検索結果

外付けHDD

全10000件中9101~9120件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • HDD交換

    新HDD交換方法についてです 前回も同じような質問をしましたが、解らないことが有りましたので宜しくお願い致します Acronis True Image 11 Homeで外付けHDDにC:\の完全Backupを保存してあります、 古いHDD(今使用している)は360GB1台でパテーションでC:\79.9GB D:\217GBになっています 新しいHDDをデスクトップPCに取り付けてAcronis True Imageから復元しれば良いと前回教えて頂きましたが、 最初にHDDのフォーマット等はしないとダメでしょうか 恐れ入りますが、まだHDDは壊れていませんが、、いざという時に慌てない様に今から勉強しておきたいと思いますので、 出来ましたら1から詳しい手順を宜しくお願い致します 印刷して手元に置いておきたいと思います。 HDD取付→電源を入れる→???→

    • ok136
    • 回答数4
  • 液晶TV選びでご相談

    液晶TVの買い替えについてアドバイス願います。 メーカーとしては、SONY、SHARP、三菱を考えています。 サイズは40-42を考えています。 スポーツや映画を見ることも多いです。 (1)TVのみ、HDD付き、DVDプレーヤー付き、HDD+DVDレコーダー付きと いろいろありますが、HDD+DVDレコーダー一体型は三菱だけと聞きました。来年もこれは変わらないでしょうか? (2)HDD付きやDVDプレーヤー付きを選ぶと、結果的に別にDVDレコーダーや外付けHDDなどが必要になるかと思うのですが、 そうなるとやはり何もついていないTVとHDD/DVDレコーダー、 またはHDD+DVD一体型TVを購入するのがベストでしょうか? (3)現在、非地デジ対応DVDレコーダーを持っています。(PANASONIC) これは今後何かで活用できるでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 音楽をPCに取り込んだ場合、壊れたら?

    パソコンに音楽を取り込んで、もしそのPCが壊れてしまったらどうするんでしょうか? 全部取り込み直しですか? 取り込んだ音楽を全てHDDタイプのポータブルmp3プレーヤーにも転送しておこうと考えましたが、少し調べた所、HDDには寿命があるそうですね? 予算も限られているので、二つのパターンを考えてみました。 1.内臓HDDに音楽ファイルを取り込み、HDDタイプのポータブルmp3プレーヤーで聞く。 2.外付けHDDに音楽ファイルを取り込み、フラッシュメモリのmp3プレーヤーで聞く。 HDDにこだわる理由ですが、容量が大きいからです。 ゆくゆくは手持ちのCD、MD、カセット全て(20年以上のコレクションなのでかなりあります。)をHDDに入れたいと思っています。 すいません。なんだか色々考えてしまってどうしたらいいかわかりません。 どうしたらいいでしょうか?

  • HDDの復旧について

     HITACHI製160GのHDD(外付けHDケースにいれてUSB2.0にて使用)のフォルダの中身が急に見えなくなり(このときアクセスランプは点灯状態)、再起動したところ、HDDの認識すらされなくなりました。  HDケースから取り出して、IDE接続してみてもBIOSで認識されません。  もう、HDDの復旧はできないのでしょうか。  ちなみにOSはXPです。

  • 外付けハードディスクを認識しない

    G4 400 os9.2を使っているのですが、IOデータ社製の外付けHDDにデータをコピーしていたところ、途中でフリーズし再起動後、HDDとG4をつなぐとHDDの電源が付きディスクは回るのですが、認識しなくなってしまいました。(ブートしなくなった) 解決法を御存知の方がいれば、教えていただけないでしょうか よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • インストール先のドライブを変更する

    ソフトをインストールする時Dドライブや外付けのHDD、フラッシュメモリにインストールすると問題ありますか? ドライブレターを変更したりして気をつけたりはできますが。。。

    • noname#176521
    • 回答数1
  • 外付け複数台ケース

    外付け(USB)でHDDを複数台つけられるものがありますが、 使ってみて便利ですか? 価格はいくらくらいですか? 結構高いような気がするのですが。

  • ファイル整理

    外付けHDD内に溜め込んだMP3ファイルで重複してる 物を探し出して 整理(削除 ファイル移動)したいのですが、効率的に出来るソフトありますでしょうか・

    • tukusi2
    • 回答数1
  • Virtual PCのバックアップ

    みなさん、こんにちわ。質問内容なんですが、Virtual PCのデーターだけを外付けのHDDに移したいのですが、どの階層にあるファイルをバックアップすればよろしいのでしょうか?

    • 締切済み
    • Mac
  • Windows Media Player

    先日、外付HDDを購入しました。 ノートパソコンを使用していますので容量の関係で音楽ファイルをそのHDD(Gドライブ)で管理したいと思い、Cドライブに入れていた音楽ファイルをGドライブに移し変えましたが、Media Playerで再生出来ません。 外付けHDDの音楽ファイルは認識しないのでしょうか? できるならその方法を伝授してください。 よろしくお願いします。

    • syms
    • 回答数4
  • i-tunesのデータをHDDに移行したいのですが

    i-tunesだけで25Gほどつかっているため、外付けHDDを購入しました データをすべてHDDに移行したいのですが、どうやればいいのでしょうか? 今後、インポートした曲はすべてHDDにおちるように設定するにはどうしたらいいのでしょうか? 素人な質問で恐縮ですが、アドバイス頂けると幸いです 因みに、PCはdynabookのノート OSはVistaです 宜しくお願い致します

  • HDDが認識されない

    今日内臓HDD(中古)とUSBに変換するケーブル買ってきたのですが、コンセント入れてUSB接続して電源入れたけど認識されません。 箱には「ドライバ不要」って書かれているのですが。 内臓HDDはノーパソに直接についていて、他の外付けHDDはハブで4つつながってます。XPHOMEです。 なにが原因なんでしょう?教えてください、お願いします。

    • 449
    • 回答数1
  • HDD Knoppixによる復元

    先日 外付けHDDがうまくアクティブにならなかったせいで HDDのパーテーションが壊れてしまいしました。 そこでKnoppixで起動してみると ChkdskでRAWと判定出ているのに 普通に読むことができました。 そこでこのHDDのパーテーション部分を編集して Windowsでもよめる(元の状態にもどす)方法 をおしえてください。 やはり testdisk を使うんですかね? よろしくお願いします

    • mobt
    • 回答数2
  • HDD(C) の交換について

    PC-Doctor でHDD(C)の項目で要注意のメッセージが出ました。即同じ操作をして次には要注意メッセージは出ませんでした。そこで、HDDのスキャン(表面スキャンを含む。エラー時修正含む)を実行したら、4/5 5/5 の過程で、複数箇所で進行が非常に遅くなりました。7桁の数字の最後の一桁が数秒おきに変化するような遅さです。多分、HDDを交換する時期と思い、 Lenovo の R&R で外付けHDDにバックアップをとりました。 (1)そこで問題は、ハード仕様は問題ないとして、新しいHDDを古いHDDと交換(ケーブルなどの接続)した後で、 R&R の起動CDをセットした状態で本体の電源を入れるとして、新しいHDD の認識からフォーマットそして外付けバックアップHDDからのリストアなどについて、どこまで自動でやってくれるものでしょうか? PC はLenovo M57P タイプ6010A33 で、HDDは HDT725050VLA360 です。Memは 4GB です。 OS は VISTA ビジネスです。 (2)交換用の新しい HDD についても教えてもらいたいのですが。 最新のHDD ではインターフェイスの関係でHDD本来の速度は期待できないので、これくらいので良いのでは、と言うのがありましたら教えて下さい。ドライバーソフトの入手などを考えると、あまりニッチなメーカは敬遠します。 PCは 2008/07購入で、メーカ保守契約は昨年切れました。 (3)質問をした上で、順番が逆ではと思いますが、 このような問題について PCメーカは相談にのってくれるでしょうか? 保守契約は切れています。 最後に 小遣いが十分あれば、新しいPCを購入するのが手っ取り早いと思いますが、PC-Doctorでは、HDD以外では異常メッセージが表示されないので、年金生活者としては、最小の投資で済ませたいと思っています。時間は十分にあります。

    • PFB
    • 回答数1
  • 接続したHDDの2つ目の領域の認識は可能でしょうか

    AndroidスマホとノートPCで共用するために、「外付けHDDとセルフパワーのハブ」を、新たに購入したいと思っています。 購入するHDDはPCと共用する予定なので、領域を二つ作り(FAT32+exFAT)、重要なファイルをFAT32に、あまり重要ではないファイルや、4GBを超えるWindows 10 のISOファイルはexFATの領域に入れたいと思っています。 二つの領域を作る理由は、重要なファイルはFAT32のみに対応したスマホなど、どんなデバイスからでもアクセスできるようにしておきたいことや、Linuxの入った二台目のノートPCへ接続したときに、購入する外付けHDDに入れたスタンドアローンの実行ファイル(FirefoxやAppImageなど)を実行できるようにしたいなどの理由からです(数年前に壊れてしまった、FAT32でフォーマットした外付けHDDでは、FirefoxやAppImageなどに実行権限をつけることができないため実行できず、ディスク全体をexFATでフォーマットして使っていました)。 そこで質問なのですが、Android携帯は二つの領域を認識できるのでしょうか? 手元にある「二つの領域(FAT32とexFAT)に区切ったUSBメモリ」を、OTGケーブルを使って接続してみましたが、先頭の領域(FAT32)しか認識できないようでした(exFATでふつうにフォーマットしたUSBメモリは認識できたので、exFAT自体には対応しているようです)。 また、手元にあるWindows 10のノートPCでは、「二つの領域に区切ったUSBメモリ」の領域を二つとも読むことができました(できないと思い込んでいましたが、調べてみたら1703から可能になっていたことを知りました)。 もし最新のスマホを購入したとしても不可能ということでしたら、あきらめて外付けHDDを二台購入を検討しようと思っていますが、ファイルの量も全部で30GB弱しかないことや、机の上のスペースも広くないため、一台のHDDで済むのであればそうしたいと思っています。 なにかご存じでしたらアドバイスをよろしくお願いいたします。

    • noname#247238
    • 回答数2
  • 巡回冗長検査 (crc) エラー

    今晩は、どうか助けてください。 (もしかしたら既出の質問かもしれませんが、もしそうであれば参考ページをお教え頂ける助かります。) 複数のファイルをPC本体から、外付けHDDに移動していたところ、巡回冗長検査 (crc) エラーでHDDが認識できなくなってしまいました。  (1)HDDのUSBドライバを一旦削除し、再インストール  (2)ディスクチェック 上記を行ったことで、HDD直下にあったフォルダ、ファイルはエクスプローラーで見えるようになりましたが、フォルダは中が見えないし、ファイルも開けない状態です。 使用容量はエラーが起こる前と変化ありませんので、データは残っていると思いますが、自力で救出する方法はないのでしょうか?それとももう業者にお願いするしかないのでしょうか? 症状としては以下の状況と同様のように思われます。 http://hdd-data.jp/data-recovery-services/case-studies/n-case-studio_2011_01_13_150.html <エラーの起きた外付けHDD> BUFFALO HD-CB2.0TU2/Y <使用しているPC> Windows 7 Home Premium

  • USB HDDのパーティーションが認識できなくなった

    以下の環境にて、外付けUSB HDDを使用しています。 OS:Windows XP pro (日本語、英語) Tool:System Commander7にて日英のOSをboot時に選択 □障害の経緯  USBのHDDをPCに差し込んだまま電源を入れてしまいました。 System CommanderのOS選択画面で新しいパーティションが表示され、 →「unknown」と出ました 以降、HDDが認識されません。USBさしっぱで起動した事との因果関係はほぼ明確です。 マイコンピュータの「管理」>ディスクの管理 では、未割当のハードとして認識はされています。 □私の推測  SYSTEM COMMANDERに、USB HDDのブートレコード(インデックス情報)をとられてしまった。  論理障害である。データは抽出できるはず。 □試行 上記推測を前提に、SYSTE COMMANDER上で、経験者に依頼して復旧を試みました。(hiddnになっているパーティーションがあったらvisibleに修正する) →NGでした。 □クエスチョン 上記のような現象時、外付けHDDに対して有効なfixmbr のようなコマンドあるいは救済手段はあるのでしょうか。 ちなみにHDDは2.5inch 80GB (Fujitsu MHT2080AT)です。 お助けいただければ幸いです。

    • Yepes
    • 回答数1
  • Win8 システムイメージ作成について

     USB外付けHDDへのシステムイメージ作成を行いました。 万一の為に、メディアへのシステムイメージ作成(保存用)を行いたいと思います。 (1)外付けHDDへのシステムイメージと同じ内容を再び1つ以上のDVDに作成しても、HDD内のシス  テムイメージに問題は生じませんか?  (2)同じHDDに次回のシステムイメージは、問題なく作成できますか? (3)BDドライブを使えば、BDメディアへ システムイメージは書込みできますか? (4)特別のBDの書込ソフトが必要ですか(現在、cyberlink Power Ditrcter11とNero Burning ROM  2014がインストールされています) (5)(3)のBDメディアで復元する時は、DVDでの復元の手順で良いですか? (6)DVD又はBDメディアでの復元の後、(2)で使用したHDDへのイメージ作成は問題なくできます  か? (7)他に何か注意点はありませんか・・・。 以前にシステムイメージ作成で、大変な労力と思いを経験し、かなり神経質になっています。 どなたか、ご指導をよろしくお願いします。

  • HDDコンポでWAVファイルをPCと共有できるもの

    今更HDDコンポと言うよりも、むしろ今更だから安いHDDコンポを購入し活用しようと考えております。 現状PCと無線LAN、有線LANはある状態です。 やりたいこととしては、HDDにある大量のWAVファイルをPCを起動しない状態で(接続しないで)コンポで再生したいと言うことです。 PCMからコンポへのデータの移動方法としてはLAN経由で、USB接続の外付けHDDで、のいずれかを考えています。 CDや小さいメモリを使った転送は考えていません。 ですので、 ・外付けHDDのWAVファイルを読める ・PCのWAVファイルをLAN経由でコピーできる の、いずれか一方を満たすものがあれば教えてください。 ipodとの接続も次点で考えていますが、 ドック付きでデジタルアウトの物はそれなりに値段がするので少々見合わせています。 基本的にはかなりの曲数をコンポレベルの音質で気軽に聴ければ良いというのが目的です。

    • k_kota
    • 回答数2
  • ホットプラグ非対応のeSATAポート

    ホットプラグ非対応のeSATAポート BTOのノートPC(BTO CLG648-G)を使用しています。 このPCにはeSATAポートが付いていますが、メーカーのHPを見ると 「eSATAポートはホットプラグに対応していません。予めデバイスの電源を入れてください。」 との記述がありました。 eSATA接続で外付けHDDを使用しようと思っていたのですが、USB接続のHDDのように取り外したり、取り付けたりはできないってことでいいのでしょうか? また「予めデバイスの電源を入れてください。」とのことですから、PCの電源を入れる前に外付けHDDをeSATAポートに接続してHDDの電源を入れる。 その後でPC電源を入れるという手順でないといけないのでしょうか? あと取り外す時は、逆にPCの電源を切ってから(スリープはダメ?)HDDの電源を切って取り外すのが正しい手順なのでしょうか? 速いかも知れませんが、使い勝手だとUSB接続の方がいいような気がしますね…。

    • noname#120715
    • 回答数1