検索結果

介護

全10000件中9081~9100件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • この場合、心療内科を受診した方がいいんでしょうか?

    3年前に義母が認知症、義父が進行性の難病になり、 仕事をしながら2人の介護をしていました。 義母は昨年亡くなりましたが義父は寝たきりで、 ヘルパーさんや時々デイサービスを利用しています。 介護と仕事で普通は痩せてくものだと思うのですが、 食欲が歯止めがききません。 食べたくなくても食べてしまいます。 3年前は身長160cm体重65kgだったのが、現在90kgです。 家に帰るのが嫌で職場の駐車場で残業と嘘をつきボーっとしてたり…。 突然涙が出たり、いつも逃げ出したい…と思っています。 気分転換に運動をしようと思っても、とにかく眠りたい…。 夫も介護をしていますが8割は私がしています。 現在困っていることは、 ○全てにおいてやる気がないです。(仕方がないのでやっていますが…) ○逃げ出したい衝動にかられます。 ○食欲だけが増進してこのままだと100kgまでいきそう… 43歳、更年期もあるのでしょうか? こんな場合、心療内科を受診したら痩せて調子も良くなる薬をいただけるのでしょうか?

  • 夢と現実を混同してしまう父

    夢と現実を混同してしまう父 父親と二人暮らしの36歳の男です。母が亡くなって半年ぐらいになりますが、以降父が塞ぎこんでしまうようになってきました。そして、最近は夜中にいきなり起きて「客が来ているけど迷惑だから金を渡して帰ってもらう」と言って財布から金を握り締めようとしたり、「○○(自分)の嫁が来るから着替えて出迎えないといかん」と言ってタンスを空けて服をバラまいたりしてしまいます。 認知症になったと思って、介護認定を受けようと思いましたが日中はそういう様子もなくいたって普通です。夜寝ているときだけそのような行動をとってしまいます。なので、介護認定は受けられそうにありません。こちらも寝不足で困ってますし、この間など父をとめようとして腕をつかんだら父の腕を内出血させてしまいました。 介護の認定は昼しかやってないみたいなので、父のそういう姿を確認してもらうことができません。どうすればいいのでしょうか。

    • noname#116270
    • 回答数7
  • 特別養護老人ホームのあき待ちをどう過ごすか?

    今、10年来アルツハイマーを患っている義父78歳(要介護5)を義母75歳がずっと介護しているのですが、いよいよその義母も 変形性膝関節症になりヒアルロン酸注射を2週に一度打つ状況になり、そろそろ介護も限界だということで特別擁護老人ホームを 検討し始めました。 もちろん今までにもデイサービスやショートステイは定期的に利用していました。 ゆくゆくは特養を考えていましたが、問い合わせなど具体的に調べたことはなく、初めて今回聞いたところが、近くにある2軒では 100人待ちとのことでした。日数でいうと、かなりの期間待ちになるのでしょう。こんな事ならもっと早くに申し込むべきだったのではと思っています。 あき待ちの同じような境遇の方にお聞きしたいのですが、 今からでも入所したい状況になっているのに、この待っている期間をどう過ごしていくか?費用的にも負担をかけずに何か工夫していらっしゃる方おられましたらお尋ねします。 よろしくお願いします。

  • 社会福祉士の受験資格について教えてください

    私は一般の4年制大学を出て、その後就職し、転職、介護の世界に入り、介護福祉士、 介護支援専門員の資格を持っています。 将来を考えて、社会福祉士の資格について調べているのですが、よく分かりませんでしたので、 教えてください。 私はURLのページで見た時、以下の条件に該当するのでしょうか? また、「社会福祉士一般養成施設等(以下「社会福祉士一般養成施設等」という。)において 1年以上社会福祉士として必要な知識及び技能を修得・・・」とは、どういう意味ですか? この施設とは、どういう施設を指すのか、よろしくお願いいたします。 http://www.mhlw.go.jp/general/sikaku/24.html >学校教育法に基づく大学を卒業した者 >又は施行規則第1条第3項に規定する者であって、 >法第7条第3号に規定する社会福祉士一般養成施設等 >(以下「社会福祉士一般養成施設等」という。)において >1年以上社会福祉士として必要な知識及び技能を修得したもの >(平成21年3月31日までに修得する見込みの者を含む。)

  • ケアマネさんへの不信感。変更できる?

    身体障害2級、介護度4の母のケアプランをお願いしているケアマネさんへのことで相談です。二人目のケアマネさんで最初の方が仕事を辞める関係でご紹介頂きました。 十数年使っている電動ベットの使用頻度を聞かれあまり使用していないようだったら普通のベットに切替ようとしたり、デイサービスの送迎ヘルパーさんも転居予定のマンションにエレベーターがある為送り迎えは使えないと言われたり…(室内の歩行は杖と装具でなんとか、外出時は車椅子を使っています) 母子家庭で私はフルタイムで仕事にでており他の家族は高校生の子供が2人のみ。日中は母一人、私自身も関節リウマチの持病もあり介護は正直負担です。 現在週3回のデイサービスと送迎ヘルパーさん、月1回の通院介助を利用ですがこのままだとどんどんサービスが減らされて安心して仕事にも出られません。介護保険も制度が厳しくなっているのは十分承知しているのでが、現状はこんなものなのでしょうか?叉、ケアマネさんの変更はできるものなのでしょうか?

    • tukumi
    • 回答数5
  • 寄与分についてお教え下さい

    長文で申し訳ございませんが以下よろしくお願い致します。 1私は相続人4人の内の1人として5年間の看護後自宅で母親を看取りま ました。 2自宅は父親の遺言により母親の死後に売却し4人が平等に相続を済ま せています。 3母親の遺産に1000万円の現金がありましたが遺言書はなく又4人の間 で寄与分についての取り決めもないまま現在に至っています。 そこで1000万円の配分についてお教え下さい。 1介護には関係なく4人が平等に分けるのがよい。 2介護した人に1000万円渡すのが筋だ。 31000万円の内、妥当な金額を「寄与分」として介護した人に渡し残り を3人で分けるのがよい。 3のご意見であればその際お考えになる妥当な金額とは一体いくらなのでしょうか。 貴方のご意見をお聞かせ下さい又円満に話し合いで解決出来ない場合は 今からでも法律面から寄与分を請求する手段はあるのでしょうか。

  • 生活保護を申請しない母を説得したい

    家族の病気で、長く続けた自営業をやめ、質素な生活をしている母ですが、どうやら本当に切り詰めて、お金を使わない(使えない)生活をしているようです。 前向きな考えで、お昼にパートに出て働きはじめたところですが、父は脳梗塞のあとで、介護しなければならず、週に何日かのデイサービスに行っているお金もかかります。 年金もわずかしかなく、どう考えても生活保護申請をしなければ生きてゆくのが難しいのではと心配し助言するのですが、「ちょっと待って」と福祉事務所に相談に行きません。 介護や用事、義理の弟の入院の世話で疲れ果てている様子ですが、それでも「忙しくて相談などに行く時間がない」と走り回ってます。 母の健康状態も少し心配です。介護が夜中まであるので、睡眠不足。 働き者の母を、どうにかもう少し休ませてあげたい気持ちですが、どうしたら申請保護に気持ちを向けさせられるでしょうか。 自分は働くのが難しい状況にあり、わずかな貯金を崩しながらの生活です。 これからのことが心配でなりません。

  • ホームヘルパー2級の現状

    今ホームヘルパー2級の資格をとりに通っている33歳独身の男です。 いままで製造業の仕事中心でしたが2年前に退職していらい正社員の仕事もなくアルバイトで食いつないでいました。まわりの先輩から「君はかわいい雰囲気があって年配に好かれるし、細かいところにも気がつくから介護関係がいいのではないか?」といわれたことと自分でも生活のなかで年上の女性としかつきあったことないし、年下の女性から好かれたことがあまりないです。会社勤めのときでも年配の社員のかたにかわいがられていたので介護関係の仕事についてみようという気持ちで今通っています。体力はウェイトリフティングの経験もあるし大丈夫なような気がします。ホームヘルパー2級の資格からのスタートになりますが 男性のヘルパーの就職状況や給与面(だいたいの手取り)などアドバイスお願いします。それとヘルパーの資格がなくなり介護福祉一本になるみたいですがそうなるともっている資格はどうなりますか? 詳しい方お願いします

  • 札幌刑務支所について

    札幌刑務支所という女子刑務所、施設内が介護施設みたいだって本当ですか??

  • アルバイトは可能?

    既婚者で35歳、二児の父親です。都内の特別養護老人ホームで介護職員の常勤として勤めています。 正直、給料が安く生活が苦しいです。特別養護老人ホームで働くのには資格は必要がなく無資格のまま働いている職員も多数いますが、私は少しでもスキルアップをし収入増にも繋がればと思い介護福祉士、介護支援専門員、そして今年は社会福祉士も取得しました。しかし給料に反映されることはありません。昇任試験を受ける権利はありもちろん受けていきますが現在の制度では上が見えています。 この仕事を辞めるつもりはないのですが理想だけでは生活ができません。上司にも「いずれはアルバイトをするかもしれません」と言っています。もちろん「どうぞ」とは言ってはくれませんが絶対に駄目とも言いません。 なんらかのアルバイトは始めようと思っています。できれば介護支援専門員または社会福祉士の資格を生かしたアルバイトはないでしょうか?せっかく取得しましたが特別養護老人ホームでの介護職員なのであまり資格を有効には生かせていません。頑張って働きながら勉強して得た知識も忘れていく一方です。常勤なので週に1~2日しか働けないとは思いますが・・。そんな甘い仕事はないですかね。 何かご存知の方いまいたら情報提供、アドバイスお願いします。

    • south65
    • 回答数3
  • 市場か業者教えてくださいm(_ _)m

    神奈川県在住の50代です。親の介護のため新潟県長岡市の郊外の実家に帰る事になりましたが、介護のためパートやアルバイトなど短時間でしか働く事が出来ませんので、里山に自生するドクダミを採取、乾燥して生計の足しに出来たらと考えましたけど、卸し先販売先がわかりません。どなたか、教えて頂けませんでしょうか?m(_ _)m

    • noname#244637
    • 回答数1
  • 何の部品でしょうか?

    画像の何らかの部品が掃除中に見つかったのですが、心当たりがありません。 私は介護施設で働いており、介護用品の一部の可能性もあると思います。 プラスチックで耳当てのような形をしており、なにかに引っ掛ける突起が4箇所とくぼみがあります。 難しい質問かと思いますが心当たりある方もしいらっしゃれば、回答お願い致します。

  • 文章を書くのが下手で悩んでいます。

    文章を書くのが下手で悩んでいます。 文章を書くのが下手な方です。 日記を書いたり、新聞の社説を要約したり、工夫はしているのですが、 文章がうまくなるコツや方法を教えて下さい。 介護記録で、今度、文章力が必要なので、介護記録の書いた事がある方、 ぜひ、文章の練習方法について、教えて下さい。お願いします。

    • noname#118071
    • 回答数1
  • 寺との複合施設

    お寺と他のプログラムとの複合施設を探しています。 お寺や神社と福祉施設両方のプログラムを持った建物があるとは聞いたことがあるんですが、実際にはどういった例があるんでしょうか? 福祉施設の例としては、デイケアなどの介護施設や終身介護などです。 また、他の施設との複合はあるんでしょうか? おねがいします。

  • デイサービス職につくには

    来年新卒で介護職を希望しているのですが、夜勤などは体力的に自信がなく、できたらデイサービスなどを希望しています。普通の有料老人ホームだと、デイサービスだけの部署は選べないようです。老健などはどのようになっているのでしょうか。デイサービスだけを希望して就職できる介護施設はどのようなところがあるか、ご存知でしたら教えてください。

  • 父が脳梗塞と認知症で自宅で介護を家族が行っておりますが、夜間、暑がって

    父が脳梗塞と認知症で自宅で介護を家族が行っておりますが、夜間、暑がってパジャマを脱ぎ、あげくの果てにはオムツまではずしてしまい、ベッドを汚すことがしばしばあります。脱がないように背中ファスナーの拘束着のつなぎパジャマを購入しようと思いますが、やはり暑がるのはかわいそうと、せめて半袖、半ズボンタイプのものを探しておりますが見つかりません。どなたかご存知の方、おられたら宜しくお願いいたいたします。

  • 介護の際の言い争いで悩んでいます。85歳の父が脳卒中になり手術は成功し

    介護の際の言い争いで悩んでいます。85歳の父が脳卒中になり手術は成功したのですが、まだ治療している状況で、最近は物を忘れたり、怒りっぽくなってしまいました。そんな父の健康を心配した母は「薬をちゃんと飲んで!」とか「寒いからもう一枚シャツを着て!」とか言うのですが、そのたびに父は怒り出し口論になる状態が毎日のように続いています。お互いにストレスは溜まるばかりで、父親の体調が戻らないばかりか、母親も体調を崩してしまっています。母には「言いたいことの半分くらいがまんして、あとは好きにさせたら?」と言いましたが全くダメで「生死にかかわることなので、言わざるを得ない。私が正しいのにお父さんは理解してくれない」と言います。一方、父は「自分の体のことなので自分で判断したい。あれこれ言われると嫌な気分になる」と言っています。50年以上仲良く連れ添った夫婦なのに、最近はお互いの悪いところにばかり目がいっている状態です。何かいいアドバイス、ありませんでしょうか? 人間誰でも近しい人から非難されるのは嫌なので、言葉の使い方だけでずいぶん違うのでしょうが、高齢なのでなかなかその方向でアドバイスすることも難しく困っています。

  • 介護職3年目ですが、日本は福祉に力を入れているのですか?どうもあまり反

    介護職3年目ですが、日本は福祉に力を入れているのですか?どうもあまり反映されていないと言う のが現場の意見です。このままだと高齢者が増え今でも大変なのにもっと大変になります。国会にいる議員さんは本当考えているのでしょうか?自分の地位のためにしか働きしかしているんしゃないの 誰だって自分を守りたいと思うよ。でもね日本が潰れるよ。いくらお金があったって日本が潰れたら意味ないでしょうに。それでもって次の世代の方々に申し訳ないよ。 みなさんは福祉についてどうお考えでしょうか?  言葉足らずですみませんがお読みになって回答の方頼みます。

  • 今、介護の専門学校の二年生です。実習が9月から始まりまして、私としては

    今、介護の専門学校の二年生です。実習が9月から始まりまして、私としては何とかして実技(トイレ介助、お風呂介助、体位変換など)を勉強したいと思っています。一年生の実習では、コミュニケーションしかさせて頂けず、排せつなどは見学のみ、でいつになれば教えて頂けるのかと思っていました。今日、9月から始まる実習の目標を立てるように先生から指示がありました。その項目は、一年生の時にできなかったことや克服しなければならないことを目標にするように言われました。私は、実技をしたいというふうなことを書きました。しかし、先生からは、どうしたら教えてもらえると思いますか?あなたは、どう行動しますか?と言われました。しかし、私は、実技を教えてほしいとアピールするといいました、その答えでは受け付けてもらえず、自分なりに考えましたが、一年生の時は、実習を受ける心構えというか実技を教えてほしいという姿勢がたりずに、このような結果になったのかなと思いました。なので、気持ちや心構えをきっちりしようと思うのですが、どうすれば、実習担当の施設の職員の方に僕が実技を教えてほしいのですということを分かっていただくにはどうすればいいのでしょうか?どうゆう行動をとれば、施設の職員は実技を教えようと思っていただけるのでしょか?自分で考えなさい、というお答えが聞こえてくるような感じがしますが、自分としては、直接、職員の方に実技を教えてほしいと伝えるしかないと思うのですが、目標になんと書けばいいでしょうか?

    • iamtetu
    • 回答数3
  • 私の父の介護が始まりましたが、認定の結果が2ヵ月後と聞いてびっくりして

    私の父の介護が始まりましたが、認定の結果が2ヵ月後と聞いてびっくりしています。 調査していただく前から怪我をしてお風呂に入れなかったので早く入れていただきたいと思っています。 何か方法は無いでしょうか?