いたりします。なんで顔が不細工なだけで、みんながやりたくないようなことを率先してやらなくてはいけないのでしょうか?当然、勉強が好きな人もいると思いますが、実際少人数です。顔がいい人は、アイドルと研究職どちらも選べますが、不細工な人は選ぶ権利もありません。こんな世の中おかしいと思います。まあ仕方ないから今大学に通って勉強しているんですけどね笑 皆さんの意見を聞かせて頂けると嬉しいです。
- 東大の授業とはどのようなものなのでしょうか?
東大の授業とはどのようなものなのでしょうか? 物理を勉強したくて物理学科を選び、将来もずっと物理に携わっていきたいと思っている者です。 受験期には東大を志望していたのですが、周囲に言われて現役で私大に進むことになりました。「大学院でまた挑戦すればよい」と塾の先生(有名私大の現役大学院生)にも言われました。 私が東大にと望むのは、「不況だから就職の為に~」とかいうのではなく、しっかりとした物理の基礎知識を身につけたいと思うからです。それに、「~教授の研究室に入りたい」などという こだわりがあるという訳ではありません。 「それならば何処の大学だって変わらない」と塾の先生には言われたのですが、東大のような一流の大学は授業の進度だって速いというし、広範囲な分野を早いうちに勉強しているのだと思います。使っている教科書なども高度なものだろうし、合格を勝ち取るのは大変だろうけれども、入学して身に付けられるものも私の現在通っている私大よりも多いのだろうな、と最近思います。 そこで、大学の授業の差というのは、自習で補える範囲なのでしょうか? 物理数学、力学、電磁気学、量子力学、熱統計等、大学で学ぶ基礎で良いのですが…。 もし、やっぱり東大は違うというのであれば、早いうちに進路を真剣に考え直したいと思っています。 しかし、私は分からないところがあると「どうしてそうなるのか?」と考え込んでしまう じっくり進めたい方のタイプなので、効率のよさとかが求められるのであれば、自分には東大は向いていないんだなと納得する事が出来ます。 別の質問での回答http://questionbox.jp.msn.com/qa3775089.htmlのような授業なのでしょうか? 質問が2つ続いてしまうようですみません、何方か教えていただけると嬉しいです。